« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月30日 (金曜日)

JAXAのPCがマルウェア感染-宇宙ロケットに関する情報が外部流出か?

下記の記事が出ている。

 JAXA:ロケット情報流出か PCがウイルス感染
 毎日新聞: 2012年11月30日
 http://mainichi.jp/select/news/20121130k0000e040222000c.html

 JAXA職員の端末がウイルス感染 – 「イプシロンロケット」情報が漏洩したおそれ
 Security Next: 2012年11月30日
 http://www.security-next.com/035515

[追記:2012年12月1日]

関連記事を追加する。

 Malware siphons data on new rocket from Japanese space agency
 ars technica: December 1, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/malware-siphons-data-on-new-rocket-from-japanese-space-agency/

 Japan's Space Agency Says Rocket Information Was Stolen by Computer Virus
 New York Times: November 30, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/12/01/world/asia/japans-space-agency-says-rocket-information-was-stolen-by-computer-virus.html

*************************************

(余談)

以下は,あくまでも一般論。

こういう記事を読んでいると,どうも奇妙な気分になることが多くなった。

人的要素を疑うという姿勢が一切ないからだ。

トップが悪の大元という例は数限りなくある。従業者もそうだ。

最悪の場合,組織構成員全員が「悪」ということもある。

そういう場合には,いくらマネジメントを適正化しても全く意味がない。

************************************

[追記:2013年2月19日]

関連記事を追加する。

 JAXA、職員端末のウイルス感染について調査結果を公表
 Internet Watch: 2013年2月19日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130219_588346.html

[このブログ内の関連記事]

 マルウェア感染によりJAXAから宇宙ロケット等に関する情報が流出したらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/jaxa-48d0.html

| | コメント (0)

韓国:US-CERTが,Samsung製プリンタのファームウェアにはバックドアがあると指摘

下記の記事が出ている。

 US-CERT: Samsung Printer Firmware Contains Backdoor
 dark READING: November 29, 2012
 http://www.darkreading.com/vulnerability-management/167901026/security/vulnerabilities/240142864/us-cert-samsung-printer-firmware-contains-backdoor.html

 Researcher reveals backdoor access in Samsung printers
 ZDNet: November 28, 2012
 http://www.zdnet.com/researcher-reveals-backdoor-access-in-samsung-printers-7000008013/

 Pwning printers: Backdoor in Samsung printers via hard-coded admin account
 Computer World: November 27, 2012
 http://blogs.computerworld.com/cybercrime-and-hacking/21398/pwning-printers-backdoor-samsung-printers-hard-coded-admin-account

 Samsung, Dell printers contain admin backdoor hard coded in firmware
 Venture Beat: November 28, 2012
 http://venturebeat.com/2012/11/28/samsung-dell-printers-contain-admin-backdoor-hard-coded-in-firmware/

| | コメント (0)

政府が個人情報の売り飛ばしビジネスを強く促進

下記の記事が出ている。

 民間の個人情報売買解禁へ 政府、新事業創出を後押し
 日本経済新聞:2012/11/29
 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48940300Z21C12A1EE8000/

私は,匿名化しても駄目な場合(意味のない場合)の基本原理について,明治大学法科大学院のサイバー法講義の中で説明している。学生がどれだけ理解しているかは分からない。

また,匿名化された「個人情報」を取得する場合の法的課題についてもたまに触れているが重要な問題であることに気づく学生は稀のようだ。もちろん,大半の学者にとっても理解のレベルを超えているようなので無理もないことではあるのだが・・・

そもそも基本的なスキームが間違っているので,こういうことになる。

本質を正しく考えることのできる者は極めて少ない。


[このブログ内の関連記事]

 日本の国民共通番号制度はプライバシー侵害になるとして警戒を強める
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-c51f.html

| | コメント (0)

高性能電子機器類を悪用した通貨偽造事件が相次ぐ

下記の記事が出ている。

 通貨偽造罪の運転手に有罪判決
 佐賀新聞:2012年11月29日
 http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2336278.article.html

 おもちゃ拡大コピー 偽一万円札を使用 大阪地検、無職の男起訴
 産経ニュース: 2012.11.30
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/121130/osk12113002090002-n1.htm

 通貨偽造容疑で元警官逮捕=一万円札11枚、行使の疑いも―愛知県警
 Wall Street Journal: 2012年11月21日
 http://jp.wsj.com/Japan/node_552033

オーストラリアの紙幣のように透明な窓部分を設けたら,コピー機による偽造は防止できるのではないかと思う。

| | コメント (0)

関西電力の顧客情報が外部流出した事件で,子会社契約社員と探偵の2名を逮捕

下記の記事が出ている。

 関電顧客情報漏えい容疑=子会社契約社員ら逮捕-不正競争防止法違反・愛知県警
 事実通信:2012年11月29日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012112900782


 個人情報:関電の顧客情報漏えい 子会社社員と探偵、2容疑者逮捕−−愛知県警
 毎日新聞:2012年11月30日
 http://mainichi.jp/select/news/20121130ddm041040177000c.html

| | コメント (0)

自家用潜水艦?

下記の記事が出ている。

 Be the next Jacques Cousteau... at a quite some cost though: The world's first 'subsea limousine' - that will set you back £1.5m
 Daily Mail: 29 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2240369/The-worlds-subsea-limousine--set-1-5million.html

北朝鮮あたりが特に欲しがるかもしれない・・・

| | コメント (0)

Do not Trackを設定可能なルータ

下記の記事が出ている。

 Do Not Track lands in networking hardware
 ZDNet: November 29, 2012
 http://www.zdnet.com/do-not-track-lands-in-networking-hardware-7000008110/

そのような設定がなされているルータについて,アクセス制御を破って強制的に設定変更をする場合には,不正アクセス罪が成立し得ると考えられる。


[このブログ内の関連記事]

 ブラウザのDo Not Track設定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/do-not-track-a6.html

| | コメント (0)

クラウドベースのブラウザに対する攻撃により大規模な被害が発生することが証明されたようだ

下記の記事が出ている。

 Hack could let browsers use cloud to carry out big attacks on the cheap
 ars technica: November 29, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/hack-could-let-browsers-use-cloud-to-carry-out-big-attacks-on-the-cheap/

このことは,このブログでも何度も口をすっぱくして主張してきたことの一つだ。

当たり前過ぎるほど当たり前のことなのに,なぜか「情報セキュリティ専門家」を自称する人々は否定する。特に,そのような自称専門家自身が所属する企業等がクラウドサービスを提供している場合にはそうだ。

企業の人間であるという立場は理解できないわけではないが,まともなことを言っているフリをするのは「嘘つき」そのものなのでやめるべきだ。いつか必ず「嘘つき」だということがバレる。

人間としての正しい生き方は,「本当は危ない」と正直に述べた上で当該企業を去るか,または,当該企業内の別の仕事をするか,または,「黙して語らず」を通すかのいずれかだろうと思う。

関連する法律問題について,根拠の全くない詭弁で弁護を続ける弁護士等も同罪だと思っている。

[追記:2012年12月1日]

関連記事を追加する。

 Your smartphone browser: A ZOMBIE in password-crunching botnet
 Register: 30 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/30/cloud_based_web_browser_exploits/

[追記:2012年12月23日]

関連記事を追加する。

 New Research Shows Hackers Can Steal Cloud Time
 Midsize Insider: December 5, 2012
 http://midsizeinsider.com/en-us/article/new-research-shows-hackers-can-steal-clo

[このブログ内の関連記事]

 クラウドサーバはbotネットの温床となり得る
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/bot-5030.html

 サイバー犯罪者はクラウドコンピュータをターゲットにしている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-4164.html

 クラウドサーバ内の仮想サーバを保護する暗号を破ることのできる脆弱性-仮想の隣人に暗号鍵が盗まれる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-ad58.html

 MaaS(Malware-as-a-Service)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/maasmalware-as-.html

 世界最大のクラウドコンピュータはネット犯罪者によって構築されている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-bee8.html

| | コメント (0)

中国:Ciscoはスパイだと主張

下記の記事が出ている。

 Chinese state media accuses Cisco and other US giants of spying
 Register: November 29, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/29/china_cisco/

中国ではHuawei製の製品を使えば安心なのじゃないだろうか?

| | コメント (0)

英国:持込みが禁止されているスマートフォンと充電器を肛門内に隠しいれて監獄内に持ち込もうとする試みが発覚

下記の記事が出ている。

 Prisoner found with phone + charger in anal cavity
 Register: 29 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/29/prisoner_anal_phone_charger/

「ここまでするか・・・」という感がする。

空港等では麻薬等の密輸のためにしばしば用いられる手段ではあるが,かなり痛そうだ。

| | コメント (0)

2012年11月29日 (木曜日)

ブラウザのアップデートを装ってマルウェアをダウンロードさせる手口

下記の記事が出ている。

 Malicious Pop-Ups Promise Browser Updates But Spread Malware
 CRN: November 28, 2012
 http://www.crn.com/news/security/240142710/malicious-pop-ups-promise-browser-updates-but-spread-malware.htm

| | コメント (0)

Anvisoft

下記の記事が出ている。

 Antivirus biz's founder unmasked as noted Chinese hacker
 Register: 29 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/29/anvisoft_chinese_intrigue/

 Infamous Hacker Heading Chinese Antivirus Firm?
 Krebs Security: November 14, 2012
 http://krebsonsecurity.com/2012/11/infamous-hacker-heading-chinese-antivirus-firm/

 Elite Chinese hacker rumored to be running Anvisoft antivirus firm
 Geek: November 15, 2012
 http://www.geek.com/articles/geek-pick/elite-chinese-hacker-rumored-to-be-running-anvisoft-antivirus-firm-20121115/

| | コメント (0)

米国:米軍が,ミニチュア都市を使ってサイバー戦の軍事演習?

下記の記事が出ている。

 US military train in cyber-city to prepare hack defence
 BBC: 28 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20525545

現実には,物理的な施設・設備が破壊されると人々がパニック状態に陥り人的要素における大混乱が発生するので,ミニチュア都市でのシミュレーションだけでは全く予想できないような結果が発生し得ると考えられる。

そのような状況の発生を避けるためには,人々が可能な限り現代の技術に依存しない生活をするように大規模な方向転換をするしかないのだが・・・まあ,無理だろう。

[追記:2012年11月30日]

関連記事を追加する。

 'CyberCity' Faces Its First Attacks Next Month
 dark READING: 29 November, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/240142921/cybercity-faces-its-first-attacks-next-month.html

[追記:2013年1月6日]

関連記事を追加する。

 The 48 square-foot CyberCity trains government hackers to handle e-terrorist assaults on U.S. infrastructure.
 PSFK: January 4, 2013
 http://www.psfk.com/2013/01/tiny-city-government-cyber-attacks.html

| | コメント (0)

米国:ハリケーン「サンディ」の影響で,違法ダウンロード対策が大幅に遅延?

下記の記事が出ている。

 US piracy crackdown delayed until 2013
 BBC: 29 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20538776

インターネットは通信手段なので,通信手段を使う人間の側が物理的にダメージを受けるとインターネットがあってもどうにもならないという例の一つかもしれない。

| | コメント (0)

ラン懇話会第66回大会「ラン生産と繁殖、課題と今後の展望」

下記の会議が開催される。私も手続面でちょっとだけお手伝いした。

 ラン懇話会第66回大会「ラン生産と繁殖、課題と今後の展望」
 主 催:ラン懇話会
 日 時:平成24年12月9日(日曜日)10:30~16:25
 場 所:明治大学駿河台校舎アカデミーコモン棟11階311C室
 参加費:会員1000円,非会員2000円(学生はそれぞれ半額)
 http://www.orchid.or.jp/orchid/society/ran_konwakai/contents/home_framepage.html

| | コメント (0)

経済産業省:人工光合成プロジェクトが発足

経済産業省のサイトで,下記の公示が出ている。

 人工光合成プロジェクトを開始します~「人工光合成化学プロセス技術研究組合」の発足~
 経済産業省:2012年11月28日
 http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121128003/20121128003.html

| | コメント (0)

米国:電力網はテロ攻撃に弱いとの指摘

下記の記事が出ている。

 America's Power Grid Vulnerable to Terrorist Attacks
 Oil Price: 19 November, 2012
 http://oilprice.com/Latest-Energy-News/World-News/Americas-Power-Grid-Vulnerable-to-Terrorist-Attacks.html


[このブログ内の関連記事]

 米国:国防省が,電力会社,鉄道会社,その他の重要プラントにおいて,信頼できない従業員(スパイなど)によって,ルーターやスイッチ等から機密情報が盗まれている可能性があるとの重大な警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-4dae.html

| | コメント (0)

YouTubeなどによるオンラインビデオコンテンツの流通の拡大は,在来型のテレビ産業形態をベースとする番組制作会社等を破滅させることになるとの予測

下記の記事が出ている。

 Growth of viral video leaves deaf in the dark
 Washington Post: November 29, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/growth-of-online-video-leaves-deaf-community-in-the-dark/2012/11/28/4048e4ac-389c-11e2-8a97-363b0f9a0ab3_story.html

そのとおりだと思う。

ネットにはコンテンツの製造と流通の物理的独占を破壊する力がある。

そうなるだろうということは,1997年に刊行した『ネットワーク社会の文化と法』の中でも指摘してある。

結局,面白いコンテンツを製造できるところだけが生き残る。そして,この文脈では,面白いコンテンツを独占的に流通できるプラットフォームを提供できるネットビジネスだけが生き残る。その中に在来型のテレビ局等が含まれることは(従業員をいったん全員解雇して組織を全く異なるものにつくりなおさない限り)絶対にあり得ない。

| | コメント (0)

家庭内は有毒物質に満ちている

下記の記事が出ている。

 New Flame Retardants, Other Replacement Chemicals, Pose Same Problems As Predecessors
 Huffington Post: November 28, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/11/28/flame-retardants-couches_n_2203242.html

原発事故による放射能汚染どころの騒ぎではないということだ。何しろ急性毒性の激しい物質が多すぎる。

| | コメント (0)

これから大ブレイクするトレンドは,セックス用ロボット?

下記の記事が出ている。

 The Rise Of The Sex Machines: Inside The Future Of Sexbots (VIDEO)
 Huffington Post: November 28, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/11/28/the-rise-of-the-sex-machines-roxxxy-sexbot_n_2207584.html

人間の欲望は大半が満たされ得る状態になっている。

むしろ飽きている。

残る産業は,物体(生物)としてのヒトの欲望(煩悩)に直接に訴えかけ刺激するような産業だけかもしれない。

そうなると,日本国刑法中の公然わいせつ物陳列罪等の罪を削除(廃止)しなければならなくなるのではないかと思うのだが・・・

ちなみに,米国では,マリファナの合法化が加速しており,次の10年における世界の価値観が相当違うものになっている可能性はある。

 

[追記:2013年4月11日]

関連記事を追加する。

 Robot Sex Poll Reveals Americans' Attitudes About Robotic Lovers, Servants, Soldiers
 Huffington Post: April 10, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/04/10/robot-sex-poll-americans-robotic-lovers-servants-soldiers_n_3037918.html

 

 

 

 

 

 

 

[このブログ内の関連記事]

 

 等身大女性ロボット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-067a.html

 

 しゃべる女性型ロボットが開発される。
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-6113.html

 

 

| | コメント (2)

米国:NASAの科学者のノートPCが盗まれた事件には,深い???があるようだ

下記の記事が出ている。

 Losing in Court, and to Laptop Thieves, in a Battle With NASA Over Private Data
 New York Times: November 28, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/11/29/technology/ex-nasa-scientists-data-fears-come-true.html

[追記:2013年2月17日]

関連記事を追加する。

 If You're Collecting Our Data, You Ought to Protect It
 New York Times: February 16, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/17/technology/if-youre-collecting-our-data-you-ought-to-protect-it.html

[このブログ内の関連記事]

 米国:NASA職員が保有するノートPC等について,その中に記録されている全てのデータを暗号化するように義務化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/nasapc-f9d9.html

| | コメント (0)

総務省:ネットワークのIP化に対応した安全・信頼性対策-情報通信審議会から一部答申-

総務省のサイトで,下記のとおり,一部答申が公表されている。

 ネットワークのIP化に対応した安全・信頼性対策-情報通信審議会から一部答申-
 総務省:2012年11月28日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000037.html

 「ネットワークのIP 化に対応した電気通信設備に係る技術的条件」のうち「ネットワークのIP化に対応した安全・信頼性対策に関する事項」一部答申
 平成24年11月28日
 情報通信審議会
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000188458.pdf

| | コメント (0)

警察庁:振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表について

警察庁のサイトで,下記のとおり公表されている。

 振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表について(被害関係住所一覧表:平成24年11月27日現在 №78)
 警察庁:2012年11月28日
 http://www.npa.go.jp/pressrelease/souni/furikome_jyusyo.pdf

[追記:2012年12月26日]

データが更新されていた。

 振り込め詐欺被害者が現金等を送付した住所の公表について(被害関係住所一覧表:平成24年12月20日現在 №79)
 警察庁:2012年12月25日
 http://www.npa.go.jp/pressrelease/souni/furikome_jyusyo.pdf

| | コメント (0)

ニュージーランド:TPPに反対する会合

下記の記事が出ている。

 Digital Rights Activists Gather in Auckland, New Zealand Next Week for the 15th Round of TPP Negotiations
 EFF: November 28, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/11/digital-rights-activists-gather-auckland-new-zealand

| | コメント (0)

自動化されたサイバー攻撃(サイバー戦の遂行)を防ぐことができるのか?

下記の記事が出ている。

 Pentagon strips collateral damage safeguards from cyberwar weapons
 RT: 28 November, 2012
 http://rt.com/usa/news/pentagon-cyber-weapons-safeguards-823/

[追記:2012年11月30日]

関連記事を追加する。

 US cyber-weapons exempt from "human judgment" requirement
 ars technica: November 30, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/us-cyber-weapons-exempt-from-human-judgment-requirement/

| | コメント (0)

振り込め詐欺に加担したとの容疑で,私書箱業の男(29歳)が逮捕

下記の記事が出ている。

 振り込め詐欺2億円送金先、元私書箱業の男逮捕
 Yomiuri Online: 2012年11月29日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121128-OYT1T01570.htm

| | コメント (0)

インド:ラージャスターン州(Rajasthan)のWebサイトがパキスタンからの攻撃によりハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Pakistani hackers dent Rajasthan's sites
 Times of India: November 29, 2012
 http://timesofindia.indiatimes.com/city/jaipur/Pakistani-hackers-dent-Rajasthans-sites/articleshow/17408400.cms

| | コメント (0)

佐藤慶浩「外部委託先に対して情報セキュリティ対策のマネジメントシステム適合性評価の認証取得を求めることの課題」

情報ネットワーク・ローレビュー11巻(2012年11月)88頁に,佐藤慶浩「外部委託先に対して情報セキュリティ対策のマネジメントシステム適合性評価の認証取得を求めることの課題」という研究ノート(←論説=論文扱いではない。)が掲載されていた。

読んでみて思ったのは,この雑誌の査読者のレベルが低下しているのではないかということだ。

この研究ノートは,主として,その筆者の業務上の商業宣言広告を目的とするものであり,学術研究を目的とするものではないのではないかという疑いがあるが,その点は一応措くとしても,「内容的には無だ」との一言に尽きる。何ら哲学を感ずることもできない。

こういう研究ノートがまかり通ってしまうから,先日のNTTデータ関連の重大事故のような事故の発生を避けることができないのだ。

もし私が査読者であれば,何の疑問も躊躇もなく,却下(不採用)とすることだろう。

なお,誤解を避けるために附言しておくと,私が批判しているのは,この研究ノートの内容に対してだ。著者に対してではない。著者が更に基本的な勉強を重ね,研鑽を積み,将来,研究論文と認められるような立派な著作を書けるようになる日が来ることを心から期待する。

ちなみに,別の記事でも書いたが,マネジメントシステムに傾斜し過ぎる思考傾向の弊害があまりにも目につき過ぎる。元に戻して,不法行為法や刑法などの一般理論からもう一度考え直すべき時期に来ている。

マネジメントシステムはプロシージャの一種に過ぎないので,対症療法とはなり得ても,病因の根治には基本的には役立たないし,それを目的とするものでもない。これは,宿命のようなものだ。

*************************************

(余談)

こういうことが増える危惧感をもっていたので,約2年半前に某出版社からの依頼に応じて,「個人情報の本人」に関する原稿(共同執筆担当部分)を書いた。

私見である「免罪符説」を世界で初めて文字にしたものだ。

長らく放置されていたので,やむを得ず,学生には同じ内容のレジュメを配り,口頭で「免罪符説」について説いてきた。目下のところ,最も真理に近い学説だと思っている。

そういうわけで,企画がボツになったのだろうと思っていたら(←昨今の出版事情の下では,そういうことがあってもぜんぜん不思議ではない。),今年の夏になって突然ゲラがやってきた。しかも,全体として予定の総ページ数を大幅に超過してしまったため,一律一定割合でカットして欲しいということだった。

この間,重要な法改正があったので,それも含めてゲラ校正をし,期限までに提出した。

しかし,やはり,その後も放置されている。

おそらく,出版されることがないのだろう。

年内に出版されない場合には,私の執筆担当部分だけまとめ直した上で,電子出版として米国から出版してしまおうかと考えている。

あまりにもノロすぎる。

加えて,これとは全く別の出版社だが,私が司会を担当したあるパネルディスカッションの記録について,私の発言部分等のゲラ修正等をしたのに,その掲載雑誌を1冊も送ってこない。

日本の出版社の能力は地に落ちてしまっているようだ。

あまりのひどさに,怒る気にもなれない。

| | コメント (0)

韓国:Samsungは,工場労働者に対して1日16時間労働を強い,休養は1月に1日しか与えられない

下記の記事が出ている。

 Samsung production line staff 'forced to work 16 hours a day and are given just one day off a month'
 Daily Mail: 28 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2239626/Samsung-production-line-staff-forced-work-16-hours-day-given-just-day-month.html

もしこの報道が正しいとすれば,要するに,Samsungの製品は奴隷労働により生み出されているということになる。その場合,全面的に輸入禁止とすべきだろう。

[このブログ内の関連記事]

 韓国:Samsungが中国にある工場で児童労働者を酷使し労働者の権利を侵害しているとの疑惑
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/samsung-7505.html

| | コメント (0)

昏睡状態(植物状態)にある脳は機能を維持しているとの研究結果-脳死判定基準に影響を与えるかもしれない

下記の記事が出ている。

 Some comatose brains remain active, but can't enable conscious actions
 ars technica: November 29, 2012
 http://arstechnica.com/science/2012/11/some-comatose-brains-remain-active-but-cant-enable-conscious-actions/

| | コメント (0)

2012年11月28日 (水曜日)

国連:IAEAのサーバがハックされ,イスラエル関連の情報が流出したらしい

下記の記事が出ている。

 UN nuclear agency reports being hacked
 DAWN: November 28, 2012
 http://dawn.com/2012/11/28/un-nuclear-agency-reports-being-hacked/

 Hackers post atomic agency information
 DW: November 28, 2012
 http://www.dw.de/hackers-post-atomic-agency-information/a-16409736

 Pro-Iran group hacks IAEA site, demands probe into Israeli nukes
 All Voices: November 27, 2012
 http://www.allvoices.com/contributed-news/13484046-proiran-group-hacks-iaea-site-demands-probe-into-israeli-nukes

そのうち日本関連の情報が大量にリークされる日が来るのではないだろうか?

