« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月31日 (水曜日)

Steal This Computer Book 4.0: What They Won't Tell You About the Internet

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 Steal This Computer Book 4.0: What They Won't Tell You About the Internet
 Wally Wang
 No Starch Pr; Pap/Cdr版 (2006/05)
 ISBN-13: 978-1593271053

知っている人は知っている書籍なのかもしれないが,私は知らなかった。(笑)

まあ,一度は読んでおいたほうがよい本だろうと思う。

その上で,どう活用するかについては・・・何とも言えない。

| | コメント (0)

米国:巨大ハリケーン被害により電源喪失となったニューヨークでSNSは役にたったか?

下記の記事が出ている。

 In hurricane, Twitter proves a lifeline despite pranksters
 REUTERS: October 31, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/31/net-us-storm-sandy-socialmedia-idUSBRE89U07L20121031

[追記:2012年11月1日]

関連記事を追加する。

 「サンディ」襲来、ツイッターで「うそ」拡散した有名ユーザーに非難の嵐
 AFP BB: 2012年11月01日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2910080/9764851

[追記:2012年11月4日]

関連記事を追加する。

 Cellphone Users Steaming at Hit-or-Miss Service
 New York Times: November 2, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/11/03/technology/cellphone-users-steaming-at-hit-or-miss-service.html

| | コメント (0)

Wifi自動検出機能は,iOSマシンに対する攻撃を容易にするとの指摘

下記の記事が出ている。

 WiFi Detection Opens iOS Devices to Attack
 PC Magazine: October 17, 2012
 http://securitywatch.pcmag.com/none/304009-wifi-detection-opens-ios-devices-to-attack


[このブログ内の関連記事]

 Broadcom 製無線チップセットにDoS攻撃を受ける脆弱性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/broadcom-dos-43.html

 Wifiのパスワードは十分な長さのものでないと,WiFi Protected Access (WPA)またはWiFi Protected Access 2 (WPA2)プロトコルによる通信の場合でも危険との指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/wifiwifi-protec.html

 WifiホットスポットやボンディングIP接続のハッキングは,悪質な企業が作り出している?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/wifiip-8ac0.html

 英国:ロンドンのWifi接続サービスは極めて危険-ハックされる可能性が大
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/wifi-07a7.html

 スマートフォンのWifi接続の基本的な仕組みそれ自体が,利用者の嗜好等を探知することのできる脆弱性要因になっているとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/wifi-b2c1.html

 カナダ:電波による健康被害を考慮し,オンタリオの学校が無線(Wi-fi)によるネットワークを遮断
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/wi-fi-bcd0.html

| | コメント (0)

Broadcom 製無線チップセットにDoS攻撃を受ける脆弱性

下記の記事が出ている。

 複数の Broadcom 製無線チップセットにサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
 JVN: 2012年10月24日
 http://jvn.jp/cert/JVNVU160027/

 Wi-Fi chips in phones, tablets, vulnerable to DoS attack
 ZDNet: October 25, 2012
 http://www.zdnet.com/wi-fi-chips-in-phones-tablets-vulnerable-to-dos-attack-7000006352/


[このブログ内の関連記事]

 Wifiのパスワードは十分な長さのものでないと,WiFi Protected Access (WPA)またはWiFi Protected Access 2 (WPA2)プロトコルによる通信の場合でも危険との指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/wifiwifi-protec.html

 WifiホットスポットやボンディングIP接続のハッキングは,悪質な企業が作り出している?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/wifiip-8ac0.html

 英国:ロンドンのWifi接続サービスは極めて危険-ハックされる可能性が大
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/wifi-07a7.html

 スマートフォンのWifi接続の基本的な仕組みそれ自体が,利用者の嗜好等を探知することのできる脆弱性要因になっているとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/wifi-b2c1.html

 カナダ:電波による健康被害を考慮し,オンタリオの学校が無線(Wi-fi)によるネットワークを遮断
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/wi-fi-bcd0.html

| | コメント (0)

「電池長持ち」などと誘って感染させるスパイウェアをサーバ上に記録していた者が不正指令電磁的記録保管罪の容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 勝手にスマホ電話帳取得=ウイルス保管容疑で初逮捕―京都府警
 Wall Street Journal: 2012年10月30日
 http://jp.wsj.com/Japan/node_538739

 スマホウイルスで逮捕 「電話帳」抜き取りで京都府警
 京都新聞:2012年10月30日
 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121030000069

保管罪ではないだろうと思う。起訴罪名は異なるものとなる可能性がある。

| | コメント (0)

スマートフォンにスパイウェアをしかけ,スマートフォン利用者のメールアドレスなどを入手していた者らが不正指令電磁的記録供用罪の容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 流出アプリ公開容疑で5人逮捕=スマホから1千万件超―警視庁
 Wall Street Journal: 2012年 10月 30日
 http://jp.wsj.com/Japan/node_538876

 スマホ情報流出、不正アプリに人気ゲーム名=50種類、利用者拡大図る―警視庁
 Wall Street Journal: 2012年10月31日
 http://jp.wsj.com/layout/set/print/Japan/node_539065

 情報流出アプリで5人逮捕 スマホから1180万件 - 供用容疑で警視庁
 日本経済新聞: 2012/10/30
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3002Q_Q2A031C1CC1000/

 スマホ情報流出:業界、ガイドライン作成へ
 毎日新聞: 2012年10月31日
 http://mainichi.jp/select/news/20121031k0000e020197000c.html

[追記:2012年11月26日]

関連記事を追加する。

 スマホ不正アプリ供用容疑で逮捕の5人を釈放、東京地検
 Internet Watch: 2012年11月21日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121121_574510.html

煙草と同じような有害情報をパッケージの表面で常に表示するように義務付ける法律を制定したらよいと思う。

それにしても日本の警察・検察は情けない。自己過信が凄い割合にはあまりにも不勉強過ぎる。勉強して欲しい。私のところに所定の手続を踏んで正規聴講生として来れば,いくらでも必要なことを教えてやる。もぐりで入り込んでいる場合には,もちろん,くだらない駄洒落と偽情報だけを提供することにしている。

| | コメント (0)

フィッシングサイト構築用プログラムを開発し公開していた中学生とフィッシングサイトを開設した中学生が不正アクセス禁止法違反の容疑で補導

下記の記事が出ている。

 不正アクセス禁止法違反容疑:偽サイト開設の中3を検挙
 朝日新聞: 2012年10月30日
 http://mainichi.jp/select/news/20121030k0000e040177000c.html

 フィッシングで中3書類送検へ=「自己顕示欲で」-熊本県警
 時事通信:2012年10月30日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012103000389

 中2少年がフィッシングプログラム公開 児相に通告
 IT Media: 2012年10月30日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/30/news087.html

| | コメント (0)

2012年10月30日 (火曜日)

メキシコで噴火中のPopocatepeti火山の山頂付近を飛行しているのはUFO?

下記の記事が出ている。

 UFOs captured over Mexican Volcano
 Canadian: October 30, 2012
 http://www.agoracosmopolitan.com/news/ufo_extraterrestrials/2012/10/30/4690.html

| | コメント (0)

イスラエル:警察のコンピュータシステムがマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 How Israel Police computers were hacked: The inside story
 Times of Israel: October 28, 2012
 http://www.timesofisrael.com/how-israel-police-computers-were-hacked-the-inside-story/

 Israel Moves To Block Trojan Computer Attack
 Sky News: October 27, 2012
 http://news.sky.com/story/1003341/israel-moves-to-block-trojan-computer-attack

日本の警察で使用されているコンピュータシステムの中にもマルウェア感染しているものがあるだろうと思う。

| | コメント (0)

米国:Texan銀行のサーバがハックされた結果,Experianクレジットカードの情報が大量に外部流出したらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers crack Texan bank, Experian credit records come flooding out
 Register: 29 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/29/credit_report_data_breach_worries/

| | コメント (0)

米国:消尽理論により著作権が消滅した教科書の米国外での複製品が,米国内に輸入され格安で販売されたことが著作権侵害になるかどうかが争われている事件について,連邦最高裁で口頭弁論(Wiley v. Kirtsaeng)

下記の記事が出ている。

 Supreme Court Grapples with Copyright Law and the Resale Trade
 Wall Street Journal: October 29, 2012
 http://blogs.wsj.com/law/2012/10/29/supreme-court-grapples-with-copyright-law-and-the-resale-trade/

 Wiley v. Kirtsaeng – Possible Intellectual Property Case of the Decade
 JD Journal: October 29, 2012
 http://www.jdjournal.com/2012/10/29/wiley-v-kirtsaeng-possible-intellectual-property-case-of-the-decade/

 How a Supreme Court ruling may stop you from reselling just about anything
 ars technica: October 29, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/a-supreme-court-clash-could-change-what-ownership-means/

 Understanding Kirtsaeng v. Wiley
 American Publishers
 http://www.publishers.org/kirtsaeng-faq/

学生にとっては高価な教科書が安く手に入ることは悪いことではない。しかし,教科書出版社や教科書の著者にとっては,悪夢としか言いようがない。

とは言っても,いずれ,電子出版による教科書出版が普通になるだろうし,その価格も日本円で1冊100円~500円くらいが相場になってしまうだろうから(←出版社や流通業者の人件費等を含め,流通経費をゼロに計上すれば,当然に実現しそうな価格),こうした問題が発生する社会的基盤それ自体がそもそも消滅してしまうのではないかと予測している。

[追記:2013年1月21日]

関連記事を追加する。

 Does the first sale rule apply to works manufactured outside the United States?
 Lexology: January 14, 2013
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=a7a3d6e7-7232-478d-b325-3edab37072c3

[追記:2013年1月31日]

関連記事を追加する。

 The US Supreme Court Is NOT Going To Revoke Your Right To Sell Stuff On eBay
 Business Insider: January 29, 2013
 http://www.businessinsider.com/what-will-happen-with-kirtsaeng-v-wiley-2013-1

 If Supreme Court Sides Against Online Seller, eBay Will Turn to Congress
 eCommerce Byte: January 23, 2013
 http://www.ecommercebytes.com/cab/abn/y13/m01/i23/s02

[このブログ内の関連記事]

 米国:著作権庁(US Copyright Office)がデジタルコンテンツの再利用の要件を大幅に緩和する公式見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/us-copyright-of.html

| | コメント (0)

カーボンナノチューブを用いた電子チップの開発

下記の記事が出ている。

 I.B.M. Reports Nanotube Chip Breakthrough
 New York Times: October 28, 2012
 http://bits.blogs.nytimes.com/2012/10/28/i-b-m-reports-nanotube-chip-breakthrough/

 IBM packs 10,000 carbon nanotube transistors onto single chip
 ZDNet: October 29, 2012
 http://www.zdnet.com/ibm-packs-10000-carbon-nanotube-transistors-onto-single-chip-7000006512/

 Scientists Are Making Computer Chips of the Future Out of Carbon Nanotubes
 Gizmod: October 29, 2012
 http://gizmodo.com/5955734/scientists-are-making-computer-chips-of-the-future-out-of-carbon-nanotubes

 IBM prepares for end of process shrinks with carbon nanotube transistors
 ars technica: October 29, 2012
 http://arstechnica.com/science/2012/10/ibm-prepares-for-end-of-process-shrinks-with-carbon-nanotube-transistors/

| | コメント (0)

2012年10月29日 (月曜日)

イラン:サイバー戦がエスカレート?

下記の記事が出ている。

 Iran wages cyber war from Hizballah bunker
 TG Daily: October 22, 2012
 http://www.tgdaily.com/security-features/67019-iran-wages-cyber-war-from-hizballah-bunker

 Iran's global cyber war-room is secretly hosted by Hizballah in Beirut
 Debka file: October 21, 2012
 http://www.debka.com/article/22459/Iran%E2%80%99s-global-cyber-war-room-is-secretly-hosted-by-Hizballah-in-Beirut

[追記:2012年11月17日]

関連記事を追加する。

 Expert Discloses US-Israeli Cyber Attacks against Oil Producing Countries
 Fars: October 22, 2012
 http://english.farsnews.com/newstext.php?nn=9107114220

 Iran Secret War: Cyber Attacks And Airstrikes Show Shifting Tactics
 Huffington Post: November 6, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/11/06/iran-secret-war_n_2081214.html

| | コメント (0)

米国:eBayとPayPalがスパイウェアを利用者のPCにインストールするによって利用者の行動を監視しているとして,クラスアクションが提起されたようだ

下記の記事が出ている。

 Lawsuit Alleges eBay Monitors Users Computers
 eCommerce Byte: October 23, 2012
 http://www.ecommercebytes.com/cab/abn/y12/m10/i23/s02

 Class Accuses EBay & PayPal of Deceptive Trade & Snooping
 Coyurthouse News Service: October 22, 2012
 http://www.courthousenews.com/2012/10/22/51502.htm

| | コメント (0)

フランス:Euromillionsのサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 France Euromillions site hit by religious hackers
 BBC: 28 October 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-20118960

 Muslim hackers attack French Euromillions site
 IT Pro: October 29, 2012
 http://www.itproportal.com/2012/10/29/muslim-hackers-attack-french-euromillions-site/

 「宝くじは悪魔の仕業」、ユーロミリオンズの仏サイトにハッキング
 AFP BB: 2012年10月29日
 http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2909634/9754046?ctm_campaign=txt_topics

| | コメント (0)

Asian Privacy Scholars Network 2nd International Conference - Privacy in the Social Networked World

下記の会議のプログラム案がほぼ確定した。

 Asian Privacy Scholars Network 2nd International Conference
 Privacy in the Social Networked Worl
 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ethicj/APSN2/

私も19日月曜日の午前に発表をすることになった。

Monday 19th November

 11:00–12:30
  Whon-Il Park (Kyung Hee University, Korea)
  How to Protect, or Utilize, Personal Visual Information in Korea
  Sinta Dewi Rosadi (University Padjadjaran, Indonesia)
  Constitutional Privacy Protection: The Indonesian Experience
  Takato Natsui (Meiji University, Japan)
  Censorship, Bullying and Mental Health in Business Office
  http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ethicj/APSN2/program.html

 

| | コメント (0)

米国:情報セキュリティのための予算不足が各州の悩みの種

下記の記事が出ている。

 Cash-Strapped States Under Siege
 dark READING: October 25, 2012
 http://www.darkreading.com/database-security/167901020/security/attacks-breaches/240010039/cash-strapped-states-under-siege.html

日本の自治体でも同じだと思う。

「業務の電子化はコスト削減どころか赤字の増大につながることがある」という点については,そのメカニズム及び解決策を含め,明治大学の講義等で何度も触れてきたことなのだが,いまいちピンと来ない受講者が多いようだ。

一般に,自分にとって都合のよいことしか理解しようとせず,都合の悪いことには目を瞑って何も対処しようとしない場合,結果的には最悪となることが多い。

| | コメント (0)

2012年10月28日 (日曜日)

米国:著作権庁(US Copyright Office)がデジタルコンテンツの再利用の要件を大幅に緩和する公式見解

下記の記事が出ている。

 US Copyright Office approves phone jailbreaking and video remixes
 Register; 27 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/27/copyright_office_dcma_exemptions/

普通の物品(商品)であれば消尽によって自由にすることができるはずの行為がデジタルコンテンツになったとたんに何もできなくなってしまうということがそもそもおかしいのだが,日本の著作権法学者や裁判官や弁護士等の中には何も疑問に思わないどころか,逆に権利保護をもっと強化すべきだと主張する者が大勢いる。

