« OperaのWebサイトがオンラインバンキングのアカウント情報等を奪うトロイの木馬に汚染されていたらしい | トップページ | ペーター・ヘニッケ教授講演会「ドイツのエネルギー転換-そのチャンスと障害」 »

2012年11月17日 (土曜日)

次世代の技術は,やはり3Dプリンタ

下記の記事が出ている。

 Chris Anderson: Why I left Wired - 3D Printing Will Be Bigger Than The Web
 ZDNet: November 16, 2012
 http://www.zdnet.com/chris-anderson-why-i-left-wired-3d-printing-will-be-bigger-than-the-web-7000007535/

象徴的な出来事だと思う。

正しい。

なお,3Dプリンタを本気で産業利用(または軍事利用)したいと思うのであれば,通信経路についてもかなり巨大な変化を要すると思われる。

現在のインターネット(TCP/IP)では駄目だ。ブログでは詳細を書けないが,かなり大きな危険性を伴う課題が多々ある。

もちろん,一般家庭向けの簡単なものであればそんなに大きな問題は生じないかもしれない。問題が起きても「困惑」が発生するだけだ。しかし,産業用(または軍事用)となるとそういうわけにはいかない。

いずれ誰でもそれらの課題が存在することに気づくだろう。

1秒でも早く気づき,対応策の検討を始めたほうの勝ちだ。

通信キャリアは,3Dプリンタの時代を見据えて,従来のインターネットとは異なる特殊な専用回線の研究と実装のための研究・投資に全力を傾けるべきだと考えている。

「なぜインターネットを普及させたのか?」を正しく理解すれば,答えは自ずと出てくる。


[このブログ内の関連記事]

 米国:連邦軍が自前の3Dプリンタを開発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-9036.html

 ディズニーが,3Dプリンタを用いて玩具の部品製造技術を開発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/d-ef0c.html

 米国:カリフォルニア州で,3Dプリンタの小売りが始まったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/d-4286.html

 3Dプリンタで製造された腕補助用人工筋肉
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-c1c1.html

 3次元プリンタを用いて実弾発射可能な狙撃銃を製造可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-8728.html

 3次元プリンタを用いて,移殖手術用の下顎の正確な複製品の製造に成功したようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-59cc.html

 3Dプリンタ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-9d4b.html

|

« OperaのWebサイトがオンラインバンキングのアカウント情報等を奪うトロイの木馬に汚染されていたらしい | トップページ | ペーター・ヘニッケ教授講演会「ドイツのエネルギー転換-そのチャンスと障害」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« OperaのWebサイトがオンラインバンキングのアカウント情報等を奪うトロイの木馬に汚染されていたらしい | トップページ | ペーター・ヘニッケ教授講演会「ドイツのエネルギー転換-そのチャンスと障害」 »