[追記:2012年11月29日]

関連記事を追加する。

 Anti-Israel hackers leak nuclear watchdog email addresses
 Register: 28 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/28/anti_israel_hackers_leak_addresses/

 Pro-Iranian hackers stole data from UN atomic agency's server
 ars technica: November 29, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/pro-iranian-hackers-stole-data-from-un-atomic-agencys-server/

 Iran’s Nuclear Bomb Diagram Stolen By Mossad Hack – OpEd
 Eurasia Review: November 28, 2012
 http://www.eurasiareview.com/28112012-irans-nuclear-bomb-diagram-stolen-by-mossad-hack-oped/

[追記:2012年12月7日]

関連記事を追加する。

 Did Iran’s Cyber-Army Hack Into the IAEA’s computers?
 Daily Beast: December 5, 2012
 http://www.thedailybeast.com/articles/2012/12/05/did-iran-s-cyber-army-hack-into-the-iaea-s-computers.html

[追記:2012年12月14日]

関連記事を追加する。

 Recent hack attack of UN nuke agency 'not first attempt', says head of firm
 News Star Track India: December 7, 2012
 http://www.newstrackindia.com/newsdetails/2012/12/07/54-Recent-hack-attack-of-UN-nuke-agency-not-first-attempt-says-head-of-firm.html

| | コメント (0)

プライバシー・バイ・デザイン

JIPDECから下記の書籍の寄贈を受けた。

 プライバシー・バイ・デザイン
 アン・カブキアン著, 堀部政男編, 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)編集, JIPDEC翻訳
 日経BP社 (2012/10/25)
 ISBN-13: 978-4822210861

著者は,カナダ・オンタリオ州のプライバシーコミッショナーとして有名な人だ。

用語だけ一人歩きしてしまいやすい国なので,そうさせないためにはよいタイミングでの出版だと思う。

さて,この書籍とは無関係な一般論なのだが,マネジメントシステムの文脈でプライバシーが語られるようになって久しい。

その弊害が各所で見られるように思う。

元に戻って,不法行為法(Tort)の文脈で語り直すべきだと思う。

| | コメント (0)

中国:ネット監視(通信傍受)用のトロイの木馬がアップデートし,普通のサイバー犯罪の監視用にも使えるようになったらしい

下記の記事が出ている。

 Chinese Cyberespionage Tool Updated For Traditional Cybercrime
 dark READING: November 27, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/240142646/chinese-cyberespionage-tool-updated-for-traditional-cybercrime.html

| | コメント (0)

EU:ENISAが,ハニーポットによる攻撃検出に関する調査結果報告書を公表

下記の記事が出ている。

 E.U. cyber security agency launches study of digital attack traps
 Business Insurance: November 27, 2012
 http://www.businessinsurance.com/article/20121127/NEWS07/121129954?tags=|299|83|303

 Proactive detection of security incidents II - Honeypots
 ENISA: November 22, 2012
 https://www.enisa.europa.eu/activities/cert/support/proactive-detection-of-security-incidents-II-honeypots/

| | コメント (0)

Piwikを汚染するマルウェア

下記の記事が出ている。

 Malicious code added to open-source Piwik following website compromise
 ars technica: November 28, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/malicious-code-added-to-open-source-piwik-following-website-compromise/

| | コメント (0)

2012年11月27日 (火曜日)

ファイル共有ソフト「パーフェクトダーク」を用いて児童ポルノ動画を公開したとの容疑で派遣社員の男(43歳)が逮捕

下記の記事が出ている。

 共有ソフト使い児童ポルノ公開=容疑の男逮捕、1人書類送検-警視庁
 時事通信:2012年11月27日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012112700401

| | コメント (0)

派遣先の銀行共同システムのメンテナンス作業中に他人の銀行カード情報を入手し,キャッシュカードを偽造した上でこれを行使して現金を引き出した容疑でシステムエンジニアの男(58歳)が逮捕

下記の記事が出ている。

 カード偽造し現金引き出した疑い NTTデータ派遣の男逮捕
 共同通信:2012年11月26日
 http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012112601001809.html

[追記:2012年11月28日]

関連記事を追加する。

 委託社員の逮捕についてNTTデータが経緯を説明
 IT Pro: 2012/11/27
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121127/440222/

[追記:2013年1月25日]

関連記事を追加する。

 NTTデータ、取引情報不正取得事件の調査結果を報告
 @IT: 2013年1月17日
 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/17/news124.html


[このブログ内の関連記事]

 金融機関等のコンピュータシステムで発生した内部犯罪では,監視する側の管理者が犯罪者である場合が多いとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-f7c6.html

| | コメント (0)

Jasracが,ファイル共有ソフト「Perfect Dark」を使用してインターネット上に音楽ファイルを公開していた男性を著作権法違反の罪の疑いで告訴

下記の記事が出ている。

 JASRAC、「Perfect Dark」利用者を初告訴……著作権法違反容疑で追送致
 Scan Net Security: 2012年11月27日
 http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/11/27/30506.html

| | コメント (0)

Google DocsとGoogle Driveを汚染するマルウェア

下記の記事が出ている。

 Malware uses Google Docs as proxy to command and control server
 PC World: November 20, 2012
 http://www.pcworld.com/article/2015169/malware-uses-google-docs-as-proxy-to-command-and-control-server.html

これまで既に大規模なパブリッククラウドが破壊されたりマルウェア汚染されたりする事例が多数ある。できるだけ記事を拾ってブログに記録してきたが,ざっと調べ直しただけでも驚きの数だ。

今後,Web上の仮想ドライブを狙ったマルウェアが急速に広まるだろうと思う。自分のPCの中に物理ドライブがあるわけではないので,情報セキュリティの意識と緊張感(警戒心)が急速に低下するという普通の心理現象に伴うものだ。

世界中の仮想ドライブが全崩壊することもあり得る。

ちなみに,私の身近でもそのようなトラブルによる被害者が既に発生している。マルウェアによるものと推定している。

| | コメント (0)

インド:Gamarueが蔓延

下記の記事が出ている。

 Gamarue Malware spreading in India: Trend Micro
 CIOL: November 26, 2012
 http://www.ciol.com/ciol/news/122352/gamarue-malware-spreading-india-trend-micro

| | コメント (0)

イラン:マルウェアによって金融機関のデータベースが破壊されている?

下記の記事が出ている。

 Malware Corrupts Iranian Financial Databases
 Information Week: November 26, 2012
 http://www.informationweek.com/security/application-security/malware-corrupts-iranian-financial-datab/240142569

 Iran-focused malware tampers with business databases
 ZDNet: November 23, 2012
 http://www.zdnet.com/iran-focused-malware-tampers-with-business-databases-7000007835/

 Symantec finds malware that corrupts SQL databases
 Computing.co.uk: 26 November, 2012
 http://www.computing.co.uk/ctg/news/2227144/symantec-finds-malware-that-corrupts-sql-databases

 Iran Downplays Significance of Narilam Malware
 International Business Times: November 26, 2012
 http://www.ibtimes.co.uk/articles/408385/20121126/narilam-malware-importance-downplayed-iran.htm

「バックアップがあるじゃないか」と楽観している経営者は,はっきり言って馬鹿だ。

バックアップサーバ(物理装置)のファームウェアに既に仕組まれているかもしれないからだ。また,通信回線にあるスイッチやルータ内のファームウェアが汚染されている可能性もある。

そして,それらが通常の回線経由ではなく無線によって直接に操作可能なものである場合,ネット上の監視システムにひっかかることがない。

情報セキュリティの課題は,次の世代の環境の中に既に入っている。

[追記:2012年11月29日]

関連記事を追加する。

 Iran downplays Narilam malware but vendors clash on Flame connection
 V3.co.uk: 27 November, 2012
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2227670/iran-downplays-narilam-malware-but-vendors-clash-on-flame-connection

| | コメント (0)

ガーナ:アルゼンチン海軍の艦船寄航をめぐるトラブルに抗議するものとしてアルゼンチン人を名乗る者によって司法長官及び国務長官のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Attorney General's website hacked by Argentine group
 Ghana Web: 26 November, 2012
 http://www.ghanaweb.com/GhanaHomePage/NewsArchive/artikel.php?ID=257610

アルゼンチンの「市民」ではないだろうと思う。

| | コメント (0)

ロボットは人類を破滅させるとのケンブリッジ大学研究者の研究結果

下記の記事が出ている。

 Risk of robot uprising wiping out human race to be studied
 BBC: 26 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20501091

当たり前のことだと思う。このブログでも何度も繰り返し書いてきた。経営者を含め,人間はもう誰も要らない・・・という地球になる。

そういうわけで,先日開催された国際会議の私の報告の中でもロボットの問題を盛り込んだ。かなり注目度が高かったようだということを,後になってある参加者から耳にした。一応,目的は達成できたと思う。種はまいたので,放っておいても世界中から芽が出て,様々な動きとなっていくことだろう。

[追記:2012年11月28日]

関連記事を追加する。

 A human will always decide when a robot kills you: Pentagon's 'reassurance' over fears of machine apocalypse
 Daily Mail: 27 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2239163/Pentagon-issues-promise-head-fears-machine-apocalypse.html

[追記:2012年12月4日]

関連記事を追加する。

 Could robots soon add to mankind's existential threats?
 Guardian: 2 December, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/dec/02/ai-robots-google-car-humans-john-naughton

| | コメント (0)

2012年11月26日 (月曜日)

中国:空母からのジェット戦闘機発進に成功?

下記の記事が出ている。

 China lands fighter jet on its first aircraft carrier as it takes another leap towards becoming Asian naval power
 Daily Mail: 25 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2238222/China-lands-fighter-jet-aircraft-carrier-takes-leap-Asian-naval-power.html

| | コメント (0)

電子チップは有害物質のかたまり

下記の記事が出ている。

 They look like derelict dystopian cities... but these incredible pictures show microchips with their casings burned off with acid
 Daily Mail: 23 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2236994/They-look-like-derelict-dystopian-cities--incredible-pictures-microchips-casings-burned-acid.html

当然のことと言えば当然のことなのだが・・・

ただ,一般には,「電子機器それ自体がかなりシビアな有害物質である」との認識は普及していないだろうと思う。だから,平気でスマートフォンなどの電子機器を常時身につけていることができる。

しかし,有害物質は有害物質だ。仮に短期毒性が弱いとしても長期毒性は必ずある。

| | コメント (0)

Stratforをハックしたとして起訴されているLulzSecメンバーに対し,終身刑の判決の可能性

下記の記事が出ている。

 Anonymous hacker behind Stratfor attack faces life in prison
 RT: 23 November, 2012
 http://rt.com/usa/news/anonymous-stratfor-hammond-judge-440/

[追記:2012年12月22日]

関連記事を追加する。

 Anonymous activist pleads innocent to Stratfor charges
 SC Magazine: December 18, 2012
 http://www.scmagazine.com/anonymous-activist-pleads-innocent-to-stratfor-charges/article/273174/

| | コメント (0)

2012年11月25日 (日曜日)

民主党の起死回生策

巷では首相が嘘つきとか嘘つきでないとか,色々と議論があるそうだ。

間接的な情報しかないので判断できない。

「乏しい情報だけでも判断できると考える人は,ちょっと問題があるかもしれない」とも思う。

私は,そんなに頭がよくないので,簡単な方法しか知らない。

首相は,「原発ゼロ」を主張しているので,投票日までの間に大飯原発の運転を止められたら有言実行の人だし,できなければ嘘つきだし・・・ただ,その程度のことではないかと思っている。

| | コメント (0)

クラウドベースのインサイダー(内部犯罪者)

下記の記事が出ている。

 Storms ahead: Insiders and the cloud
 SC Magazine: November 01, 2012
 http://www.scmagazine.com/storms-ahead-insiders-and-the-cloud/article/264297/

より被害が大きく,かつ現実味があるのは,経営陣を含めベンダが全体として犯罪的な組織である場合だ。

これはSFではない。

| | コメント (0)

レジストラGo DaddyによってホストされているWebサイトのDNSデータがransomwareによって書き換えられたらしい

下記の記事が出ている。

 DNS records of Go Daddy sites altered to serve up malware that demands ransom from victims
 TNW: 23 November, 2012
 http://thenextweb.com/insider/2012/11/23/dns-records-of-go-daddy-sites-altered-to-serve-up-malware-that-demands-ransom-from-victims/

[追記:2012年11月27日]

関連記事を追加する。

 Go Daddy blames phishing (not security hole) for some sites pushing malware, resets passwords
 TNW: November 26, 2012
 http://thenextweb.com/insider/2012/11/26/go-daddy-blames-phishing-not-security-hole-for-some-sites-pushing-malware-resets-passwords/

[追記:2012年11月28日]

関連記事を追加する。

 Go Daddy Attributes DNS Hack to Phishing
 threat post: November 27, 2012
 http://threatpost.com/en_us/blogs/go-daddy-attributes-dns-hack-phishing-112712

| | コメント (0)

現在一般に普及しているクラウド型のストレージサービスにはどのような問題があるか?

下記の記事が出ている。

 Dirty Secrets of Dropbox, Google Drive and Other Cloud Storage Services
 CIO: November 16, 2012
 http://blogs.cio.com/cloud-computing/17574/dirty-secrets-dropbox-google-drive-and-other-cloud-storage-services

 Gartner's state of cloud security: Outages are bigger risk than breaches
 Network World: November 14, 2012
 http://www.networkworld.com/news/2012/111412-gartner-cloud-security-264268.html

日本でも問題が生ずることがあるが,報道されることは滅多にない。

恫喝されることはときどきある(苦笑)。

| | コメント (0)

英国:クラウドコンピューティング利用上のガイドラインを公表

下記の記事が出ている。

 UK Information Commissioner's Office issues cloud guidance
 Lexology: November 21, 2012
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=95f7cba2-b344-4f11-8bb7-4b54e41e7087

ガイドラインは,下記のところにある。

 Guidance on the use of cloud computing
 Information Commissioner's Office (ICO)
 November, 2012
 http://www.ico.gov.uk/news/latest_news/2012/~/media/documents/library/Data_
Protection/Practical_application/cloud_computing_guidance_for_organisations.ashx

| | コメント (0)

2012年11月24日 (土曜日)

国立国会図書館・立法情報:等 雄一郎「【オーストラリア】 サイバー犯罪条約加盟」

下記の記事が出ている。

 等 雄一郎「【オーストラリア】 サイバー犯罪条約加盟」
 国立国会図書館・立法情報:2012年11月
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3948093_po_02530210.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

英国:Oxford大学とCambridge大学のWebサイトにDDoS攻撃をした容疑で20歳の大学生が起訴されたらしい

下記の記事が出ている。

 Man charged with DDoS attack on UK police, Oxbridge university websites
 Naked Security: November 23, 2012
 http://nakedsecurity.sophos.com/2012/11/23/ddos-police-oxbridge/

| | コメント (0)

CloudFlareの利用者を狙ったフィッシング攻撃

下記の記事が出ている。

 Phishing attack targets CloudFlare customers
 Network World: November 13, 2012
 http://www.networkworld.com/news/2012/111312-phishing-attack-targets-cloudflare-264225.html

| | コメント (0)

フィッシングに適用可能な各国の刑罰法令

下記の記事が出ている。

 How to report a computer crime: Phishing attack
 Naked Security: November 22, 2012
 http://nakedsecurity.sophos.com/2012/11/22/reporting-phishing-attack/

これも有用だと思う。

| | コメント (0)

SQLインジェクション攻撃に適用可能な各国の刑罰法令

下記の記事が出ている。

 How to report a computer crime: SQL injection website attack
 Naked Security: November 15, 2012
 http://nakedsecurity.sophos.com/2012/11/15/computer-crime-sql-injection/

とりあえずとっかかりを見つけるためには,非常に有用だと思う。

| | コメント (0)

現代の5大中毒

下記の記事が出ている。

 Five deadly everyday addictions
 Gulf News: November 21, 2012
 http://gulfnews.com/news/gulf/uae/health/five-deadly-everyday-addictions-1.1108208

この記事によれば,タバコやアルコールではなく,下記の5つが危ないのだという。

 1:カフェイン(珈琲など)

 2:日焼け(週末のテニスなど)

 3:ジャンクフード(ドーナツなど)

 4:インターネット利用障害(IUD)

 5:処方薬(睡眠導入剤など)

| | コメント (0)

Stuxnetの感染場所として使われたSiemensのファームウェアにはまだまだセキュリティホールがいっぱい

下記の記事が出ている。

 Siemens industrial software targeted by Stuxnet is still full of holes
 Network World: November 8, 2012
 http://www.networkworld.com/news/2012/110812-siemens-industrial-software-targeted-by-264071.html

[追記:2012年11月28日]

関連記事を追加する。

 Thanksgiving SCADA Bug Hunt
 dark READING: November 27, 2012
 http://www.darkreading.com/vulnerability-management/167901026/security/vulnerabilities/240142657/thanksgiving-scada-bug-hunt.html

[追記:2012年12月13日]

関連記事を追加する。

 Maltese Cybersecurity Group Claims SCADA System Hacks
 Greentech Grid: November 26, 2012
 http://www.greentechmedia.com/articles/read/Maltese-Cybersecurity-Group-Claims-SCADA-System-Hacks

[追記:2012年12月17日]

関連記事を追加する。

 Long Shadow Of Stuxnet Inspires Custom Anti-Malware Project
 dark READING: December 13, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/vulnerabilities/240144337/long-shadow-of-stuxnet-inspires-custom-anti-malware-project.html

[追記:2013年1月27日]

関連記事を追加する。

 SCADA Security 2.0
 dark READING: January 24, 2013
 http://www.darkreading.com/vulnerability-management/167901026/security/vulnerabilities/240146913/scada-security-2-0.html.html

| | コメント (0)

イランのSQLデータベースを狙ったと推定される新種マルウェアがイランだけではなく英国や米国等でも汚染範囲を拡大中

下記の記事が出ている。

 Symantec warns of malware targeting SQL databases
 PC World: November 23, 2012
 http://www.pcworld.com/article/2016288/symantec-warns-of-malware-targeting-sql-databases.html

 Iran-focused malware tampers with business databases
 ZDNet: November 23, 2012
 http://www.zdnet.com/iran-focused-malware-tampers-with-business-databases-7000007835/

 Stuxnet-achtige worm uit op SQL-databases
 Automatisering Gids: November 23, 2012
 http://www.automatiseringgids.nl/nieuws/2012/47/stuxnet-achtige-worm-uit-op-sql-databases

電子兵器は,必ず解析され,逆利用される。

| | コメント (0)

英国:果実を熟させる機能をもつたんぱく質が発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 UK scientists discover ripening control protein
 Fresh Plaza: November 23, 2012
 http://www.freshplaza.com/news_detail.asp?id=103426#SlideFrame_1

将来,果樹農家では果実の熟する時期を調整しながら出荷することができるようになるかもしれない。

ただし,その副作用等については全く不明。

| | コメント (0)

最も良いエンジニアは怠け者?