非常に奇妙な考え方だと思う。

[追記:2012年10月29日]

関連記事を追加する。

 Jailbreaking now legal under DMCA for smartphones, but not tablets
 ars technica: October 26, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/jailbreaking-now-legal-under-dmca-for-smartphones-but-not-tablets/

| | コメント (0)

米国:Facebookを保有する権利の半分をもっていると主張して訴訟を提起していた男(39歳)が文書偽造と詐欺の容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 フェイスブック所有権で詐欺=NY州の男逮捕-米連邦地検
 時事通信: 2012年10月27日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012102700070

 New York man who sued Facebook faces criminal charges
 REUTERS: October 26, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/26/net-us-facebook-ceglia-idUSBRE89P0SX20121026

 Paul Ceglia charged with trying to defraud Facebook
 BBC: 26 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-20102295

| | コメント (0)

2012年10月27日 (土曜日)

早稲田塾のインタビュー記事

過日,インタビューを受けた。

その記事が掲載されていた。

 早稲田塾:Good Professor
 http://www.wasedajuku.com/wasemaga/good-professor/2012/10/post_493.html

| | コメント (0)

タイ:マクドナルドのサイトがハックされ利用者情報等が大量に奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Official Thailand Mcdonalds Hacked, User Credentials Leaked By Maxney
 Cyber War News: October 23, 2012
 http://www.cyberwarnews.info/2012/10/23/official-thailand-mcdonalds-hacked-user-credentials-leaked-by-maxney/

| | コメント (0)

米国:サウスカロライナ州歳入局(South Carolina Department Of Revenue)のサイトがハックされ,多数の個人データが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 DEVELOPING ON 6: South Carolina Department Of Revenue Responds To Cyber Attack
 WJBF: October 26, 2012
 http://www2.wjbf.com/news/2012/oct/26/2/developing-6-south-carolina-department-revenue-web-ar-4834548/

 Hackers access 3.6M Social Security numbers from SC Revenue Department
 WBTW: October 26, 2012
 http://www2.wbtw.com/news/2012/oct/26/14/breaking-news-36m-social-security-numbers-stolen-s-ar-4834202/

[追記:2012年10月29日]

関連記事を追加する。

 Hack of South Carolina network exposes SSNs for 3.6 million taxpayers
 ars technica: October 27, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/hack-of-south-carolina-network-exposes-ssns-for-3-6-million-taxpayers/

[追記:2012年10月30日]

関連記事を追加する。

 Hacking puts Haley administration to the test
 Grenn Ville Online: October 27, 2012
 http://www.greenvilleonline.com/article/20121028/NEWS/310280012/Hacking-puts-Haley-administration-test

 3.6 million social security numbers and 387,000 card numbers stolen
 InfoSecurity: 29 October, 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/29034/36-million-social-security-numbers-and-387000-card-numbers-stolen/

 Majority Of South Carolinians' Social Security Numbers Exposed In Hack
 dark READING: October 29, 2012
 http://www.darkreading.com/database-security/167901020/security/attacks-breaches/240012534/majority-of-south-carolinians-social-security-numbers-exposed-in-hack.html

[追記:2012年11月3日]

関連記事を追加する。

 Expert says SC tax information likely sold on web black market; slim chance of finding hacker
 Republic: November 2, 2012
 http://www.therepublic.com/view/story/d3c9ac1d1b034f689c11a3b6f7866ef3/SC--Hacked-Tax-Returns

 Businesses also hit in the South Carolina tax hack
 InfoSecurity: 02 November 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/29118/businesses-also-hit-in-the-south-carolina-tax-hack/

[追記:2012年11月23日]

関連記事を追加する。

 South Carolina Offers Details of Data Theft and Warns It Could Happen Elsewhere
 New York Times: November 20, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/11/21/us/more-details-of-south-carolina-hacking-episode.html

[追記:2012年11月30日]

関連記事を追加する。

 S.C. Gov. Nikki Haley takes blame for state’s data breach
 Huffington Post: November 28, 2012
 http://www.mcclatchydc.com/2012/11/28/175833/sc-gov-nikki-haley-takes-blame.html

[追記:2012年12月24日]

関連記事を追加する。

 DEW Could Be Second Hacking Victim
 WLTX: December 22, 2012
 http://www.wltx.com/news/article/213787/2/DEW-Could-Be-Second-Hacking-Victim

| | コメント (0)

人間と同様に動作・活動することのできるロボット

下記の記事が出ている。

 The incredible robot that can run, climb and jump (and could soon be deployed in disaster zones too dangerous for humans)
 Daily Mail: 26 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2223582/Meet-humanoid-US-military-robot-run-climb-jump-be-deployed-disaster-zone-dangerous-humans.html

| | コメント (0)

2012年10月26日 (金曜日)

遺伝子戦が既に開始?

下記の記事が出ている。

 Could DNA Hacking Be Used to Wipe Out World Leaders?
 Gizmod: October 25, 2012
 http://gizmodo.com/5954943/could-dna-hacking-be-used-to-wipe-out-world-leaders

将来,国家指導者となる可能性のある遺伝子を持つ者をいち早く発見し,マークしておいて,必要に応じて先手を打って潰してしまえば安全ということなのだろうか・・・?

| | コメント (0)

重要インフラのコンピュータシステム等にはハッキング可能なバックドアがいっぱい

下記の記事が出ている。

 Backdoor in computer controls opens critical infrastructure to hackers
 ars technica: October 26, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/backdoor-in-computer-controls-opens-critical-infrastructure-to-hackers/

そのメカニズムについては,必要のある部署に対して既に説明してある。

人間の先入観のようなものを利用した手口であり,かつ,証拠を残さないようにすることが可能な手口なので非常に厄介だ。しかも,その解決のためにはかなり厳しい問題を乗り越えなければならないことになるかもしれない。

あとは,政策決定者の決断次第だ。

ただし,ひとくちに情報セキュリティ専門家といっても様々なタイプの者がある。その中で,知名度や経歴等とは全く無関係に,本当は並の能力しかない者に任せていると,やはり失敗することになる。

一般に,考える能力と実行する能力とは,基本的に異なる能力だ。それらが同時に共存している真に天才的な者も全くいないではないが,普通の者はそうではないという謙虚な気持ちをもつことが大事だと思う。

そして,異なる能力を持つ者を集め,共同作業でことにあたらなければ必ず失敗する。


[このブログ内の関連記事]

 Schneider Electricが中国からサイバー攻撃を受け,電力網に関する機密文書を奪われたことを認める-カナダ,アメリカ及びスペインの電力網に対してサイバー攻撃が実行され得る
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/schneider-elect.html

| | コメント (0)

雑誌デジタル化の手法

下記の記事が出ている。

 Big Issue in the North magazine goes digital
 BBC: 25 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20080243

要するに,アクセス用カードを購入し,それに記載されている符号等をスマートフォン等に読み込ませればデジタル雑誌を読めるようになるという方法だ。

音楽コンテンツ等では既に普及しているやり方を雑誌に応用したものだと言える。

スマートフォンなら,アクセス用カードを購入してすぐにデジタル雑誌を読むことができるだろう。

| | コメント (0)

英国:政府担当者が,SNSでは真実の誕生日などではなく偽の個人情報を記入すべきだとの公式見解

下記の記事が出ている。

 Give social networks fake details, advises Whitehall web security official
 BBC: 25 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-20082493

私もそう思う。

ちなみに,行動履歴を追跡されているのが普通なので,自分の趣味嗜好とは全く関係のないサイトやコンテンツに意識的にアクセスし,個人プロフィールの自動生成に大混乱を与えるようにすることも非常に重要なことだ。要するに,推理させないための煙幕を目いっぱい充満させるということに尽きる。お金のかからないやり方なので,誰にでもできる。

実は,ネット上のバーチャル社会だけではなく,現実社会においても同じようなことが言えると考えている。

| | コメント (0)

空港において手荷物等を識別するために付されるバーコードが暗号化されていないことによる脆弱性

下記の記事が出ている。

 Boarding pass barcodes 'can be read by smartphones'
 BBC: 25 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20080621

うまくやれば,特定の個人の荷物を上手に盗むことができそうだし。更に,共犯者がいれば上手に荷物のすり替えをすることができそうだ。その他いろいろ考えられる。

| | コメント (0)

2012年10月25日 (木曜日)

イラン:中国のHuawei(華為)が,制裁を破ってイランに電子部品(アンテナなど)を売却しようとしていたことが発覚

下記の記事が出ている。

 Exclusive: Huawei partner offered U.S. tech to Iran
 REUTERS: October 25, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/25/us-huawei-iran-idUSBRE89O0E520121025

これでは,ZTEと同様,米国から完全に閉め出されてしまうことになるだろう。

米国の同盟国である日本国の政府としては,イラン制裁破りの企業として,日本の市場から排除せざるを得ないのではないかと思う。

| | コメント (0)

韓国:「辛ラーメン」の製造会社が製造しているラーメンスープなどから発がん性物質が検出

下記の記事が出ている。

 辛ラーメンの農心、ラーメンスープから発ガン性物質を検出=韓国
 Searchina: 2012年10月24日
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1024&f=national_1024_014.shtml

| | コメント (0)

ITCが,SamsungがAppleの4つの特許を侵害しているとの仮判定

下記の記事が出ている。

 Apple victory as Samsung loses US trade ruling
 BBC: 25 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/business-20077735

 米ITC、サムスンによる侵害を認める仮判断 - アップルの特許4件について
 Wireless Wire News: 2012年10月25日
 http://wirelesswire.jp/Watching_World/201210250944.html

[関連記事]

 サムスン、日本でのiPhoneの販売差し止め申請に失敗=韓国
 Searchina: 2012年10月22日
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1022&f=business_1022_062.shtml

[このブログ内の関連記事]

 Androidスマートフォンと関連するSamsungの標準必須特許(Standard Essential Patent)は独占禁止法違反になるか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/androidsamsungs.html

| | コメント (0)

米国:カード情報読取装置から利用情報が漏れたことにより,Barnes & Nobleの顧客情報が外部に流出したらしい

下記の記事が出ている。

 Barnes & Noble customer data hacked
 Financial Times: October 24, 2012
 http://www.ft.com/cms/s/0/919e3292-1dd7-11e2-8e1d-00144feabdc0.html#axzz2AG0F3z4E

日本でも,スーパーマーケットなどで簡易なカード決済手段がどんどん導入されている。試しに私も何度か使ってみた。

やはり不安が残る。

たぶん,潜在的には既に情報漏えいが発生しているのではないかと思う。

なぜなら,設置環境や運用環境等を丁寧に観察してみると,かなり駄目な状況にあるのが一般的だからだ。

[追記:2012年11月12日19:36]

関連記事を追加する。

 Barnes & Noble customers file lawsuits after breach
 SC Magazine: November 6, 2012
 http://www.scmagazine.com/barnes-noble-customers-file-lawsuits-after-breach/article/267227/

| | コメント (0)

SONYのプレイステーション3がハック(ジェイルブレイク)されたようだ

下記の記事が出ている。

 Latest PS3 hack hits Sony with massive migraine
 RegHardware: 24 October, 2012
 http://www.reghardware.com/2012/10/24/ps3_hack_leaves_sony_with_massive_
headache/

 Sony PlayStation 3 firmware reportedly hacked
 ZDNet: October 24, 2012
 http://www.zdnet.com/sony-playstation-3-firmware-reportedly-hacked-7000006292/

 PlayStation 3 hacked again and encryption keys leaked
 gadget helpline: October 25, 2012
 http://blog.gadgethelpline.com/playstation-3-hacked-encryption-keys-leaked/

| | コメント (0)

英国:Anonymousが,警察(スコットランドヤード)の捜査情報交換フォーラムを攻撃?

下記の記事が出ている。

 Anonymous hacking group target police web forum
 BBC: 24 October 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-20072981

日本の場合,警察を含め,政府関連サイトが攻撃を受けたことが何度もあるし,機密情報を外部に流した可能性のある秘密の物理ケーブルが密かに設置され外部に出ているのが発見されたこともある。

警察のサイトの重要部分がハックされた場合,たとえば,捜査官しか知らない秘密情報を含む文書等が作成され,真実は犯人でないのに「秘密の暴露」を含む犯行の告白をするといったようなことが(少なくとも理論的には)可能となる。

このことは,刑事事件(特にサイバー犯罪)の捜査に関する基本的な考え方に大きな修正を要求するものだ。

私は,この分野についてもずっと研究を進めているが,研究の根幹部分を構成する基礎的研究に随分と時間をかけてきたし,まずその研究成果を何らかのかたちで公表することが先決であり,そして,目下のところ他の仕事で繁忙であることやかなりひどい資金不足に陥っていることなどから,サイバー犯罪捜査に関する研究成果を論文のかたちで公けにするのは早くても来年以降になるだろうと思う。

[追記:2012年10月26日]

関連記事を追加する。

 Anonymous Hacked Into Private Accounts Of Police Officers And Sent Them Emails
 Business Insider: October 25, 2012
 http://www.businessinsider.com/anonymous-hacked-into-private-accounts-of-police-officers-and-sent-them-emails-2012-10

| | コメント (0)

異なる3名のヒト遺伝子を合成した人工胚

下記の記事が出ている。

 Three-person IVF trial 'success'
 BBC: 24 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/health-20032216

いろいろと議論を読んでいるし,今後もっと議論を呼ぶことになるだろう。

この胚が順調に成長し,普通のヒトとして成長した場合,もし遺伝子によって個体識別するとすれば,その「個体」は3名と数えるべきだろう。しかし,どう観ても1名にしか見えないから,マルチモーダルによる個体識別という方法は,理論的にも現実にも完全に破綻したと断定することができる。

つまり,技術の進歩により,ヒトの個体識別手段が喪失してしまったというのが現在の状況であると判断することができる。

個体識別は,全ての法制度の基幹部分を構成する重要な要素のひとつなので,既存の法哲学や法解釈学も基本的に崩壊したと考えて良い(もっとも,子は両親の遺伝子の自然合成物であるのが普通であるので,遺伝子だけをみた場合,独立の個人として考えることが最初から間違っていたというアプローチも可能で,現に,日本を含む世界各国の法定相続制度はそのような考え方を基盤にしなければ理解し難い。換言すると,法制度全体をみわたすと,かなり基本的な部分で自己矛盾を含む法制度を構築してしまっており,法制度全体としては内部的な整合性がとれていないのだ。)。

私は,普通の法理論体系とは異なるまったく別のアプローチで新たな法体理論系を模索し,研究し続けている。ただし,誰もスポンサーになってくれないので,資金不足により,研究の進展・速度は極めて遅い。加えて,誰も理解してくれない(←理解できそうにない,または,理解できても賛同してもらえそうにないという場合を含む。)。

| | コメント (0)

Androidスマートフォンと関連するSamsungの標準必須特許(Standard Essential Patent)は独占禁止法違反になるか?

