米国:FBIが,ノートPCやスマートフォン等に付属しているWebカメラのハッキング(乗っ取り)の危険性を警告
下記の記事が出ている。
FBI warns against people hacking into web cams
ABC: December 18, 2012
http://abclocal.go.com/ktrk/story?section=news/consumer&id=8925225
Webカメラの危険性については,これまでも何度も指摘されてきた。
マイク(音声)も同じだ。
インターネットに接続可能な機器類については,画像及び音声を一切使えないようにするのがベターだと思われる。スイッチをオフにしていてもこっそりと起動させる方法はあるから,物理的に装置を壊してしまうのが一番良い。
ちなみに,無線通信機能も同じだ。無線通信のための部品等を物理的に壊してしまうのが最も良い。
*************************************
(余談)
この記事は米国に関するものだ。
しかし,日本でも同じことが既に起きていると思われる。
日本の警察も,FBIを見習って,カメラ等の機能を一切使わないように国民に警告を出したらよいのではないかと思う。
日常的に,「これは駄目だ」と思うように習慣付けられていれば,PCの乗っ取り(ハイジャッキングまたは遠隔操作)がかなり頻繁にあるという事実にすばやく気づくこともできたことだろう。
情報機器類を「自分だけが完全に支配している」と考えることそれ自体が完全な誤りで,実はそうなっていない。
最悪の場合,自分が監視のために支配していると信じているモニタシステムなどの支配が実は第三者に奪われてしまっており(=遠隔操作されており),監視しているはずの自分がその第三者によって監視されているということもあり得ることだ。おそらく,(警察を含め)様々な監視システムにおいて既に多数存在する。
[このブログ内の関連記事]
Androidスマートフォン上でカメラの支配を奪い,2秒毎に自動的に撮影した画像を自動転送し,その画像を取得してしまうマルウェア
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/android2-bd9f.html
FOX 25ニュースが,PC附属のWebカメラがハックされる様子を録画!
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/fox-25pcweb-c73.html
DesignerWare-レンタル品に仕組まれ,顧客の動静をモニタするスパイウェア
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/designerware-92.html
オーストラリア:レンタルPCの中にスパイウェアが発見されたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/pc-af9c.html
米国:レンタルPCの中にレンタル会社がスパイウェアを仕組んで貸し出しを行い,利用者の性行為などの私生活をPC付属のカメラでビデオ撮影していたことが発覚
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/pcpc-0737.html
Android用の無料アプリの中にはカメラを無権限で操作して情報を収集するものなどスパイウェアがいっぱい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/android-a949.html
Googleの技術者が,英国Gamma製スパイウェアがPCやスマートフォン内に存在しており,その位置情報を取得したり,付属するカメラやマイクを勝手に起動させたりしていることを発見
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/googlegammapc-4.html
スマートフォンのカメラを勝手に起動され,撮影された画像をもとに3Dイメージを生成して,利用者のリアルな立体空間に関する情報等を盗みとることのできるマルウェア
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/d-38b0.html
PCのWebカメラやマイクロフォンをハックし,そのPCの利用者の銀行暗証番号などを盗み取る手口があり得るとの警告
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/pcwebpc-d9c3.html
英国:Webカメラの脆弱性をついたハッキングにより,個人の家庭内の様子が大規模に盗撮
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/web-2ce5.html
店舗で展示されているマネキン人形に仕組まれた監視カメラが顧客の行動を見張っている
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-3bf9.html
中国の安っぽいスパイウェアによって誰でもビッグブラザーになれる?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-608c.html
Samsung製のスマートTVをインターネットに接続すると秘密情報が奪われる危険性があるとの指摘
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/samsungtv-e87a.html
| 固定リンク
コメント