下記の記事が出ている。

 Why the smart engineer is a lazy engineer
 ZDNet: November 23, 2012
 http://www.zdnet.com/why-the-smart-engineer-is-a-lazy-engineer-7000007832/

一面の真理を述べているような気がする。

しかし,最も優秀な者は,怠け者や変わり者を装うことが芸術的に上手だということも忘れてはならない。

[追記:2012年11月25日]

関連記事を追加する。

 Employee benefits: Stemming the insider threat
 SC Magazine: November 01, 2012
 http://www.scmagazine.com/employee-benefits-stemming-the-insider-threat/article/264299/

| | コメント (0)

インドネシア:ハイテク産業の裏面-原料採掘現場の惨状

下記の記事が出ている。

 Death metal: tin mining in Indonesia
 Guardian: 23 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/environment/2012/nov/23/tin-mining-indonesia-bangka

政治思想や宗教観等とは全く関係がない。

人間として,「どう考えるか?」が大事だ。

何だかんだ言っても,日本の新聞社は英国の新聞社に勝つことが絶対にできない。

[追記:2012年11月25日]

たまたま面白い記事を見つけたので追記する。

 地球を環境汚染から守るにはウソが最も効果的?-汚染大国、中国でも国民が立ち上がりつつある
 JB Press: 2012年11月1日
 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36444

| | コメント (0)

馬ダンス

過日開催された国際会議の会場で,韓国の研究者による報告の時間になったら,何と例の馬ダンスの馬鹿なビデオが長々と放映された。

韓国政府の指示(命令)によるものなのだろうと推定される。

当該研究者自身はそんなに変な人ではない。

しかし,馬ダンスは,誰も面白いとは思っていない。韓国内で「やらせ」の一種によって世界的にブレークしているかのように思いこませる洗脳工作が日々実行されているが,世界のどこでも全くブレークしていない。ブレークしたフリをしている人々は,金のために雇われてそうしているだけだ。

韓国政府がこんなことを続けていたら,世界中から締め出しを食ってしまうことになる。

人々はそんなに愚かではない。金をもらうためには服従しているフリをするし洗脳されたようなフリをすることもある。しかし,内心では軽蔑している。世界のどの国においても当たり前のことだ。

この点,やはり「さすがだ」と思うのは中国政府だ。宣伝工作の手法を微妙に変えてきている。意味のない工作方法に対しては(馬鹿の一つ覚えのように)いつまでもこだわらないところに中国の凄さがある。

ちなみに,あくまでも一般論だが,国際会議の主催者としては,研究報告ではなく低劣なビデオコンテンツを上映することによって貴重な国際会議の時間が奪われてしまう場合,当該の者に対し,業務妨害の一種としてそのビデオ上映をやめさせた上で,当該の者を議場から追い出すことが許される。

*************************************

(余談)

実際に上映されたコンテンツは,単に下品(品性低劣)というだけではなく,その中には著しく差別的な映像要素が含まれていたので,違法物として禁止すべきものだったのではないかと思っている。

| | コメント (2)

日立製作所が,英国の原子力発電事業企業ホライズン・ニュークリア・パワーを買収?

下記の記事が出ている。

 英国の原発会社買収に挑む日立の意地
 PRESIDENT 2012年12月3日号
 http://president.jp/articles/-/7825

 Hitachi's £700m Horizon nuclear deal to create up to 12,000 British jobs
 Telegraph: 30 October, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/energy/9642199/Hitachis-700m-Horizon-nuclear-deal-to-create-up-to-12000-British-jobs.html

直感的に「罠」の臭いを嗅ぎ取ることのできない経営者は愚かだ。これでおしまいになってしまったかもしれない。

[追記:2012年11月25日]

関連記事を追加する。

 Nuclear Power in the United Kingdom
 World Nuclear Association: 22 November, 2012
 http://www.world-nuclear.org/info/inf84.html

 E.ON AG : E.ON sells stake in Horizon Nuclear Power
 4-traders: 10/30/2012
 http://www.4-traders.com/E-ON-AG-3818998/news/E-ON-AG-E-ON-sells-stake-in-Horizon-Nuclear-Power-15442868/

 UK: Renewables eliminate need for nuclear power
 PV Magazine: 14 November, 2012
 http://www.pv-magazine.com/news/details/beitrag/uk--renewables-eliminate-need-for-nuclear-power_100009197/#axzz2DBIFFrts

 Investing in Nuclear Power
 4 April 2012
 http://www.jonathonporritt.com/sites/default/files/users/BRIEFING%202%20Investing_in_nuclear_4%20April%202012.pdf

[追記:2012年11月29日]

関連記事を追加する。

 German power giants sell off UK nuclear joint venture
 DW: October 30, 2012
 http://www.dw.de/german-power-giants-sell-off-uk-nuclear-joint-venture/a-16342994

 Why governments must pick the right energy policy 'winners'
 Guardian: October 30, 2012
 http://www.guardian.co.uk/environment/blog/2012/oct/30/governments-pick-energy-winners

 Hitachi completes acquisition of UK's Horizon nuclear project
 E&T: 26 November 2012
 http://eandt.theiet.org/news/2012/nov/hitachi-nuclear.cfm

 Nuclear project in Somerset granted first new site licence in 25 years
 Out-Law: 27 November, 2012
 http://www.out-law.com/en/articles/2012/november/nuclear-project-in-somerset-granted-first-new-site-licence-in-25-years/

[追記:2013年1月3日]

関連記事を追加する。

 Hitachi president against phasing out nuclear power
 Power Engineering: 12/26/2012
 http://www.power-eng.com/news/2012/12/26/hitachi-president-against-phasing-out-nuclear-power.html

 Revival of Hitachi the Company Is a Detriment to Hitachi the City
 New York Times: December 28, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/12/29/business/hitachis-revival-isnt-so-good-for-the-city-of-hitachi.html

************************************

(余談)

もし私が銀行の頭取であれば,当然,あのA産業事件が自分の脳裏をかすめることになるだろう。

| | コメント (0)

NIST:Third-Round Report of the SHA-3 Cryptographic Hash Algorithm Competition

下記の報告書が公表されている。

 Third-Round Report of the SHA-3 Cryptographic Hash Algorithm Competition
 NISTIR 7896
 NIST: November 2012
 http://nvlpubs.nist.gov/nistpubs/ir/2012/NIST.IR.7896.pdf

| | コメント (0)

米国:テキサス州の高校で採用されていたRFIDタグ付学生バッチが連邦憲法に違反するとして,高校によるRFIDバッチ使用について暫定的差止命令(仮処分)が認められたようだ

下記の記事が出ている。

 Texas school district's RFID tracking of students goes to court
 ars technica: November 24, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/texas-school-districts-rfid-tracking-of-students-goes-to-court/

学生の保護者(親)に対して事前にきちんと説明した上で,拒否する者については,電子タグとしての追跡機能を物理的に破壊(kill)する措置を講じておけば,こういう問題が生ずることはなかっただろうと思う。

[追記:2012年11月26日]

関連記事を追加する。

 US school tag tracker project prompts court row
 BBC: 23 November 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20461752

[追記:2012年12月1日]

関連記事を追加する。

 666 chip? Why a Texas student thinks her school ID is the “Mark of the Beast”
 ars technica: December 1, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/666-chip-why-a-texas-student-thinks-her-school-id-is-the-mark-of-the-beast/

[追記:2013年1月10日6:00]

逆転判決となったようだ。下記の記事が出ている。

 Texas School Tracking IDs Can Be Required Of Students, Judge Rules
 Huffington Post: January 8, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/01/09/texas-school-tracking-ids_n_2439465.html

[追記:2013年1月15日]

控訴となったようだ。下記の記事が出ている。

 Texas student appeals court order to wear "Mark of the Beast" RFID tracking badge
 Naked Security: January 14, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/01/14/student-appeals-rfid-court-order/

| | コメント (0)

Google Chromeにゼロデイバグ?

下記の記事が出ている。

 Mystery Chrome 0-day exploit to be unveiled in India on Saturday
 Register: 23 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/23/mystery_chrome_0_day/

| | コメント (0)

VoIPを用いた秘密通信は容易に傍受可能

下記の記事が出ている。

 Wiretapping the web: 'Revolutionary' technology could allow governments to listen in on your Skype conversations
 Daily Mail: 21 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2236306/Revolutionary-technology-allow-governments-listen-Skype-conversations.html

もともとサービスを提供するシステムそれ自体にバグやバックドア等があれば,技術解析無用で通信傍受することができたし,そのことが何度も問題とされてきた。

今回指摘されているのは,システムやサービスそれ自体が健全であっても,傍受可能だという点だ。

なお,この種の傍受技術が開発されればされるほど,国防関係の機密通信も容易に他国等によって傍受されてしまうことになる。

| | コメント (0)

EU:Facebookの新プライバシーポリシーは欧州の個人データ保護法制に抵触する

下記の記事が出ている。

 New Facebook policy conflicts with European law, concerns privacy advocates
 Washington Post: November 24, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/european-regulator-calls-for-changes-to-new-facebook-privacy-policy/2012/11/23/2e968144-359d-11e2-9cfa-e41bac906cc9_story.html

私も,違法だと思っている。

[追記:2012年11月28日]

米国でも同じような動きとなってきたようだ。下記の記事が出ている。

 Digital watchdogs warn of spam, privacy issues with Facebook changes
 Computer World: November 26, 2012
 http://www.computerworld.com/s/article/9234038/Digital_watchdogs_warn_of_spam_
privacy_issues_with_Facebook_changes

[追記:2012年12月4日]

関連記事を追加する。

 Austrian Group Plans Court Challenge to Facebook's Privacy Policies
 New York Times: December 4, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/12/05/technology/austrian-group-plans-court-challenge-to-facebooks-privacy-policies.html

 Europe v Facebook Privacy Campaign Group Is Preparing To “Fight” Facebook In Ireland, Sets Up Crowdfunding Platform To Fund Legal Fight Against Irish DPA (Updated)
 Tech Crunch: December 4, 2012
 http://techcrunch.com/2012/12/04/europe-v-facebook-privacy-campaign-group-is-preparing-to-sue-facebook-in-ireland-sets-up-crowdfunding-platform-to-fund-court-costs/

 Analysts debate effect of Facebook's policy changes on users
 Computer World: November 28, 2012
 http://www.computerworld.com/s/article/9234092/Analysts_debate_effect_of_Facebook
_s_policy_changes_on_users

| | コメント (0)

空気中の水蒸気を集めて自動的に水を蓄積するボトルの開発

下記の記事が出ている。

 Namib Desert beetle inspires self-filling water bottle
 BBC: 23 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20465982

| | コメント (0)

2012年11月23日 (金曜日)

カナダ:サスカチュワン州にあるレジャイナ国際空港のWebサイトがAnonymousによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Regina airport's website hacked, officials suspect the Anonymous Group
 Global Regina: November 21, 2012
 http://www.globalregina.com/regina+airports+website+hacked+officials+suspect+the
+anonymous+group/6442758529/story.html

 YQR.ca hacked: Regina airport website back up and running
 News Talk 650: November 21, 2012
 http://www.newstalk650.com/story/yqrca-hacked-regina-airport-website-back-and-running/84419

| | コメント (0)

イスラエル:副首相Silvan Shalom氏のTwitter,Facebook, LinkedIn,Blogger,YouTubeアカウントがハックされ,同氏のFacebookページが書き換えられたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers attack web accounts of Israeli Vice PM Shalom
 BBC: 21 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20428340

政府要人がTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを使うからこういうことになる。当たり前のことだ。

同様の流れによるハッキング事件は,既に起きているので,政府関係ではソーシャルメディアの利用を全面禁止すべきだと考える。


[このブログ内の関連記事]

 iCloudのアカウントがハックされたことによりGizmodoがハックされた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/icloudgizmodo-5.html

| | コメント (0)

法務省:改正行政事件訴訟法施行状況検証研究会報告書

法務省のサイトで公表されている。

 改正行政事件訴訟法施行状況検証研究会報告書
 法務省:2012年11月22日
 http://www.moj.go.jp/content/000104296.pdf

 改正行政事件訴訟法施行5年後の検討について
 法務省:2012年11月22日
 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00121.html

| | コメント (0)

経済産業省:「認定個人情報保護団体の認定の申請等の手続についての指針」の改定

経済産業省のサイトで公示されている。

 「認定個人情報保護団体の認定の申請等の手続についての指針」を改正しました
 経済産業省:2012年11月22日
 http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121122007/20121122007.html

| | コメント (0)

米国:証券業界等でFacebook,Twitter及びGmailの使用禁止の動きが広まる

下記の記事が出ている。

 Banned on Wall St.: Facebook, Twitter and Gmail
 New York Times: November 22, 2012
 http://dealbook.nytimes.com/2012/11/22/banned-on-wall-street-facebook-twitter-and-gmail/

当然のことだ。むしろ,遅きに失しているとの感がある。

政府系でも禁止すべきだと思う。

| | コメント (0)

B-CASカード?

このところ,下記の内容のスパムメールが山ほどやってくる。私がテレビを視ない人間だということを知らないところをみると,このサイバー法ブログの読者ではないらしい。基本的に馬鹿だ。

それにしても,警察は何で放置しているのだろうか?

仕事をする気がないのか?

*************************************

今年も残り2ケ月足らずとなりました。
年末年始に向け、BS,CSの番組も凄く良く、見逃せない番組ばかりだ!
ここで紹介する無料視聴ができるB-CASカードは、東芝REGZAにも対応
できる、どんなチューナーでも無料で視聴できる第二世代カード。

一枚15000円で販売中、無料化にできる生B-CAS生カードが少なくなった
ので、ご注文はお早めに!

B-CAS自己書換えをしたい人は、B-CAS特殊書換えカードリーダーを
13800円で買える情報もあります!このカードリーダーを買った人には
カードリーダー生産会社からB-CASカード書換えソフトウェアが無料で
プレゼントされます。

************************************

[追記:2013年2月15日]

関連記事を追加する。

 B-CASカード書き換えプログラムをネット販売 サイト運営者を逮捕
 Internet Watch: 2013年2月14日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130214_587704.html

 「激裏情報」の運営者逮捕 不正B―CAS提供疑い
 共同通信:2013年2月13日
 http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013021301002034.html

 組幹部、不正B-CASカード使う 福岡県警が容疑で逮捕
 日本経済新聞:2013年2月13日
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC12031_S3A210C1ACY000/

| | コメント (0)

店舗で展示されているマネキン人形に仕組まれた監視カメラが顧客の行動を見張っている

下記の記事が出ている。

 The 'creepy' mannequin that spies on you: Shops use dummies fitted with airport security to profile customers
 Daily Mail: 20 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2235848/The-creepy-mannequin-stares-Fashion-retailers-adapt-airport-security-technology-profile-customers.html

同様の例はいくらでもあるだろう。

まさに「Big Brother」の世界が現実化していると言える。

[追記:2012年11月24日]

関連記事を追加する。

 Bionic mannequins spy on shoppers to aid sales
 Washington Post: November 22, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/bionic-mannequins-spy-on-shoppers-to-aid-sales-retail/2012/11/21/8f3c3ab4-340a-11e2-92f0-496af208bf23_story.html

| | コメント (0)

英国:Anonymousのメンバーとして大学生がPayPalを攻撃した結果生じた損失は350万ポンド相当?

下記の記事が出ている。

 Anonymous cyber hackers 'cost PayPal £3.5m'
 BBC: 22 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-20449474

[追記:2012年11月23日13:54]

関連記事を追加する。

 Student waged cyber-war on company computers
 Standard: 22 November, 2012
 http://www.standard.co.uk/news/crime/student-waged-cyberwar-on-company-computers-8343735.html

| | コメント (0)

3Dプリンタを用いた人工軟骨の製造と医療応用

下記の記事が出ている。

 Cartilage made using hybrid 3D printer
 BBC: 22 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20444421

3Dプリンタは,ありとあらゆる領域で応用されることになるだろう。

まさに次世代を制する技術だ。

性生活を含め,人間のライフスタイルを根底から変えてしまう可能性がある。

| | コメント (0)

国連:インターネットの支配権をめぐる政治的攻防

下記の記事が出ている。

 European Parliament warns against UN internet control
 BBC: 22 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20445637

[追記:2012年11月25日]

関連記事を追加する。

 European Parliament votes to fight ITU internet power grab
 Register: 24 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/24/european_parliament_votes_against_itu/

[追記:2012年11月29日]

関連記事を追加する。

 Do we really want to put the ITU in charge of cybersecurity?
 EDRI: 28 November, 2012
 http://www.edri.org/ITU-fail

[追記:2012年12月3日]

関連記事を追加する。

 Dear ITU, please don't bill Internet use like phone calls
 ars technica: December 2, 2012
 http://arstechnica.com/business/2012/12/dear-itu-please-dont-bill-internet-use-like-phone-calls/

[追記:2012年12月6日8:57]

関連記事を追加する。

 US fails to shield Google, Facebook from ITU process
 ars technica: December 6, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/12/us-fails-to-shield-google-facebook-from-itu-process/

[追記:2013年1月16日]

関連記事を追加する。

 UN plans Internet governance amid outcry to defund ITU
 ZDNet: January 16, 2013
 http://www.zdnet.com/un-plans-internet-governance-amid-outcry-to-defund-itu-7000009882/

| | コメント (0)

2012年11月22日 (木曜日)

消費者庁:消費者契約法第39条第1項に基づく差止請求に係る判決等に関する情報の公表

下記のとおり公表されている。非常に参考になる。

 消費者契約法第39条第1項に基づく差止請求に係る判決等に関する情報の公表について
 消費者庁:2012年11月20日
 http://www.caa.go.jp/planning/index.html#m02

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年10月・暫定値)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年10月・暫定値)
 警察庁:2012年11月20日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

警察庁:平成24年度総合セキュリティ対策会議(第1回議事要旨)

警察庁のサイトで,下記の会議資料が公表されている。

 平成24年度総合セキュリティ対策会議(第1回議事要旨)について
 警察庁:2012年11月19日
 http://www.npa.go.jp/cyber/csmeeting/index.html

| | コメント (0)

LinuxベースのWebサーバにマルウェアを埋め込むことのできるツールキット

下記の記事が出ている。

 New Linux rootkit injects malicious HTML into Web servers
 ars technica: November 22, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/new-linux-rootkit-exploits-web-servers-to-attack-visitors/

| | コメント (0)

フランス:サルコジ氏が大統領だった当時,同氏の事務所のコンピュータシステムがFlameによって常時監視されていたらしい

下記の記事が出ている。

 French Fried: US allegedly hacked Sarkozy's office with Flame
 ars technica: November 22, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/french-fried-us-allegedly-hacked-sarkozys-office-with-flame/

おそらく,世界のほぼ全ての国のほぼ全ての政府システムが同じような状況にあるのだろうと推定できる。

日本の最高裁判事は,住基ネットのデータを含め,国などが管理する個人データを100パーセント完全に管理する方法など絶対にあり得ないということを正しく認識・理解すべきだ。

もちろん,日本の最高裁のサーバにも感染の可能性がある。

世界は,「戦時と平時が常に共存する状況」の下にある。

[追記:2012年11月23日]

関連記事を追加する。

 U.S. Denies Malware Attack Against France
 Information Week: November 21, 2012
 http://www.informationweek.com/security/attacks/us-denies-malware-attack-against-france/240142516

[追記:2012年11月24日]

関連記事を追加する。

 US suspected in malware attack on Sarkozy
 Hindu: November 23, 2012
 http://www.thehindu.com/news/international/us-suspected-in-malware-attack-on-sarkozy/article4127434.ece

| | コメント (0)

3Dプリンタの製造販売企業Kickstarterに対し,特許侵害訴訟の嵐

下記の記事が出ている。

 Kickstarter sued over 3D Systems' printer patent
 BBC: 21 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20434031

未来を制する技術なので,当然こういうことになるだろう。

従来型のプリンタ製造企業としては,特許訴訟で牽制して時間を稼ぎながら,自前の3Dプリンタを開発・製造・販売して生き残りを賭けるしかない。しかし,そういう企業に対しては,当然のことながらカウンター的に特許侵害訴訟の嵐が襲い掛かる。

クロスライセンスで1秒でも早く解決してしまったほうが,(法律事務所以外の)誰にとっても最も利益のあることではないかと思うのだが・・・

************************************

(余談)

日本の関連会社の株主は,その会社の経営者の資質・能力に疑問をもったほうが良い。

私は,ずいぶん以前から,関連企業に対し,3Dプリンタの将来性を訴えてきたつもりだ。

しかし,全部無視されてしまった。

そして,福島第一原発事故発生後には,自分が保有する関連株の値下がりによる資産の目減りを解消することだけしか考えていない。

そのような者が経済界に存在することは,その者が生きているというただそのことだけで,日本国の経済全体に対して重大かつ深刻な打撃を与えることになる。

それを是正することができる合法的な手段・方法は,(暗殺という方法が許されない以上)当該企業の大株主による株主権の行使による更迭を断行するという方法だけだ。

*************************************

[追記:2013年1月29日]

関連記事を追加する。

 3次元プリンタの特許はどうなっている、国内企業に勝機はあるのか
 Monoist: 2013年1月8日
 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1301/08/news054.html

 Patent Foresees Autonomous, 3D-Printing "Robotic Fabricator"
 Science World Report: January 28, 2013
 http://www.scienceworldreport.com/articles/4596/20130128/patent-foresees-autonomous-3dprinting-robotic-fabricator.htm

| | コメント (0)

2012年11月20日 (火曜日)

旅行をするとプライバシーが消滅するかも・・・

下記の記事が出ている。

 If security wants your password: Privacy for travelers with digital devices
 ZDNet: November 20, 2012
 http://www.zdnet.com/if-security-wants-your-password-privacy-for-travelers-with-digital-devices-7000007644/

最近,私は,PC等を持ち歩かなくなった。

どうやっても記録を盗まれてしまうことが分かったからだ。

仕方がないので,国際会議などでは,ニコニコ笑いながら,しっかりと重要な要点等を聞き取り,完全に暗記してしまうことを心がけている。

| | コメント (0)

HPの経営姿勢

下記の記事が出ている。

 HP: Autonomy had 'serious accounting improprieties'
 ZDNet: November 20, 2012
 http://www.zdnet.com/hp-autonomy-had-serious-accounting-improprieties-7000007660/

 Autonomy misled HP about finances, Hewlett Packard says
 BBC: 20 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/business-20412186

何となく因縁のようなものを感じる・・・(Privacy conferenceにおける昨日の発表との関係で)

[追記:2012年11月23日]

関連記事を追加する。

 H.P.'s Misstep Shows the Risk in Big Ideas
 New York Times: November 21, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/11/22/technology/hps-misstep-shows-risk-in-the-push-for-big-ideas.html

嗅覚の優れた従業員は,どんどん逃げ出してしまうのではないだろうか?