下記の記事が出ている。

 Apple: Justice Department Investigating Samsung's Use of Patents
 Nasdaq: October 24, 2012
 http://www.nasdaq.com/article/apple-justice-department-investigating-samsungs-use-of-patents-20121023-01473#.UIgUn4Z62So

 Samsung, like Google, now under DOJ scrutiny over standards-based patents
 ars technica: October 25, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/samsung-like-google-now-under-doj-scrutiny-over-standards-based-patents/

[追記:2012年11月3日]

関連記事を追加する。

 FTC Staff Said to Formally Recommend Google Patent Suit
 Bloomberg: November 2, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-11-01/ftc-staff-said-to-formally-recommend-google-patent-suit.html

 FTC staff: US should sue Google for misuse of standards-based patents
 ars technica: November 3, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/11/ftc-staff-us-should-sue-google-for-misuse-of-standards-based-patents/

[追記:2012年12月25日]

関連記事を追加する。

 欧州委、韓国サムスン電子が通信規格特許を乱用との暫定判断
 REUTERS: December 22, 2012
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8BK07A20121221

 欧州委、 数週間内にサムスンを独禁法違反で提訴へ―アップル問題で
 Wall Street Journal: 2012年12月21日
 http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324277004578191882286665120.html

 E.U.: Samsung may have abused standards-essential patents
 InfoWorld: December 24, 2012
 http://www.infoworld.com/d/the-industry-standard/eu-samsung-may-have-abused-standards-essential-patents-209720

 EU accuses Samsung of patent abuse in Apple lawsuits
 BBC: 21 December, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20812871

| | コメント (0)

フランス:3ストライク実施の効果に関する公式報告書を公開

下記の記事が出ている。

 French anti-P2P agency's funding to fall by 23 percent in 2013
 ars technica: October 25, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/french-anti-p2p-agencys-funding-to-fall-by-23-percent-in-2013/

なお,3ストライクに関する記述「Haute Autorité pour la diffusion des oeuvres et la protection des droits sur internet – HADOPI」は,下記の文書(フランス語)の71頁以下にある。

 Annexe au projet de loi de finances pour 2013.
 Rapport sur les autorités publiques indépendantes.
 http://www.performance-publique.budget.gouv.fr/farandole/2013/pap/pdf/Jaune2013_API.pdf

| | コメント (0)

2012年10月24日 (水曜日)

ハリケーンの影響でダウンした後に運用開催となっていたAmazonのクラウドデータセンター(バージニア州)が再びダウン

下記の記事が出ている。

 Amazon's Virginia cloud data center knocked out – again
 Register: 22 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/22/amazon_east_coast_down_again/

私の推測では,処理の過重によるものではないかと思う。クラウドでは,いかに高性能マシンとはいえ,全ての処理が1箇所のマシンに集中してしまうため,たまたま処理量が溢れるとトラブルを起こす。システムアーキテクチャにもよるが,負荷の過重に弱いという脆弱性があるという点では,普通の分散システムよりも弱いものだと理解することができる。

そのことから,将来的には,専らクラウドサーバを狙った特殊なDoS攻撃(DDoS攻撃)手法が開発され実行されることになるだろうと予測される。

[このブログ内の関連記事]

 米国:東部を襲った暴風雨のためAmazonのデータセンターの1つが電源喪失し機能停止
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/amazon-113f.html

| | コメント (0)

オーストラリア:スマートフォンのスパイウェアにはTelecommunications (Interception and Access) Act 1979 が適用されるとの政府見解

下記の記事が出ている。

 Beware apps that hide your cheatin' heart
 Stuff NZ: 23 Octoiber, 2012
 http://www.stuff.co.nz/technology/digital-living/7852724/Beware-apps-that-hide-your-cheatin-heart

日本の法律で言えば電気通信事業法を適用すると言っているのと同じことになる。つまり,「通信の秘密」に対する侵害罪が成立し得るということになる。

ただし,オーストラリアのTelecommunication Actは,日本の電気通信事業法と通信傍受法とが一緒になったような法律なので,非常に多数の条文を含んでいる。そのため,素人にはとても理解しにくい感じになってしまうかもしれない。条文は下記のところにある(罰則については,155ページのあたりを,民事賠償については150ページのあたりを読むとわかりやすい。)。

 Telecommunications (Interception and Access) Act 1979
 http://www.1800caught.com.au/pdf/Telecommunications%20_Interceptionand_Access%20_%20Act%201979.pdf

| | コメント (0)

米国:特許商標庁が,Appleの画面スクロール関連特許など20の特許について新規性がないとして無効との判定

下記の記事が出ている。

 US Apple bounce-back patents ruled invalid
 BBC: 23 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-20040549

 US patent office prepares to kill off Apple's bounce-back patent
 Register: 23 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/23/uspto_apple_patent/

 U.S. Patent Office Issues Preliminary Rejection of Apple Patent Claims on Touchscreen Feature
 Nasdaq: October 23, 2012
 http://www.nasdaq.com/article/us-patent-office-issues-preliminary-rejection-of-apple-patent-claims-on-touchscreen-feature-20121023-01051

| | コメント (0)

2012年10月23日 (火曜日)

SONYがソニーシティ大崎を去る?

下記の記事が出ている。

 Sony to close tech center in Tokyo to trim costs
 REUTERS: October 23, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/23/us-sony-building-idUSBRE89M0CM20121023

地代が高すぎるというので,東京品川にあるソニーシティ大崎から別のところに移動するということのようだ。その移動先は,おそらく日本以外の場所になるだろう。

とにかく,東京は異常に地代が高い。

| | コメント (0)

米国:顧客データ追跡・分析し第三者に提供する業務を遂行していることが違法であるとしてFTCから訴追を受けていた企業が,追跡により収集した顧客情報を削除または匿名化することに同意

下記の記事が出ている。

 Web tracking firm settles charges it collected passwords, financial data
 ars technica: October 23, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/web-tracking-firm-settles-charges-it-collected-passwords-financial-data/

 FTC settles charges with Web analytics company Compete
 the Hill: October 22, 2012
 http://thehill.com/blogs/hillicon-valley/technology/263301-ftc-settles-charges-with-web-analytics-company-compete

 WPP research unit settles online tracking claim
 Financial Times: October 22, 2012
 http://www.ft.com/cms/s/0/db0c7c74-1c6d-11e2-ba75-00144feabdc0.html#axzz2A4RZYTEJ

ビッグデータのビジネスは,かくも違法だということを如実に示す一例と言えるだろう。日本では,法規範を無視してビッグデータ礼賛のような姿勢を示す馬鹿者が多過ぎる。

なお,データを匿名化(例:氏名を形式的な符号に置き換える処理など)をしても,実は個人データの属性を失うことがなく,匿名化が匿名化にならない例について,先週の法科大学院の講義で説明したのだが,学生が理解してくれたかどうかは分からない。その理解のためには,ある程度数学的センス(←算数能力ではない。)が要求されるので,そのようなセンスをもっていない学生には無理かもしれないと半分諦めながら,たとえ一人でも私の言うことを理解してくれる学生がいれば,将来,法律家として正しい思考をすることができるようになってくれることだろうと期待して講義を続けている。

| | コメント (0)

2012年10月22日 (月曜日)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年9月)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年9月)
 警察庁:2012年10月22日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

Android用アプリの8パーセントにスパイ機能-利用者の詳細データが奪われている

下記の記事が出ている。

 Android apps 'leak' personal details
 BBC: 22 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-20025973

 Google Play Store apps putting users at risk
 VR-Zone: October 22, 2012
 http://vr-zone.com/articles/google-play-store-apps-putting-users-at-risk/17542.html

| | コメント (0)

米国:サイバー防衛のために民間に対する規制を強化することに対する反対論

下記の記事が出ている。

 More Regulation Isn't the Answer
 New York Times: October 18, 2012
 http://www.nytimes.com/roomfordebate/2012/10/17/should-industry-face-more-cybersecurity-mandates/more-regulation-isnt-the-answer

| | コメント (0)

2012年第3四半期におけるDDoS攻撃のパケットサイズが著しく増加との調査結果

下記の記事が出ている。

 Increasing Size Of Individual DDoS Attacks Define Third Quarter, According To Prolexic's Report
 dark READING: October 19, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/240009438/increasing-size-of-individual-ddos-attacks-define-third-quarter-according-to-prolexic-8217-s-report.html

DDoS攻撃用の高速攻撃パケット送信ツールが予想以上に普及しているということなのだろう。闇市場では,そうした攻撃用ツールが盛んに取引されているようだ。

[追記:2012年12月1日]

関連記事を追加する。

 Bank DDoS Strikes Could Presage Armageddon Attacks
 Information Week: November 27, 2012
 http://www.informationweek.com/security/cybercrime/bank-ddos-strikes-could-presage-armagedd/240142631

| | コメント (0)

アルミン・エングレンダー教授特別講演「正当防衛を法秩序の防衛としてとらえることは可能か」

下記の特別講義が行われる。

 日 時:2012年12月15日(土)15:00-17:00
 場 所:リバティタワー第6会議室
 講 師:Prof. Dr.Armin Englander
 言 語:ドイツ語(日本語通訳あり)
 参 加:自由(問合せ先・明治大学教務部事務室法学研究科担当03-3296-4145)
 担 当:増田 豊教授,芳賀雅顕教授

| | コメント (0)

2012年10月21日 (日曜日)

シンガポール:個人データ保護法案が可決

下記の記事が出ている。

 New Data Protection bill passed by Singapore Parliament
 Peter Clarke: October 19, 2012
 http://www.peteraclarke.com.au/2012/10/19/new-data-protection-bill-passed-by-singapore-parliament/

 Singapore finally passes personal data protection bill
 ZDNet: October 15, 2012
 http://www.zdnet.com/sg/singapore-finally-passes-personal-data-protection-bill-7000005811/

なお,条文は下記のところで入手できる。

 Personal Data Protection Bill
 http://www.mica.gov.sg/DPbillconsultation/Annex%20D_Draft%20PDP%20Bill%20for%20Consultation.pdf

| | コメント (0)

ネットオフで不正アクセスがあり1万人分以上の会員情報が流出したおそれ

下記のとおり。

 ネットオフに不正アクセス 1万件分の情報流出も
 共同通信:2012年10月20日
 http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102001001797.html

ネットオフにアクセスすると,サービスが一時停止になっており,お詫びのメッセージが掲示されていた。

 ネットオフ」サービス一時停止に関するお詫び
 http://netoff.jp/maintenance.html

| | コメント (0)

2012年10月20日 (土曜日)

Global ResearchのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 The Global Research Website was Hacked
 Global Research: October 19, 2012
 http://www.globalresearch.ca/the-global-research-website-was-hacked/5308858

| | コメント (0)

米国:国立気象局のコンピュータネットワークがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Kosovo group claims hack of US weather service
 Phys: October 19, 2012
 http://phys.org/news/2012-10-kosovo-group-hack-weather.html

 They've only gone and HACKED the WEATHER
 Register: 19 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/19/us_weather_service_hack/

| | コメント (0)

2012年10月19日 (金曜日)

HSBCのサーバがDoS攻撃を受けてダウン

下記の記事が出ている。

 DOS hackers take HSBC websites down
 ZDNet: October 18, 2012
 http://www.zdnet.com/dos-hackers-take-hsbc-websites-down-7000006015/

[追記:2012年10月21日]

関連記事を追加する。

 HSBC Website Attack Takes Internet Banking Offline
 International Business Times: October 19, 2012
 http://www.ibtimes.co.uk/articles/396124/20121019/hsbc-down-hacked.htm

 HSBC internet banking taken offline by DDoS
 CBR: 19 October, 2012
 http://www.cbronline.com/news/hsbc-internet-banking-taken-offline-by-ddos-191012

| | コメント (0)

米国:銀行等のサーバを汚染しているのは約20タイプのマルウェアとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Report: Large US bank hit by 20 different crimeware families
 ZDNet: October 18, 2012
 http://www.zdnet.com/report-large-us-bank-hit-by-20-different-crimeware-families-7000005188/

おそらく,日本でも同様の状況なのではないかと推定される。

| | コメント (0)

カナダ:ケベック州政府のWebサイトに対するハッキング事件で,同政府の契約職員(28歳)が州議会下院から攻撃をしたとの容疑で逮捕されたようだ

下記の記事が出ている。

 Federal contract worker accused of hacking Quebec government site
 Tront Sun: October 18, 2012
 http://www.torontosun.com/2012/10/18/federal-contract-worker-accused-of-hacking-quebec-government-site

 RCMP arrests one of its own computer technicians for alleged cyber attack on official Quebec website
 National Post: October 18, 2012
 http://news.nationalpost.com/2012/10/18/former-house-of-commons-rcmp-staffer-charged-with-hacking-into-sabotaging-quebec-governments-website/

要するに,ケベック州政府に対する攻撃は,外部からではなく,内部からなされたものであることになる。

| | コメント (0)

英国:Apple対Samsungの事件でApple敗訴の控訴審判決

下記の記事が出ている。

 Apple loses UK tablet design appeal versus Samsung
 BBC: 18 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19989750

 Apple loses Samsung appeal as judges uphold ruling that Galaxy Tab is 'not cool enough' to be confused with an iPad
 Daily Mail: 18 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2219526/Apple-loses-Samsung-appeal-judge-upholds-ruling-competing-tablet-cool-confused-iPad.html

 Apple loses UK 'Samsung copied us' appeal: Must publicly GROVEL
 Register: 18 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/18/apple_loses_uk_appeal_ipad/

「Samsungの製品の外形はcoolでないので,Appleの製品の著作権をコピーしたものではない」との判断が維持されているようだ。

[追記:2013年3月8日]

関連記事を追加する。

 Samsung loses in UK in standards-essential patent claim against Apple
 ars technica: March 8, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/03/samsung-loses-in-uk-in-standards-essential-patent-claim-against-apple/

| | コメント (0)

齋藤千尋「違法ダウンロード刑事規制をめぐる動き―平成24 年著作権法改正―」

下記の論説が出ている。

 齋藤千尋
 「違法ダウンロード刑事規制をめぐる動き―平成24 年著作権法改正―」
 調査と情報第760号
 2012年10月18日
 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3580528_po_0760.pdf?contentNo=1

| | コメント (0)

2012年10月18日 (木曜日)

米国:テキサス州議会がスマートメーター(電磁波)による健康被害の可能性について調査

下記の記事が出ている。

 Texas committee hears Smart Meter health hazards
 Examiner: October 12, 2012
 http://www.examiner.com/article/texas-committee-hears-smart-meter-health-hazards

| | コメント (0)

リビア:米国がドローン(無人機)による攻撃を準備?

下記の記事が出ている。

 White House considers Libya drone attack
 MPR News: October 16, 2012
 http://minnesota.publicradio.org/display/web/2012/10/16/news/white-house-considers-libya-drone-attack/

 The Drones Are Coming to Libya
 Slate: October 17, 2012
 http://www.slate.com/articles/news_and_politics/view_from_chicago/2012/10/
drones_attacks_in_libya_an_unprecedented_expansion_of_presidential_power.html

 The Trouble with 'Terrorism' in Benghazi
 Bloomberg: October 18, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-10-17/the-trouble-with-terrorism-in-benghazi.html

| | コメント (0)

総務省:生体電磁環境に関する検討会(第8回)会議資料

総務省のサイトで,下記の会議資料が公開されている。

 生体電磁環境に関する検討会(第8回)会議資料
 総務省:2012年10月17日
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/chousa/seitai_denji_
kankyou/02kiban16_03000137.html

| | コメント (0)

Mastercardがクレジットカード利用者の利用履歴情報を第三者に売却

下記の記事が出ている。

 Mastercard under fire for tracking customer credit card purchases to sell to advertisers
 Daily Mail: 17 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2219069/Mastercard-tracking-purchases-sell-advertisers.html

もちろん,Mastercardだけの問題ではないと考える。

| | コメント (0)

ロシア,中国及びイランがNATO軍のサイバー戦における仮想敵?

