« AndroidスマートフォンにDoS攻撃と関連する脆弱性がある機種が存在するため,ソフト更新の呼びかけ | トップページ | 中国:少子高齢化と労働賃金の高騰に対応するためロボットの需要が増加? »

2012年11月15日 (木曜日)

Adbeが,電子会議システムサービスの一部を閉鎖-パスワード等が流出しているおそれ

下記の記事が出ている。

 Adobe says user forum was breached, takes site offline
 REUTERS: November 14, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/11/14/net-us-adobe-breach-idUSBRE8AD1FJ20121114

電子会議システムは,ざまざま企業からサービス提供されている。最近では,クラウド型のものが多い。

しかし,そのセキュリティの程度についてちゃんとした調査研究がなされているわけではないので,一般的には,サービス提供者(ベンダ)の説明を信頼するかしないかの選択肢しかない。

実際には,結構危ないのではないかと疑われるサービスが散見される。少なくとも,そのサービスを利用したとたんにフィッシングメールを含め悪質なスパムメールが山ほど送信されてくるようなところが現実に存在し(←私もその被害者の一人だ。),そうした駄目サイトの中にはかなりビッグネームの企業(またはその子会社)が経営しているところもある。

防衛策としては,機密事項はFace to Faceの会議でのみ扱うということにすることだ。所詮,インターネット上では機密性を維持することなどできない。

[追記:2012年11月16日]

関連記事を追加する。

 Adobe breach reportedly spills easy-to-crack password hashes
 ars technica: November 15, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/11/adobe-breach-reportedly-spills-easy-to-crack-password-hashes/

 Adobe Hacker Says He Used SQL Injection To Grab Database Of 150,000 User Accounts
 dark READING: November 14, 2012
 http://www.darkreading.com/security/attacks-breaches/240134996/adobe-hacker-says-he-used-sql-injection-to-grab-database-of-150-000-user-accounts.html

 Adobe Connect breach pops lid off 'Letmein' logins of gov, army types
 Register: 16 November 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/11/16/adobe_forum_breach/

|

« AndroidスマートフォンにDoS攻撃と関連する脆弱性がある機種が存在するため,ソフト更新の呼びかけ | トップページ | 中国:少子高齢化と労働賃金の高騰に対応するためロボットの需要が増加? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« AndroidスマートフォンにDoS攻撃と関連する脆弱性がある機種が存在するため,ソフト更新の呼びかけ | トップページ | 中国:少子高齢化と労働賃金の高騰に対応するためロボットの需要が増加? »