何しろ,どうやっても状況が好転する可能性がない。

[追記:2012年11月24日]

 Mike Lynch, Autonomy Founder, Says HP Allegations Don't Add Up
 Huffington Post: November 23, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/11/23/mike-lynch-autonomy-hp_n_2176942.html

[追記:2012年11月26日]

関連記事を追加する。

 Surprise! HP discovers new internal disaster, takes $8.8B charge
 ars technica: November 22, 2012
 http://arstechnica.com/business/2012/11/surprise-hp-discovers-new-internal-disaster-takes-8-8b-charge/

[追記:2012年11月28日]

関連記事を追加する。

 HP hits back after angry letter from Autonomy boss
 Guardian: 28 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/business/2012/nov/27/autonomy-mike-lynch-letter-hewlett-packard

[追記:2012年11月29日]

関連記事を追加する。

 M&A The HP Way – Why the Autonomy deal was doomed, and what can’t be done to save HP
 Enterprise Irregulars: November 28, 2012
 http://www.enterpriseirregulars.com/55845/ma-the-hp-way-why-the-autonomy-deal-was-doomed-and-what-cant-be-done-to-save-hp/

 HP Investor Sues Company for Mishandling Deals
 CIO Today: November 28, 2012
 http://www.cio-today.com/news/HP-Investor-Sues-Over-Acquisitions/story.xhtml?story_id=13000C0BRN7U&full_skip=1

 HP Sued by Shareholder Over $8.8 Billion Autonomy Charge
 eWeek: November 27, 2012
 http://www.eweek.com/pc-hardware/hp-sued-by-shareholder-over-8.8-billion-autonomy-charge/

 U.S. Stocks Decline as HP’s Plunge Overshadows Housing Report
 San Francisco Chronicle: November 20, 2012
 http://www.sfgate.com/business/bloomberg/article/U-S-Stocks-Decline-as-HP-s-Plunge-Overshadows-4053950.php

 HP says discovered accounting "failures" at Autonomy deal
 CNBC: 20 November, 2012
 http://www.cnbc.com/id/49900977

 US stock futures head lower after Hewlett-Packard says it was victim of massive fraud
 Washington Post: November 20, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/us-stock-futures-head-lower-after-hewlett-packard-said-it-was-victim-of-massive-fraud/2012/11/20/21bb0b18-3316-11e2-92f0-496af208bf23_story.html

 The H-P boot hasn’t kicked Meg Whitman yet
 Market Watch: November 28, 2012
 http://www.marketwatch.com/story/the-h-p-boot-hasnt-kicked-meg-whitman-yet-2012-11-28?link=MW_latest_news

 H-P: Is There a Miraculous Recovery Ahead?
 Forbes: November 27, 2012
 http://www.forbes.com/sites/richardlevick/2012/11/27/h-p-is-there-a-miraculous-recovery-ahead/

[追記:2012年11月30日]

関連記事を追加する。

 Auditors Clash in H.P. Deal for Autonomy
 New York Times: November 29, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/11/30/business/auditors-clash-in-hp-deal-for-autonomy.html

 FBI called in to investigate HP's Autonomy allegations, source claims
 IT Pro: 22 November, 2012
 http://www.itpro.co.uk/644287/fbi-called-in-to-investigate-hps-autonomy-allegations-source-claims

 FBI investigates Autonomy
 PCR: November 21, 2012
 http://www.pcr-online.biz/news/read/fbi-investigates-autonomy/029658

 Hewlett-Packard (NYSE: HPQ) is a Lawyer's Dream
 Money Morning: November 26, 2012
 http://moneymorning.com/2012/11/26/hewlett-packard-nyse-hpq-is-a-lawyers-dream/

 EU Solvency II Split, HP Probe, CFTC-Pensions: Compliance
 Bloomberg: November 23, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-11-23/eu-solvency-ii-split-fbi-probes-hp-cftc-pensions-compliance.html

 HP and UBS Are Hiding Behind Their Scapegoats
 Bloomberg: November 23, 2012
 http://www.businessweek.com/articles/2012-11-23/hp-and-ubs-are-hiding-behind-their-scapegoats

 Newman Ferrara LLP Announces A Securities Fraud Class Action Lawsuit Has Been Filed Against Hewlett-Packard Co.
 Herald Online: November 27, 2012
 http://www.heraldonline.com/2012/11/27/4442583/newman-ferrara-llp-announces-a.html

 The Lesson of H-P for Mid-Market Companies: With Acquisitions, (Really) Do Your Homework
 Forbes: November 28, 2012
 http://www.forbes.com/sites/robertsher/2012/11/28/the-lesson-of-h-p-for-mid-market-companies-with-acquisitions-really-do-your-homework/

 The End Game At Hewlett-Packard: Analyzing The Company's Takeover Prospects
 Seeking Alpha: November 28, 2012
 http://seekingalpha.com/article/1032651-the-end-game-at-hewlett-packard-analyzing-the-company-s-takeover-prospects

 Big data analytics firm puts HP in big financial hole
 Fierce Enterprise Communications: November 27, 2012
 http://www.fierceenterprisecommunications.com/story/big-data-analytics-firm-puts-hp-big-financial-hole/2012-11-27

 HP's Collapse: A Case of Sex, Lies, Hatred and Stupidity
 Forbes: November 26, 2012
 http://www.forbes.com/sites/richardsaintvilus/2012/11/26/hps-collapse-a-case-of-sex-lies-hatred-and-stupidity/

 Failed CEO Carly Fiorina, with $40m retirement package, says union pensions too high
 America Blog: November 26, 2012
 http://americablog.com/2012/11/carly-fiorina-fiscal-cliff-budget.html

 Judgment lacking at Hewlett-Packard
 Australian: November 28, 2012
 http://www.theaustralian.com.au/business/wall-street-journal/judgment-lacking-at-hewlett-packard/story-fnay3x58-1226525826396

 HPを悩ますオートノミー、創業者の強引な経営手法が明らかに
 Wall Street Journal: 2012年11月27日
 http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_554901

 「超優良企業」だった米HPの将来は? 巨額赤字・英子会社で不正会計発覚
 International Business Times: 2012年11月28日
 http://jp.ibtimes.com/articles/37729/20121128/427171/page1.htm

[追記:2013年1月19日]

関連記事を追加する。

 Labor group asks Hewlett-Packard to replace auditor E&Y
 REUTERS: January 18, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/01/18/us-usa-audit-hewlett-ernst-idUSBRE90H19N20130118

[追記:2014年4月9日]

関連記事を追加する。

 Polish minister says HP to acknowledge 'corrupt activities'
 REUTERS: April 9, 2014
 http://www.reuters.com/article/2014/04/09/us-poland-hp-idUSBREA380EZ20140409

| | コメント (0)

人生は1回だけ(Life is one time)

Privacy conferenceでヨルダニス先生という方と知り合った。

ギリシアの生まれで,現在はスウェーデンの大学教授であり,ネットの心理学等を研究しているが,基本的には哲学者なのではないかと思う。

私は,人生で一度でよいからキクラデス諸島に行ってみたいと思っていたので,そのように言うと是非ともそうしろと勧められた。

しかし,先立つものの関係もあるけれども,とても忙しくて時間がない。

「ヴァケイションの時間がない」と言うと,「Life is one time」というのが返答だった。

そのとおりだと思う。

1回こっきりの人生のとても大事な時間を何のために使うべきか?

それが問題だ。

ちなみに,私は,ヨルダニス先生のことを(敬意をこめて)「ソクラテス先生」と呼んでいたので,ソクラテスの生きた意味についても話題になることがあった。

ヨルダニス先生のご意見では,「神話を壊してしまったので死ぬことになったのだ」とのことだ。

私も同感だ。

現実に,現在の私の研究の主たる対象は「所与」にある。つまり,疑問の対象にしている。

仮に「所与」を現代の神話に見立てるとすれば,かなり危険なことをしているのかもしれない。

しかし,所与を確定的なものと仮定し,それを基盤に公理のようなものを勝手に構想し,本質的に観念しか存在しないのにあたかもそれを実体であるかの如く錯覚したままで,演繹法的に法解釈論を展開するような主流派のやり方には本当に困惑している。

常に事実を直視し,そこから帰納法的に考え,その都度,法則の存在を知ろうとする努力を継続することが大事だ。

事実を直視せず,どこにも何らの根拠もない不思議な自信だけで観念論をふりまわし続ける限り,法学に未来はない。

「自分だけは例外だ」という全く何の根拠もない自信は捨て去るべきだろう。

自分もまた環境の中の一要素に過ぎない。その点では,全ての人間が皆平等だと言うしかない。自分だけが例外であることなどあり得ない。

************************************

(余談)

スウェーデンの大学で研究をしている若い女性も来日していた。

私は,懇親会の会場でたまたまヨルダニス先生と一緒にいると,「クサンチッペ」と呼んでからかったりしていたのだが,本人は気に入らない様子。(笑)

そこで,「なら,サッフォーならどうだ」とさらにふざけたりしていたら,ヨルダニス先生とサッフォーのことについても結構長く会話をすることができた。

サッフォーがとてつもなく優れた人物であったことについては全く意見の相違がなかった。とても有意義だった。

プライバシーの会議のはずなのに,こういう会話ができたことには天の恵みのようなものを感じる。

「法律制度」は,何だかんだ言ってもやはり社会のツールのようなもので,本質的にプラクティカルなものとならざるを得ない。

しかし,そのツールは,様々な理念を背景として成立している。

その理念は,もちろん固定的なものではなく,時代の変化や社会の相違によって異なる。

そこらへんをしっかりと帰納法的に理解することが重要で,人類がこの世に誕生して以来,世界には何も変化がないという前提で固定的に観念論をぶつのでは全く意味がないと思っている。

************************************

(余談2)

会議の日程が全部終わり,大学まで徒歩で戻る道すがら,その女性とヨルダニス先生の発表について話題となった。

彼女は,会場の「ウケ」がイマイチだったと不満のご様子。

私は,そう思わなかったのだが,とりあえず「ハイブロー過ぎたんじゃないの?」と自分の感想を言った。

彼女は,ちょっと理解できなかったようだ。

そこで,「人間と石ころを同じレベルの存在だと考えるだけの知力をもっているかどうかの差によって評価が異なるんじゃないだろうか?」,「普通は,人間だけは万物の中で特別な存在だと思っている人が多いけれど,それは全く何の根拠もないもので,根拠のない自信の一種のようなものだと思う」と続けた。

何となく納得してくれた様子だったのだが・・・よくわからない。

要点はこうだ。

ヨルダニス先生の見解によれば,「生きているというだけで他人のプライバシーを侵害することになるし,それはお互い同じことだ」ということになる。

私もそう思う。

現に,法科大学院の授業では,「無」から考えはじめたほうがわかりやすいと説明しているし,「生まれ,生きている」というだけで侵害をしていることになるとも説明している。そして,「権利」とは,侵害を正当化するための説明の一種のようなものに過ぎない。

このような意見が正当であることは,本日のカナダとオーストラリアの研究者からの発表によっても裏付けられる。

一般に,人は,自分のプライバシーは守られるべきだと考えることが多いのだけれど,それと同時に,他人のプライバシーを侵害することについてはいたって鈍感であり,むしろ権利だとさえ考える人が少なくない。カナダとオーストラリアの研究者らは,このような心理現象を「パラドックス」だと表現していた。

私は,パラドックスだとは思っていない。

トマス・ホッブズに戻して考えてみると,むしろ当然のことに属するのではないだろうか?

物体は,物体として存在しているということだけで,その物体が占める空間の一部をゆがめてしまうという宿命を負っているものだ。

| | コメント (0)

経済産業省:下請取引の適正化及び下請事業者への配慮等に係る通達

下記のとおり,通達が出ている。

 下請取引の適正化及び下請事業者への配慮等に係る通達を発出しました
 経済産業省:2012年11月19日
 http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121119002/20121119002.html

| | コメント (0)

IBMの新技術-水が未来を変える?

下記の記事が出ている。

 IBM reveals tech advances of the future
 BBC: 9 November, 2012
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/click_online/9768132.stm

今後は,微細な導管内で腐食等が発生しないように,大量の純水を安価で生成・提供する技術の普及が必要になるだろう。

| | コメント (0)

2012年11月18日 (日曜日)

EU:ネットショップ経由で麻薬や向精神薬等の売買量が急増し,その背後にある組織犯罪者を潤しているという問題が深刻化

下記の記事が出ている。

 Huge rise in legal highs alarms drug experts at European monitoring centre
 Guardian: 15 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/society/2012/nov/15/rise-in-legal-highs-eu-report

日本では,いわゆる脱法ハーブの問題が報道される機会が多い。

しかし,依然として違法な麻薬,向精神薬,覚せい剤等の売買事犯の問題がなくなったわけではないどころか,実際にはその深刻さを増しているのではないかと推定される。

ただ,社会全体で景気が悪いので,高額な麻薬等が流通しにくいという状況にあることは否定できない。結果的に,比較的安価な粗悪品等が出回ることになるので,今後は,そうした粗悪品による急性中毒死亡事例,あるいは,粗悪品の成分による精神錯乱によって惹起される殺傷事件等が増加する可能性がある。いわゆる脱法ハーブによる精神錯乱やそれに伴う重大な交通事故(死亡事故等)の中には,そうした社会的な流れの中で理解すべきものが含まれているのではないかと思う。

もちろん,いずれの場合でも,組織暴力団等の犯罪組織や組織化されていない愚連隊(外国人犯罪者グループ等を含む。)のような連中の資金源になっているものが非常に多く含まれていることは言うまでもない(素人がそのような商売に手を出せば,必ず暴力団等が嗅ぎつけて,利益の上前をはねることになる。断れば生命を失うこともある。)。

[追記:2013年1月3日]

関連記事を追加する。

 Silk Road Crossing: Shopping On The Internet's Massive Marketplace For Illegal Drugs
 Huffington Post: January 2, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/betsy-isaacson/silk-road-illegal-drugs-online_b_2340477.html


[このブログ内の関連記事]

 インターネット上の医薬品販売ネット「シルクロード(Silk Road)」の上に麻薬密売ネットが開花?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/silk-road-f60b.html

| | コメント (0)

米国FTC及びEU政府が,Googleに対し,Google検索の結果を自己に有利に濫用しているとして提訴

下記の記事が出ている。

 Google faces 'perfect storm' of legal action from EC and United States FTC
 Guardian: 15 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/nov/15/google-legal-perfect-storm-android

要するに,GoogleがAndroidスマートフォンを提供していなければ,このような結果にはならなかったのだと考える。

どのように分析してみても,Googleに勝ち目はない。

一般に,多角経営と言えば聞こえが良いが,社会的に優位な地位にある企業が多角経営をすれば,それは優越的地位の濫用として独占禁止法違反行為となる。

日本では,日本の大企業がそのように批判されることがほとんどない。それは,公正取引委員会がそもそも有名無実に近い存在であるということだけではなく,財閥保護政策がとられてきたからだ。本当は独占禁止法違反行為であっても,制裁を受けることも処罰されることもない。

日本では,独占禁止法はあってもそれが適正に運用されることが基本的にないから,優越的な地位を有する日本の大企業はどんなことでもやりたい放題ということになる。

日本は,日本の大企業にとってはとても住みやすい国であるのに違いない。

このことは,韓国でも同じだ。

ただ,韓国では,企業らしい企業といえばSamsungと現代くらいしかないから,本当にごくごく少数の財閥によって大部分の国民が奴隷化されている極めて悲惨な国だということになる。

そのことを自覚していないのは,韓国民だけだ。気の毒に・・・

[追記:2013年1月4日6:37]

関連記事を追加する。

 FTC: Google did not break antitrust law with search practices
 Washington Post: January 3, 2013
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/ftc-to-announce-google-settlement-today/2013/01/03/ecb599f0-55c6-11e2-bf3e-76c0a789346f_story.html

 In Victory for Google, U.S. Ends Antitrust Investigation
 New York Times: January 3, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/01/04/technology/google-agrees-to-changes-in-search-ending-us-antitrust-inquiry.html

 Google Antitrust Claims Dropped By FTC, Which Finds No Evidence Of Company Favoring Own Services
 Hufington Post: January 3, 2013
 http://www.huffingtonpost.com/2013/01/03/google-antitrust-ftc_n_2403324.html

 Google 'search results are fair', says FTC
 Telegraph: 3 January, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/google/9779156/Google-search-results-are-fair-says-FTC.html

 Google must change search business practices after FTC decision
 ZDNet: January 3, 2013
 http://www.zdnet.com/google-must-change-search-business-practices-after-ftc-decision-7000009350/

取引が成立したらしい。対EU対応としての政治的イベントであるかもしれない。

[追記:2013年1月5日]

関連記事を追加する。

 EU says its Google case not affected by U.S. ruling
 REUTERS: January 4, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/01/04/us-google-antitrust-eu-idUSBRE9030ES20130104

 Europe Likely to Be Harder on Google Over Search
 New York Times: January 4, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/01/05/technology/europe-likely-to-be-harder-on-google-over-search.html

[追記:2013年1月6日]

 Microsoft Slams 'Weak' Google FTC Settlement
 Information Week: January 04, 2013
 http://www.informationweek.com/government/policy/microsoft-slams-weak-google-ftc-settleme/240145568

 Microsoft looks to Europe after ‘troubling’ FTC Google verdict
 Telegraph: 04 January, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/google/9780307/Microsoft-looks-to-Europe-after-troubling-FTC-Google-verdict.html

[追記:2013年1月7日]

関連記事を追加する。

 Google pact with FTC could affect other patent disputes
 REUTERS: January 6, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/01/06/net-us-google-antitrust-impact-idUSBRE90509920130106

 Critics of Google Antitrust Ruling Fault the Focus
 New York Times: January 6, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/01/07/technology/googles-rivals-say-ftc-antitrust-ruling-missed-the-point.html

[追記:2013年1月8日]

関連記事を追加する。

 Congressman calls for investigation of leaks in Google antitrust case
 ars technica: January 8, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/01/congressman-calls-for-investigation-of-leaks-in-google-antitrust-case/

| | コメント (0)

自動プロファイリングの問題点に関するNew York Timesの記事

下記の記事が出ている。

 Your Online Attention, Bought in an Instant
 New York Times: November 17, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/11/18/technology/your-online-attention-bought-in-an-instant-by-advertisers.html

日本の新聞社がこのような立派な記事を書くのは,構造的に不可能だろうと思う。だから,私は,ネット上の英字新聞を読み漁る。

ところで,誰がどれだけ反対しようと,自動プロファイリングは更に進行・拡大し,支配的なものとなるだろう。

それは,経営者が本当は無能であるが故にコンピュータによる「占いサービス」にすがろうとするからだ。

しかし,同じビッグデータに基づいて同じアルゴリズムで計算すると同じ結論しか出ないから,それらのサービスを利用する経営者の間で差別化が生じない。つまり,誰も相対的に有利になれないという根本的なジレンマが存在する。

そして,コンピュータによる「占いサービス」に依存すればするほど自分自身の判断能力が著しく劣化し続けることになる。

かくして,皆滅びる結果となる。

そのあとで,やっと健全化することになるのだろう。

大絶滅や大崩壊を経験しないと事実を直視できない馬鹿者ばかりが社会の中で横行するという現象は,決して現代に始まったことではない。

歴史は繰り返す。

| | コメント (0)

2012年11月17日 (土曜日)

FOX 25ニュースが,PC附属のWebカメラがハックされる様子を録画!

下記の記事が出ている。

 Computer hacker caught in the act on Fox 25 cameras
 FOX 25: November 15, 2012
 http://www.okcfox.com/newsroom/top_stories/videos/kokh_vid_8160.shtml

文章(ニュース記事)を読むだけでも理解はできるが,録画された画像を視たほうが分かりやすい。

ただし,「やらせ」の一種である可能性を否定することはできない。

| | コメント (0)

米国:司法省及びカリフォルニア州が,eBayに対し,独占禁止法違反行為があるとして提訴

下記の記事が出ている。

 EBay Sued by U.S. Over Recruiting Accords With Intuit
 Bloomberg: November 17, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-11-16/ebay-sued-by-u-s-over-recruiting-accords-with-intuit.html

 eBay hit with antitrust suit over hiring practices
 Register: 17 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/17/ebay_sued_over_hiring_practices/

| | コメント (0)

ブラウザのDo Not Track設定

下記の記事が出ている。

 Do Not Track 実装ガイド
 Mozilla Firefox
 http://www.mozilla.jp/static/docs/firefox/dnt-guide.pdf

 Microsoft、Windows 7向けのIE10プレビュー版を公開
 Internet Watch: 2012年11月14日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121114_572943.html

 「Google Chrome 23」の安定版リリース 「Do Not Track」をサポート
 IT Media:2012年11月07日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1211/07/news025.html

 ヤフー、IE10の「Do Not Track」初期設定を無視する方針を表明
 IT Pro:2012/10/29
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121029/433292/

設定を無効化するツールもあるが,FTCの方針には反するし,EUの法制にも反する。

このような柔らかい政策では効果がないとなると,次は刑事罰を伴う禁止法制へと移行することになるだろう。

しかし,金儲けに目がくらんでしまうと目の前に刑務所の門が開いていてもそれが目に入らなくなってしまうんだろうな・・・

というわけで,この分野に関しても更に研究を進めることにする。

| | コメント (0)

最新版のJavaに更新前の脆弱性をついた攻撃

下記の記事が出ている。

 2012年10月公開の Java SE の脆弱性を狙う攻撃に関する注意喚起
 JPCERT/CC:2012年11月16日
 https://www.jpcert.or.jp/at/2012/at120036.html

 Java脆弱性を狙う攻撃が国内で発生、早急に最新版へのアップデートを
 IT Media: 2012年11月16日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1211/16/news108.html

| | コメント (0)

米国:空港での全身X線透視装置のテストデータに捏造の疑い-政府を騙して調達を成功させるため?