下記の記事が出ている。

 Russia, China, Iran seen as potential NATO enemies
 Vestnik: 18 October, 2012
 http://vestnikkavkaza.net/news/politics/32715.html

| | コメント (0)

コンピュータウイルスなどによって医療機器類が汚染され,患者を死なせてしまう脅威

下記の記事が出ている。

 Computer viruses and malware 'rampant' in medical tech, experts warn
 BBC: 17 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19979936

 Hospitals' computer hardware also suffers from infection
 ars technica: October 18, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/hospitals-computer-hardware-also-suffers-from-infection/

感染の可能性が一番高いのは無線通信を介した感染なので,医療現場では機器類相互の無線通信を一切禁止するのが正しい。

[追記:2012年10月22日]

関連記事を追加する。

 Pacemaker hacker says worm could possibly 'commit mass murder'
 Computer World: October 17, 2012
 http://blogs.computerworld.com/cybercrime-and-hacking/21163/pacemaker-hacker-says-worm-could-possibly-commit-mass-murder

[追記:2012年11月7日5:02]

関連記事を追加する。

 Medical devices not immune to hackers
 Stuff NZ: 06 November, 2012
 http://www.stuff.co.nz/technology/gadgets/7912554/Medical-devices-not-immune-to-hackers

 FDA Should Expand Its Consideration of Information Security for Certain Types of Devices
 GAO: August 31, 2012
 http://www.gao.gov/products/GAO-12-816

[このブログ内の関連記事]

 心臓ペースメーカーに対する無線攻撃により大量殺人が可能との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-2b45.html

 体内にインプラントされた心臓ペースメーカー等の電子機器類はハック可能か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b650.html

 インシュリン投与器具など医療用器具の中にはリモートでハック可能なものがあるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-fa41.html

 現代の電子化された医療機器類はセキュリティを軽視し過ぎている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-551d.html

 スマートな社会は危険な社会?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-68f6.html

 米国:DARPAが思念コントロールによる半サイボーグ化システムを開発し,最終テスト段階
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/darpa-536e.html

 人間の思考を読み取る装置(EEGヘッドセット)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/eeg-23a4.html

 思念コントロール機器
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-53eb.html

 思念コントロールの脆弱性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-8dad.html

 電磁波兵器による攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-b5a1.html

 電子的な武器に対応するため,銃砲刀剣類所持等取締法の抜本改正が急務
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-3507.html

 日本工業規格の大規模修正の必要性について
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-bea7.html

| | コメント (0)

Pirate Bayがクラウド化

下記の記事が出ている。

 The Pirate Bay moves to the cloud to avoid shutdown
 BBC: 17 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19982440

たしかに,通常の記載のある令状等に基づいてシャットダウン(テイクダウン)することができなくなる。ただし,別の方法はある。

[追記:2012年12月20日]

関連記事を追加する。

 Pirate Bay proxy gets shut down after music industry legal threat
 BBC: 19 December, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20782529

| | コメント (0)

2012年10月17日 (水曜日)

EU:欧州司法裁判所が生体認証パスポートの合憲性について審理を開始

下記の記事が出ている。

 Highest Court in the European Union To Rule On Biometrics Privacy
 EFF: October 15, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/10/highest-court-european-union-rule-biometrics-privacy

非常に重要な裁判ということになりそうだ。

| | コメント (0)

EU:Facebookが顔の自動識別導入を断念-プライバシー保護団体の勝利

下記の記事が出ている。

 Facebook turns off automatic facial recognition feature for all European users in victory for privacy campaigners
 Daily Mail: 16 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2218529/Facebook-turns-automatic-facial-recognition-feature-European-users-victory-privacy-campaigners.html

 As Facebook turns off facial recognition in Europe, is this the start of a change for the company?
 New Statsman: 15 October, 2012
 http://www.newstatesman.com/blogs/sci-tech/2012/10/facebook-turns-facial-recognition-europe-start-change-company

| | コメント (0)

ゼロデイ攻撃の脅威は通常想定されているよりもずっと深刻

下記の記事が出ている。

 Zero-day attacks are meaner, more rampant than we ever thought
 ars technica: October 17, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/zero-day-attacks-are-meaner-and-more-plentiful-than-thought/

| | コメント (0)

中東:イランやレバノンなどでFlameの小型変種がみつかる

下記の記事が出ている。

 MiniFlame spyware targets Middle East
 Sky News: October 17, 2012
 http://www.skynews.com.au/tech/article.aspx?id=806831

 New 'miniFlame' cyber weapon can control spyware infected machines
 Defence Systems: October 16, 2012
 http://defensesystems.com/articles/2012/10/16/agg-miniflame-malware.aspx

 State-Sponsored Malware ‘Flame’ Has Smaller, More Devious Cousin
 Wired: October 15, 2012
 http://www.wired.com/threatlevel/2012/10/miniflame-espionage-tool/

[追記:2012年10月22日]

関連記事を追加する。

 Is 'MiniFlame' spyware latest work of U.S. intelligence?
 Fox News: October 15, 2012
 http://www.foxnews.com/tech/2012/10/15/is-miniflame-spyware-latest-work-us-intelligence/

 Cybersecurity News Roundup: 'miniFlame' Malware; Android Spyware; Huawei Spying
 CIO: October 19, 2012
 http://blogs.cio.com/security/17483/it-security-news-roundup-miniflame-malware-android-spyware-huawei-spying

| | コメント (0)

銀行などの金融機関を狙ったマルウェアGozi-Prinimalka

下記の記事が出ている。

 Researchers Identify Banks Targeted In Forthcoming Attack
 dark READING: October 15, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/240009088/researchers-identify-banks-targeted-in-forthcoming-attack.html

 Hackers fleece a city account as cyberattacks focus on banks
 GCN: October 16, 2012
 http://gcn.com/articles/2012/10/16/pulse-cyber-criminals-targeting-banks.aspx

 米金融機関へ大規模攻撃を計画か – Trend Microがマルウェア解析で攻撃先26社を把握
 Security Next: 2012/10/17
 http://www.security-next.com/034552

| | コメント (0)

心臓ペースメーカーに対する無線攻撃により大量殺人が可能との調査結果

下記の記事が出ている。

 Pacemakers, defibrillators open to attack
 Register: 17 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/17/pacemakers_open_to_wireless_attack/

ちなみに,同種の攻撃は,人間にインプラントされているほぼ全ての電子機器についても同様に可能だと思われる。

また,電子装置を組み込んだ機械装置の非常に多くは電磁波攻撃に弱い。簡単にハックまたは破壊してしまうことができる。そのような機械装置には,通常の電子機器類だけではなく,病院内にある各種検査・治療用器具のほぼ全部が含まれる。電気や水道などのインフラプラント制御用機器類もまた同じ。

現代社会は,とんでもなく脆弱な基盤の上に成立している。

[追記:2012年12月1日]

関連記事を追加する。

 Hack attack: Now your pacemaker is vulnerable
 WND: November 30, 2012
 http://www.wnd.com/2012/11/death-by-pacemaker-scary-possibility/

[追記:2013年2月2日]

関連記事を追加する。

 On Your Side Alert: Pacemakers can be hacked
 NBC 12: February 2, 2013
 http://www.nbc12.com/story/20934726/on-your-side-alert

[このブログ内の関連記事]

 体内にインプラントされた心臓ペースメーカー等の電子機器類はハック可能か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b650.html

 インシュリン投与器具など医療用器具の中にはリモートでハック可能なものがあるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-fa41.html

 現代の電子化された医療機器類はセキュリティを軽視し過ぎている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-551d.html

 スマートな社会は危険な社会?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-68f6.html

 米国:DARPAが思念コントロールによる半サイボーグ化システムを開発し,最終テスト段階
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/darpa-536e.html

 人間の思考を読み取る装置(EEGヘッドセット)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/eeg-23a4.html

 思念コントロール機器
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-53eb.html

 思念コントロールの脆弱性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-8dad.html

 電磁波兵器による攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-b5a1.html

 電子的な武器に対応するため,銃砲刀剣類所持等取締法の抜本改正が急務
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-3507.html

 日本工業規格の大規模修正の必要性について
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-bea7.html

| | コメント (0)

中国:AppleのiPhoneなどを製造しているFoxconnの工場で14歳未満の児童を使役していたことが判明

下記の記事が出ている。

 Foxconn admits employing under-age interns
 BBC: 16 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19965641

 Foxconn Says Underage Interns Worked at Yantai in China
 Bloomberg: October 16, 2012
 http://www.businessweek.com/news/2012-10-16/foxconn-says-it-found-underage-interns-worked-at-china-campus

[追記:2013年10月12日]

関連記事を追加する。

 Foxconn admits labour violation at China factory
 BBC: 11 October, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/business-24486684

| | コメント (0)

2012年10月16日 (火曜日)

米国:バーリントン市(Burlington City)の銀行口座がハックされ,電子資金移動により40万ドル以上が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers Steal $400,000 from City of Burlington, Wash.
 eSecurity Planet: October 15, 2012
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/hackers-steal-400000-from-city-of-burlington-wash..html

バーリントン市(Burlington City)は,ワシントン州とバーモント州にあるが,そのどちらであるかについて,情報が若干混乱しているようだ。

| | コメント (0)

米国:FBIが,Androidスマートフォンのマルウェアについて警告

下記の記事が出ている。

 FBI issues mobile malware warning, specifically discusses Android, and offers safety tips
 Next Web: 15 October, 2012
 http://thenextweb.com/google/2012/10/15/fbi-issues-mobile-malware-warning-specifically-discusses-android-and-offers-safety-tips/

 FBI issues Android warning
 Fortune: October 15, 2012
 http://tech.fortune.cnn.com/2012/10/15/fbi-issues-android-warning/

| | コメント (0)

米国:Verizonがモバイル利用者の行動履歴データ(位置情報,Web訪問履歴等)の販売を開始?

下記の記事が出ている。

 Verizon Wireless draws fire for monitoring customers' app usage, Web browsing habits
 CNET: October 16, 2012
 http://news.cnet.com/8301-13578_3-57533001-38/verizon-wireless-draws-fire-for-monitoring-customers-app-usage-web-browsing-habits/

私は,Verizonだけの問題ではないと思っている。

| | コメント (0)

英国:米国,カナダ及びオーストラリアから排除されたHuawei(華為)に対し,BTと合弁の通信サービスに問題があるとして調査開始

下記の記事が出ている。

 Huawei's relationship with BT under investigation by MPs
 Guardian: 10 October, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/oct/10/huawei-international-blacklisting

 MPs Could Investigate Huawei UK Relationship With BT
 TechWeek Europe: October 11, 2012
 http://www.techweekeurope.co.uk/news/huawei-uk-investigation-bt-security-95897

ニューヨークタイムズは下記のような報道をしており,これまでは事実そうだったと思う。しかし,これからは風向きが変化するのではないだろうか?

 Chinese Telecom Firm Finds Warmer Welcome in Europe
 New York Times: October 10, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/10/12/business/global/huawei-chinese-telecom-company-finds-warmer-welcome-in-europe.html

単純なグローバリゼーションの時代は終わったのだろう。だからこそ,日本の製造業は復活のチャンスを目の前にしていることになる。そのことを正しく理解できる経営者は,優れた経営者だ。

なお,下記のような記事も出ている。

 Huawei and ZTE row: Should the UK be worried about the Chinese tech firms?
 BBC: 10 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-19895753

[追記:2012年10月17日]

関連記事を追加する。

 Huawei says U.S. probe unlikely to affect other overseas business
 REUTERS: October 17, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/17/us-huawei-us-idUSBRE89G07120121017

 

[このブログ内の関連記事]

 英国:地下鉄で携帯電話が使えるようになったのは良いのだが・・・
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-3495.html

 英国:ロンドンのWifi接続サービスは極めて危険-ハックされる可能性が大
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/wifi-07a7.html

 米国:連邦議会が,ヒアリングなどに基づく調査の結果,Huawei(華為)及びZTEは米国の安全保障にとって脅威であるとの結論
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/huawei-6c4a.html

 カナダ:中国のHuawei (華為)がカナダの重要インフラを構成する電子部品を供給することに対する懸念が高まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/canada-huawei-2.html

 インド:通信分野及びインフラ分野において,中国製電子部品や製品等の規制を強化-スパイ装置である疑いがあるため基本的に排除
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-0621.html

 インド:中国製の通信機器にはスパイチップが組み込まれているとして締め出し
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-0c1f.html

 インド:外国製IT機器類排除の方向性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/it-2816.html

 オーストラリア:Huawei(華為)をブロードバンドネットワーク(NBN)の入札から排除の方向か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/huaweinbn-4154.html

 中国:他国に対するサイバー戦(サイバー攻撃)に民兵を活用?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-b2d2.html

 Huawei製のサーバなど中国製のIT機器類について,スパイ機能を含んでいるという疑惑が深まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/huawei-f916.html

 中国:政府が,Ciscoのシステムをカストマイズまたは模倣し,人権抑圧のための装置として悪用?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/ciscono-9543.html

 EU:政府から違法な補助金を受けて輸出しておりダンピングに該当するとして,HuaweiとZTEに対して制裁の可能性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/euhuaweizte-c0c.html

 米国:華為(Huawei)が米国の防衛システムに中国製装置を組み込む目的で,米国の防衛産業関連企業の元役員をCSO(セキュリティ最高責任者)としてスカウト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/huaweicso-9ef0.html

 Ciscoが中国のZTEとの取引関係を断絶
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/ciscozte-371b.html

 ZTEが輸出禁止とされている米国製コンピュータ製品をイランに輸出
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/zte-8868.html

| | コメント (0)

EU:Googleに対し,利用者の位置情報の収集・管理等に問題があり個人データ保護指令に基づく法規制に違反するとして,プライバシーポリシーの見直しを求める

下記の記事が出ている。

 EU data chiefs ask Google to change privacy policy
 REUTERS: October 15, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/15/us-eu-dataprotection-idUSBRE89E0YD20121015

 Google Probe by French Privacy Agency May Prompt More Inquiries
 Bloomberg: October 15, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-10-14/google-probe-by-french-privacy-agency-may-prompt-more-inquiries.html

 EU regulators find legal problems in Google privacy policy
 ZDNet: October 15, 2012
 http://www.zdnet.com/eu-regulators-find-legal-problems-in-google-privacy-policy-7000005778/

[追記:2012年10月17日13:44]

関連記事を追加する。

 EU gives Google four months to amend privacy policy
 REUTERS: October 16, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/16/us-google-privacy-eu-idUSBRE89F10620121016

| | コメント (0)

米国:New England Compounding Center (NECC)が製造したステロイド剤が汚染されており,その投与を受けて真菌性髄膜炎に罹患した被害者が増加

下記の記事が出ている。

 汚染薬剤による真菌性髄膜炎、発症者さらに増え死者15人に 米国
 AFP BB: 2012年10月15日
 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2907579/9684457

 汚染薬品問題、米当局に規制強化求める声高まる
 AFP BB: 2012年10月11日
 http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2906914/9665695

企業の社会的責任を軽視し,利益増大を重視し過ぎると,要するに手抜きとなるので,この種の事故が発生しやすい。

まじめに仕事をしようとするとそれなりにコストが発生するので安い値段で製品やサービスを提供することができない。

「安いことは良いことだ」と考えること自体に見直しが求められるべきであり,同様の理由により,とにかく安い入札者に仕事が回ってしまう現在の入札制度にも根本的な欠陥がある。現実に,仕事を仕上げることができない,または,欠陥や手抜きが後から見つかるといった事故が相次いでいる。

良い製品や良いサービスは,提供するためにそれなりのコストがかかるので,相応の対価の支払が必要となる。

「安かろう悪かろう」が正しい。

| | コメント (0)

2012年10月15日 (月曜日)

総務省:第5回日・ASEAN情報セキュリティ政策会議の結果

総務省のサイトで,下記の会議の結果が公表されている。

 第5回日・ASEAN情報セキュリティ政策会議の結果
 総務省:2012年10月11日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000026.html

| | コメント (0)

ロシア,中国,南アフリカでサイバー犯罪が異常に急増

下記の記事が出ている。

 Cybercrime: hacking away at EM fortunes
 Financial Times: October 11, 2012
 http://blogs.ft.com/beyond-brics/2012/10/11/cybercrime-hacking-away-at-em-fortunes/

国外での実行が難しくなってきたので,国内で「しのぎ」という感じなのだろうか・・・?

| | コメント (0)

英国:駐車場では,駐車する自動車のナンバープレートの自動読み取りと記録

下記の記事が出ている。

 British car parks start reading number plates
 Register: 15 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/15/parkreg/

駐車料金の踏み倒しを防止するためというのだが・・・

| | コメント (0)

WordPressにはまだ重大な脆弱性がある?

下記の記事が出ている。

 3 Hidden Security Risks for WordPress Users
 Enterpreneur: October 10, 2012
 http://www.entrepreneur.com/article/224613

| | コメント (0)

米国:海軍が人間型ロボットを開発

下記のとおり。

 U.S. Navy builds robot modelled on Star Wars character C-3PO to fight fires on board warships
 Daily Mail: 14 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2217593/U-S-Navy-builds-robot-modelled-Star-Wars-character-C-3PO-fight-fires-board-warships.html

| | コメント (0)

ニュージーランド:社会発展省(Ministry of Social Development)のサイトがハックされ,求職者及びその家族の個人情報等が大量に流出しているようだ

下記の記事が出ている。

 NZ government network leaking data like a sieve
 Register: 14 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/14/nz_mnd_leaks_data/

[追記:2012年10月16日]

関連情報を追加する。

 Children in care data found on public PC in New Zealand
 BBC: 15 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19948939

[追記:2012年10月17日]

関連記事を追加する。

 Anger in New Zealand Over Leaky Government Computers
 New York Times: October 17, 2012
 http://rendezvous.blogs.nytimes.com/2012/10/17/anger-in-new-zealand-over-leaky-government-computers/

| | コメント (0)

2012年10月14日 (日曜日)

米国:Sony Picturesのサイトをハックした容疑で起訴されていた「neuron」を名乗る男(20歳)が有罪の答弁

下記の記事が出ている。

 LulzSec hacker "neuron" pleads guilty to Sony Pictures security breach
 ars technica: October 13, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/lulzsec-hacker-neuron-pleads-guilty/

| | コメント (0)

2012年10月13日 (土曜日)

米国:イリノイ州の裁判所が,従業員のPC等にスパイウェアをインストールしてその行動を監視することは違法との判決

下記の記事が出ている。

 Spyware installed on employee's computer violated Electronic Communications Privacy Act
 Lexology: October 10, 2012
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=34c3666c-ec1c-44c3-89bb-a4443562963c

| | コメント (0)

情報セキュリティ上の警告を装ったスピアフィッシングが増加

下記の記事が出ている。

 Report: Four Out Of Five Phishing Attacks Use Security Scams
 dark READING: October 11, 2012
 http://www.darkreading.com/insider-threat/167801100/security/attacks-breaches/240008441/report-four-out-of-five-phishing-attacks-use-security-scams.html

要するに,スケアウェアのような手法を使ったフィッシングと理解することが可能だろう。

ちなみに,私のところにもときどき怪しいメールが来る。

困ったものだ・・・

| | コメント (0)

米国:サイバー・パールハーバー

下記の記事が出ている。

 Panetta Warns of Dire Threat of Cyberattack on U.S.
 New York Times: October 11, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/10/12/world/panetta-warns-of-dire-threat-of-cyberattack.html

 Corporate Attacks Hint Of A Coming 'Cyber Pearl Harbor'
 Forbes: October 12, 2012
 http://www.forbes.com/sites/christopherhelman/2012/10/12/america-cyber-pearl-harbor/

 US prepares first-strike cyber-forces
 BBC: 12 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19922421

「第3次世界大戦」という表現はちょっとどうかと思うが・・・

正確には,「第1次世界大戦以降,世界は継続して戦争状態にあった」とみるほうが良いのではないかと思われる。つまり,外見では平時のように見えても本当はずっと戦争が継続していたと考えるべきではないかと思われるのだ。

さて,米国の仮想敵(または現実の敵)は,誰になるのだろうか?

主権国家だけを考えている限り,正しいものの見方をしているとはいえないというのが私見だ。

主権国家というものは,人類の歴史上,一時期だけ生じた過渡的な現象の一つだと理解したほうが良いと考える。

絶対的なものではないし,永遠に続くものでもない。

[追記:2012年10月14日]

関連記事を追加する。

 Iran Blamed for Cyberattacks
 Wall Street Journal: October 12, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10000872396390444657804578052931555576700.html

 US warning reflects fears of Iranian cyberattack
 Huffington Post: October 12, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/huff-wires/20121012/us-cybersecurity-iran/

 DOD: Hackers Breached U.S. Critical Infrastructure Control Systems
 Information Week: October 12, 2012
 http://www.informationweek.com/government/security/dod-hackers-breached-us-critical-infrast/240008972

[追記:2012年10月20日]

関連記事を追加する。

 US accused of hypocrisy over cyber warfare
 Register: 20 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/20/us_hypocrisy_warfare/

| | コメント (0)

アイルランド:ドメイン名管理機関IE Domain Registry(IEDR)がハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Security breach briefly hijacks connections to Google.ie and Yahoo.ie.
 ars technica: October 12, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/irelands-domain-registry-suspends-some-operations-following-security-breach/

| | コメント (0)

Appleが,スマートフォン等の画面上の使用していないアイコンを自動的に画面表示しない状態にする技術の特許を申請

下記の記事が出ている。

 Apple files patent for 'disappearing iPhone' where camera, flash and even the screen vanish when not in use
 Daily Mail: 12 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2216741/Apple-files-patent-disappearing-iPhone-camera-flash-screen-vanish-use.html

| | コメント (0)

2012年10月12日 (金曜日)

米国:政府機関によるAmazonのクラウドサービス利用が急増

下記の記事が出ている。

 Amazon's Share Of Government Cloud Computing 'Accelerating'
 Information Week: October 10, 2012
 http://www.informationweek.com/government/cloud-saas/amazons-share-of-government-cloud-comput/240008848

| | コメント (0)

Facebookが最適化実験に失敗?

下記の記事が出ている。

 Facebook runs tests, knocks service off across Europe
 CNET: October 11, 2012
 http://news.cnet.com/8301-1023_3-57530919-93/facebook-runs-tests-knocks-service-off-across-europe/

| | コメント (0)

フィットネス用の浴槽内自転車

下記の記事が出ている。

 For the gym addict who has everything: The exercise bike in a hot tub (and its makers even claim it can get rid of cellulite)
 Daily Mail: 11 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2216094/The-newest-secret-building-athletic-physique-An-exercise-bike-bathtub--jets-water-drain-cellulite.html

類似品や模倣品があっという間に流通しそうだ。

なお,私は,その効果には若干懐疑的だ。筋肉をつけたい人にはある程度の効果があるかもしれないが,スリムにする効果はあるのだろうか?

| | コメント (0)

EU:Cookieによる行動履歴情報収集に対する規制(Do not Track)を強化

下記の記事が出ている。

 Do Not Track standard needs action says commissioner
 BBC: 11 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19908880

端末側に記録されるCookieによる行動追跡がまだまだあるのは事実だ。

しかし,Cookie以外の手段による場合がいくらでもある。例えば,パブリククラウド環境では,サーバ側で一網打尽に全利益を取ってしまうやり方が普通になっている。だから,Cookieだけを規制しても意味がないのではないかと思う。

| | コメント (0)

Firefoxの最新版に重大な脆弱性が見つかる

下記の記事が出ている。

 Mozilla Firefox browser upgrade taken offline due to vulnerability
 BBC: 11 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19909106

 「Firefox 16」に脆弱性が発見され公開が一時停止、修正版はまもなく公開予定
 Internet Watch: 2012/10/11
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121011_565468.html

[追記:2012年10月14日]

関連記事を追加する。

 Mozilla fixes Firefox 16 web browser flaw with update
 BBC: 12 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19917466

| | コメント (0)

Amazonの閲覧用端末装置Kindleの販売は利益をあげていない

下記の記事が出ている。

 Kindle Fire HD and Paperwhite sales make Amazon no profit
 BBC: 11 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19907546

ゲーム端末装置と異なり,中毒性(依存性)がないので,爆発的に売れるということはないだろう。

| | コメント (0)

2012年10月11日 (木曜日)

米国:Googleが図書をスキャンしてデジタルデータ化する行為は「フェアユース」の一部であるとの判決

下記の記事が出ている。

 Court rules book scanning is fair use, suggesting Google Books victory
 ars technica: October 11, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/court-rules-book-scanning-is-fair-use-suggesting-google-books-victory/

| | コメント (0)

米国:NSAが全ての通信会社を経由する全ての通信を傍受・監視しているという事実を連邦最高裁が認める

下記の記事が出ている。

 Supreme Court confirms telco immunity on spying charges
 Register: 10 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/10/supreme_court_telco_spying_immunity/

いかなる通信会社といえども,国防目的での通信傍受への協力を拒むことができない。

これまたあまりにも当然のことなので,あえて言うまでもないこととは思うが・・・

| | コメント (0)

ドイツ:SkypeやFacebookのチャット,G-mailなどを含め,全ての通信について警察が通信傍受

下記の記事が出ている。

 Parliamentary report details German police snoop-spend
 Register: 11 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/11/german_police_snoop_spending/

一般に,パブリッククラウドでは通信の秘密が守られない。なぜなら,パブリッククラウドベンダは警察に逆らうことができないので,一網打尽に全ての利用者の全ての情報が簡単に警察の手に入ることになる。

あまりにも当然のことなので,あえて言うまでもないこととは思うが・・・

| | コメント (0)

RSAが,パスワード管理への分割暗号方式の応用

下記の記事が出ている。

 RSA splits passwords in two to foil hackers' attacks
 BBC: 10 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19896353

要するに,「割符」であり,相当昔から私が提唱してきたものだ。

電子文書では既にNTTなどが開発した技術が応用され実用化されている。

パスワードのような非常に短い符号列において単純に理論を応用しても効果的に利用可能な技術となるかどうかについては疑問があるが,まあとにかく,何らかの技術的手段を加味することにより,実用化にまで至ったということなのだろう。

| | コメント (0)

米国:戦闘中の仲間を救援するロボット

下記の記事が出ている。

 US Navy funds 'MacGyver' robot that can create tools
 BBC: 10 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19902954

この記事の中にある写真に写っている救援用鉄パイプのような道具は,そのまま武器ともなり得るので,当然のことながら,戦闘用ロボットとしても開発していることを理解することができる。

| | コメント (0)

2012年10月10日 (水曜日)

Smart Meters and the Smart Grid: Privacy and Cybersecurity Considerations

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。

 Smart Meters and the Smart Grid: Privacy and Cybersecurity Considerations (Energy Policies, Politics and Prices: Privacy and Identity Protection)
 Irwin E. Reid (ed.) and Hale A. Stevens (ed.)
 Nova Science Pub Inc (2012/9/20)
 ISBN-13: 978-1620816202

内容は,次の3つの部分に分かれている。

 Chapter 1
 Smart Meter Data: Privacy and Cybersecurity
 Chapter 2
 Data Access and Privacy Issues Related to Smart Grid Technologies
 Chapter 3 
 Communication Requirements of Smart Grid Technologies

非常に有用な書籍だと思う。

この分野の研究者は必読と言える。

| | コメント (0)

警察庁:犯罪統計資料(平成24年1~9月分)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 犯罪統計資料(平成24年1~9月分)
 警察庁:2012年10月9日
 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji35/hanzai2012.htm

| | コメント (0)

安全でない経路で流通しているアプリやコンテンツ(主に違法コピー)によるマルウェア感染の脅威が増加

下記の記事が出ている。

 Microsoft: Pirates at high risk of malware infection
 Register: 10 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/10/ms_security_intel_report_v13/

 Microsoft Security Intelligence Report
 Volume 13
 January through June, 2012
 http://download.microsoft.com/DOWNLOAD/c/1/f/c1f6a2b2-f45f-45f7-b788-32d2cca48d29/Microsoft_Security_Intelligence_Report_Volume_13_English.pdf

| | コメント (0)

Ciscoが中国のZTEとの取引関係を断絶

下記の記事が出ている。

 Cisco cuts ties with Chinese firm accused of reselling gear to Iran
 ars technica: October 10, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/cisco-cuts-ties-with-chinese-firm-accused-of-reselling-gear-to-iran/

 米シスコが中国ZTEとの取引解消、イラン向け輸出めぐり
 REUTERS: 2012年10月9日
 http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTJE89701H20121008

 シスコがZTEとの戦略提携を解消、イラン問題が影響か
 Wall Street Journal: 2012年10月9日
 http://jp.wsj.com/World/China/node_526466

日本の関連企業も同様の対応をするしかないだろうと思う。

[追記:2012年10月25日]

関連記事を追加する。

 China's ZTE slumps to quarterly loss, margins bleed
 REUTERS: October 25, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/25/net-us-zte-earnings-idUSBRE89O0FK20121025

| | コメント (0)

Windowsマシンへのログインの際に用いられるApple(UPEK)製指紋認証ソフトウェアに重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Confirmed: Apple-owned fingerprint software exposes Windows passwords
 Ars technica: October 10, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/confirmed-fingerprint-reader-owned-by-apple-exposes-windows-passwords/

[追記:2012年10月11日]

関連記事を追加する。

 Security flaw in fingerprint recognition software exposes Windows passwords
 Tech2: 10 October, 2012
 http://tech2.in.com/news/software/security-flaw-in-fingerprint-recognition-software-exposes-windows-passwords/498122

| | コメント (0)

米国:テキサス大学のサーバをハックした容疑で,19歳の男子学生が逮捕

下記の記事が出ている。

 UT police: Student hacked into registration website
 Statesman: October 8, 2012
 http://www.statesman.com/news/news/crime-law/ut-police-student-hacked-into-registration-website/nSXs4/

| | コメント (0)

米国:シンクタンクが中国からのハッキング攻撃のターゲットにされているとのFBIの見解

下記の記事が出ている。

 Report: Think tanks targeted by hackers
 Washington Post: October 5, 2012
 http://www.washingtonpost.com/blogs/thinktanked/wp/2012/10/05/report-think-tanks-targeted-hacking-hackers-cyberattacks-cybersecurity/

日本も当然狙われている。既に全部奪われてしまっている可能性が高いが・・・

何しろ,(銀行系や証券系を含め)日本のシンクタンク等の防御力は涙が出るほど脆すぎる。

| | コメント (0)

2012年10月 9日 (火曜日)

SkypeがWindows PCにマルウェア(Ransomware Worm)を感染させるための経路として悪用されている

下記の記事が出ている。

 Skype targeted by 'worm' malware infecting Windows PCs
 BBC: 9 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19886241

 Skype Worm in Instant Message Leads to Ransomware
 PC Magazine: October 08, 2012
 http://securitywatch.pcmag.com/none/303652-skype-worm-in-instant-message-leads-to-ransomware

 Ransomware Worm Spreading Via Skype
 Forbes: October 8, 2012
 http://www.forbes.com/sites/adriankingsleyhughes/2012/10/08/ransomware-worm-spreading-via-skype/

| | コメント (0)

米国:情報セキュリティのコストが約40パーセント近く上昇との調査結果

下記の記事が出ている。

 Cybercrime costs rise nearly 40 percent
 Help Net Security: October 9, 2012
 http://www.net-security.org/secworld.php?id=13745

 Cybercrime Attacks, Costs Escalating
 Information Week: October 08, 2012
 http://www.informationweek.com/security/attacks/cybercrime-attacks-costs-escalating/240008658

| | コメント (0)

サウジアラビア:Saudi Aramcoに対するサイバー攻撃は東欧から?

下記の記事が出ている。

 Saudi Aramco's Cyber Attacker From East Europe, Al-Hayat Says
 Bloomberg: October 8, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-10-08/saudi-aramco-s-cyber-attacker-from-east-europe-al-hayat-says.html


[このブログ内の関連記事]

 サウジアラビア:Saudi Aramcoに対する攻撃には内部者が関与か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/saudi-aramco-af.html

 サウジアラビア:サウジアラムコ(Saudi Aramco)が感染状況について情報開示-約3万台のワークステーションがマルウェア感染
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/saudi-aramco3-5.html

 Shamoonマルウェアをつくったのは素人?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/shamoon-fa7e.html

 Shamoonマルウェアは,特定の時刻にサウジアラムコ(Saudi Aramco)を攻撃するように設定されていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/shamoonsaudi-ar.html

 ShamoonマルウェアはFlameスパイウェアの模倣という見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/shamoonflame-49.html

 中近東の石油コンビナートなどで感染がみつかっている破壊的的な機能を有するウイルスはWindowsベースのマルウェア(Disttrack 又は Shamoon)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/windowsdisttrac.html

 サウジアラビア:サウジアラビアオイル(Saudi Aramco)のコンピュータシステムがウイルス感染のためシャットダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/saudi-aramco-45.html

| | コメント (0)

EU:大規模な模擬サイバー攻撃を実施

下記の記事が出ている。

 EC cyber war games hit banks, governments and telecoms companies
 V3.co.uk: 04 October, 2012
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2214617/ec-cyber-war-games-hit-banks-governments-and-telecoms-companies

 Europe UNDER ATTACK in simulated cyber security test
 Register: 4 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/04/simulated_cyber_security_attack_exercise/

| | コメント (0)

「知的財産と国際政策」シンポジウム

下記のシンポジウムが開催される。

 「知的財産と国際政策」シンポジウム
 日 時:2012年11月22日午後1時から5時(受付開始12時半) 
 場 所:明治大学アカデミーコモン第2会議室
 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/events/index.html

| | コメント (0)

米国:ミサイル迎撃等の実戦に使用可能な移動式レーザー兵器

下記の記事が出ている。

 The death-ray on wheels: US Army begins testing monster laser truck that can shoot down anything, including missiles
 Daily Mail: 8 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2214523/U-S-Army-soon-using-laser-guns-battlefield.html

ミサイルやジェット戦闘機等だけではなく,歩兵などの生身の人間は当然のこととして,戦車や戦艦など相当に装甲の厚い兵器でも破壊してしまうことが可能なのではないかと思う。要するに,究極の戦車だ。

戦争と治安の歴史が大きく変化する。

| | コメント (0)

AppleのiPad miniはビッグブラザー

下記の記事が出ている。

 Buzz Building for Smaller Apple Tablet
 Wall Street Journal: October 7, 2012
 http://blogs.wsj.com/digits/2012/10/07/buzz-building-for-smaller-apple-tablet/

 10 million iPad minis to 'outshine' their big brother this quarter
 Register: 8 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/08/more_ipad_mini_rumors/

パブリッククラウドベースでサービス提供を徹底すれば,(当然のことながら)端末装置をどんどん簡略化・小型化することが可能となる。基本的には,入出力機能と通信機能さえあれば足りることになるからだ。

その代わり,集中監視が極めて効率的かつ効果的に実行可能となることが不可避だ。

当たり前のことだと思う。

世界は,ゆり戻すことになるだろう。

| | コメント (0)

米国:Darpaが,ドローン(無人航空機)の空中給油に成功

下記の記事が出ている。

 Unstaffed drone refuelling test 'successful'
 BBC: 8 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19871063

 Tests show military drones could refuel themselves mid-air
 NBC: October 7, 2012
 http://www.nbcnews.com/technology/futureoftech/tests-show-military-drones-could-refuel-themselves-mid-air-1C6320770

| | コメント (0)

2012年10月 8日 (月曜日)

米国:連邦議会が,ヒアリングなどに基づく調査の結果,Huawei(華為)及びZTEは米国の安全保障にとって脅威であるとの結論

下記の記事が出ている。

 Huawei and ZTE pose security threat, warns US panel
 BBC: 8 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/business-19867399

 China's Huawei and ZTE pose national security threat, says US committee
 Guardian: 8 October, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/oct/08/china-huawei-zte-security-threat

 China's Huawei, ZTE should be kept from U.S.: draft Congress report
 REUTERS: October 8, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/08/us-usa-china-huawei-zte-idUSBRE8960NH20121008

要するに,米国からは追放ということになる。

米国がこのような判断をした以上,日本の政府及び企業も同様の判断をするしかないだろう。

[追記:2012年10月9日]

関連記事を追加する。

 U.S. Panel Cites Risks in Chinese Equipment
 New York times: October 8, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/10/09/us/us-panel-calls-huawei-and-zte-national-security-threat.html

 House panel wants U.S-China telecom mergers blocked
 Washington Post: October 8, 2012
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/house-panel-wants-us-china-telecom-mergers-blocked/2012/10/07/9fad5aaa-0f60-11e2-bd1a-b868e65d57eb_story.html

ちなみに,ワシントンポストの記事に付された「deb1ryan」からのコメントは,そのとおりだと思う。一般に,マネーゲームに奔走し,国内企業の保護をしないと,結局,妙な形でツケが回ってくることになる。とりわけ重要インフラに用いられる機器類については,信頼性が生命線だということを忘れてはならない。

なお,下記のような記事も出ている。

 Huawei says US probe had 'predetermined outcome'
 Register: 9 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/09/huawei_fights_back_against_adverse_
security_finding/

 China rejects U.S. accusations against telcoms firms
 REUTERS: October 9, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/09/us-china-usa-huawei-zte-idUSBRE8980PS20121009

[2012年10月10日]

関連記事を追加する。

 ZTE slams Congress spying claims, doubles down on sales ban
 Register: 9 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/09/zte_congress_spying_claims_eu/

[追記:2012年10月13日]

関連記事を追加する。

 House report on Huawei, ZTE raises real concerns, experts say
 Computer World: October 9, 2012
 http://news.idg.no/cw/art.cfm?id=BA35C9F9-F645-C250-C2EE6B992B56DD42

 Finding Against Chinese Firms Has Lessons For Security Professionals Beyond Mere Avoidance
 dark READING: October 11, 2012
 http://www.darkreading.com/blog/240008935/finding-against-chinese-firms-has-lessons-for-security-professionals-beyond-mere-avoidance.html

[追記:2012年10月14日]

関連記事を追加する。

 Huawei and ZTE Cyber War: Chinese Companies Named Potential Security Threats
 policymic: October 11, 2012
 http://www.policymic.com/articles/16266/huawei-and-zte-cyber-war-chinese-companies-named-potential-security-threats

 Cyberwar issues highlighted in Huawei and ZTE devices (Video)
 Examiner: October 9, 2012
 http://www.examiner.com/article/cyberwar-issues-highlighted-huawei-and-zte-devices

[追記:2012年10月30日]

関連記事を追加する。

 Huawei gets US gov nod to supply Clearwire network
 Register: 29 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/29/huawei_clearwire_cisco_china_unicom_
security/

 Clearwire to use Huawei equipment in network upgrade
 REUTERS: October 26, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/26/us-clearwire-huawei-idUSBRE89P15420121026

[追記:2012年10月31日]

関連記事を追加する。

 Huawei security chief says embracing its hacker critics
 REUTERS: October 31, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/31/net-us-huawei-routers-idUSBRE89U0DC20121031

[追記:2012年11月10日]

関連記事を追加する。

 China derides U.S. "Cold War mentality" towards telecoms firm Huawei
 REUTERS: November 10, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/11/10/us-china-huawei-idUSBRE8A905520121110

[追記:2012年12月5日]

関連記事を追加する。

 Huawei hits back over US 'security threat' claim
 BBC: 4 December, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-20579477

[このブログ内の関連記事]

 カナダ:中国のHuawei (華為)がカナダの重要インフラを構成する電子部品を供給することに対する懸念が高まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/canada-huawei-2.html

 インド:通信分野及びインフラ分野において,中国製電子部品や製品等の規制を強化-スパイ装置である疑いがあるため基本的に排除
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-0621.html

 インド:中国製の通信機器にはスパイチップが組み込まれているとして締め出し
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-0c1f.html

 インド:外国製IT機器類排除の方向性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/it-2816.html

 オーストラリア:Huawei(華為)をブロードバンドネットワーク(NBN)の入札から排除の方向か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/huaweinbn-4154.html

 中国:他国に対するサイバー戦(サイバー攻撃)に民兵を活用?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-b2d2.html

 Huawei製のサーバなど中国製のIT機器類について,スパイ機能を含んでいるという疑惑が深まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/huawei-f916.html

 中国:政府が,Ciscoのシステムをカストマイズまたは模倣し,人権抑圧のための装置として悪用?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/ciscono-9543.html

 EU:政府から違法な補助金を受けて輸出しておりダンピングに該当するとして,HuaweiとZTEに対して制裁の可能性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/euhuaweizte-c0c.html

 米国:華為(Huawei)が米国の防衛システムに中国製装置を組み込む目的で,米国の防衛産業関連企業の元役員をCSO(セキュリティ最高責任者)としてスカウト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/huaweicso-9ef0.html

 ZTEが輸出禁止とされている米国製コンピュータ製品をイランに輸出
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/zte-8868.html

| | コメント (0)

オンラインゲームWorld of Warcraftがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 World of Warcraft cities hacked
 BBC: 8 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-19869466

 Hacker Attack 'Kills' Thousands In World Of Warcraft
 Forbes: October 7, 2012
 http://www.forbes.com/sites/andygreenberg/2012/10/07/hack-kills-thousands-in-world-of-warcraft/

どういう具体例があるのかを書くわけにはいかないが,オンラインゲームではなくリアルな取引をネット上で実行しているサイトで同じようなことが発生した場合,とんでもない損失が発生する可能性がある。

| | コメント (0)

ブルガリア:政府のWebサイトがAnonymousによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Bulgarian Anonymous Hack GOV Website - Report
 Novinite: October 7, 2012
 http://www.novinite.com/view_news.php?id=143900

| | コメント (0)

McAfeeのTrust Guard認証を受けたWebサイトは,むしろ他よりも安全性が低いとの調査結果

下記の記事が出ている。

 McAfee, Trust Guard certifications can make websites less safe
 ars technica: October 6, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/mcafee-trust-guard-certifications-can-make-websites-less-safe/

| | コメント (0)

2012年10月7日は,バーコードの特許生誕60周年の日

下記の記事が出ている。

 Barcode birthday: 60 years since patent
 BBC: 6 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19849141

それにしても,この記事の中にある写真は・・・

| | コメント (0)

2012年10月 7日 (日曜日)

米国:ニューヨーク証券取引所や大手銀行等に対するサイバー攻撃には未知の新たな攻撃手法が用いられた可能性

下記の記事が出ている。

 In Cyberattacks on Banks, Evidence of a New Weapon
 New York Times: October 5, 2012
 http://bits.blogs.nytimes.com/2012/10/05/in-cyberattacks-on-banks-evidence-of-a-new-weapon/

| | コメント (0)

スマートフォンのWifi接続の基本的な仕組みそれ自体が,利用者の嗜好等を探知することのできる脆弱性要因になっているとの指摘

下記の記事が出ている。

 Smartphone Wi-Fi searches offer massive new data leakage vector
 InfoSecurity: 04 October, 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/28616/smartphone-wifi-searches-offer-massive-new-data-leakage-vector/

| | コメント (0)

DesignerWare-レンタル品に仕組まれ,顧客の動静をモニタするスパイウェア

下記の記事が出ている。

 Florida AG Confirms PC Surveillance Tool Investigation
 Information Week: October 01, 2012
 http://www.informationweek.com/security/attacks/florida-ag-confirms-pc-surveillance-tool/240008218

これまでのところ,レンタル(リース)されているPCの中から発見されているだけだが,可能性の問題としては,例えば,空港その他の施設でレンタルされている携帯電話やスマートフォン等にも同様のスパイウェアが組み込まれている可能性がある。


[このブログ内の関連記事]

 米国:レンタルPCの中にレンタル会社がスパイウェアを仕組んで貸し出しを行い,利用者の性行為などの私生活をPC付属のカメラでビデオ撮影していたことが発覚
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/pcpc-0737.html

 オーストラリア:レンタルPCの中にスパイウェアが発見されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/pc-af9c.html

| | コメント (0)

日本食レストランチェーンWagamamaのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Wagamama Hacked
 eSecurity Planet: October 02, 2012
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/wagamama-hacked.html

 Wagamama serves up malware from outdated site
 SC Magazine: October 3, 2012
 http://www.scmagazine.com.au/News/317703,wagamama-serves-up-malware-from-outdated-site.aspx

| | コメント (0)

濡れ衣?

下記の記事が出ている。

 三重の爆破予告もウイルス疑い=大阪と同じ第三者か-逮捕の2人相次ぎ釈放
 時事通信:2012年10月7日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012100700066

 大阪市に殺人予告、第三者の疑い=ウイルス感染で脅迫文言-演出家、無実か
 時事通信:2012年10月7日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012100700009

真相の解明が待たれる。

さて,ここまでは検察官や裁判官も理解可能な範囲内だろうと思う。

しかし,真の問題は,すでに思念コントロール兵器が存在するということだ。この兵器によって支配された者には自由意思などない。けれども,検察官や裁判官が理解するとは思われない。しかも,証拠が何も残らないので,弁護人(弁護士)としても手も足も出ない。かくして,思念を支配された被害者であるはずの者が加害者として処罰されることになる。

このような問題を考える場合のポイントは一つしかない。

それは,「人間は装置の一種である」と思うことができるかどうかに尽きる。

もちろん,宗教上の理由その他の理由により,そのように理解することそれ自体が許されないことはあるだろう。

しかし,事実は事実として認めざるを得ないし,そうしなければ問題を解決することができない。

[追記:2012年10月9日]

関連記事を追加する。

 予告メール、海外サーバー経由か 大阪府警が接続ルート捜査
 共同通信: 2012年10月8日
 http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100801001887.html

*************************************

(余談)

私がコンピュータ法(現在のサイバー法)の世界に首をつっこむことになった約30年前,すでにコンピュータウイルスは存在していたが,他人の電子計算機を完全の乗っ取るようなタイプのマルウェアがあるとは誰も考えていなかったし,誰も実現可能だとは思っていなかった。

だから,私がそのような未来を説明してみても,「それはSFだろ?」と笑われるのがせいぜいで,誰も信じてくれなかった。

結局,そのような経営者の無知または傲慢とエンジニアの自信過剰が現在の状況を生む結果となってしまったのだろうと思う。

「素人」の中には「専門家」よりも能力的にはるかに優れた人材がいくらでもいる。自分の能力をもってしては全力を尽くしても全く太刀打ちできない誰かが多数存在するのだ。そのような謙虚な気持ちをもってマネジメントを考えていれば,別の未来があったかもしれない。

現在,私は,電子計算機ではなく生体の脳を乗っ取ることが可能だと主張しているし,現実にそのための手段(サイバー兵器)が既に存在している。しかし,誰も信じない。

これでは30年前とまるで同じだ。

なぜ学習しようとしないのだろうか?

結局,世間の指導的立場にある人々が無能であり傲慢であり自信過剰でありながら,欲望にまみれ,その地位を捨てることが決してないので,こういうことになるのだろう。

こんな状態が続いていると,いつか社会が耐え切れなくなる。ある種の「浄化」を伴うような極めてシビアな政治的事態が発生することになるかもしれない。

かつてのような物理的な処刑を伴う革命でなくても,社会的な地位の喪失や追放を伴う大規模な政治的変化は,現実にあり得ることだと考えている。

| | コメント (0)

クラウドコンピューティングの安全性を脅かす10大脅威

下記の記事が出ている。

 New Research by Cloud Security Alliance and ISACA Identifies Government Regulations, Exit Strategies, and International Data Privacy as Top Concerns
 CSA: 27 September, 2012
 https://cloudsecurityalliance.org/csa-news/cloud-maturity-study-reveals-top-issues/

項目だけあげると次のとおりとなる。

  1. Government regulations keeping pace with the market (1.80)
  2. Exit strategies (1.88)
  3. International data privacy (1.90)
  4. Legal issues (2.15)
  5. Contract lock in (2.18)
  6. Data ownership and custodian responsibilities (2.18)
  7. Longevity of suppliers (2.20)
  8. Integration of cloud with internal systems (2.23)
  9. Credibility of suppliers (2.30)
 10. Testing and assurance (2.30)

上位5位を知れば即座に理解できるとおり,現代の脅威は技術的対応だけで対処可能なものではない。

情報セキュリティについては,理系のエンジニアだけの領分だと誤解する者がかなり多く,このことが日本の情報セキュリティの確保の上でも深刻な問題となっている。実は,このことこそが最大の脅威となっているのかもしれない。

そもそも,初等教育~中等教育の段階で,「文系」と「理系」に2分してしまうような教育システム(国家政策)それ自体が根本から誤っているのだ。

分野を問わず,優れた人材は優れた人材だし,そうでない者はそうでない。ただそれだけのことだ。こういう簡単なことを理解・承認する能力を欠く者のことを,世間は「馬鹿」と呼ぶ。

| | コメント (0)

イスラエル上空のドローン戦

下記の記事が出ている。

 Israel downs unmanned aircraft
 BBC: 6 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-19857597

[追記:2012年10月19日]

関連記事を追加する。

 Hezbollah admits launching drone over Israel
 BBC: 11 October, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-19914441

[追記:2012年10月18日]

 Iran: Drone infiltration proves Israel can’t defend itself
 Ynet: October 18, 2012
 http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-4293876,00.html

| | コメント (0)

2012年10月 6日 (土曜日)

中国:河南省鄭州市にあるFoxconnのiPhone 5製造工場で大規模なストライキ

下記の記事が出ている。

 Foxconn Quality Control Workers Strike Over iPhone 5 Workload, Production Lines "Paralyzed"
 Forbers: October 6, 2012
 http://www.forbes.com/sites/adriankingsleyhughes/2012/10/06/foxconn-quality-control-workers-strike-over-iphone-5-workload-production-lines-paralyzed/

 Massive strike at Foxconn's iPhone 5 factory
 Register: 6 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/06/foxconn_iphone_factory_strike/

| | コメント (0)

ドイツ:スマートフォンと関連する特許侵害訴訟で,MotorolaがMicrosftに勝訴の判決

下記の記事が出ている。

 Motorola wins German patent case against Microsoft
 Telegraph: 5 October, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/technology/mobile-phones/9590051/Motorola-wins-German-patent-case-against-Microsoft.html

| | コメント (0)

フィリピン:サイバー犯罪法に対する反対論-違憲との意見

下記の記事が出ている。

 Repeal the cybercrime law
 Business Mirror: 01 October, 2012
 http://businessmirror.com.ph/home/opinion/33529-repeal-the-cybercrime-law

 US human rights groups blast Philippine cybercrime law
 ABS-CBN Online: October 5, 2012
 http://www.abs-cbnnews.com/-depth/10/04/12/us-rights-groups-blast-philippine-cybercrime-law

 THE Philippine government faced a barrage of internet protests as a cybercrime law went into effect that could see people given long jail terms for posting defamatory comments online.
 Herald Sun: October 03, 2012
 http://www.heraldsun.com.au/news/breaking-news/protests-at-philippine-cybercrime-law/story-e6frf7k6-1226487588333

[追記:2012年10月14日]

関連記事を追加する。

 Govt can't stop hackers
 Manila Standard Today: October 9, 2012
 http://manilastandardtoday.com/2012/10/09/govt-cant-stop-hackers/

[追記:2012年10月15日]

関連記事を追加する。

 Cybercrime Law Stopped
 Manila Bulletin: October 9, 2012
 http://www.mb.com.ph/articles/376433/supreme-court-issues-tro-against-ra-10175-or-cybercrime-prevention-act-2012

| | コメント (0)

ロシア政府が米国からマイクロチップなどの輸出制限物品を密輸入?

下記の記事が出ている。

 F.B.I. Says Russians Smuggled Out U.S. Microchips
 New York times: October 4, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/10/05/world/europe/russian-agents-smuggled-us-microchips-fbi-says.html

| | コメント (0)

米国:ReDigi対EMI事件-音楽MP3ファイルの再販売

下記の記事が出ている。

 US court to rule on ReDigi's MP3 digital music resales
 BBC: 5 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19842851

他人のリソースを他人に転売する行為は適法だ。そうでなければ,ほとんど全てのビジネスが違法行為となってしまう。人間の社会生活は莫大な数の再販売の連鎖の上に成立している。流通過程そのものが再販売の連鎖として理解すべきものなので,再販売それ自体を違法とすることはできない。

音楽を記録した物体としてのLPやCDでも同じで,買取形式での流通は再販売の連鎖として理解するしかない。

したがって,音楽産業においても,再販売は適法でなければならない。

問題は,デジタルコンテンツの場合,再販売しても記録が販売者の手元に残るということだ。これは,新たに複製物を生産し,その生産物を販売する行為として理解することができる。そして,その複製物は無限に生産可能であるため,最初にコンテンツを生産した者は多額の費用を支出しているのに複製物の生産者はコストゼロで複製物を大量生産可能であり,正義に反するという観念が生ずることになる。

結局,音源の記録手段を普及させると必然的に発生する事象なので,社会状況の変化に伴い,「記録」を商品とするビジネスそれ自体が社会的に成立しなくなるという歴史的過程の中で我々は生きているのかもしれない。デジタル化技術は,人間の社会の中の「ある産業」を壊滅させる力を持っている。当初は,非常に高価な技術であったため,音楽産業しか利用することができなかったかもしれないが,いまや誰でも利用可能な普通の技術になってしまったので,必然的に音楽産業も存立基盤を失ってしまうことになる。

このような変化に対する対応には様々なものが考えられる。

私見としては,本来であれば「不正競争防止法の問題」として理解し対処すべき問題を,「著作権の問題」に置き換えて理解し対処しようとするから,結果的に妙なことになってしまうのではないかと思っている。

どちらにしても,「記録」の複製・販売をコアとするビジネスモデルはますますもって存立基盤を失うことになるだろう。少なくとも複製の「記録」によって大きな利益を得ることのできる時代は去った。

(当然のことながら)複製物の再販売ビジネスも成立しなくなるか,または,少なくとも利益を生むことができなくなる。

その本質は,誰でも「記録」することができるということに尽きる。

ちなみに,量子コンピュータの技術を応用すれば,複製し送信したとたんに元のファイルが完全に消滅するような「物体」の再販売に似た世界を構築することが可能だろうと思う。しかし,その場合でも,そのファイルを演奏させる(音としてスピーカーを振動させる)のでなければ音楽ファイルとしては無意味になるので,そのような音を新たに「記録」することは可能だ。つまり,何らかの記録装置がある限り,複製と再販売を技術的に阻止することは絶対に無理という結論になる。つまり,デジタルコンテンツに関する限り,(理論的には)ビジネスモデルの大半が(収益モデルとしては)最初から成立しないものだったと理解すべきことになるだろうと思う。

[追記:2012年10月7日]

関連記事を追加する。

 ReDigi fights for right to sell used digital music
 Register: 5 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/05/redigi_music_case/

| | コメント (0)

2012年10月 5日 (金曜日)

スウェーデン:政府サイトや中央銀行のサイトを含め,多数のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Swedish Sites Attacked in Retaliation for Police Raid on Web Host
 Threat Post: October 3, 2012
 http://threatpost.com/en_us/blogs/swedish-sites-attacked-retaliation-police-raid-web-host-100312

[追記:2012年10月9日]

関連記事を追加する。

 18 Swedish government websites hacked
 UPI: October 5, 2012
 http://www.upi.com/Top_News/World-News/2012/10/05/18-Swedish-government-websites-hacked/UPI-20451349467480/

[追記:2012年10月12日]

関連記事を追加する。

 Anonymous Promises Major Retaliation for Swedish Raids
 Tech News World: October 5, 2012
 http://www.technewsworld.com/story/76321.html

| | コメント (0)

Alan TuringとBletchley Park

下記の記事が出ている。

 Alan Turing's cyber-legacy praised by GCHQ chief
 BBC: 4 October 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19834593

| | コメント (0)

日本の京都大学による汎用幹細胞から受精卵を生成し成長させる事件の成功に関する海外の記事

下記の記事が出ている。

 Mouse stem cells lay eggs
 Nature: 04 October, 2012
 http://www.nature.com/news/mouse-stem-cells-lay-eggs-1.11545

 Life created from eggs made from skin cells
 BBC: 4 October 2012
 http://www.bbc.com/news/health-19827287

 Hope for infertile women as scientists create eggs from stem cells before using IVF to produce healthy young
 Daily Mail: 4 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-2213103/Hope-infertile-women-scientists-create-eggs-using-stem-cells-use-IVF-produce-healthy-young.html

| | コメント (0)

スマートフォンのカメラを勝手に起動され,撮影された画像をもとに3Dイメージを生成して,利用者のリアルな立体空間に関する情報等を盗みとることのできるマルウェア

下記の記事が出ている。

 Visual malware remotely exploits Android camera, secretly snaps pic every 2 seconds
 Computer World: October 4, 2012
 http://blogs.computerworld.com/malware-and-vulnerabilities/21092/visual-malware-remotely-exploits-android-camera-secretly-snaps-pic-every-2-seconds

 Smartphone Wi-Fi searches offer massive new data leakage vector
 InfoSecurity: 04 October 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/28616/smartphone-wifi-searches-offer-massive-new-data-leakage-vector/

 知らぬ間に“自宅ビュー”を撮影されている恐怖、AndroidマルウェアのPoC
 Internet Wastch: 2012/10/3
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121003_563853.html

おそらく,軍用品としては既に存在し運用されている。そして,(当然のことながら)そのようなタイプのマルウェアは,デスクトップ型PCの中にも存在し得る。

[追記:2012年10月9日]

関連記事を追加する。

 Politics: U.S. Government develops new Batman-esque cell phone spyware
 Cain TV: October 2, 2012
 http://www.caintv.com/USGovernmentdevelopsnewBatmane-507

| | コメント (0)

PC用の木製キーボード

下記の記事が出ている。

 The wireless wooden computer keyboard made by master craftsmen (and you can even choose between maple and walnut)
 Daily Mail: 3 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2212154/Bringing-beauty-PCs-French-designer-creates-carved-polished-wooden-wireless-keyboard.html

これは(可能であれば)私も欲しい。

| | コメント (0)

オーストラリア:レンタルPCの中にスパイウェアが発見されたらしい

下記の記事が出ている。

 'Spyware' installed on Australian rental laptops
 AGE: Date October 3, 2012
 http://www.theage.com.au/it-pro/security-it/spyware-installed-on-australian-rental-laptops-20121003-26yfd.html

発見されたスパイウェアは,米国で問題となっているものと同じものらしい。

日本でも,企業や大学等のPCでリース物件であるものがかなり多数あるから,その中には同種または類似のスパイウェアがインストールされている可能性が全くないとは言えない。


[このブログ内の関連記事]

 米国:レンタルPCの中にレンタル会社がスパイウェアを仕組んで貸し出しを行い,利用者の性行為などの私生活をPC付属のカメラでビデオ撮影していたことが発覚
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/pcpc-0737.html

| | コメント (0)

スペイン:スペイン政府のWebサイトがハックされた?

下記の記事が出ている。

 An anonymous group of hackers has hacked government sites of Spain
 Droid Guy: September 30, 2012
 http://thedroidguy.com/2012/09/an-anonymous-group-of-hackers-has-hacked-government-sites-of-spain/

| | コメント (0)

個人識別情報の無権限取得(ID Theft)のトップはFacebook?

下記の記事が出ている。

 The Risky Business of Mobile Social Media
 PC World: Oct 4, 2012
 http://www.pcworld.com/article/2011006/the-risky-business-of-mobile-social-media.html

| | コメント (0)

ブラジル:DNSChangerと類似する方法により,非常に多数のDSLモデムが汚染されたらしい

下記の記事が出ている。

 Millions of DSL modems hacked in Brazil
 IT News: October 2, 2012
 http://www.itnews.com.au/News/317529,millions-of-dsl-modems-hacked-in-brazil.aspx

 Outdated Firmware Led to 4.5M Hacked DSL Modems
 Tom's Hardware: October 3, 2012
 http://www.tomshardware.com/news/Kaspersky-Brazil-DSL-Modems-hacked-DNS,18058.html

| | コメント (0)

2012年10月 4日 (木曜日)

携帯電話等の有毒物質

下記の記事が出ている。

 携帯電話の有害物質、減らす取り組み進む 米調査
 AFP/BB: 2012年10月04日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2905766/9615455

 Study finds phones still contain toxic chemicals
 CBS: October 3, 2012
 http://www.cbsnews.com/8301-204_162-57525486/study-finds-phones-still-contain-toxic-chemicals/

 Phew! New smartphones less toxic than older models
 CNET: October 3, 2012
 http://news.cnet.com/8301-1035_3-57524989-94/phew-new-smartphones-less-toxic-than-older-models/


[このブログ内の関連記事]

 パナソニック:全製品について化学物質の調査へ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-5696.html

 柔らかいビニール製品や化粧品などに含まれているフタル酸エステル類(phthalates)は,使用者のDNAにダメージを与え,また,妊婦の身体を通じて胎児を害するおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/phthalatesdna-9.html

 アディダスやユニクロなどの有名ブランドの製品から有害物質であるノニルフェノールエトキシレート(NPEs)が検出
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/npes-c7ab.html

| | コメント (0)

警察庁:平成24年上半期の犯罪情勢

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 平成24年上半期の犯罪情勢
 警察庁:2012年10月
 http://www.npa.go.jp/toukei/seianki/h24_hanzaizyousei.pdf

| | コメント (0)

SOFTIC:「情報システム構築のあり方を考える-スルガ銀行 v. 日本IBM事件を参考に-」

下記のセミナーが開催される。

 SOFTIC契約セミナー「情報システム構築のあり方を考える-スルガ銀行 v. 日本IBM事件を参考に-」
 開 催 日 2012年11月22日(木)13時30分-17時
 場  所 アイビーホールB2「サフラン」(東京都渋谷区渋谷4-4-25)  
 参加料金 SOFTIC賛助会員 6,300円(税込)
        一     般 94,50円(税込)
 定  員 150名(定員になり次第締め切り)
 主  催 一般財団法人ソフトウェア情報センター
 http://www.softic.or.jp/seminar/121122/index.htm

| | コメント (0)

AMDの新型APU (Accelerated Processing Unit)

下記の記事が出ている。

 Building an AMD 'Trinity' desktop PC
 ZDNet: October 4, 2012
 http://www.zdnet.com/building-an-amd-trinity-desktop-pc-7000005227/

かつてはマザーボード上に配置されていた各種部品が1個のチップに全部集約されてしまう時代がいよいよ近づいたと言える。

いずれ,マザーボードという概念が消失し,マザーチップになることだろう。

もちろん,ブレードコンピュータも消え去る。

1チップになった超小型コンピュータを複数個立体配置したようなデバイスが一般的となると予測している。その大きさは,どんどん小さくなり,基本的には角砂糖サイズでおさまる。

| | コメント (0)

政府のビッグデータのビジネス利用に関する研究報告書

下記の記事が出ている。

 Tech industry delivers report on government Big Data
 ZDNet: October 3, 2012
 http://www.zdnet.com/tech-industry-delivers-report-on-government-big-data-7000005203/

以下は,あくまでも一般論だ。

政府が保有する国民の個人データを商業利用したいという欲望は常にある。

なにしろ,政府による収集行為は税金によって賄われているので,それをそっくりそのまま頂戴できれば,コストゼロで莫大な分量の個人データを入手することができる。

実際には,普通の企業にとってはそれを入手したところでほとんど役にたたないのだが,ヤクザを含め違法行為をビジネスのコアとする企業にとってはとても美味しい情報ということになる。特に恐喝的なビジネスや詐欺的なビジネスにとっては大変なごちそうとなるだろうということはほとんど疑うべき余地がない。

| | コメント (0)

ディズニーが,3Dプリンタを用いて玩具の部品製造技術を開発

下記の記事が出ている。

 Disney develops 3D-printed lighting for toys
 BBC: 3 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19818815

現時点で,一般向けの3Dプリンタでは簡単なものしか製造できない。しかし,工業用または軍事用の高性能の3Dプリンタでは(正確には,様々な方式のもが存在するが)ミクロン単位での立体加工が可能となっている。

このことから,今後,精密金型なしに超精密な電子部品や各種部品等が安価に大量生産できるようになるだろうと思われる。しかも,最初から人件費が全くかからない方法なので,例えば低賃金の国に工場を建築して人件費を抑制する必要が全くなくなる。むしろ,地政学的なリスクだけを考慮にいれて工場の立地計画を考えることが可能となる。その結果,多くの米国企業の工場が米国内に戻ってくるという現象が発生することになるかもしれない。ただし,その場合でも,雇用の拡大にはあまりつながらない。なにしろ,人間の労働者を基本的必要としないからだ。

| | コメント (0)

英国:高性能の閉鎖回線カメラ(CCTV)による街路の監視が過剰であり,国民の権利を侵害しているとの批判

下記の記事が出ている。

 High-def CCTV cameras risk backlash, warns UK watchdog
 BBC: 3 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19812385

 Powerful CCTV cameras which can track faces from more than half a mile away 'could breach human rights laws'
 Daily Mail: 3 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2212051/Powerful-CCTV-cameras-track-faces-half-mile-away-breach-human-rights-laws.html

| | コメント (0)

2012年10月 3日 (水曜日)

米国:WinFixer, WinAntiVirus及びWinAntiVirusProというスケアウェアを製造・販売していた者に対し,巨額の制裁的賠償金の支払及び製品の製造・販売禁止を命ずる判決

下記の記事が出ている。

 FTC gets a $163 million judgment against scareware operation
 Ars Technica: Oct 3 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/10/ftc-gets-a-163-million-judgment-against-scareware-operation/

被告は,自分の管理下にない者がやったことだと主張していたようだが,「それではなぜ被告が収益をあげているのか」を説明できないので,主張自体失当というべきだろう。

また,従業員が勝手にやったことだったとしても,経営者として適法に管理していないことそれ自体が責任原因となることが明らかなので,これまた主張自体失当となる。

要するに,違法行為によって金儲けをすることは許されない。

[追記:2012年10月4日]

関連記事を追加する。

 FTC:‘Massive’ tech support scams may have duped customers out of millions
 Washington Post: October 3, 2012
 http://www.washingtonpost.com/blogs/post-tech/post/ftc-massive-tech-support-scams-may-have-duped-customers-out-of-millions/2012/10/03/a5ff3314-0d68-11e2-bb5e-492c0d30bff6_blog.html

| | コメント (0)

英国:何万通ものスパムメールを送信していた者に対し50万ポンドの制裁金

下記の記事が出ている。

 Spam text senders face fines of up to £500,000
 Guardian: 1 October, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/oct/01/spam-text-senders-fines

日本における同種事案に対する対応としても参考になるのではないかと思う。

| | コメント (0)

世界中のトップ100大学のサーバがハックされ,12万人分の学生等の個人データが公開されてしまったようだ

下記の記事が出ている。

 Hackers leak 120,000 student records in raid on world's top unis
 Register: 2 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/02/university_hacking_ghostshell/

 Hacktivist campaign targets universities
 InfoSecurity: 02 October 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/28565/hacktivist-campaign-targets-universities/

 500 Melbourne Uni staff in hacker’s global education protest leak
 CSO: 03 October, 2012
 http://www.cso.com.au/article/438045/500_melbourne_uni_staff_hacker_global_
education_protest_leak_/

ハックされた大学の中には日本の大学も含まれているようだ。

なお,学科や研究内容等によっては個人テロ(殺人を含む。)の原因となることがあり得ると考えられる。

[追記:2012年10月4日]

関連記事を追加する。

 Ghostshell leaks 120,000 records from top 100 universities
 ZDNet: October 2, 2012
 http://www.zdnet.com/ghostshell-leaks-120000-records-from-top-100-universities-7000005118/

 ハッカー集団、世界100大学の個人情報など12万件を暴露 日本の大学名も
 IT Media: 2012年10月3日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1210/03/news021.html

[追記:2012年10月5日]

関連記事を追加する。

 Hackers Breach 53 Universities and Dump Thousands of Personal Records Online
 New York Times: October 3, 2012
 http://bits.blogs.nytimes.com/2012/10/03/hackers-breach-53-universities-dump-thousands-of-personal-records-online/

[追記:2012年10月7日]

関連記事を追加する。

 Tech Insight: The Most Common Vulnerabilities Found By Penetration Tests
 dark READING: October 5, 2012
 http://www.darkreading.com/vulnerability-management/167901026/security/vulnerabilities/240008589/tech-insight-the-most-common-vulnerabilities-found-by-penetration-tests.html

[追記:2012年10月9日]

関連記事を追加する。

 Information hacked from Hopkins databases
 John Hopkins News-Letter: October 4, 2012
 http://www.jhunewsletter.com/2012/10/04/information-hacked-from-hopkins-databases-79654/

| | コメント (0)

2012年10月 2日 (火曜日)

Facebookはどのようにして利用者情報を狙うのか?

下記の記事が出ている。

 Facebook Lays Out All Of Its New Targeting Techniques In One Easy-To-Read Blog Post
 Huffington Post: October 1, 2012
 http://www.forbes.com/sites/kashmirhill/2012/10/01/facebook-lays-out-all-of-its-new-targeting-techniques-in-one-easy-to-read-blog-post/

| | コメント (0)

オーストラリア:ニューサウスウェールズ州緊急サービスのWebサイトがハックされ,マホメットに関するビデオに置き換えられたらしい

下記の記事が出ている。

 Islamic hackers deface emergency web pages
 Brisbane Times: October 2, 2012
 http://www.brisbanetimes.com.au/it-pro/security-it/islamic-hackers-deface-emergency-web-pages-20121002-26wix.html

| | コメント (0)

BYODがCIOを滅ぼす?

下記の記事が出ている。

 BYOD trend could kill off role of CIO – SCC
 Register: 2 October, 2012
 http://www.channelregister.co.uk/2012/10/02/byod_scc_warning/

[追記:2013年1月17日]

関連記事を追加する。

 5 BYOD Risks and How to Manage Them
 eSecurity Planet: January 15, 2013
 http://www.esecurityplanet.com/mobile-security/5-byod-risks-and-how-to-manage-them.html

| | コメント (0)

医療関係の科学論文には一見すると正しいようにみえる隠れた嘘がいっぱい?

下記の記事が出ている。

 New study: 'Fraud behind two-thirds of pulled medical papers'
 Register: 2 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/02/scientific_misconduct_paper_retractions/

| | コメント (0)

ハチの脳神経細胞組織のロボット思考回路への応用

下記の記事が出ている。

 Bee brains help to make robots smarter
 BBC: 2 October, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19799806

| | コメント (0)

自然科学系専門論文で,盗作とデータ捏造が増加?

下記の記事が出ている。

 Research fraud exploded over the last decade
 ars technica: October 2, 2012
 http://arstechnica.com/science/2012/10/research-fraud-exploded-over-the-last-decade/

ちなみに,私のブログや著述もかなりパクられている。

他人の著作に対して「敬意を表する」という気持ちがないことと,「ばれないだろう」という安易な予測がそういうことをさせているのだろう。

馬鹿だ。

明治大学での昨日の講義ではそれに関連する話しをした。「事実」としての他人の著作の「存在」それ自体と,存在する他人の著作を自分が読んで理解した内容(=解釈)とは全く異なるものだ。そういうことをきちんと学生に理解させたい。

どこの大学とは言わないが(←明治大学ではない。),そういうことをきちんと理解していない教員が安易に学位論文作成支援システムのようなものなどを構築・運用してしまうものだから,盗作または剽窃として後で問題となるような事例が多発している。憂慮すべきことなのだが,当大学の現学長がそういうことを推進しているものだからどうにもならない。ここでもまた「トップが悪である場合」の問題が顕在化していると言える。

| | コメント (0)

米国:連邦の軍用ネットワークに対するハッキングの試み

下記の記事が出ている。

 Hackers break onto White House military network
 Register: 1 October, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/10/01/white_house_hack/

 White House says it thwarted attack on government computer system
 ars technica: 2 October, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/white-house-says-it-thwarted-attack-on-government-computer-system/

 White House Hacked In Cyber Attack That Used Spear-Phishing To Crack Unclassified Network
 Huffington Post: October 2, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/10/01/white-house-hacked-cyber-_n_1928646.html

| | コメント (0)

リアルなロボコップ

下記の記事が出ている。

 Robocop gets real: The remote controlled robot that could put injured police back on the beat
 Daily Mail: 1 October, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2211271/The-real-life-Robocop-The-remote-controlled-robot-injured-police-beat.html

理論上では,警察官が全員失業することになる。

そして,その後,1人の独裁者が無数のロボコップ軍団によって,その独裁者以外の人間全てに対する支配を確立することができるだろう。

ちなみに,地球上の人間のほとんど全員はロボットに仕事を奪われて失業者になる可能性がある。失業した人間は,生きている価値がないものとして扱われ,ロボコップによって捕獲された後,どんどん処分されてしまう可能性はある。

| | コメント (0)

2012年10月 1日 (月曜日)

ブドウ園作業用ロボット

下記の記事が出ている。

 ブドウ園ロボットで人手不足を解消、仏ブルゴーニュ
 AFP BB: 2012年09月30日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2904137/9581070

今後,単純作業はほぼすべてロボットに置き換えられることになるのだろう。

そして,世界的な規模で深刻な失業問題が発生することが必定となる。

| | コメント (0)

アリはインターネットができるはるか遠い昔からTCP/IPのようなプロトコルを使って相互に連絡していたとの研究成果

下記の記事が出ている。

 Before the Internet: The Ant-net
 ZDNet: September 28, 2012
 http://www.zdnet.com/before-the-internet-the-ant-net-7000004979/

なお,ここに書かれていることは,理論的にはウィーナーの『サイバネティクス』の域を全く出ていない。むしろ,常識に属する。

意味があるのは,理論の検証が進んできたという点に尽きる。

それはさておき,現実問題として,人間の「発明」の多くは単なる「発見」であるか「模倣」であるかのどちらかであり,本当の意味での「発明」は稀有に属する。

そして,本当の意味での「発明」はずるい人々に奪われてしまうことが圧倒的に多いので,真に優れた者が豊かな生活をすることができるようになることは,これまた稀有に属する。

| | コメント (0)

BBC: 著作権法による処罰を強化する日本の努力が世界で物議をかもし混乱を発生させる原因をつくっているとの報道

下記の記事が出ている。

 Japan introduces piracy penalties for illegal downloads
 BBC: 30 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19767970

完全に日本悪者論なのだが,正確には,日本の著作権管理団体が邪悪だという報道であり,日本政府は国民や専門家等の意見を無視しているという批判記事だ。

著作権法を改正し,大幅に非犯罪化の方向を打ち出すべきだろう。本来的には刑事処罰によってではなく民事訴訟によって解決すべき事柄ばかりだ。著作権管理団体だけを特別に保護し権限を与えるべき理由など何もない。

また,政府は,ACTAなどが世界の趨勢だという誤導を今でも続けている。こういうどこかの国の三流広告代理店でさえもやらないような嘘つき扇動はやめにしてほしい。

「日本は孤立している」と正しく広報すべきだ。

| | コメント (0)

Cyberlaw News Letter Vol.2 No.6を発行

有料会員向けにCyberlaw News Letter Vol.2 No.6を発行しました。

この号には,「イカタコウイルス事件判決の問題点」という論説を収録しました。

| | コメント (0)

500 Days: Secrets and Lies in the Terror Wars

下記の記事が出ている。

 New Book Details the NSA's Warrantless Wiretapping Program, As Government Moves to Avoid All Accountability in Court
 EFF: September 28, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/09/new-book-details-nsa-warrantless-wiretapping-program-government-moves-avoid-all

| | コメント (0)

Schneider Electricが中国からサイバー攻撃を受け,電力網に関する機密文書を奪われたことを認める-カナダ,アメリカ及びスペインの電力網に対してサイバー攻撃が実行され得る

下記の記事が出ている。

 National power-grid tech blueprints 'stolen by Chinese hackers'
 Register: 28 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/28/telvent_hack/

[追記:2013年3月4日]

関連記事を追加する。

 As Hacking Against U.S. Rises, Experts Try to Pin Down Motive
 New York Times: March 3, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/03/04/us/us-weighs-risks-and-motives-of-hacking-by-china-or-iran.html

[このブログ内の関連記事]

 カナダ:重要インフラに対するサイバー攻撃-中国からか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-c93e.html

| | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »