« 中国:ネット監視(通信傍受)用のトロイの木馬がアップデートし,普通のサイバー犯罪の監視用にも使えるようになったらしい | トップページ | 国連:IAEAのサーバがハックされ,イスラエル関連の情報が流出したらしい »

2012年11月28日 (水曜日)

プライバシー・バイ・デザイン

JIPDECから下記の書籍の寄贈を受けた。

 プライバシー・バイ・デザイン
 アン・カブキアン著, 堀部政男編, 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)編集, JIPDEC翻訳
 日経BP社 (2012/10/25)
 ISBN-13: 978-4822210861

著者は,カナダ・オンタリオ州のプライバシーコミッショナーとして有名な人だ。

用語だけ一人歩きしてしまいやすい国なので,そうさせないためにはよいタイミングでの出版だと思う。

さて,この書籍とは無関係な一般論なのだが,マネジメントシステムの文脈でプライバシーが語られるようになって久しい。

その弊害が各所で見られるように思う。

元に戻って,不法行為法(Tort)の文脈で語り直すべきだと思う。

|

« 中国:ネット監視(通信傍受)用のトロイの木馬がアップデートし,普通のサイバー犯罪の監視用にも使えるようになったらしい | トップページ | 国連:IAEAのサーバがハックされ,イスラエル関連の情報が流出したらしい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 中国:ネット監視(通信傍受)用のトロイの木馬がアップデートし,普通のサイバー犯罪の監視用にも使えるようになったらしい | トップページ | 国連:IAEAのサーバがハックされ,イスラエル関連の情報が流出したらしい »