下記の記事が出ている。

 TSA Vendor Denies Faking Test of Body-Imaging Software
 Bloomberg: November 16, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-11-14/tsa-vendor-denies-faking-test-of-body-imaging-software.html

 Rapiscan accused of faking privacy tests for airport scanners
 ars technica: November 16, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/rapiscan-accused-of-faking-privacy-tests-for-airport-scanners/

| | コメント (0)

一般社団法人私的録画補償金管理協会(SARVH)が東芝に対して私的録画補償金の納付を求めていた訴訟で,SARVHの敗訴が確定

下記の記事が出ている。

 レコーダーの私的録画補償金収入、デジタル移行でゼロに? 半年で1万579円
 Internet Watch: 2012/11/12
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572527.html

今後,補償金が納付される可能性は限りなくゼロに近くなる。解散するしかないのだろうと思う。

そもそも,この種の制度は,著作権侵害の事実が絶対にあり得ない時点で,侵害があるという(極めて不当な)予測に基づき,一定額を事前徴収してしまうというもので,明らかに憲法違反で無効なものだと考えている。現在存続している類似制度全てについて,そのように言うことができる。

ところで,この件に関しては,これまで,何度か議論をしたことがある

しかし,その筋の研究者との間で,まともな法律論で議論できたためしがなかった。

私は,この種の議論をまともに成立させるためには証明責任論を踏まえた議論が必要と考え,そのように議論を向けることがあった。ところが,全く議論にならない。

一般に,司法試験に合格していなくても,頭さえよければ,証明責任論など(形式論理に過ぎないので)すぐに理解できるはずなのだが・・・

結局,あきらめて,そういう人々とは一切交際しなくなった。

| | コメント (0)

米国:Safari利用者の行動履歴情報をcookiesを用いて収集していたことが違法であるとして,Googleに対し2250万ドルの制裁金

下記の記事が出ている。

 Google Judge Says She May Approve $22.5 Million FTC Deal
 Bloomberg: November 17, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-11-16/google-judge-says-she-may-approve-22-5-million-ftc-deal.html

 Google fined $22.5 million over Safari privacy issue
 Slash Gear: November 16, 2012
 http://www.slashgear.com/google-fined-22-5-million-over-safari-privacy-issue-16257456/

 Update: Objections to Google-FTC Safari cookies settlement fail to impress judge
 ars technica: November 17, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/judge-looks-askance-at-objections-to-ftc-google-safari-cookie-settlement/

| | コメント (0)

bio-bots

下記の記事が出ている。

 Rat heart cells help create walking 'bio-bots'
 BBC: 16 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20354026

これまた3Dプリンタの産物のようだ。

今後,細胞工学の分野やその臨床応用の分野が異常に発展する可能性がある。


[このブログ内の関連記事]

 次世代の技術は,やはり3Dプリンタ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-d3cb.html

 米国:連邦軍が自前の3Dプリンタを開発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-9036.html

 ディズニーが,3Dプリンタを用いて玩具の部品製造技術を開発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/d-ef0c.html

 米国:カリフォルニア州で,3Dプリンタの小売りが始まったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/d-4286.html

 3Dプリンタで製造された腕補助用人工筋肉
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-c1c1.html

 3次元プリンタを用いて実弾発射可能な狙撃銃を製造可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-8728.html

 3次元プリンタを用いて,移殖手術用の下顎の正確な複製品の製造に成功したようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-59cc.html

 3Dプリンタ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-9d4b.html

| | コメント (0)

Facebookは,ネット上の小売店に対して積極的にトラッキングツールを提供している

下記の記事が出ている。

 Exclusive: Facebook offering e-retailers sales tracking tool
 REUTERS: November 16, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/11/16/us-facebook-ads-idUSBRE8AF0WC20121116

だから,私は,知人等にどんなに勧誘されても絶対にFacebookを利用しないのだ。

| | コメント (0)

米国CIA元長官不倫疑惑の問題女性-一体何者だ?

下記の記事が出ている。

 “不倫スキャンダル女性”、米企業に韓国ガス事業斡旋を持ち掛け
 中央日報:2012年11月16日
 http://japanese.joins.com/article/264/163264.html?servcode=A00&sectcode=A20

なお,下記のような記事も出ているが・・・

 国家安保上の問題なし=CIA長官不倫問題で米司法長官
 Wall Street Journal: 2012年11月16日
 http://jp.wsj.com/US/Politics/node_549192

 米CIA前長官の不倫騒動が飛び火、アフガン駐留米軍司令官を調査=国防総省関係筋
 REUTERS: 2012年11月13日
 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK823603420121113

 CIA長官、Eメールの痕跡から不倫発覚で辞任
 Wired: 2012年11月16日
 http://wired.jp/2012/11/16/gmail-location-data-petraeus/

 Petraeus and Broadwell: there’s nothing like a good sex scandal to liven up a dull TV season
 Washington Times: November 14, 2012
 http://communities.washingtontimes.com/neighborhood/its-about-time/2012/nov/14/gen-david-petraeus-theres-nothing-good-sex-scandal/

もしかすると,to be continued・・・かもしれない。

 Women in Petraeus scandal visited White House
 Seattle Times (AP): November 16, 2012
 http://seattletimes.com/html/politics/2019696135_apusgeneralsscandalwhitehouse.html

 Jill Kelley and twin sister visited White House three times
 Washington Post: November 16, 2012
 http://www.washingtonpost.com/politics/jill-kelley-and-twin-sister-visited-white-house-3-times/2012/11/16/4e7117ba-3028-11e2-a30e-5ca76eeec857_story.html

 Jill Kelley, David Petraeus, John Allen, Paula Broadwell scandal update: New development in case
 WPTV (CNN Wire): November 16, 2012
 http://www.wptv.com/dpp/news/political/jill-kelley-david-petraeus-john-allen-paula-broadwell-scandal-update-new-developments-in-case

 CIA opens investigation into David Petraeus-Paula Broadwell scandal
 News Tribe: November 16, 2012
 http://www.thenewstribe.com/2012/11/16/cia-opens-investigation-into-david-petraeus-paula-broadwell-scandal/

 Paula Broadwell 'pictured at Petraeus event AFTER they learned of FBI probe into their affair'
 Daily Mail: 15 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2233364/Paula-Broadwell-pictured-Petraeus-event-AFTER-launch-FBI-probe.html

 CIA長官の不倫辞任でネットプライバシー議論沸騰
 AFP BB: 2012年11月16日
 http://www.afpbb.com/article/politics/2912113/9846991

[追記:2012年11月30日]

関連記事を追加する。

 The Email Security Tricks Petraeus Missed
 City Watch: 20 November, 2012
 http://www.citywatchla.com/8box-left/4086-the-email-security-tricks-petraeus-missed

[追記:2012年12月1日]

関連記事を追加する。

 Panel Approves a Bill to Safeguard E-Mail
 New York Times: November 29, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/11/30/technology/senate-committee-approves-stricter-privacy-for-e-mail.html

| | コメント (0)

消費者庁:イー・アクセス株式会社に対し景品表示法に基づく措置命令

消費者庁は,イー・アクセス株式会社に対し景品表示法に基づく措置命令をした。

 イー・アクセス株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令について
 消費者庁:2012年11月16日
 http://www.caa.go.jp/representation/pdf/121116premiums_1.pdf

 消費者庁、広告の景表法違反でイー・アクセスに措置命令
 Internet Watch: 2012年11月16日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121116_573607.html

要するに,誇大広告ということだ。

上記の消費者庁のPDFの中には違反とされた誇大広告宣伝のポスター写真が添付されているのだが,AKBのタレント女性を使った「どアップ!」が何度も出てくるので,若干目がチカチカする。(笑)

なお,消費者庁では,かなり精力的に問題事例について措置命令を発動している。

 景品表示法関連報道発表資料
 http://www.caa.go.jp/representation/index.html#m01-3

それ自体は正当に評価できると思う。

しかし,冷静になって考えてみると,中には刑法の定める詐欺罪で対処したほうが妥当と思われる事例が含まれているように思う。行政指導による是正は,社会全体として考察した場合,そのような刑法犯を助けてしまう役割を果たしてしまうことがある。

| | コメント (0)

ペーター・ヘニッケ教授講演会「ドイツのエネルギー転換-そのチャンスと障害」

下記の講演会が開催される。

 ドイツのエネルギー転換-そのチャンスと障害
講演者:Dr. ペーター・ヘニッケ教授(独ヴッパタール環境・エネルギー・気候研究所前所長)
 日 時:2012年11月21日(水)17:00~18:30
 場 所:明治大学 アカデミーコモン A5教室
 http://oh-o.meiji.ac.jp/portal/work/phpGxSOwr.pdf

| | コメント (0)

次世代の技術は,やはり3Dプリンタ

下記の記事が出ている。

 Chris Anderson: Why I left Wired - 3D Printing Will Be Bigger Than The Web
 ZDNet: November 16, 2012
 http://www.zdnet.com/chris-anderson-why-i-left-wired-3d-printing-will-be-bigger-than-the-web-7000007535/

象徴的な出来事だと思う。

正しい。

なお,3Dプリンタを本気で産業利用(または軍事利用)したいと思うのであれば,通信経路についてもかなり巨大な変化を要すると思われる。

現在のインターネット(TCP/IP)では駄目だ。ブログでは詳細を書けないが,かなり大きな危険性を伴う課題が多々ある。

もちろん,一般家庭向けの簡単なものであればそんなに大きな問題は生じないかもしれない。問題が起きても「困惑」が発生するだけだ。しかし,産業用(または軍事用)となるとそういうわけにはいかない。

いずれ誰でもそれらの課題が存在することに気づくだろう。

1秒でも早く気づき,対応策の検討を始めたほうの勝ちだ。

通信キャリアは,3Dプリンタの時代を見据えて,従来のインターネットとは異なる特殊な専用回線の研究と実装のための研究・投資に全力を傾けるべきだと考えている。

「なぜインターネットを普及させたのか?」を正しく理解すれば,答えは自ずと出てくる。


[このブログ内の関連記事]

 米国:連邦軍が自前の3Dプリンタを開発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-9036.html

 ディズニーが,3Dプリンタを用いて玩具の部品製造技術を開発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/d-ef0c.html

 米国:カリフォルニア州で,3Dプリンタの小売りが始まったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/d-4286.html

 3Dプリンタで製造された腕補助用人工筋肉
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-c1c1.html

 3次元プリンタを用いて実弾発射可能な狙撃銃を製造可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-8728.html

 3次元プリンタを用いて,移殖手術用の下顎の正確な複製品の製造に成功したようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-59cc.html

 3Dプリンタ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-9d4b.html

| | コメント (0)

OperaのWebサイトがオンラインバンキングのアカウント情報等を奪うトロイの木馬に汚染されていたらしい

下記の記事が出ている。

 Opera's web portal reportedly deployed online banking trojan
 H: 16 November, 2012
 http://www.h-online.com/security/news/item/Opera-s-web-portal-reportedly-deployed-online-banking-trojan-1751410.html

[追記:2012年12月8日]

関連記事を追加する。

 Zeus-family trojan spreads by way of spam botnet
 SC Magazine: December 05, 2012
 http://www.scmagazine.com/zeus-family-trojan-spreads-by-way-of-spam-botnet/article/271333/

[追記:2013年1月31日]

関連記事を追加する。

 Serious security holes fixed in Opera - but Mac App Store users left at risk again
 Naked Security: January 30, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/01/30/opera-security-mac-app-store/

| | コメント (0)

イスラエル:Anonymousを名乗るパレスチナ支援グループによるサイバー攻撃が続く

下記の記事が出ている。

 Anonymous hacker group attacks Israeli websites
 BBC: 16 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20356757

 Anonymous Hackers Target Israel After Gaza Airstrike
 Fox Business: November 15, 2012
 http://www.foxbusiness.com/technology/2012/11/15/anonymous-hackers-target-israel-after-gaza-airstrike/

[追記:2012年11月17日]

関連記事を追加する。

 Anonymous Steps Up Attacks on Israeli Sites
 New York Times: November 16, 2012
 http://bits.blogs.nytimes.com/2012/11/16/anonymous-steps-up-attacks-on-israeli-sites/

[追記:2012年11月18日]

関連記事を追加する。

 Anonymous hack hundreds of Israeli websites, delete Foreign Ministry database in support of Gaza
 RT: 17 November, 2012
 http://rt.com/news/anonymous-gaza-israel-website-938/

[追記:2012年11月23日]

関連記事を追加する。

 ガザ、サイバー戦も激化 イスラエル「不正アクセス4400万回」
 日本経済新聞:2012/11/19
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM19047_Z11C12A1FF1000/

[追記:2012年11月24日]

関連記事を追加する。

 Israel-Gaza ceasefire takes hold, but will cyber-war relent?
 IT-pro: 23 November, 2012
 http://www.itproportal.com/2012/11/23/israel-gaza-ceasefire-takes-hold-but-will-cyber-war-relent/

| | コメント (0)

2012年11月16日 (金曜日)

パキスタン:攻撃用ドローン(無人航空機)を開発?

下記の記事が出ている。

 Pakistan developing combat drones
 Guardian: 13 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/world/2012/nov/13/drones-pakistan

 Pakistani drones are for surveillance only: Naveed Qamar
 International Tribune: November 9, 2012
 http://tribune.com.pk/story/463483/pakistani-drones-are-for-surveillance-only-naveed-qamar/

| | コメント (0)

米国:スパイウェア禁止法案

下記の記事が出ている。

 Senate Clears Bill to Fight Online Fraud
 National Journal: November 15, 2012
 http://www.nationaljournal.com/blogs/techdailydose/2012/11/senate-clears-bill-to-fight-online-fraud-15

FTCは,この法案の要点に関する文書を公表している。

 Summary of the US SAFE WEB Act
 http://www.ftc.gov/reports/ussafeweb/Summary%20of%20US%20SAFE%20WEB%20Act.pdf

法案の条文等は,下記のところにある。

 Bill Summary & Status
 112th Congress (2011 - 2012)
 H.R.6131
 http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/D?d112:1:./temp/~bdXdan::|/home/LegislativeData.php

同じ内容の法律が2006年に可決されていたが,翌年に失効した。

今回可決された法案(2006年法の有効期間を延長する法律)に大統領が署名すれば,2020年まで有効な法律となる見込み。

 Public Law 109–455; 15 U.S.C. 44
 http://www.gpo.gov/fdsys/pkg/PLAW-109publ455/pdf/PLAW-109publ455.pdf

| | コメント (0)

ボリビア:国立農業保険研究所のサイトがAnonymousにハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackean la página web del Instituto Nacional de Seguro Agrario
 ERBOL: 15 November, 2012
 http://www.erbol.com.bo/noticia.php?identificador=2147483966391

| | コメント (0)

パラグアイ:公共事業通信省(Ministerio de Obras Públicas y Comunicaciones)のサイトがAnonymousによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous hackea página web del MOPC
 Ultima Hora: 15 November, 2012
 http://www.ultimahora.com/notas/577817-Anonymous-hackea-pagina-web-del-MOPC

| | コメント (0)

技術倫理協議会第8回公開シンポジウム「東日本大震災と技術者の信頼回復-技術者と社会との接点を考える―」

下記のシンポジウムが開催される。

 技術倫理協議会第8回公開シンポジウム
 「東日本大震災と技術者の信頼回復-技術者と社会との接点を考える―」
 主 催:日本工学会 技術倫理協議会
 日 時:2012年12月12日(水)13:00~17:00(受付は12:30開始)
 場 所:建築会館ホール 〒108-8414 東京都港区芝 5-26-20
 参加費:1,000円
 http://www.jfes.or.jp/topic/topic20121029_sympo20121212_pamphlet.pdf

| | コメント (0)

企業・組織の3分の2ではDDoS攻撃に対する防御がないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Most Organizations Unprepared For DDoS Attacks, Study Says
 dark READING: November 15, 2012
 http://www.darkreading.com/risk-management/167901115/security/vulnerabilities/240142111/most-organizations-unprepared-for-ddos-attacks-study-says.html

「巨大地震や巨大津波は来ない」と思い,十な防災対策をしていないのと全く同じだ。

きちんとやればそれなりにコストが生ずる。

だから,「自分は大丈夫だろう」という全く何も根拠のない自信に基づき,コスト負担をしない。

だから,ぼろぼろになる。

早い話が,ちゃんとやればぼろもうけできるビジネスなど存在しないということに尽きる。

その逆もまた真。

| | コメント (0)

スマートTVのハッキング

下記の記事が出ている。

 Hacking threats to big screen smart TVs
 Computer World: November 15, 2012
 http://blogs.computerworld.com/cybercrime-and-hacking/21339/hacking-threats-big-screen-smart-tvs-best-holiday-tv-deals

こういうことに関しては随分と以前から指摘してきた。

しかし,その筋の専門家達は誰も本気にしなかった。

そういう人々には想像力及び責任感というものが欠落しているのだろうと思っている。

自分の頭であれこれ考えながら苦心して真理に至ることができず,他人のアイデアをパクることばかりやっているような者があまりにも多すぎる。

去って欲しい。

| | コメント (0)

米国:NASA職員が保有するノートPC等について,その中に記録されている全てのデータを暗号化するように義務化

下記の記事が出ている。

 Nasa to encrypt data after its latest laptop loss
 BBC: 15 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20343745

日本の場合,ハードドライブをまるごと暗号化するというのであれば,分割暗号方式を採用すれば,比較的簡単に利用可能なのではないかと思う。

PC全体を暗号化するとは言っても,ファームウェアまで全部完全に暗号化したらブートできなくなってしまうだろう(笑)。

[追記:2012年11月17日]

関連記事を追加する。

 NASA Says Staff Information Was on Stolen Laptop
 New York Times: November 14, 2012
 http://bits.blogs.nytimes.com/2012/11/14/nasa-says-staff-information-was-on-stolen-laptop/

| | コメント (0)

イスラエルとハマス間のTwitter合戦

下記の記事が出ている。

 Gaza crisis: Tel Aviv targeted by missiles
 BBC: 15 November, 2012
  http://www.bbc.com/news/world-middle-east-20349280

インターネット上にあるツールは全て「用法上の凶器」となり得るし,政治目的利用可能なものばかりだ。技術的中立性とは,そういうことも意味する。「中立の属性をもつ」ということを意味するのではなく,「汎用」ということしか意味していない。

ちなみに,インターネットそれ自体については,私なりの考えがある。しかし,支障があるのでネット上では私見を述べないようにしている。

| | コメント (0)

2012年11月15日 (木曜日)

消費者庁:アドクリエイト,ジェイコーポレーション及びアドラインに対し業務停止命令

下記のとおり,行政処分がなされた。

 特定商取引法違反の通信販売・電話勧誘販売業者に対する業務停止命令(3か月・6か月)について
 消費者庁:2012年11月15日
 http://www.caa.go.jp/trade/pdf/121115kouhyou_1.pdf

なお,下記のとおり,これまでの処分状況が公表されている。

 処分事業者一覧(平成15年4月~平成24年11月1日時点)
 http://www.caa.go.jp/trade/pdf/121107kouhyou_1.pdf

| | コメント (0)

ハッキングツールのネット流通が各国のサイバー軍備拡張競争を加速させている?

下記の記事が出ている。

 Hacking tool kits, available free online, fuel growing cyberspace arms race
 Washington Post: November 13, 2012
 http://www.washingtonpost.com/investigations/hacking-tool-kits-available-free-online-fuel-growing-cyberspace-arms-race/2012/11/12/1add77a4-21e6-11e2-ac85-e669876c6a24_story.html

もともと,そうしたツールの中には,軍事用サイバー兵器であったものや軍事用サイバー兵器構築ツールとして開発されながら,軍と企業との間の契約に反して,なぜかネット上に流出・流通しているものが結構多数含まれていると推定される。

まるでマッチポンプのようなものではないかと考える。

各国政府は,結局,いったい誰が儲けることになるのかを冷静に考えてみる必要があるのだが,それでもなおサイバー軍備拡張を減速させるわけにもいかないというジレンマがある。

最終的に行き着くところまで行き着かないと終わらないのだろう。

インターネットが完全に破壊されてしまえば,サイバー攻撃をするための経路も同時に消滅してしまうので,サイバー戦が終戦となる。

| | コメント (0)

中国:少子高齢化と労働賃金の高騰に対応するためロボットの需要が増加?

下記の記事が出ている。

 Robots in demand in China as labour costs climb
 Guardian: 13 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/world/2012/nov/13/robots-demand-china-labour-costs

馬鹿な選択だと思う。中国の場合,日本の国民と異なり,人民はそんなに大人しくない。

以下は,あくまでも一般論だ。

そもそも,「賃金が高くなればみんな豊かになれる」と言ってどこの国の政府も旗振りをしてきておりながら,いざ賃金が高くなると大規模リストラとロボットの導入ということでは,国家的に邪悪な詐欺を遂行しているのと同じではないか。

・・・と,批判めいたことを書いても,結局,人間の労働者はますます切り捨てられ,最終的には1人の人間もいらなくなってしまうのだろう。この「1人の人間も」の中には,もちろん,全ての政治化と経営者も含まれる。例外はあり得ない。

| | コメント (0)

Adbeが,電子会議システムサービスの一部を閉鎖-パスワード等が流出しているおそれ

下記の記事が出ている。

 Adobe says user forum was breached, takes site offline
 REUTERS: November 14, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/11/14/net-us-adobe-breach-idUSBRE8AD1FJ20121114

電子会議システムは,ざまざま企業からサービス提供されている。最近では,クラウド型のものが多い。

しかし,そのセキュリティの程度についてちゃんとした調査研究がなされているわけではないので,一般的には,サービス提供者(ベンダ)の説明を信頼するかしないかの選択肢しかない。

実際には,結構危ないのではないかと疑われるサービスが散見される。少なくとも,そのサービスを利用したとたんにフィッシングメールを含め悪質なスパムメールが山ほど送信されてくるようなところが現実に存在し(←私もその被害者の一人だ。),そうした駄目サイトの中にはかなりビッグネームの企業(またはその子会社)が経営しているところもある。

防衛策としては,機密事項はFace to Faceの会議でのみ扱うということにすることだ。所詮,インターネット上では機密性を維持することなどできない。

[追記:2012年11月16日]

関連記事を追加する。

 Adobe breach reportedly spills easy-to-crack password hashes
 ars technica: November 15, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/adobe-breach-reportedly-spills-easy-to-crack-password-hashes/

 Adobe Hacker Says He Used SQL Injection To Grab Database Of 150,000 User Accounts
 dark READING: November 14, 2012
 http://www.darkreading.com/security/attacks-breaches/240134996/adobe-hacker-says-he-used-sql-injection-to-grab-database-of-150-000-user-accounts.html

 Adobe Connect breach pops lid off 'Letmein' logins of gov, army types
 Register: 16 November 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/16/adobe_forum_breach/

| | コメント (0)

AndroidスマートフォンにDoS攻撃と関連する脆弱性がある機種が存在するため,ソフト更新の呼びかけ

下記の記事が出ている。

 Androidの一部機種に脆弱性、IPAとJPCERT/CCが更新呼び掛け
 Internet Watch: 2012年11月14日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121114_572831.html

 Android OS を搭載した複数の端末におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
 JVN: 2012年11月14日
 http://jvn.jp/jp/JVN74829345/

| | コメント (0)

警察庁:犯罪統計資料(平成24年1~10月分)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 犯罪統計資料(平成24年1~10月分)
 警察庁:2012年11月09日
 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai2012.htm

| | コメント (0)

経済産業省:第12回日中韓特許庁長官会合の結果について

経済産業省のサイトで,下記の会議結果が公表されている。

 知的財産権分野における中国・韓国との協力が進展しました~第12回日中韓特許庁長官会合の結果について~
 経済産業省:2012年11月7日
 http://www.meti.go.jp/press/2012/11/20121107002/20121107002.html

| | コメント (0)

HP製プリンタ中の幾つかの機種についてハックされる脆弱性

下記の記事が出ている。

 How Printers Are Vulnerable to Hacking
 CMV Live: November 13, 2012
 http://cmvlive.com/technology/printers-vulnerable-hacking

[追記:2013年1月24日]

関連記事を追加する。

 Security Flaws Leave Networked Printers Open To Attack
 Information Week: January 23, 2013
 http://www.informationweek.com/security/vulnerabilities/security-flaws-leave-networked-printers/240146805

[追記:2013年4月4日]

関連記事を追加する。

 Has your Hewlett-Packard ScanJet printer just tried to infect your PC with malware?
 Naked Security: April 4, 2013
 http://nakedsecurity.sophos.com/2013/04/04/has-your-hewlett-packard-scanjet-printer-just-tried-to-infect-your-pc-with-malware/

[このブログ内の関連記事]

 HPのプリンタに対するリモート攻撃-デフォルトパスワード設定を変更していないプリンタが多数
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-e59f.html

 ルーター,スイッチ,プリンタなどの機器類に対するインターネット経由でのリモート攻撃は容易
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-f8d3.html

 プリンタの異常動作はマルウェアの影響?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-5b18.html

 多機能プリンタに重大な脆弱性-オフィスの多機能プリンタから重要な情報が盗まれる危険
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1ef6.html

 プリンタには,ハックされやすいという重大な脆弱性があるとの研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-2c33.html

 スマートな社会は危険な社会?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-68f6.html

| | コメント (0)

Skypeの脆弱性をついた攻撃により,多数のパスワードが流出したおそれ

下記の記事が出ている。

 Skype Confirms Security Breach Leaving Millions At Risk
 RTT: November 14, 2012
 http://www.rttnews.com/2006112/skype-confirms-security-breach-leaving-millions-at-risk.aspx

 Skype Fixes Major Password Security Hole
 November 14, 2012
 http://abcnews.go.com/Technology/skype-fixes-password-reset-security-hole/story?id=17718868

 Skype tackles hack vulnerability that put accounts at risk
 BBC: 14 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20325684

 Skype disables password reset to block account hijack by email
 Guardian: 14 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/nov/14/skype-password-account-hack-reset

[追記:2012年11月15日16:35]

関連記事を追加する。

 Microsoft suspends Skype password resets after account-hijacking report
 ars technica: November 15, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/microsoft-suspends-skype-password-resets-after-account-hijacking-report/

| | コメント (0)

英国:インターネットTVプロバイダ「YouView」の名は商標権侵害?

下記の記事が出ている。

 YouView faces legal challenge to the use of its brand
 BBC: 14 November 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20329998

| | コメント (0)

2012年11月14日 (水曜日)

アラブ首長国連邦(UAE):サイバー犯罪法改正法が可決

下記の記事が出ている。

 New UAE cyber crime laws: Jail for indecent posts
 Emirates 247: November 14, 2012
 http://www.emirates247.com/news/government/new-uae-cyber-crime-laws-jail-for-indecent-posts-2012-11-14-1.482836

サイバー犯罪に対する処罰を強化した模様。

| | コメント (0)

アジア:クラウドコンピューティングにおけるプライバシー保護のランキング

下記の記事が出ている。

 Singapore fails in data privacy, green policy for cloud
 ZDNet: November 14, 2012
 http://www.zdnet.com/sg/singapore-fails-in-data-privacy-green-policy-for-cloud-7000007375/

ちょっと考えてしまうレポートだ。

| | コメント (0)

Googleに対して世界各国の政府(警察)から情報開示の要請?

下記の記事が出ている。

 Spike in government surveillance of Google
 BBC: 13 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20319505

 UK government data requests double, says Google
 Telegraph: 14 November, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/technology/google/9677103/UK-government-data-requests-double-says-Google.html

 政府からのウェブデータ提供要請、世界で増加 グーグル報告書
 AFP BB: 2012年11月14日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2912008/9833727

警察からの要請があれば情報を開示せざるを得ない場合が多い。特に令状に基づく捜査の場合には拒むことができない。

かくして,世界最強の検索結果データを集めたデータベースは,どの国の政府にとっても,とても魅力的なデータのかたまりとなる。

ここでは,いくら「情報セキュリティがしっかりしている」と主張しても全く意味を持たない。

莫大な量の情報が集積されていることから必然的に生ずる結果だ。

[追記:2012年11月15日]

関連記事を追加する。

 Google report reveals sharp increase in government requests for users' data
 Guardian: 13 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/nov/13/google-transparency-report-government-requests-data

[追記:2012年11月17日]

関連記事を追加する。

 Google Transparency Report Shows Rising Trend of Government Surveillance
 EFF: November 15, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/11/google-transparency-report-shows-rising-trend-government-surveillance

[追記:2013年1月29日]

関連記事を追加する。

 Google Says Electronic Snooping by Governments Should Be More Difficult
 New York Times: January 28, 2013
 http://bits.blogs.nytimes.com/2013/01/28/google-says-electronic-snooping-by-governments-should-be-more-difficult/

| | コメント (0)

2012年11月13日 (火曜日)

ベリーズ:McAfee Securityの創立者であるJohn McAfee氏に対し,殺人罪容疑で指名手配

下記の記事が出ている。

 McAfee Security founder wanted for murder in Belize
 ars technica: November 13, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/mcafee-security-founder-wanted-for-murder-in-belize/

[追記:2012年11月15日]

関連記事を追加する。

 Belize PM says McAfee "bonkers," should help in murder case
 REUTERS: November 14, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/11/14/net-us-belize-mcafee-idUSBRE8AC00Y20121114

[追記:2012年11月24日]

関連記事を追加する。

 Anti-Virus Millionaire John McAfee Accuses Employees Of Conspiracy To Frame Him For Murder
 Huffington Post: 23 November, 2012
 http://www.huffingtonpost.co.uk/2012/11/23/john-mcafee-murder-belize_n_2177140.html

[追記:2012年12月4日]

関連記事を追加する。

 John McAfee Plays Hide-and-Seek in Belize
 New York Times: December 1, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/12/02/business/john-mcafee-plays-hide-and-seek-in-belize.html

| | コメント (0)

権限のない第三者が,ハッシュから元のパスワードを復元することが可能?

下記の記事が出ている。

 Did hackers uncover Petraeus' saucy affair webmails before FBI?
 Register: 12 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/12/cia_boss_resignation_webmail_intrigue/

| | コメント (0)

2012年11月12日 (月曜日)

米国:原子力発電所の安全性に対する水害の脅威に関する公式報告書

やや古い記事だが,下記の記事が出ているのを見つけたので記録しておく。

 Leaked Report Suggests Long-Known Flood Threat To Nuclear Plants, Safety Advocates Say
 Huffington Post: October 19, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/10/19/nuclear-plant-flood-threat-leak_n_1983005.html

原発に限らず,日本では,近視眼的な観察だけに頼る安全性評価があまりにも多すぎる。

もっとマクロ的な視点から,生態系に似た意識でものごとをとらえなければならない。しかも,生態系は常に変化(遷移)しているので,「ある状態」が安定的に継続していることを前提にものごとを考えることが許されない。

しかし,「並の日本人」は,そのような誤った考え方(「ある状態」が安定的に継続していることを前提にする思考)にとらわれやすいという傾向をもっているようだ。

それはさておき,NRCが指摘するような問題と類似する問題を抱える施設は,実は結構たくさん存在する。

しかし,国民の大半はそのことを知らされていない。

| | コメント (0)

米国:石油超大手企業ChevronがStuxnetに汚染されたらしい

下記の記事が出ている。

 Stuxnet goes out of control: Chevron infected by anti-Iranian virus, others could be next
 RT: 09 November, 2012
 http://rt.com/usa/news/stuxnet-chevron-cyber-virus-348/

 Chevron confirms 2010 Stuxnet hit
 SC Magazine: November 9, 2012
 http://www.scmagazine.com/chevron-confirms-2010-stuxnet-hit/article/267769/

Stuxnetは,米国及びイスラエルの諜報機関が対イラク戦のためのサイバー兵器として開発したマルウェアなのだが,イラン政府は既に解析済みだとの声明を出していた。また、Stuxnetを真似たマルウェアがかなり多数存在するらしいということが既に判明している。

もともと軍事用に開発された非常に高度なマルウェアなので,通常のセキュリティ対策では対応できないかもしれない。

Chevronに対するStuxnetによる攻撃が誰からなされたのかは不明だが,イランの核施設以外の重要インフラで発見されたことは極めて重大な事態が存在することを示唆するのに十分だと思われる。まだ発見されていないだけで,世界各国の重要インフラが既にStuxnetまたはそれに類似するマルウェアによって汚染されてしまっている可能性がかなり高い。

とりわけ,メモリ内容を書き換え可能なファームウェアを用いている場合には,そのようなことが言える。

信頼できないところで製造されたルータ,スイッチ,コントローラ,その他の電子的な制御機器類は,すべて物理的に取り外して廃棄し,信頼できる製品と全部交換する必要がある。

| | コメント (0)

英国:防衛省のサーバがSQLインジェクション攻撃によってハックされ,職員の電子メールアドレス等の情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 UK Ministry of Defense Hacked
 eSecurity Planet: November 8, 2012
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/uk-ministry-of-defense-hacked.html

| | コメント (0)

人間の生体エネルギーで発電して機能する埋め込み式補聴器

下記の記事が出ている。

 Inner ear implant uses biological battery to self-charge
 ars technica: November 12, 2012
 http://arstechnica.com/science/2012/11/inner-ear-implant-uses-biological-battery-to-self-charge/

この例にもみられるとおり,今後の世界では,石油や原子力といった極めて大規模な施設・設備と極めて大規模な送電網を要する電力供給(=ごく少数の超大企業による社会の寡占的支配が生じやすい社会構造)に頼らない発電技術開発が世界規模で進むことになる。

人類の文明の方向性は,少し異なるベクトルをもつことになった。

なお,下記のような記事も出ている。

 南太平洋トケラウ、電力源を太陽光100%に 世界初
 AFP BB: 2012年11月09日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2911162/9802417

| | コメント (0)

AppleとHTCとの間のスマートフォン関連特許紛争が和解により全面解決

下記の記事が出ている。

 Apple and HTC settle patent disputes
 BBC: 11 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/business-20287656

 Apple, HTC Settle Patent Dispute, Sign Licensing Pact
 Wall Street Journal: November 11, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10001424127887324894104578111792346747174.html

 As Apple's Battle With HTC Ends, Smartphone Patent Fights Continue
 New York Times: November 11, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/11/12/technology/as-apple-and-htc-end-lawsuits-smartphone-patent-battles-continue.html

[追記:2012年11月13日7:41]

関連記事を追加する。

 アップルと台湾のHTC、スマートフォン特許訴訟で和解
 AFP BB: 2012年11月12日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2911534/9822810

| | コメント (0)

2012年11月11日 (日曜日)

インドネシア:オンライン賭博サイトを運営していたとの容疑で,6名の女と1名の男が逮捕されたようだ

下記の記事が出ている。

 Indonesia busts online gambling ring
 ZDNet: November 5, 2012
 http://www.zdnet.com/indonesia-busts-online-gambling-ring-7000006873/

| | コメント (0)

フィリピン:無許可で国内通信回線から国際回線に接続する装置を運用したという疑いで,2名の台湾人が逮捕されたようだ

下記の記事が出ている。

 2 Taiwanese nationals face cybercrime case
 Inquirer: November 7, 2012
 http://technology.inquirer.net/20070/2-taiwanese-nationals-face-cybercrime-case

| | コメント (0)

JPEGなどの画像ファイルを狙うスパイウェア

下記の記事が出ている。

 New trojan targets image files
 infoSecurity: 5 November, 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/29156/new-trojan-targets-image-files/

 Image-Stealing Trojan Exposes Victims to ID Theft, Blackmail
 PC Magazine: November 6, 2012
 http://securitywatch.pcmag.com/none/304678-image-stealing-trojan-exposes-victims-to-id-theft-blackmail

知的財産権をターゲットとする攻撃では,そのような産業スパイ行為が国家によるものにせよ私企業によるものにせよその他の誰かによるものにせよ,設計図面等が狙われることになるだろう。軍事機密でも同じだ。

スキャンダルの種を掴み後に脅迫をしたりするための攻撃では,私的なヌード写真等が狙われることになるだろう。

文字符号のスキャンを防止するために画像データ化した機密書類等も狙われる可能性がある。

| | コメント (0)

Foxconnが米国内に工場建設を計画?

下記の記事が出ている。

 Foxconn 'considers plan to open factories in US'
 Guardian: 8 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/nov/08/foxconn-plan-factories-us-america

| | コメント (0)

データストレージサービスを提供する企業の70パーセントが,顧客のデータが物理的に存在する場所を明かしていないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 70% of cloud data centers keep customers in the dark about storage locations
 infoSecurity: 8 November, 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/29246/70-of-cloud-data-centers-keep-customers-in-the-dark-about-storage-locations/

固定的なものとしての物理サーバが存在しない場合もあるし,物理的な所在場所を明かすと(誰でも危険な国だと理解できてしまい)直ちに契約解除となってしまうことも多々あり得るので,サーバの物理的な所在場所を明かすわけにはいかないという事情がある場合もあるだろう。もちろん,違法と言える。

クラウドサービスに関しては,様々な法的課題を扱う書籍等が増えてきた。

とりあえず読んでいる。

しかし,感心しない。

ごく少数の例外を除いては,どれもこれも建前論ばかりだ。それは,非現実的という言葉のSynonymでもある。

本質及び生の事実を全く知らない法律家がいくら考えても,(たとえその法律家がどんなに凄い秀才であったとしても),何もわかるわけがない。

暗澹たる気分になる。

目下,進めているサイバー刑法に関する論文の執筆シリーズを終えたら,別のことをやろうと計画していたのだが,変更して,クラウドの関係の論文執筆と公表を先行させなければならないかもしれない。

そうでないと,間違った理解が浸透してしまい,非常に多くの企業その他の組織が重大な危機に陥ることとなってしまいかねない。

| | コメント (0)

アイルランド:海外の賭博サイトへの接続を遮断

下記の記事が出ている。

 Foreign betting websites might be blocked by the Irish Government
 EDRI: 7 November, 2012
 http://www.edri.org/edrigram/number10.21/ireland-blocking-betting-websites

| | コメント (0)

EU:アゼルバイジャンで開催されたWebセキュリティに関する会議で,参加者の半数がハックされていた?

下記の記事が出ている。

 EU: We were hacked at web security conference
 CBS (AP): November 10, 2012
 http://www.cbsnews.com/8301-205_162-57548102/eu-we-were-hacked-at-web-security-conference/

重要な外国人についてモニタリングやスパイが実行されることは外交上の常識なので,別に珍しいことではないと思う。

むしろ,そのようなことが起きないものと軽く考えていることのほうに驚きを覚える。

私の場合,どの国に出張している間でも,常に24時間監視の下にあるものと理解していたし,そのことを実証するために幾つかの実験をしてみたことがある。予想どおりだったし,日本人が一緒に出張しており,その中に監視側に協力している者がある場合には,誰がその関係者であるのかを特定することもできた。普段は想像すらしていない様々な組織や団体等とのつながりを推測することができ,むしろ私にとって非常に収穫が多かったと言える。以来,そのような前提で海外での行動をしている。もちろん,日本国内で生活していても同じだ。

ただ,監視する側の組織に対してちょっと言いたいことがある。それは,エージェントとして使っているつもりの人間が,実はとんでもない大悪人かもしれないことがあるということだ。監視する側の組織がそのことに気づかないままでいると,いつか大変な結果を招くことになる。一般に,エージェントは信用できない。それは,上級幹部であっても基本的には変わらない。

| | コメント (0)

2012年11月10日 (土曜日)

カナダ:重大なサイバー犯罪のホスト国になっているかもしれないとの指摘

下記の記事が出ている。

 Canada may be ‘host’ of cyber crime
 Herald: November 9, 2012
 http://thechronicleherald.ca/canada/167497-canada-may-be-host-of-cyber-crime

なお,下記のような記事も出ている。

 Cybercrime laws must evolve
 Vancouver Sun: November 6, 2012
 http://www.vancouversun.com/life/Cybercrime+laws+must+evolve/7503832/story.html

[追記:2013年2月15日]

関連記事を追加する。

 Canada among worst offenders for hosting malware online: Report
 Canada.com: February 14, 2013
 http://www.canada.com/news/Canada+among+worst+offenders+hosting+
malware+online+Report/7950441/story.html

| | コメント (0)

総務省:NTT Docomo,KDDI及びソフトバンクモバイルに対し,委託先に対する監督に関する義務違反があるとして行政指導

下記のとおり,指導がなされた。

 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、KDDI株式会社及びソフトバンクモバイル株式会社に対する個人情報の適正な管理の徹底に係る措置(指導)
 総務省:2012年11月9日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000094.html

これによれば,「株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ、KDDI株式会社及びソフトバンクモバイル株式会社(以下「携帯電話事業者3社」という。)からの報告によれば、各社の業務委託先において、当該業務委託先従業員等が、顧客情報管理システム端末を用いて、各社が管理する顧客の個人情報を不正に取得した後、第三者に当該個人情報を提供していたため、個人情報の漏えいが発生した」との事実を踏まえ,「これら事案は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)及び電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン(平成16年総務省告示第695号)における安全管理措置義務及び委託先の監督義務に違反するものであることから、総務省は本日付けで携帯電話事業者3社に対し、個人情報の取扱いに係る安全管理対策の在り方、代理店等委託先の監督・監査の在り方、委託先を含む従業員等に対する研修の在り方等を抜本的に見直した上で、再発防止に努めるよう文書による指導を行」ったとのことだ。

私見によれば,再発防止は無理だと思う。

またある。

なぜなら,法制度それ自体に重大な欠陥があるからだ。

| | コメント (0)

紅茶で有名なTwiningsのWebサイトがハックされ,約1600人分の顧客情報が奪われたようだ

下記の記事が出ている。

 Twinings Tea Hacked
 eSecurity Planet: November 7, 2012
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/twinings-tea-hacked.html

 Twinings USA Tea Company Admits Its Site Was Hacked
 Softpedia: November 7, 2012
 http://news.softpedia.com/news/Twinings-USA-Tea-Company-Admits-Its-Site-Was-Hacked-305076.shtml

| | コメント (0)

Adbe Reader X 及び Adobe Reader XIに新たな脆弱性が見つかる-ゼロデイ攻撃の危険性

下記の記事が出ている。

 Zero-day attack reportedly pierces key Adobe Reader defense
 ars technica: November 8, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/zero-day-attack-reportedly-pierces-key-adobe-reader-defense/

 Adobe Reader Xに脆弱性、ウイルス作成者に悪用可能な形で発見される
 Internet Watch: 2012年11月9日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121109_571958.html

| | コメント (0)

中国:Google検索及びGmailを含め,Googleが提供する全てのサービスを禁止し,その接続を遮断

下記の記事が出ている。

 China blocks all Google services as new leader anointed
 Register: 9 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/09/google_blocked_china/

 Google Is Blocked in China as Party Congress Begins
 New York Times: November 9, 2012
 http://bits.blogs.nytimes.com/2012/11/09/google-is-blocked-in-china-as-party-congress-begins/

私見としては,Huawei(華為)に関する米国の措置に対する報復的な要素が強い判断ではないかと思われる。

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア州の少年裁判所が,「Cosmo」または「Cosmo the God」を名乗っていた15歳の少年に対し,6年間の保護観察決定及びインターネット使用禁止命令

