« 産業技術総合研究所:第1回 セキュアシステムシンポジウム | トップページ | 英国:ケンブリッジ大学の研究チームが普通のインクジェットプリンタを用いて液体水晶を噴霧し,レーザー光線彫刻をしたのと同じ効果を得る新たな微細彫刻印刷技術を開発 »

2012年9月23日 (日曜日)

米国:サイバー戦には「戦時の法」が適用される

下記の記事が出ている。

 Various matters: cyberwar, last gasps, and hate speech
 Guasrdian: September 19, 2012
 http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2012/sep/19/cyberwar-last-gasps-hate-speech

 U.S. official says cyberattacks can trigger self-defense rule
 Washington Post: September 19, 2012
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/us-official-says-cyberattacks-can-trigger-self-defense-rule/2012/09/18/c2246c1a-0202-11e2-b260-32f4a8db9b7e_story.html

 Ein Cyberangriff kann ein kriegerischer Akt sein
 golem: September 20, 2012
 http://www.golem.de/news/cyberwar-ein-cyberangriff-kann-ein-kriegerischer-akt-sein-1209-94690.html

日本の法学者の多くはそう考えないだろうが,日本を含め,世界は既に戦争状態の真っ只中にある。

ただし,伝統的な意味での「戦争」とは態様を異にしている。

ずっと主張しているとおり,そこには,「戦時と平時が常に共存する状況」がある。

その場合の法適用関係がどうなるのか・・・頭の悪い法律家には理解できないだろうと思う。もちろん,賢い法律家には理解できる。

|

« 産業技術総合研究所:第1回 セキュアシステムシンポジウム | トップページ | 英国:ケンブリッジ大学の研究チームが普通のインクジェットプリンタを用いて液体水晶を噴霧し,レーザー光線彫刻をしたのと同じ効果を得る新たな微細彫刻印刷技術を開発 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 産業技術総合研究所:第1回 セキュアシステムシンポジウム | トップページ | 英国:ケンブリッジ大学の研究チームが普通のインクジェットプリンタを用いて液体水晶を噴霧し,レーザー光線彫刻をしたのと同じ効果を得る新たな微細彫刻印刷技術を開発 »