« 米国及び英国等の国際捜査により,botネットを用いてクレジットカード情報や個人識別情報等を無権限で収集し犯罪目的で使用していた者ら10名の容疑者をFBIが逮捕 | トップページ | 南アフリカ・政府関連のWebサイトがハックされたらしい »

2012年12月13日 (木曜日)

ドイツ:地球温暖化説に依拠したCO2排出権取引関連の脱税やマネーロンダリングの容疑でドイツ銀行のトップを含む多数の者が逮捕

下記の記事が出ている。

 Top Deutsche Bank Executives Caught Up in Tax Evasion Inquiry
 New York Times: December 12, 2012
 http://dealbook.nytimes.com/2012/12/12/top-deutsche-bank-executives-ensnared-by-tax-evasion-inquiry/

 Deutsche Bank co-chief named in carbon tax investigation
 Telegraph: 12 December, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/banksandfinance/9740904/
Deutsche-Bank-co-chief-named-in-carbon-tax-investigation.html

 German police raids Deutsche Bank offices in tax fraud probe
 RT: 12 December, 2012
 http://rt.com/news/deutsche-bank-tax-fraud-904/

この種の犯罪は,組織ぐるみでないと実行できないので,ドイツ銀行それ自体が全体として犯罪の器だと理解するのが正しい。

いつも書くことだが,そのような場合には,内部統制は犯罪遂行のための強力な武器となる。同時に,犯罪の発覚を阻止し,良心的な通報者を抹殺するための極めて効果的な装置となる。そのことを理解しない内部統制崇拝者は,馬鹿だ。

ドイツ銀行と同じような例は世界中にいくらでもある。しかし,摘発されることはないだろう。

政府+検察庁+政府中央銀行+原子力関連企業+銀行という犯罪者グループが構成されていないとこの種の犯罪を遂行することは難しい。そして,犯罪者グループが自らを捜査し起訴することなどあり得ない。このことは米国でもどこでも全く同じだ。

ドイツにおいて,極めて例外的にドイツ銀行に捜査の手が及んだのは,ドイツ政府・議会が明確に「脱原発」政策に転換したからにほかならない。

フランスではそういうわけにはいかないだろう。

「脱原発」を明確に政策として採用・実施しない限り,そもそも犯罪捜査が開始しないのだ。

一般国民はたった数万円の納税漏れがあっても税務当局から厳しく対応される。これに対し,巨悪は数百億~数兆円の犯罪的利益を得ても罪となることがない。

ただし,CO2排出権取引の本質について全く知識のない無教養な人には「なんで原発と関係があるんだ?」ということになるかもしれない・・・(笑)

[追記:2012年12月28日]

関連記事を追加する。

 New raid on Deutsche Bank headquarters
 DW: 20 December, 2012
 http://www.dw.de/new-raid-on-deutsche-bank-headquarters/a-16471755

[このブログ内の関連記事]

 HSBCで麻薬関係の大規模マネーロンダリング?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/hsbc-d57a.html

 EU:欧州最大の銀行であるHSBCが,国際的な麻薬関連のマネーロンダリングに関与
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/euhsbc-f393.html

|

« 米国及び英国等の国際捜査により,botネットを用いてクレジットカード情報や個人識別情報等を無権限で収集し犯罪目的で使用していた者ら10名の容疑者をFBIが逮捕 | トップページ | 南アフリカ・政府関連のWebサイトがハックされたらしい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米国及び英国等の国際捜査により,botネットを用いてクレジットカード情報や個人識別情報等を無権限で収集し犯罪目的で使用していた者ら10名の容疑者をFBIが逮捕 | トップページ | 南アフリカ・政府関連のWebサイトがハックされたらしい »