下記の記事が出ている。

 Hacker sentenced to six years – WITH NO INTERNET
 Register: 10 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/10/hacker_gets_six_years_without_internet/

| | コメント (0)

米国:SECの職員がハッカーの会議に暗号化していないPCを持ち込み,機密情報を取りたい放題の状態にしていたことをSECが認める

下記の記事が出ている。

 US finance agency probes data blunder
 BBC: 9 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20266783

| | コメント (0)

米国:連邦軍が自前の3Dプリンタを開発

下記の記事が出ている。

 US army builds its own 3D printer
 BBC: 9 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20269645

3Dプリンタは,事実上の物質伝送装置だ。

これを制する者は未来の支配者となる。

| | コメント (0)

2012年11月 9日 (金曜日)

警察庁:コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について(平成24年上半期)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について(平成24年上半期)
 警察庁:2012年11月5日
 http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h24/h24deai-bunseki.pdf

| | コメント (0)

警察庁:インターネットバンキング利用者等の個人情報を狙った新たな手口の事案に対する対策について

警察庁のサイトで,下記の広報が出ている。

 インターネットバンキング利用者等の個人情報を狙った新たな手口の事案に対する対策について
 警察庁:2012年11月16日
 http://www.npa.go.jp/cyber/warning/h24/121106.pdf

| | コメント (0)

日本の出版業界はまだわかっていない

下記の記事が出ている。

 電子書籍端末「Lideo」、12月発売 8480円
 AFP BB: 2012年11月08
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2911151/9798642

私は,この電子書籍端末について評論する気はない。

Amazonでも何でもそうなのだが,電子書籍端末という装置は,電子化された流通システムの一種であり,顧客を囲い込むための非常に重要な装置であることは何ら変わりがない。

そのような装置を構築・運用することで顧客を囲い込むことは可能だ。

しかし,装置を開発できたというだけでは,出版社の間でまったく優劣がつかない。

それは,どの装置も同等に囲い込みのための装置だからだ。

勝敗は別の要素によって決せられる。

それは,「印税率」だ。

あとは何も書かなくても良いだろう。

日本の出版社が電子書籍の分野で生き残りたいと考えるのであれば,自己の存在について完全に自己否定をすることからはじめる必要がある。

出版社が書籍を生産しているのではない。

コンテンツは著者のものであり,出版社は,それを流通させている流通業者の一つに過ぎない。

そのような社会構造の歴史的な大転換が既になされてしまっているということに気づかない限り,日本の出版社に未来はない。

これまでのような「本をつくる」というビジネスモデルを維持できるのは,非常に限られた特殊分野を扱う出版社の中でも本当に「本をつくる」という仕事をしてきたところだけだろうと考えている。

電子出版は,すでに「本」ではない。

コンテンツの一形態に過ぎないということを正しく認識する必要がある。

そして,コンテンツは,出版社でなくても誰でも流通させることができる。

真の生産者である著者は,そのようなあまたある流通経路の中から,自分にとって最も利益率の高いところを選ぶことができる。

出版社だけが印刷・製本・流通の機能を独占できる時代は,とっくの昔に終わってしまっている。

[追記:2012年11月17日]

関連記事を追加する。

 キンドルが売れないこれだけの理由
 東洋経済オンライン:2012年11月14日
 http://toyokeizai.net/articles/-/11724

私も同感だ。

どの企業の製品にしろ,電子書籍端末は売れないだろうと思う。

いずれ電子書籍アプリの時代がやってくる。

極めて大きな状況の変化が劇的に生ずることだろう。

アプリが安定するようになったら,私は電子書籍による出版実験を重ねてみたいと思っている。

自分でもいろいろと工夫してやってみたが,時間が足りなすぎる。人を雇えば人件費というコストが発生してしまう。結局,出版クラウドに公衆送信依託をしてしまうのが一番てっとり早い。もとの原稿の権利さえ手放さなければ,当該クラウドサーバが攻撃によって破壊されてしまったり,破産して消滅してしまったりしても,権利を維持することができる。要するに,コンテンツの作成までクラウドに委ねてしまわないというところがポイントだ。あくまでも流通と決済のための技術的手段に過ぎない。

日本の出版社も,流通と決済のための手段に過ぎないという自覚を明確にもつことができれば,少なくとも社名と社長だけは生き残ることができる。

そうでなければ,すでに書いたとおり,紙の書籍でなければ実現できないことは何かをよく考えた上で,「本をつくる」という原点に立ち戻ることだ。

バブル期の営利至上主義が日本の出版界を汚染してしまったその影響が今でも残っていると観ることもできる。もしそうであるとするならば,徹底的に除染をしなければならない。

| | コメント (0)

インド:19歳の少年がBharat Sanchar Nigam Limited (BSNL)のサーバをハックし,データベース内から機密情報を奪ったらしい

下記の記事が出ている。

 19-yr-old hacks BSNL server
 Hindustan Times: November 08, 2012
 http://www.hindustantimes.com/India-news/Bhopal/19-yr-old-hacks-BSNL-server/Article1-956591.aspx

| | コメント (0)

オーストラリア:違法コンテンツ等をブロックするためのインターネット監視を後退?

下記の記事が出ている。

 Australia backs down from Internet filter plan
 Register: 8 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/08/australia_drops_internet_filter_plan/

| | コメント (0)

Twitterが1億4000万人分のパスワードをリセット!

下記の記事が出ている。

 Twitter mistakenly resets passwords of large number of users
 REUTERS: November 8, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/11/08/us-twitter-passwords-idUSBRE8A718520121108

 Twitter resets 'hacked' passwords after being compromised
 BBC: 8 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20256682

Twitterの当初の説明では,誤ってリセットしてしまったとのことだったのだが,その後,微妙に変化しているように思う。

| | コメント (0)

2012年11月 8日 (木曜日)

清水克行『日本神判史』

別の書籍を探すためにちょっと立ち寄った書店で目にとまり購入した。通勤途中の電車の中で読んでみた。面白い!

 清水克行
 『日本神判史』
 中公新書, 2010
 ISBN-13: 978-4121020581

日本の神判といえば,盟神探湯(くかたち)などが有名だ。高校の歴史の授業では,古代に行われたものとして習う。

しかし,この本を読むと,実は中世においても盛んに行われたという歴史的事実を知ることができる。

新書というコンパクトな書籍なこともあって,普通の人々にとって,現代までつながっている日本の社会の本質というものを理解する上で非常に有用な一冊と言えるのではないかと思う。

お勧めの一冊だ。

なお,日本の社会の本質を探るという意図でこの書籍を読む場合,「ハレ」と「ケ」という感覚を十分に理解しておく必要があることは無論のことなのだが,それと同時に,自分自身も一人の日本人として既にそのような感覚に支配されてしまっており,それゆえに評価にバイアスがかかってしまっている可能性があることに十分に留意する必要がある。

「公平にものごとを考える」ということは,非常に難しいことだ。けれども,自分の思考にバイアスがかかっている可能性に留意しているかどうかによっても,その公平さの度合いが相当異なったものとなるだろう。

| | コメント (0)

Androidスマートフォン上でカメラの支配を奪い,2秒毎に自動的に撮影した画像を自動転送し,その画像を取得してしまうマルウェア

下記の記事が出ている。

 Hackers create PixSteal Trojan to copy all photos from your PC, then blackmail you
 Computer World: November 6, 2012
 http://blogs.computerworld.com/cybercrime-and-hacking/21283/hackers-create-pixsteal-trojan-copy-all-photos-your-pc-then-blackmail-you

Androidスマートフォンだけではなく他のデバイスでも類似のマルウェアがいくらでもある。

自分が保有しているデバイスには,マイクとカメラを接続しないことだ。

スマートフォンについては,カメラ機能とマイク機能を物理的に潰してしまうことが必要と思われる。つまり,一切の通話をできなくしてしまうことが重要だ。

マイク機能(録音機能)を奪われると,機密会議や恋人との楽しい内容がほぼリアルタイムに全部奪い取られてしまうことになる。

ちなみに,私のPCには,マイクもカメラもつないでいない。危な過ぎて使えるわけがない。

オンラインによる外国語会話トレーニングサービス等を受けている人やオンラインチャットを好む人等については,可能な限り性能の良いセキュリティソフトをインストールし,マルウェア検出力を強化することをお勧めする。ただし,サービス提供者によっては,サーバレベルで情報が奪われている例が多々あり(例:オンラインデイティングサイトなど),そのような場合には,端末側ではどうにもならない。

というわけで,私は,大学における遠隔講義等にもあまり賛成していない。

ちなみに,ハック可能かどうかという意味では,警察や警備会社等の防犯カメラ(監視用モニタ)も当然にハック可能だ。あまりにも当たり前過ぎることとはいえ,そのようなカメラ(モニタ)がハックされない可能性は完全にゼロと断定して良い。

[このブログ内の関連記事]

 Android用の無料アプリの中にはカメラを無権限で操作して情報を収集するものなどスパイウェアがいっぱい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/android-a949.html

 スマートフォンのカメラを勝手に起動され,撮影された画像をもとに3Dイメージを生成して,利用者のリアルな立体空間に関する情報等を盗みとることのできるマルウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/d-38b0.html

 PCのWebカメラやマイクロフォンをハックし,そのPCの利用者の銀行暗証番号などを盗み取る手口があり得るとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/pcwebpc-d9c3.html

 英国:Webカメラの脆弱性をついたハッキングにより,個人の家庭内の様子が大規模に盗撮
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/web-2ce5.html

| | コメント (0)

Microsoft が Windows Live Messenger のサービス提供を2013年3月に終了し, Skypeに全面移行

下記の記事が出ている。

 Microsoft ditches Windows Live Messenger for Skype
 BBC: 6 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20222998

[追記:2013年1月11日]

関連記事を追加する。

 Microsoft to turn off Windows Messenger on 15 March
 BBC: 11 January, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20984820

[このブログ内の関連記事]

 Skypeの通信傍受特許と通信傍受のための自動転送疑惑
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/skype-acad.html

| | コメント (0)

オーストラリア:Pizza Hutのサーバがハックされ,24万人分の顧客データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Pizza Hut hacked, customer info lost, credit card details safe
 ZDNet: November, 2012
 http://www.zdnet.com/au/pizza-hut-hacked-customer-info-lost-credit-card-details-safe-7000007016/


[このブログ内の関連記事]

 インド:インドでは非常に有名なピザ店DominoのWebサイトがトルコ人のグループによってハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/dominoweb-8674.html

| | コメント (0)

クラウドサーバはbotネットの温床となり得る

下記の記事が出ている。

 Lack of abuse detection allows cloud instances to be used like botnets
 Computer World: October 30, 2012
 http://www.computerworld.com/s/article/9233077/Lack_of_abuse_detection_allows_cloud_instances_to_be_used_like_botnets

 Stratsec research reveals potential alarm for cloud security
 Cloud Tech News: October 31, 2012
 http://www.cloudcomputing-news.net/news/2012/oct/31/stratsec-research-reveals-potential-alarm-cloud-security/

 Stratsec critical of cloud security – calls it a potential haven for botnets
 Viruss EU: 31 October, 2012
 http://www.viruss.eu/security-news/stratsec-critical-of-cloud-security-calls-it-a-potential-haven-for-botnets/

[追記:2012年11月16日]

関連記事を追加する。

 Report: Cloud botnets, search poisoning and mobile attacks among 2013's biggest security issues
 Network World: November 14, 2012
 http://www.networkworld.com/news/2012/111412-security-threat-forecast-264220.html

 BotClouds: How Botnets Now Offer Crime-As-A-Service
 readwrite: November 15, 2012
 http://readwrite.com/2012/11/15/botclouds-how-botnets-now-offer-crime-as-a-service

| | コメント (0)

2012年11月 7日 (水曜日)

ロシア:サイバー犯罪遂行のための闇市場

下記の記事が出ている。

 Shopping The Russian Cybercrime Underground
 dark READING: October 30, 2012
 http://www.darkreading.com/threat-intelligence/167901121/security/vulnerabilities/240012590/shopping-the-russian-cybercrime-underground.html

[追記:2012年12月20日]

関連記事を追加する。

 Cybercrime Inc. - The Business of the Digital Black Market
 dark READING: December 19, 2012
 http://www.darkreading.com/threat-intelligence/167901121/security/attacks-breaches/240145072/cybercrime-inc-the-business-of-the-digital-black-market.html

| | コメント (0)

英国:人間の能力を拡張する技術(human enhancement technologies)の危険性に関する警告

下記の記事が出ている。

 Report raises ethical concerns about human enhancement technologies
 Guardian: 7 November, 2012
 http://www.guardian.co.uk/science/2012/nov/07/report-ethical-concerns-human-enhancement-technologies

議論している間にもどんどん開発されてしまうだろう。金儲けのためだ。

その技術を適用された者は,たいていの場合,発狂したりガンになったりして死ぬ。それは100パーセント間違いない。

それでも技術開発と応用実験は続くだろう。

本人が知らない間に,社会の中で大規模に人体実験が行われている。

そして,とんでもない速さで(ダーウィンの意味での)進化が起きる。

それが何を意味するかについては,まじめにラン科植物の生態に関する研究と取り組んでいる者であれば即座に理解することができるだろう。

とは言っても,英国の本当の意図は,iPS細胞関係の研究に対して牽制する趣旨かもしれないので,何とも言い難い気分を否定することができない。

| | コメント (0)

Webメールはスパイウェアそのもの?

下記の記事が出ている。

 The spy in your inbox
 ars technica: November 7, 2012
 http://arstechnica.com/information-technology/2012/11/the-spy-in-your-inbox/

そうだろうと思う。

| | コメント (0)

ドイツ:政府によるトロイの木馬開発が更に強化

下記の記事が出ている。

 Wanted: German security developers for new, homegrown spyware
 ars technica: November 6, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/wanted-german-security-developers-for-new-homegrown-spyware/

インターネットが全崩壊する日は意外と近いのではないかと思う。

賢い経営者は,重要な情報資産を可能な限りペーパー化して耐火金庫で保管すべきだ。また,可能な限りネットに依存しないビジネスをめざすべきだ。

[追記:2013年1月22日]

関連記事を追加する。

 Report claims that German police are using commercial spyware
 SC Magazine: January 17, 2013
 http://www.scmagazineuk.com/report-claims-that-german-police-are-using-commercial-spyware/article/276429/

[このブログ内の関連記事]

 ドイツ:ソフトウェア企業が中近東の独裁者の国にスパイウェアやマルウェアなどを輸出していることに対する批判
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-30c4.html

| | コメント (0)

クラウドサーバ内の仮想サーバを保護する暗号を破ることのできる脆弱性-仮想の隣人に暗号鍵が盗まれる

下記の記事が出ている。

 Virtual machine used to steal crypto keys from other VM on same server
 ars technica: November 7, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/crypto-keys-stolen-from-virtual-machine/

別の(もっと簡単な)手もあるのじゃないかと思うのだが・・・

[追記:2012年11月8日]

関連記事を追加する。

 Crypto keys can be stolen from neighbours in the cloud
 New Scientist: 7 November, 2012
 http://www.newscientist.com/blogs/onepercent/2012/11/crypto-keys-cloud.html

[追記:2012年11月30日]

関連記事を追加する。

 How to Steal Data from Your Neighbor in the Cloud
 MIT Technology Review: November 8, 2012
 http://www.technologyreview.com/news/506976/how-to-steal-data-from-your-neighbor-in-the-cloud/

| | コメント (0)

米国:オハイオ州の電子投票システムにバックドアがあり,投票結果を変更可能?

下記の記事が出ている。

 Ohio voting machines have 'backdoor', lawsuit claims
 Register: 6 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/06/ohio_voting_machines_backdoor/

以下は,あくまでも一般論だ。

電子投票だけではなく,紙の投票でも同じことがあり得るし,現実にある。

選挙管理委員会が全員グルになっている場合,投票箱の総とっかえがいとも簡単にできてしまう。

同じことをコンピュータ上で実行することもできるので,システムのセキュリティ検査の後にバックドアを構築してしまうことなど朝飯前だ。

世界各国では,このようなことを防ぐため,紙のマークシートなどで投票し,システムはそれを読み取って集計するだけにしているところが少なくない。この場合,もし集計結果に疑義が生じても,異議を唱えた者の監視の下で,紙のマークシートを手作業で再集計してみれば,コンピュータによる集計結果に大きな不正操作が加えられたかどうかを検証することができる。

しかし,最初から最後まで全部システムでやってしまう場合,そのような検証ができないことがある。

なにしろ,選挙管理委員会が全員グルになっている場合,何でもできてしまう。ログの書き換えだってしてしまうので,不正操作の証拠が残らない。

なお,下記の記事も出ている。

 Hacking voting machines: Easier than ever imagined
 RT: 06 November, 2012
 http://rt.com/usa/news/voting-machine-election-hack-088/

| | コメント (0)

2012年11月 6日 (火曜日)

中国はコカコーラの秘密を狙っている?

下記の記事が出ている。

 Coke Gets Hacked And Doesn’t Tell Anyone
 Bloomberg: November 5, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-11-04/coke-hacked-and-doesn-t-tell.html

あくまでも一般論だが,盗み出した情報が本物の営業秘密なのかどうか世界中の誰にも絶対にわからないようにしておくことが,営業秘密の保護における最上策というものだ。

| | コメント (0)

妙な夢をみた

自宅の仕事部屋の中だった。

夢だとは思わなかった。

PCに向かい書き終えた論文原稿の最終チェックをしていた。

ときどき,ブーンという羽音のようなものがする。

姿は見えない。

「何だろう?」と思いながら仕事を続ける。

ゴソゴソと音がするので書棚のほうをみると,書棚の上に何か黒いものが見える。

立ち上がって書棚の上を見ると,ヘラクレスカブトムシのような形をした大きなカブトムシだった。体長は20センチくらいだろうか?

手でつかもうとすると,何か機械的な音が聞こえる。

よく観ると,非常に精巧にできた飛行型ロボット(ドローン)だった。

他にもいるんじゃないかと思って周囲を丹念に調べてみると,壁にガガンボがとまっていた。ガガンボなのだけれどとても大きい。きっとこれもドローンの一種なのだろう。

 「私のことをスパイしてみても何もないのに・・・」

そう思ったとたんに目が覚めた。

もちろん私は布団の中で,まわりは真っ暗だった。

| | コメント (0)

2012年11月 5日 (月曜日)

イラン:新型ドローンを配備?

下記の記事が出ている。

 Iran to strengthen naval presence over disputed islands
 REUTERS: November 4, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/11/04/us-iran-military-idUSBRE8A309R20121104

 Bandar-e Lengeh Base Set Up By Iran Military Near Disputed Islands
 Huffington Post: November 4, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/11/04/bandar-e-lengeh-iran_n_2072331.html

[関連記事]

 Iran unveils new drone that can target Israel and most of Middle East... months after capturing a U.S. one
 Daily Mail: 26 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2208727/Iran-unveils-new-drone-target-Israel-Middle-East--months-capturing-U-S-one.html

 Iran unveils Shahed 129 unmanned aerial vehicle
 Press TV: 24 September, 2012
 http://www.presstv.ir/detail/2012/09/24/263378/iran-unveils-shahed-129-drone/

 Iran unveils domestically made drone aircraft
 Aljazeera: 25 September, 2012
 http://www.aljazeera.com/news/middleeast/2012/09/2012925231354559841.html

[追記:2012年11月29日]

関連記事を追加する。

 Iran's Photoshop FAIL: 'New drone' actually Japanese university bird
 Register: 28 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/28/iran_drone/

| | コメント (0)

情報ネットワーク法学会第12回研究大会

下記のとおり開催される。

情報ネットワーク法学会第12回研究大会
開催日 :2012年12月1日(土)
開催場所:情報セキュリティ大学院大学 岩崎学園横浜西口2号館 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17
     横浜駅下車徒歩5分
     アクセス:http://www.iwasaki.ac.jp/access_yokonishi.html
     ※情報セキュリティ大学院大学のある横浜西口3号館とは異なりますのでご注意ください。
参加費用:学会員は無料、一般 1万円、学生 3000円
~ 開催プログラム詳細 ~

●個別報告(9:30~12:05)

 4つのテーマで平行して開催します。どの発表にも参加可能・途中移動可能です。
 教室については、会場にて改めてご確認ください。
 ※○印は発表者

<A.法情報>
A-1 東日本大震災における広域被災の現状と電子公文書管理による問題解決の可能性
  佐藤誠(三菱総合研究所)
A-2 被災地における選挙管理
  河村和徳(東北大学)
A-3 デジタル・アーカイブズにみる歴史公文書とリーガル・リサーチ
  中網栄美子(早稲田大学)
A-4 立法支援のための全国自治体向け条例データベースの公開:e-Legislation推進とeLenプロジェクトの状況
  角田篤泰○(名古屋大学)島亜紀(名古屋大学)

<B.個人情報保護>
B-1 データ消失事故におけるクラウドサービス等提供者の民事責任 
  吉井和明(弁護士)
B-2 マネーロンダリングリスクに対する金融機関の対応と法的課題:顧客情報・取引情報管理の観点から 
  瀧澤和子(早稲田大学)
B-3 震災リスクを踏まえた地方自治体の個人情報の取り扱いについて
  瀧口樹良(札幌総合情報センター)
B-4 地方公共団体における情報公開・個人情報保護制度に関する考察:地方公共団体の組合における問題を中心に
  静山直樹(情報セキュリティ大学院大学)

<C.ネット上の著作権・不法行為> 
C-1 インターネット上の不法行為などにおける本人性について 
  森拓也(弁護士)
C-2 情報の流通差止の困難性と仲介者責任の可能性
  中村伊知郎(情報セキュリティ大学院大学)
C-3 違法コンテンツ規制の最適化に向けた法・規範・市場・アーキテクチャのベストミックスの可能性 
  原田伸一朗(静岡大学)
C-4 クラウド・サービス事業者の著作権侵害責任:日米の判例比較 
  城所岩生(国際大学GLOCOM)

<D.サイバー犯罪等> 
D-1 テザリング普及期における電波の周波数割当制度 
  永井徳人(弁護士)
D-2 国際的なサイバー犯罪対応のケーススタディ:キム・ドットコム事件を参考に
  有本真由○(弁護士)高橋郁夫(弁護士)
D-3 米国におけるサイバーセキュリティ法制の示唆 
  Pauline Reich○(早稲田大学) 高橋郁夫(弁護士) 有本真由(弁護士)
  ※本発表は英語で行なわれます。質疑応答は逐次通訳を共同発表者が行ないます。
D-4 サイバー犯罪における間接関与者に対する犯罪の成否及び疑律について 
  壇俊光(弁護士)

○昼食休憩(12:10~13:20)

 お食事後は、ポスターセッションにご参加ください。

●学会からの連絡(13:20~13:30)

●基調講演(13:30~14:20)

  講演題目:情報ネットワークのセキュリティとプライバシーに関する国際規格の意義と課題
  講師:苗村憲司氏(情報ネットワーク法学会フェロー・初代理事長)

○休憩(14:20~14:30)

●特別講演(14:30~15:20)

 2つのテーマで平行して開催します。

<特別講演1>
  講演題目:スルガ銀行対IBM事件
  講師:藤谷護人氏(エルティ総合法律事務所所長、弁護士)

<特別講演2>
  講演題目:情報システム開発はなぜ失敗するか
  講師:澁谷裕以氏(東京海上ホールディングス執行役員IT企画部長)

○休憩(15:20~15:30)

●分科会1~3(15:30~17:00)

 分科会を3つ平行して開催します。どの分科会にも参加可能・途中移動可能です。
 教室については、当日の会場にてご確認ください。

<第1分科会>
・テーマ「ウィニー事件を考える」

  発表者
   秋田真志(大阪弁護士会・ウィニー事件弁護団)
   石井徹哉(千葉大学)
  司会 
   指宿信(成城大学)
 
<第2分科会>
・テーマ「ソーシャル・メディアの信頼性」

  発表者
   落合洋司(弁護士)
   藤代裕之(JCEJ)
   山口浩(駒沢大学)
  司会
   一戸信哉(敬和学園大学)

<第3分科会>
・テーマ「法律系データベース利用の現状と展望~どう使われ、そしてどう使われていないか~」
※本分科会のみ、終了時間は17:30となります。

  発表者
   法学教育の視点から
    村井のり子(国学院大学)
   実務家の視点から
    平岡敦(弁護士・日弁連民事司法制度改革推進本部委員)
   企業の視点から
    (複数の方と交渉中)
  司会
   藤本 亮(静岡大学)

○休憩(17:00~17:10)

●分科会4~5(17:10~18:40)

<第4分科会>
・テーマ「プロバイダ責任制限法10周年」

  発表者
   町村泰貴(北海道大学)
   森亮二(弁護士)
   壇俊光(弁護士)
   小倉秀夫(弁護士)
  司会
   丸橋透(ニフティ株式会社)

<第5分科会>
・テーマ「自治体情報の管理と発信」

  発表者
   報告1 「被災地における自治体クラウド導入の課題」
   河村和徳(東北大学)
   報告2 「公立図書館と情報管理・発信(仮)」
   岡本 真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社)
   報告3 「自治体における個人情報保護の課題」
   湯淺墾道(情報セキュリティ大学院大学)
   コーディネーター
   鈴木正朝(新潟大学)
  司会
   木浪久美子((株)ベネッセ)

●懇親会(19:00~21:00)
http://in-law.jp/taikai/2012/index.html

| | コメント (0)

11月5日以降,Anonymousがハックした大量の文書を公開?

下記の記事が出ている。

 PayPal, Symantec hacked as Anonymous begins November 5 hacking spree
 ZDNet: November 5, 2012
 http://www.zdnet.com/paypal-symantec-hacked-as-anonymous-begins-november-5-hacking-spree-7000006876/

[追記:2012年11月6日]

関連記事を追加する。

 Hackivists set up Guy Fawkes protest
 BBC: 5 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20204631

[追記:2012年11月7日]

関連記事を追加する。

 PayPal Denies It Was Hacked By Anonymous
 dark READING: November 6, 2012
 http://www.darkreading.com/security/attacks-breaches/240049851/paypal-denies-it-was-hacked-by-anonymous.html

[追記:2012年11月10日]

関連記事を追加する。

 NBC, eBay Hacked for November 5 Remembrance
 Nasdaq: November 5, 2012
 http://community.nasdaq.com/News/2012-11/nbc-ebay-hacked-for-november-5th-remembrance.aspx

| | コメント (0)

2012年に発見されたAndroidマルウェアの半分以上はSMSベースのトロイの木馬

下記の記事が出ている。

 Kaspersky: SMS Trojans Account For Over Half Of Smartphone Malware
 CRN: November 2, 2012
 http://www.crn.com/news/security/240012810/kaspersky-sms-trojans-account-for-over-half-of-smartphone-malware.htm

[追記:2012年12月15日]

関連記事を追加する。

 Secuity firm warns of malware stealing bank data sent by SMS
 PC World: December 14, 2012
 http://www.pcworld.com/article/2020499/secuity-firm-warns-of-malware-stealing-bank-data-sent-by-sms.html

[追記:2012年12月26日]

関連記事を追加する。

 Beware: Android virus uses your phone to spread spam
 USA Today: December 24, 2012
 http://www.usatoday.com/story/tech/personal/2012/12/23/android-infection-spreads-spam/1784813/

| | コメント (0)

防寒衣料品には有害物質(環境ホルモン)であるPFCが含まれている

下記の記事が出ている。

 「アウトドア衣類」に有害化学物質、グリーンピースが警告
 ASFP BB: 2012年11月05日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2910665/9784445

 Outdoor clothing brands promise change after report on toxic residue
 Global Times: November 3, 2012
 http://www.globaltimes.cn/content/741990.shtml

| | コメント (0)

米国:NBCのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 NBC Web sites hacked
 ZDNet: November 4, 2012
 http://www.zdnet.com/nbc-web-sites-hacked-7000006855/

 'Saturday Night Live' Web site defaced in apparent hacking
 CNET: November 4, 2012
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57544863-83/saturday-night-live-web-site-defaced-in-apparent-hacking/

| | コメント (0)

2012年11月 4日 (日曜日)

米国:全体の約7分の1に相当する家庭内にあるPC等がトロイの木馬やスパイウェアなどのマルウェアに感染しているとの調査結果

下記の記事が出ている。

 One in seven North American home networks full of malware
 Register: 2 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/02/malware_infestation_us_survey/

米国では,そもそもセキュリティの意識が薄く,ウイルス対策ソフトを導入していないシステムやセキュリティパッチを全くあてていないOSなどがかなり多数あるということが随分と以前から指摘されてきた。

状況に変化がないということなのだろう。

貧富の差が著しく,セキュリティの確保のために支出を割くことのできない階層がかなり重厚に存在しているのは事実であり,しかもこの不景気だ。

状況が好転する要素はないのではないかと思う。強いて言えば,税金で対応するということも考えられるが,どの国も厳しい財政赤字に悩んでいるところなので,これまた無理だ。

| | コメント (0)

米国:連邦政府職員がGoogleのGmailを利用すると秘密漏洩の恐れがあり危険だとの指摘

下記の記事が出ている。

 Agencies that use Google services at risk of data-mining, tech group says
 Washington Post: November 2, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/agencies-that-use-google-services-at-risk-of-data-mining-tech-group-says/2012/11/01/3244d6b6-237c-11e2-ac85-e669876c6a24_story.html

全てのGmail利用者は,常に同じリスクに直面している。

昨晩,このことと関連する論文を書き上げた(約5万字)。来年3月ころに刊行されることになるだろうと思う。

| | コメント (0)

2012年11月 3日 (土曜日)

HSBCで麻薬関係の大規模マネーロンダリング?

下記の記事が出ている。

 HSBC Caught in New Drug Money Laundering Scandal
 Global Research: November 2, 2012
 http://www.globalresearch.ca/hsbc-caught-in-new-drug-money-laundering-scandal/5310397

[追記:2012年12月11日]

関連記事を追加する。

 HSBC said to pay at least $1.9 billion in laundering pact
 Washington Post: December 10, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/hsbc-said-to-pay-at-least-19-billion-in-laundering-pact/2012/12/10/c7d8b24a-4313-11e2-8c8f-fbebf7ccab4e_story.html

| | コメント (0)

ニュージーランド:プライバシーコミッショナーが,警察による自動車ナンバープレート情報の自動収集は個人データ保護法に違反し,違法との見解

下記の記事が出ている。

 Numberplate tracker may be illegal
 Stuff NZ: 31 October, 2012
 http://www.stuff.co.nz/national/7884793/Numberplate-tracker-may-be-illegal

日本では既に導入されているが,日本にはプライバシーコミッショナーが全く存在しないし,裁判所はナンバープレートを含む走行車両の自動認識・自動記録を適法と判断しているので,もちろん誰もとめられない。

| | コメント (0)

MicrosoftのWindows 8とIE 10に重大なゼロデイバグ

下記の記事が出ている。

 Security firm VUPEN claims to have hacked Windows 8 and IE10
 Next Web: 1 November, 2012
 http://thenextweb.com/microsoft/2012/11/01/security-firm-vupen-claims-to-have-hacked-windows-8-and-ie10/

 Windows 8 bug hacked already
 TechEye: 2 November, 2012
 http://news.techeye.net/security/windows-8-bug-hacked-already

| | コメント (0)

米国:BitTorrent上で10本のポルノビデオコンテンツを共有していた者に対し150万ドルの損害賠償金の支払を命ずる判決

下記の記事が出ている。

 Pornographic films on BitTorrent: Flava Works gets huge damages
 BBC: 2 November, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20178171

 Virginia man owes $1.5 million for sharing 10 porn films
 ars technica: November 3, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/virginia-man-owes-1-5-million-for-sharing-10-porn-films/

米国における著作権侵害損害賠償請求事件の中では最高額となる賠償額らしい。

| | コメント (0)

2012年11月 2日 (金曜日)

グルジアのサイバー戦

下記の記事が出ている。

 How Georgia doxed a Russian hacker (and why it matters)
 ars technica: November 2, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/how-georgia-doxed-a-russian-hacker-and-why-it-matters/

| | コメント (0)

ロシア:GhostShellを名乗るハッカーグループが、ロシア政府のサイトから奪った250万人分のアカウントを公開

下記の記事が出ている。

 GhostShell releases 2.5 million Russian government accounts
 ZDNet: November 2, 2012
 http://www.zdnet.com/ghostshell-releases-2-5-million-russian-government-accounts-7000006818/

[追記:2012年11月3日]

関連記事を追加する。

 Hactivist crew smacks down Russia.gov: Spies are RICH enough
 Register: 2 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/02/ghostshell_russia/

| | コメント (0)

山ほどの食材があってもレシピを書いたり調理したり綺麗に盛り付けしたりする職人がいなければ何の役にもたたない・・・

下記の記事が出ている。

 Big Data's big issue: Where are all the data scientists coming from?
 Register: 2 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/02/data_science_goes_to_university/

私自身も何度も被害者的立場に立たされてしまっているのだが,どんなに多くの情報があっても,それを認識・理解する人間のレベルが低すぎるとどうにもならない。

まして,将来のために役立てようとするのであれば,非常に特殊な才能をもった特別の人々でない限り適切に業務を遂行することなどできるわけがない。

| | コメント (0)

英国:銀行を狙いトロイの木馬などを用いた大規模フィッシングを計画していたルーマニア人とナイジェリア人など3名が逮捕

下記の記事が出ている。

 Bank phishing gang arrested after hotel swoop
 CSO: October 31, 2012
 http://www.csoonline.com/article/720333/bank-phishing-gang-arrested-after-hotel-swoop

 Police make three arrests in phishing scam sting
 V3: 30 October, 2012
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2220951/police-make-three-arrests-in-phishing-scam-sting

 銀行への集中攻撃を近く発動か、犯罪組織がパートナー募り特訓・連携の動き
 Internet Watch: 2012年10月31日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121031_569648.html

| | コメント (0)

ネットバンキングを狙ったフィッシング等の事犯が続く

下記の記事が出ている。

 ネット専業銀でも偽画面=楽天銀では不正送金判明
 Wall Street Journal: 2012年11月2日
 http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_540429

 ネットバンク、楽天銀行でも被害 一連事件と同様の手口
 共同通信:2012年11月1日
 http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110101001886.html

 ネットバンキング詐欺、送金先は中国人か
 読売テレビ:2012年10月31日
 http://www.ytv.co.jp/press/society/TI20091819.html

 ネットバンキング詐欺に新たな手口、正規サイトに偽ポップアップ画面を表示
 Internet Watch: 2012年10月29日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121029_569362.html

[追記:2012年11月5日]

関連記事を追加する。

 ネットバンキング利用者を狙ったウイルスを確認、警察庁が注意を呼び掛け
 Internet Watch: 2012年11月5日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121105_570941.html

| | コメント (0)

スキミングによりクレジットカード情報を奪い,現金を引き出していた「怒羅権」を名乗る中国人(中国籍の残留孤児2世・3世ら)グループの男5名を逮捕

下記の記事が出ている。

 「怒羅権」中国人窃盗団を逮捕=ゴルフ場でスキミング容疑-大阪府警など
 時事通信:2012年11月1日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012110100903

| | コメント (0)

Android用の無料アプリの中にはカメラを無権限で操作して情報を収集するものなどスパイウェアがいっぱい

下記の記事が出ている。

 Free Android apps often secretly make calls, use the camera
 Register: 1 Nobember, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/01/android_app_privacy_audit/

要するに,「ただほど怖いものはない」。

無料アプリについては,ダウンロードする前に,「なぜ無料なのか?」を考えてみるべきだと思う。

| | コメント (0)

インド:政府関連のWebサイトがアルジェリア人グループからサイバー攻撃を受けたらしい

下記の記事が出ている。

 Algerian group on the prowl; hacks Govt Web sites
 Hindu: November 1, 2012
 http://www.thehindubusinessline.com/industry-and-economy/info-tech/

| | コメント (0)

米国:FTCが,自動発信電話により低利クレジットカードの勧誘をした上で高額の手数料による利益を得ていた5つの企業に対し,テレマーケティング詐欺であるとして提訴

下記の記事が出ている。

 FTC files lawsuits against five robo-call companies
 the Hill: November 1, 2012
 http://thehill.com/blogs/hillicon-valley/technology/265381-ftc-cracks-down-on-five-robo-call-companies

 FTC shuts down five US robocall operations
 Register: 1 November, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/01/ftc_shuts_robocall_cardholder/

| | コメント (0)

2012年11月 1日 (木曜日)

ギリシア:Anonymousが財務省のサーバをハックしたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous' Greek Finance Ministry hack and the clampdown on information freedom
 Next Web: 31 October, 2012
 http://thenextweb.com/insider/2012/10/31/anonymous-greek-finance-ministry-hack-leads-to-arrest-of-another-journalist/

| | コメント (0)

Cyberlaw News Letter vol.2 no.7を発行

有料会員向けのニューズレターCyberlaw News Letter vol.2 no.7を発行しました。

この号には,「カリフォルニア州のコンピュータスパイウェア消費者保護法」という論説を収録しました。

| | コメント (0)

中国:社会秩序を害するおそれがあるとの理由で,AppleのSiriの機能を停止

下記の記事が出ている。

 Apple's Siri stops directing users to prostitution services
 Times of India: October 30, 2012
 http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2012-10-30/software-services/34816463_1_siri-users-apple-s-siri-escort-services

 'Apple U-turn' on Siri prostitute advice in China
 BBC: 30 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20140940

 Siri now gives Chinese prostitutes the cold shoulder -- report
 CNET: October 30, 2012
 http://news.cnet.com/8301-13579_3-57542748-37/siri-now-gives-chinese-prostitutes-the-cold-shoulder-report/

公式には売春勧誘を防止するためということのようなのだが,実際には民衆による暴動のきっかけとなることを防止するのが目的のようだ。

| | コメント (0)

NIST:Guidelines on Hardware- Rooted Security in Mobile Devices (Draft)

下記のガイドライン案が公表されている。

 Guidelines on Hardware- Rooted Security in Mobile Devices (Draft)
Special Publication 800-164 (Draft)
 NIST: October 31, 2012
 http://csrc.nist.gov/publications/drafts/800-164/sp800_164_draft.pdf

| | コメント (0)

カリフォルニア州:利用者の承諾なく個人データ等を収集する機能を有するアプリを提供している多数のベンダに対し,アプリ1ダウンロード毎に最高で2500ドルの制裁金の可能性

下記の記事が出ている。

 California begins crackdown on mobile app developers
 Register: 31 October 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/31/california_privacy_crackdown_mobile/

要するに,スパイウェアは許さないということに尽きる。

日本の政府や警察等は甘すぎる。

カリフォルニア州にはスパイウェア禁止法があるが,罰則はない。

上記の記事の正確性はわからないが,記事内容が正しいとすれば,カリフォルニアの州務長官(attorney general)は,カリフォルニア州オンラインプライバシー保護法に基づく制裁を検討しているということになる。このオンラインプライバシー保護法にも罰則はないが,オンラインプライバシー保護法違反行為は不正競争行為になると解釈されているらしい。そして,カリフォルニア州の不正競争防止法には,違反行為1回毎に最高額2500ドルの制裁金(civil penalty)で罰することができることになっている(17206.1.)。おそらく,2500ドルの制裁金とは,このことを指すものだろうと思われる。

なお,カリフォルニア州の法令のテキストは下記のところで入手することができる。

 California Unfair Competition Act
 http://www.leginfo.ca.gov/cgi-bin/displaycode?section=bpc&group=17001-18000&file=17200-17210

 California Online Privacy Protection Act
 http://www.leginfo.ca.gov/cgi-bin/displaycode?section=bpc&group=22001-23000&file=22575-22579

 Consumer Protection Against Computer Spyware Act
 http://www.leginfo.ca.gov/cgi-bin/displaycode?section=bpc&group=22001-23000&file=22947-22947.6

[追記:2012年11月2日]

関連記事を追加する。

 Calif. begins enforcing law requiring mobile privacy policies
 SC Magazine: November 1, 2012
 http://www.scmagazine.com/calif-begins-enforcing-law-requiring-mobile-privacy-policies/article/266602/

| | コメント (0)

IBMの医学・薬学分野での大学教育支援システム

下記の記事が出ている。

 IBM's Watson supercomputer goes to medical school
 BBC: 31 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20159531

原因・結果の関係がほぼ間違いないものとして承認されている要素部分について,暗記し理解する必要がある場合,誤差が少ない要素であるという意味でコンピュータによる訓練システムを構築することが可能かもしれない。

たぶん,形式的な部分については法学分野でも応用可能だろうと思う。

ただし,形式的な部分だけでは法学を習得したとは全く言えない。

法の解釈も法の適用も,事実ではなく人間の主観的な思考・判断・評価の結果を符号化したものに過ぎないので,法の解釈や法の適用について,その原因・結果の関係を客観的に確定することなどできない。

そのことを明確にするためにも,私の研究を更に深め,論文等で公表し続ける必要がある。

要するに,コンピュータ処理では無理な部分があるのだ。

| | コメント (0)

オーストラリア:ユーゴスラビアからオーストラリアに移民したMilorad TrkuljaについてGoogle検索すると暗黒街と関係する者のように示唆する検索結果が表示されてしまうことについて,社会的評価を損なうものだとして,Googleに対し損害賠償を命ずる陪審評決

下記の記事が出ている。

 Google loses Australia 'gangland' defamation lawsuit
 BBC: 31 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20153309

この種の問題については,プロッサーの第3類型に分類されるプライバシー侵害として理解するのが妥当だというのが私見だ。この点については何度も触れてきた。法科大学院での今週の講義でもそのように説明したのだが,中にはピンとこない学生もいたようだ。日本の誤った通説に毒されてしまっているのだろうと思う。毒抜きには時間がかかる。

一般に,「ソフトウェアで自動実行した結果なのだから不法行為は成立しない」という法理は存在しない。「侵害の結果を発生させ得るようなソフトウェアを設計・実装・運用すること」が不法行為となる。

このことは,ソフトウェアではない物理的な機械装置等の運用によって侵害の結果が生じた場合と比較しながら考えてみると,あまりにも当たり前のことだ。

[追記:2012年11月2日]

関連記事を追加する。

 Google loses "Melbourne Crime" defamation case, man feels "vindicated
 ars technica: November 1, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/google-loses-melbourne-crime-defamation-case-man-feels-vindicated/

[追記:2012年12月8日]

関連記事を追加する。

 Google Loses Lawsuit in Australia Over Defamatory Search Results
 Slate Magazine: November 12, 2012
 http://www.slate.com/blogs/future_tense/2012/11/12/milorad_trkulja_australian_man_
wins_lawsuit_against_google_over_defamatory.html

 Google hit with $208K fine over alleged defamation
 CNET: November 12, 2012
 http://news.cnet.com/8301-1023_3-57548431-93/google-hit-with-$208k-fine-over-alleged-defamation/

 ネット検索で名誉毀損、豪裁判所がグーグルに賠償命令
 AFP BB: 2012年11月14日
 http://www.afpbb.com/article/economy/2911670/9828000

[このブログ内の関連記事]

 フランス:ある男性について「強姦」等のキーワードと自動的に関連付けをしたことが名誉毀損に該当するとして,Googleに対し,5,000ユーロの損害賠償金の支払いを命ずる判決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/google5000-8954.html

| | コメント (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »