« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日曜日)

米国:カリフォルニア州で,使用者が従業員に対してFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアのアカウントを開示するように強要することを禁止

下記の記事が出ている。

 California bans employers from demanding social media passwords
 ars technica: September 28, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/09/california-bans-employers-from-demanding-social-media-passwords/

就業場所でのBYODを禁止すればそれで目的を達することができることなので,当たり前のことだろうと思う。

| | コメント (0)

カナダ:重要インフラに対するサイバー攻撃-中国からか?

下記の記事が出ている。

 Canada aware of two cyber attacks, won't say if China involved
 REUTERS: September 28, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/29/net-us-hacking-idUSBRE88R0N720120929

 Canada Investigates Cyber Attack
 Wall Street Journal: September 28, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10000872396390443389604578024991175123234.html

 Chinese Hackers Linked To Breach of Canadian Energy Giant
 Red Orbit: September 28, 2012
 http://www.redorbit.com/news/technology/1112703247/chinese-hackers-telvent-092912/

[追記:2013年1月17日]

関連記事を追加する。

 Canada infrastructure vulnerable to cyber attack
 SC Magazine: January 17, 2013
 http://www.scmagazine.com.au/News/329134,canada-infrastructure-vulnerable-to-cyber-attack.aspx

| | コメント (0)

2012年9月29日 (土曜日)

EU:著作権者が不明な作品(Orphan works)の取扱に関する指令

下記の記事が出ている。

 EU Parliament agrees to new law on orphan works
 PC World: September 14, 2012
 http://www.pcworld.com/article/262322/eu_parliament_agrees_to_new_law_on_
orphan_works.html

 EU Parliament approves directive on orphan works
 EDRI: 26 September, 2012
 http://www.edri.org/edrigram/number10.18/ep-adopts-orphan-directive-works

指令のテキストは,下記のところにある。

 Orphan works
 European Cpmmission
 http://ec.europa.eu/internal_market/copyright/orphan_works/index_en.htm

「Orphan works」は,日本では「孤児著作物」と訳されることがあるが,あまり良い訳であるとは思われない。

[追記:2013年2月5日]

関連記事を追加する。

 Orphan works EU directive
 Lexology: January 29, 2013
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=7b7bb93a-fc08-4b59-a4bc-30f5ab577e5c

| | コメント (0)

Kodakがプリンタの製造・販売をやめるようだ

下記の記事が出ている。

 Kodak to stop selling inkjet printers from 2013
 REUTERS: September 28, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/28/us-eastmankodak-bankruptcy-idUSBRE88R0Z020120928

これは,Kodakだけの問題ではなさそうだ。

そもそも,スマートフォンなどのモバイルに画像ファイルとして保存して楽しむ人々が増え,プリントアウトの需要が減少していることが大きな原因としてあるようだということが示唆されている。

そうだとすれば,CanonにしろHPにしろ,Kodakと同じ未来が待っているということになるのかもしれない。

なにしろ,プリンタ印刷用のトナー(=消耗品)の販売によって莫大な利益を稼ぎ出すビジネスモデルなので,消耗品を消費してもらえなくなると,ビジネスそれ自体が成立しなくなってしまうのだ。

| | コメント (0)

米国:AppleのSamsungに対する販売差止請求訴訟の控訴審で,SamsungはAppleの特許を侵害していないとの判断

下記の記事が出ている。

 Samsung wins reconsideration of Galaxy Tab sales ban
 REUTERS: September 28, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/28/us-apple-samsung-ruling-idUSBRE88R11V20120928

[追記:2013年1月30日]

関連記事を追加する。

 U.S. court rejects Apple's bid to raise damages in Samsung case
 REUTERS: January 30, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/01/30/us-samsung-apple-idUSBRE90T04R20130130

[追記:2013年1月31日]

関連記事を追加する。

 Final Apple v. Samsung orders are out: No extra damages for Apple
 ars technica: January 30, 2013
 http://arstechnica.com/apple/2013/01/final-apple-v-samsung-orders-are-out-no-extra-damages-for-apple/

| | コメント (0)

2012年9月28日 (金曜日)

英国:名誉毀損に関する法改正の動き

下記の記事が出ている。

 Draft UK libel law forces websites to axe mudslinging comments
 Register: 28 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/28/defamation_bill/

| | コメント (0)

ポルトガル:非営利のP2Pファイルシェアリングは私的利用の範囲内にあり適法行為との判決

下記の記事が出ている。

 Portugal's prosecutor punts P2P case
 Register: 27 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/27/portugal_p2p_piracy_case_fails/

 P2P file-sharing for private use is legal in Portugal, court rules
 ZDNet: September 27, 2012
 http://www.zdnet.com/p2p-file-sharing-for-private-use-is-legal-in-portugal-court-rules-7000004895/

| | コメント (0)

「ポップミュージック(Pop Music)」の概念が劇的に変容

下記の記事が出ている。

 Help! Pop music really is slower and sadder than when the Beatles and Abba ruled the charts
 Daily Mail: September 27, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2209527/Help-Pop-music-slower-sadder-Beatles-heydey-researchers-say-Lady-Gaga-exception.html

現時点では,典型的な「ポップミュージック」とは,レディガガ(Lady Gaga)を意味するのだそうだ。

私は,レディガガのどこがよいのか全く分からないので,滅び行く「古い世代」に属するのだろう。

しかし,100年後に生き残っているのはビートルズなのであって,レディガガではない。

現在のポップミュージックの大部分は「創作性」を欠いている。単なる替え歌の一種に過ぎない。歌詞には創作性が認められるかもしれないが,音楽としてはどれもこれも同じであり,創作性という観点からは文化的価値が全くない。法的に保護する必要性も極めて乏しいのではないかと思う。

このような状況が出現した背景には,音楽消費者の側での知性の低下を最も重要な要素としてあげることができるだろう。

そして,本来音楽に対して金銭的支出をすることができるはずの階層が経済的に貧窮化しているという現実,また,経済的に余力があっても現在の音楽産業に愛想を尽かして音楽離れしてしまっているという現実があると考える。この私もその一人だ。今では一切の音楽を聴かない。

今後の見通しとしては,お金をもっていない階層しか音楽を求めなくなるだろうから,音楽産業が全体として徹底的に荒廃するという未来を予測することができる。

映画産業も同じだろう。何しろ全く面白くない映画ばかりだ。存在しないほうが良いものが圧倒的に多い。

| | コメント (0)

EU:Microsoftが2009年に命じられたブラウザの独占排除命令に違反しているとして,処罰されるおそれ-Googleの検索エンジン独占も同様の扱いか?

下記の記事が出ている。

 EU set to charge Microsoft over ruling breach
 REUTERS: September 27, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/27/us-microsoft-eu-idUSBRE88Q0DW20120927

 EU To Charge Microsoft Over Browser Compliance Breach, Still In Talks With Google Over Search
 Tech Crunch: September 27, 2012
 http://techcrunch.com/2012/09/27/eu-to-charge-microsoft-over-browser-compliance-breach/

[追記:2012年12月1日]

関連記事を追加する。

 Google Antitrust Case: Should Anyone Really Care If Google Is Evil?
 Huffington Post: November 30, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/11/30/google-antitrust-why-you-should-care_n_2211801.html

| | コメント (0)

Adobeに対してAPT攻撃が実行され暗号鍵が奪われた可能性があるため,多数の暗号鍵を無効化

下記の記事が出ている。

 Inappropriate Use of Adobe Code Signing Certificate
 Adobe: September 27, 2012
 http://blogs.adobe.com/asset/2012/09/inappropriate-use-of-adobe-code-signing-certificate.html

 Adobe to revoke crypto key abused to sign 5,000 malware apps
 ars technica: September 28, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/adobe-to-revoke-crypto-key-abused-to-sign-5000-malware-apps/

 Valid Adobe Certificate Used to Sign Malicious Utilities Common in Targeted Attacks
 Threat Post: September 27, 2012
 http://threatpost.com/en_us/blogs/valid-adobe-certificate-used-sign-malicious-utilities-used-targeted-attacks-092712

 Adobe scrambles to revoke stolen cert
 Register: 27 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/27/adobe_cert_revoked/

いつも述べることだが,マッチングによる認証には重大かつ致命的な欠点がある。それは,認証サーバの側がハックされると一度に全部駄目にされてしまうという脆弱性だ。

自己過信はよくない。人間のやることなので完全などあり得ない。

| | コメント (0)

国連:バイオテロに対する対応策構築の必要性を強調

下記の記事が出ている。

 UN: 'More should be done' to prevent bio-terrorism
 BBC: 27 September 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19745045

とっくの昔に完全に手遅れなんじゃないだろうか?

というよりも,合意によって阻止することは無理だろうと思う。

ちなみに,コンピュータ装置を物理的に腐食させボロボロにしてしまう生体ウイルスとしての「コンピュータウイルス」という兵器も存在する。通常,「コンピュータウイルス」は電子的な存在であり生物ではないと定義されているが,その定義そのものが古くなってしまっていることになる。

近未来では,有機物で構成されるコンピュータが普通になるだろうから,ますますもって生体ウイルスとしての「コンピュータウイルス」が増えることになるだろう。

要するに,生物と非生物との間の障壁がどんどんなくなってきている。

この問題を統一的に考えるためには,遺伝子をもつ生命現象であるかどうかを完全に無視し,「物理現象」というレベルで一元的にとらえるしかない。

かくして,このタイプの問題は全てサイバーな問題の一部となる。

| | コメント (0)

2012年9月27日 (木曜日)

クラウドコンピューティングのセキュリティ上の5つの課題

下記の記事が出ている。

 5 (more) key cloud security issues
 CSO: September 26, 2012
 http://www.csoonline.com/article/717307/5-more-key-cloud-security-issues

この記事で指摘されている事項は,そのとおりだと思うのだが,これらの事項が全部駄目な場合がザラにあるということのほうがもっと深刻な問題なのではないだろうか?

| | コメント (0)

Samsung等がAndoroidに付加したリセット機能のバグを悪用し,Androidスマートフォン上のデータを一瞬で消去してしまう攻撃

下記の記事が出ている。

 Beware what you click! Killer 'bug' in Android smartphones could completely wipe your device just by opening a web link
 Daily Mail: 26 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2208843/Beware-click-Killer-bug-Android-smartphones-completely-wipe-device-just-opening-web-link.html

 Possible flaw in Samsung's TouchWiz UI leaves smartphones open to data-wiping, SIM locks and more
 Next Web: 25 September, 2012
 http://thenextweb.com/mobile/2012/09/25/possible-flaw-samsungs-touchwiz-ui-leaves-smartphones-open-data-wiping-sim-locks/

 Samsung's Apocalyptic Galaxy S III Remote Wipe Glitch Already Fixed
 Gizmode UK: September 26, 2012
 http://www.gizmodo.co.uk/2012/09/samsungs-apocalyptic-galaxy-s-iii-remote-wipe-glitch-already-fixed/

| | コメント (0)

中国:違法コピーされた映画コンテンツ等の海賊版販売サイトの取扱について変化が生じている-浄化?

下記の記事が出ている。

 China's Taobao makes big push to shed U.S. "notorious" label
 REUTERS UK: September 26, 2012
 http://uk.reuters.com/article/2012/09/26/uk-usa-china-internet-piracy-idUKBRE88P1OE20120926

 Big Content split on China's IP crackdown
 Register: 27 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/27/taobao_alibaba_notorious_blacklist_piracy/

| | コメント (0)

Asian Privacy Scholars Network 2nd International Conference

下記の会議が明治大学で開催される。

 Asian Privacy Scholars Network 2nd International Conference
 Privacy in the Social Networked World
 On Behalf of the Asian Privacy Scholars Network
 Meiji University, Tokyo, Japan
 19-20 November 2012
 http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ethicj/APSN2/

私も何らかのかたちで参加することになると思う。

| | コメント (0)

インド:カルナータカ(Karnataka)州知事のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Shettar's website hacked
 Hindu: September 27, 2012
 http://www.thehindu.com/news/states/karnataka/shettars-website-hacked/article3939376.ece

パキスタンからの攻撃と推定されているようだ。

| | コメント (0)

フィリピン:サイバー犯罪法の制定に対する抗議としてAnonymousが政府Webサイトなどを攻撃したらしい

下記の記事が出ている。

 BSP, MWSS websites hacked by anti-cybercrime law protester
 Inquirer: September 27, 2012
 http://technology.inquirer.net/17244/bsp-mwss-websites-hacked-by-anti-cybercrime-law-protester

 Hackers deface PHL govt websites, urge revision of Cybercrime Law
 GMA: September 26, 2012
 http://www.gmanetwork.com/news/story/275768/scitech/technology/hackers-deface-phl-govt-websites-urge-revision-of-cybercrime-law

[追記:2012年9月29日]

関連記事を追加する。

 Hackers Attack Philippine Central Bank Site to Protest Cyber Law
 Bloomberg: September 27, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-09-27/hackers-attack-philippine-central-bank-site-to-protest-cyber-law.html

[追記:2012年10月3日]

関連記事を追加する。

 Protest vs cybercrime law mounts, NTC web site hacked
 Business Mirror: 01 October, 2012
 http://businessmirror.com.ph/home/nation/33569-protest-vs-cybercrime-law-mounts-ntc-web-site-hacked

| | コメント (0)

電子的な証券取引市場システムにおける取消注文処理の高速化

下記の記事が出ている。

 Beyond Wall St., Curbs on High-Speed Trades Proceed
 New York Times: September 26, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/09/27/business/beyond-wall-st-curbs-on-high-speed-trading-advance.html

通常の取引がソフトウェアを用いた超高速取引になっている以上,発注等に問題があった場合の取消処理等もまた超高速になされなければならない。加えて,電子的な処理では追いつかない部分も当然に生ずるので,電子的な処理によって解決できなかった取引部分を遡及的に無効とするルールを策定することも重要だ。

そのような取消等の超高速処理が適正に処理できないシステムは,そもそも失格なので廃止または業務停止とすべきであり,また,そこから生じた全損害を弁償すべきだろうと考える。それがいやなら,電子的な証券市場を運営する仕事などしなければ良いというだけのことだ。

| | コメント (0)

2012年9月26日 (水曜日)

米国:レンタルPCの中にレンタル会社がスパイウェアを仕組んで貸し出しを行い,利用者の性行為などの私生活をPC付属のカメラでビデオ撮影していたことが発覚

下記の記事が出ている。

 Rent-to-Own Laptops Secretly Photographed Users Having Sex, FTC Says
 Wired: September 25, 2012
 http://www.wired.com/threatlevel/2012/09/laptop-rental-spyware-scandal/

 FTC: It's Not Cool To Put Spyware On Rent-To-Own Computers Without Customer Consent
 Forbes: September 25, 2012
 http://www.forbes.com/sites/kashmirhill/2012/09/25/ftc-its-not-cool-to-put-spyware-on-rent-to-own-computers-without-customer-consent/

 Firms face 20-year ban on using spyware on PC rental customers
 CSO: 26 September, 2012
 http://www.cso.com.au/article/437493/firms_face_20-year_ban_using_spyware_pc_rental_customers/

PC内蔵カメラやPCに接続して使うカメラ等は,オンラインチャットなどに使用するために,かなり広く普及している。

ところが,そのカメラをハックして私生活を覗き見る行為が相当広範に横行していることは,すでにこのブログでも何度も触れた。

 PCのWebカメラやマイクロフォンをハックし,そのPCの利用者の銀行暗証番号などを盗み取る手口があり得るとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/pcwebpc-d9c3.html

 英国:Webカメラの脆弱性をついたハッキングにより,個人の家庭内の様子が大規模に盗撮されていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/web-2ce5.html

基本的には,画像や音声を入力する端子を物理的に壊してしまい,音声信号や画像信号の入力があり得ない状態にしてPCを利用するのが最も賢明と思われる。

スイッチを切ったつもりでも,リモートで自由自在に起動させることができるからだ。

このことは,スマートフォンでも全く同じだ。

 スマートフォンに仕掛けられたスパイウェアの脅威が増している
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-8cc9.html

なお,モノによっては,カメラ装置の中に製造段階からスパイチップが組み込まれていることがあり得る。

[追記:2012年9月27日]

関連記事を追加する。

 Rented computers secretly photographed users having sex
 BBC: 26 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19726954

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア州でGoogle無人自動車の運用実験

下記の記事が出ている。

 Driverless car bill is signed in California at Google headquarters
 BBC: 26 September 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19726951

 Robot cars now officially legal in California
 ars technica: September 26, 2012
 http://arstechnica.com/business/2012/09/robot-cars-now-officially-legal-in-california/

かくして,運転手の世界にも世界規模での大量失業時代が到来することになる。もちろん,自動車教習所にも倒産の嵐が到来することになる。

そして,ドライバーなしの自動車が普通になる世界では,全ての自動車が国家の運行管理センターによって管理されることになるだろう。

手塚治虫の『火の鳥』の中でロビタというロボットが出てくる巻があるが,何となく思い出した。

| | コメント (0)

イタリア:ASUSのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 ASUS Italy Hacked
 eSecurity Planet: September 24, 2012
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/asus-italy-hacked.html

| | コメント (0)

思念コントロールの脆弱性

システム構成にもよると思うのだが,人間の思念をセンサーが探知し,電気信号に変化することにより,「考えただけで」装置を操作することのできるコントロール技術が次から次へと開発されてきている。民間用も軍事用もある。

さて,一見便利に思われる装置なのだが,よく考えてみると,ある脆弱性があるかもしれない。

それは,思念センサーを通じて操作者の脳に強力な電磁波等を逆流させ,操作者の脳を破壊することができるかもしれないという脆弱性だ。

また,操作者を予め洗脳したり,あるいは,毒物等を用いて誤操作させるようなタイプの攻撃もあり得るかもしれない。

更に,操作者の思念が無線電波によって処理システムに伝送される場合,ジャミングその他の電波干渉によって妨害することは可能ではないかと思われる。

どちらにしても,予め問題点を全部洗い出し対処しておかないと,直接に操作者の脳が破壊される場合を含め,かなり面倒な問題が生じそうな気がする。

| | コメント (0)

Javaに新たな脆弱性がみつかる

下記の記事が出ている。

 New critical Java flaw claimed
 Register: 26 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/26/gowdiak_claims_new_java_flaw/

 Another critical Java vulnerability puts 1 billion users at risk
 Computer World: September 25, 2012
 http://blogs.computerworld.com/malware-and-vulnerabilities/21056/another-critical-java-vulnerability-puts-1-billion-users-risk

 Researchers claim yet another vulnerability exists in Java
 ZDNet: September 26, 2012
 http://www.zdnet.com/researchers-claim-yet-another-vulnerability-exists-in-java-7000004805/

 Yet another Java flaw allows “complete” bypass of security sandbox
 ars technica: September 26, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/yet-another-java-flaw-allows-complete-bypass-of-security-sandbox/

| | コメント (0)

ブラジル:Googleのブラジル法人トップに対して逮捕状

下記の記事が出ている。

 Judge orders arrest of Brazil Google president
 BBC: 25 September, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-19724403

 Google executive in Brazil faces arrest over video
 Guardian: 26 September, 2012
 http://www.guardian.co.uk/world/2012/sep/26/brazil-google-executive-arrest-video

ブラジルの公職選挙法に違反する中傷ビデオをYouTubeから削除すべしとする命令を無視したことが公職選挙法に違反するということになったようだ。

[追記:2012年9月27日]

関連記事を追加する。

 Brazilian police detain local Google president
 BBC: 27 September, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-19737364

[追記:2012年9月28日]

関連記事を追加する。

 Google obeys Brazilian court order, blocks YouTube political video
 REUTERS: September 27, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/27/net-us-google-brazil-censorship-idUSBRE88Q1Y620120927

| | コメント (0)

2012年9月25日 (火曜日)

ドイツ:ソフトウェア企業が中近東の独裁者の国にスパイウェアやマルウェアなどを輸出していることに対する批判

下記の記事が出ている。

 German spyware business supports dictators
 DW: 19 September, 2012
 http://www.dw.de/dw/article/0,,16249165,00.html

 A cyber espionage tool spied on Middle East for more than five years
 Top News NZ: September 19, 2012
 http://topnews.net.nz/content/224382-cyber-espionage-tool-spied-middle-east-more-five-years


[このブログ内の関連記事]

 Googleの技術者が,英国Gamma製スパイウェアがPCやスマートフォン内に存在しており,その位置情報を取得したり,付属するカメラやマイクを勝手に起動させたりしていることを発見
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/googlegammapc-4.html

 英国:FinFisherスパイウェアを世界各国の警察等に販売しているGamma Internationalのサーバがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/finfishergamma-.html

| | コメント (0)

金融機関等のコンピュータシステムで発生した内部犯罪では,監視する側の管理者が犯罪者である場合が多いとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Companies Need To Watch The Watchers
 dark READING: September 24, 2012
 http://www.darkreading.com/insider-threat/167801100/security/attacks-breaches/240007900/companies-need-to-watch-the-watchers.html

常識的に考えてみても,末端の従業員が最大限の非違行為を実行したところでたかが知れている。大きな金額に及ぶ重大犯罪を実行するには,それなりのポストと権限を要する。

だから,実は管理者の側のほうが危ない場合がある。とりわけ,組織のトップが「悪」である場合がそうだ。

現実問題として,大きな脱税事件や粉飾事件では,組織のトップが関与しない場合など基本的にあり得ない。

しかし,いつも述べることだが「神の神はいない」。

マネジメントシステムが万能ではあり得ないことを示す最も典型的な犯罪類型であり,ここではマネジメントシステム以外の方法による社会的統制が必要となる。

| | コメント (0)

米国:中国からのサイバー攻撃が依然として続く

下記の記事が出ている。

 Chinese Cyber Attacks On U.S. Continue Totally Unabated, Leon Panetta Complains
 Huffington Post: September 20, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/09/20/chinese-cyber-attacks-leon-panetta_n_1899168.html

 Panetta talks cyber issues with Chinese, but experts see no decline in attacks out of China
 Washington Post: September 20, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/panetta-talks-cyber-issues-with-chinese-but-experts-see-no-decline-in-attacks-out-of-china/2012/09/20/a025e71a-02f2-11e2-9132-f2750cd65f97_story.html

当分の間,衰えそうにない。

[追記:2012年9月28日]

関連記事を追加する。

 U.S. cyber warrior accuses China of targeting Pentagon
 REUTERS: September 27, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/28/us-usa-cybersecurity-china-idUSBRE88R02220120928

| | コメント (0)

企業経営者がクラウドコンピューティングに期待しているのは,通常宣伝文句とされているスケーラビリティやコスト削減ではなく,クレデンシャル(権限の証明)の機能であるとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Cloud computing survey reveals Australian CIOs value supplier credentials more than scalability and cost benefits
 CFO World: September 24, 2012
 http://www.cfoworld.com.au/mediareleases/14946/cloud-computing-survey-reveals-australian-cios/

この調査を実施したのは,富士通とMicrosoftだ。

製品やサービスの開発者が想定するビジネス上のメリットは,往々にして間違っている。だから,ITの世界で様々な混乱が生じ,問題が発生する。

IT企業は,戦略構築の手法を根本から変更する必要があるし,少なくとも,技術系の人間がトップとして経営権を握ることはやめにしないと,IT産業に未来はないのだろうと思う。

ITはあくまでも手段に過ぎない。

その手段を用いて企業活動その他の業務を遂行するのは利用者だ。だから,利用者と同じように考えることのできる者でなければ,IT企業としての未来はない。

このことは,学問研究の世界でも基本的に同じことで,ある理論の適用対象について精通している者でなければ,特定の理論が社会という文脈の中に置かれたときに,その理論がどのように機能するかを正確に予測することができない。適用する理論だけを知っていては駄目で,適用対象となる事実(事象)についても精通している必要があるのだ。

| | コメント (0)

フランス:イスラム教の教祖マホメット(ムハンマド)の漫画を掲載していたサイトが攻撃を受け,ハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 France: Charlie Hebdo Website Hacked over Prophet Mohammed Cartoons
 International Business Times: September 24, 2012
 http://www.ibtimes.co.uk/articles/385931/20120919/charlie-hebdo-website-hacked-prophet-mohammed-cartoons.htm

同様のことは,以前,日本製のゲームコンテンツ等の中でイスラム教徒の逆鱗に触れるような部分があったことから起きたし,目下,米国の映画作品の中でイスラム教徒を馬鹿にするような内容の部分があったことから世界規模で大変な騒動になっている(その遠因としては,米国の無人機が自由自在にイスラム圏内の空を飛びまわり,米国によってテロリストとして指定された者をミサイル攻撃するようなことが日常化していても,黙って我慢しなければならないことに対して,主権侵害とかそういった難しい法理論のレベルではなく,かなり素朴かつ普遍的な疑問がその地域の人々の心に根付いているという事実があると考える。それは,ギリギリまで押さえつけられたバネのようなものなので,何かトリガーになるような重大な出来事があれば,たちまち暴動等の反米的行為が発火することになる。そして,一度燃え出すと,鎮火させることは極めて難しい。だから,技術上他国の主権を簡単に侵害することができるとしても,露骨にそれを実行することは,結果的に重大な国際的な損失を招くことになるから,政治的にも経済的にも得策であるとは言えないことになる。)。

 Pakistani minister faces heat after offering a reward for the death of anti-Islam filmmaker
 Daily Mail India: 24 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/indiahome/article-2207974/Pakistani-minister-faces-heat-offering-reward-death-anti-Islam-filmmaker.html

 Pakistan Railway Minister Offers $100,000 Reward For Killing of Anti-Islam Filmmaker
 International Business Times India: September 23, 2012
 http://www.ibtimes.co.in/articles/387098/20120923/pakistan-railway-minister-offers-100000-reward-killing.htm

いろんな考え方があり得ると思うが,どの宗教にしても(宗教団体を装う悪徳組織のような完全な偽宗教でない限り)信教の自由はあるので,自分と異なる宗教またはその信者を軽視したり蔑視したりすることは法律上許されることではないし,少なくともそのような内容のコンテンツを作成することは賢いことではない。

[追記:2015年1月8日4:10]

関連記事を追加する。

 パリ、テロ警戒レベル最高に-週刊紙襲撃で少なくとも12人死亡
 Bloomberg: 2015年1月8日
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NHT3OE6KLVRR01.html

 Paris attack: No 10 says UK to work closely with France
 BBC: 7 January, 2015
 http://www.bbc.com/news/uk-politics-30709152

| | コメント (0)

これからは飛行船の時代?

下記の記事が出ている。

 Lighter-than-air craft rise again
 BBC: 24 September, 2012
 http://www.bbc.com/future/story/20120921-lighter-than-air-craft-rises

| | コメント (0)

ニュージーランド:政府の諜報機関員が違法に通信傍受をしていたことが発覚

下記の記事が出ている。

 Kim Dotcom: Inquiry ordered into 'unlawful spying'
 BBC: 24 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19699196

こんなのは普通のことだと思うので,むしろ,それが明るみに出て政府が事実を認めたということに驚きを感ずる。

[追記:2012年9月27日]

関連記事を追加する。

 Kim Dotcom: NZ Prime Minister apologises over unlawful spy operation
 Telegraph: 27 September, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/technology/internet/9569986/Kim-Dotcom-NZ-Prime-Minister-apologises-over-unlawful-spy-operation.html

[追記:2012年12月7日]

関連記事を追加する。

 Court gives Dotcom green light to sue NZ spy agency for January raid
 ars technica: December 7, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/12/court-gives-dotcom-green-light-to-sue-nz-spy-agency-for-january-raid/

[追記:2012年12月28日]

関連記事を追加する。

 New Zealand's largest paper calls Kim Dotcom “good for this country”
 ars technica: December 27, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/12/new-zealands-largest-paper-calls-kim-dotcom-good-for-this-country/

[追記:2013年1月4日]

関連記事を追加する。

 Kim Dotcom: US “planted” evidence to obtain illegal search warrants
 ars technica: January 4, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/01/kim-dotcom-us-planted-evidence-to-obtain-illegal-search-warrants/

[追記:2013年1月19日]

関連記事を追加する。

 Kim Dotcom: the internet cult hero spoiling for a fight with US authorities
 Guardian: 18 January, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jan/18/kim-dotcom-fight-internet-freedom

 Kim Dotcom prepares to unveil new Mega site
 Guardian: 18 January, 2013
 http://www.guardian.co.uk/technology/2013/jan/18/kim-dotcom-prepares-mega-site

[追記:2013年3月8日]

関連記事を追加する。

 NZ appeals court says Kim Dotcom can sue over illegal government spying
 ars technica: March 8, 2013
 http://arstechnica.com/tech-policy/2013/03/nz-court-says-kim-dotcom-can-sue-over-illegal-government-spying/

| | コメント (0)

イラン:Google検索とGmailが米国による監視のために用いられているとして使用禁止

下記の記事が出ている。

 Google Search and Gmail censored in Iran
 BBC: 24 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19700910

検索エンジンサービスが当該国の諜報機関のために極めて有用な機能を果たしていることは否定しようがないと思う。これは,Googleに限らず,全ての国の全ての検索エンジンがそうだ。

そしてまた,Webメールサービスが同様の役割を果たしていることもまた否定しようがないと思う。

諜報機関に逆らえば,米国を含め,どの国のどんなに大きな企業であっても全く無傷というわけにはいかない。

現実とはそういうものだ。

建前論や「あるべき論」は一応措くとして,事実を事実として認めることから始めなければ,何も変わらない。

だから,パブリッククラウドは邪悪なのだ。

[追記:2012年10月1日]

関連記事を追加する。

 Gmail access restored inside Iran
 BBC: 1 Ocorber, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19784409

| | コメント (0)

2012年9月24日 (月曜日)

アジア:APEC諸国がハッキングのターゲットになっている?

下記の記事が出ている。

 Hacktivism against APAC govts to rise
 ZDNet: September 24, 2012
 http://www.zdnet.com/hacktivism-against-apac-govts-to-rise-7000004701/

| | コメント (0)

Voice Grid Nation

下記の記事が出ている。

 Speak up: US law enforcement to use Russian software to store millions of voices
 RT: 23 September, 2012
 http://rt.com/usa/news/law-enforcement-voice-recognition-759/

| | コメント (0)

中国:山西省大原市にあるFoxconnの工場が暴動により破壊され,操業停止

下記の記事が出ている。

 Foxconn halts production at plant after mass brawl
 BBC: September 24, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/business-19697344

 Foxconn の中国工場で大規模暴動
 Voice of Russia: 24 September, 2012
 http://japanese.ruvr.ru/2012_09_24/foxconn-chuugoku-daikibo/

この工場では,AppleのiPhone 5を製造しているとのことだ。

| | コメント (0)

スマートフォンに仕掛けられたスパイウェアの脅威が増している

下記の記事が出ている。

 Mobile phone spyware has alarm bells ringing
 News.com AU: September 23, 2012
 http://www.news.com.au/news/mobile-phone-spyware-has-alarm-bells-ringing/story-fnehlez2-1226479649656

[追記:2012年9月25日]

関連記事を追加する。

 Mobile spyware turns spouse-spying tool!
 Times of India: September 24, 2012
 http://timesofindia.indiatimes.com/tech/personal-tech/computing/Mobile-spyware-turns-spouse-spying-tool/articleshow/16528393.cms

| | コメント (0)

サイバー攻撃の主な発信地は中国と東欧との調査結果

下記の記事が出ている。

 Savviest hackers hail from Eastern Europe, researchers say
 Tech Hive (IDG): September 23, 2012
 http://www.techhive.com/article/2010491/savviest-hackers-hail-from-eastern-europe-researchers-say.html

[追記:2012年9月25日]

関連記事を追加する。

 Savvy ex-Soviets out-hack East Asian arrivistes
 Register: 24 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/24/european_v_asian_hackers/

要するに,国家の諜報機関員であった当時に実行していたのと全く同じ行為(=当時においては,当該国内では,適法行為)を,国家が崩壊した後,私人または傭兵として実行した場合,それは適法行為ではなくなるという単純な原理を示していることになる。

私は,かなり以前から,刑法の理論体系全体を書き換える必要があると主張してきた。論文としては,「アメリカ合衆国におけるコンピュータ犯罪立法動向-無権限アクセスを中心とする比較法的検討と日本法への示唆」判例タイムズ1008号106頁という随分古い論文がある。

この考え方は現在でも変わらない。

「権限」を基本概念として理論体系を再構築してみると,刑法のような公法だけではなく,民法のような私法でも同様にうまく説明できることが多いと思っている。

| | コメント (0)

巨大なデータセンターの運用による深刻な環境破壊が社会問題化

下記の記事が出ている。

 Power, Pollution and the Internet
 New York Times: September 22, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/09/23/technology/data-centers-waste-vast-amounts-of-energy-belying-industry-image.html?ref=technology&_moc.semityn.www

現在の技術を前提とする限り,コンピュータによるデータ処理を総量規制しない限り,問題は解決しないだろうと思う。

この問題を解決する唯一の方法は,熱→電気直接変換システムの開発だ。それによって,廃熱をエネルギーに変換することができる。

| | コメント (0)

電子スピン上の量子を読み書きする技術

下記の記事が出ている。

 Reading and writing quantum bits on a single electron spin
 ars technica: September 24, 2012
 http://arstechnica.com/science/2012/09/reading-and-writing-quantum-bits-on-a-single-electron-spin/

| | コメント (0)

米国:Appleが,Samsungに対し,特許権侵害を理由に製品の販売差止及び巨額の損害賠償を求め新たな申立て

下記の記事が出ている。

 Apple seeks U.S. Samsung sales ban, $707 million more in damages
 REUTERS: September 22, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/22/us-apple-samsung-idUSBRE88L04B20120922

Appleは,徹底してSamsungを潰しにかかっているようだ。

私の予想では,Samusungが自社開発特許だと主張している特許について模倣であることを認め,Appleの特許についてライセンスを受ける契約を締結すれば,あっという間に全紛争が最も安い費用で解決するのではないかと思う。

[追記:2012年9月24日19:15]

関連記事を追加する。

 Apple seeks $707m more in damages from Samsung
 BBC: 24 September, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/business-19697065

| | コメント (0)

ナイジェリア:国防省及び海軍のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Nigeria: Defence Headquarters Website Hacked - Chief of Defence Staff
 All Africa: 19 September, 201
 http://allafrica.com/stories/201209190985.html

| | コメント (0)

英国:ケンブリッジ大学の研究チームが普通のインクジェットプリンタを用いて液体水晶を噴霧し,レーザー光線彫刻をしたのと同じ効果を得る新たな微細彫刻印刷技術を開発

下記の記事が出ている。

 Printed lasers can make your wallpaper 'smart'
 BBC: 18 September 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-19641112


[このブログ内の関連記事]

 米国:カリフォルニア州で,3Dプリンタの小売りが始まったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/d-4286.html

| | コメント (0)

2012年9月23日 (日曜日)

米国:サイバー戦には「戦時の法」が適用される

下記の記事が出ている。

 Various matters: cyberwar, last gasps, and hate speech
 Guasrdian: September 19, 2012
 http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2012/sep/19/cyberwar-last-gasps-hate-speech

 U.S. official says cyberattacks can trigger self-defense rule
 Washington Post: September 19, 2012
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/us-official-says-cyberattacks-can-trigger-self-defense-rule/2012/09/18/c2246c1a-0202-11e2-b260-32f4a8db9b7e_story.html

 Ein Cyberangriff kann ein kriegerischer Akt sein
 golem: September 20, 2012
 http://www.golem.de/news/cyberwar-ein-cyberangriff-kann-ein-kriegerischer-akt-sein-1209-94690.html

日本の法学者の多くはそう考えないだろうが,日本を含め,世界は既に戦争状態の真っ只中にある。

ただし,伝統的な意味での「戦争」とは態様を異にしている。

ずっと主張しているとおり,そこには,「戦時と平時が常に共存する状況」がある。

その場合の法適用関係がどうなるのか・・・頭の悪い法律家には理解できないだろうと思う。もちろん,賢い法律家には理解できる。

| | コメント (0)

産業技術総合研究所:第1回 セキュアシステムシンポジウム

私は参加できなかったのだが,盛会だったようだ。

 第1回 セキュアシステムシンポジウム
 http://www.risec.aist.go.jp/events/2012/0910-ja.html

当日の講演要旨などをまとめた冊子を読むことができる。

 第1回セキュアシステムシンポジウム(シンポジウム冊子)
 産業技術総合研究所: 2012年9月10日
 http://www.risec.aist.go.jp/files/events/2012/0910-ja/sec_sys_sympo_booklet_2012.pdf

| | コメント (0)

EU:CleanIT projectの機密文書がリークされたことにより,世界規模での通信傍受推進政策が明らかになったようだ

下記の記事が出ている。

 Clean IT – Leak shows plans for large-scale, undemocratic surveillance of all communications
 EDRI: 21 September, 2012
 http://www.edri.org/cleanIT

世界の普通の国の憲法の中には,検閲の禁止など通信の秘密を守るための人権条項が存在する。しかし,現実には,国家が常に通信を検閲していることは,どの国でも公然の秘密となっている。要するに,建前と本音とは異なっている。

インターネットは,その建前と本音の間の障壁をとりはらってしまったのかもしれない。

なぜなら,傍受される側が傍受されていることを覚知するための手段が存在し得るからだ。

そしてまた,リークの速度と広がりが異常に凄い。かつては,リークしようとする者を見つけ出して暗殺してしまえばそれでおしまいになっていたのだろうと思う。不思議な事故死の例はいくらでもある。現在でも,特定の諸国では謎の事故死がある。しかし,普通の国では,暗殺される前に全情報をネット上に拡散することが可能になってしまっているので,暗殺する意味がなくなってしまったかもしれない。その代わり,生きたまま苛烈な報復を受けることはあり得る。

地球上には人間が多すぎる。

その多過ぎる人間が全て欲深いときている。

これではどうやっても問題を解決しようがない。

さて,Clean ITに対してどのように対処すべきだが,答えは簡単だ。

インターネットをやめることだ。

[追記:2012年9月24日]

関連記事を追加する。

 Police to 'patrol' Facebook and Twitter for terrorists under EU plan
 Telegraph: 21 September, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/9557932/Police-to-patrol-Facebook-and-Twitter-for-terrorists-under-EU-plan.html

[追記:2012年9月27日]

関連記事を追加する。

 Cleansing the Internet of Terrorism: Leaked EU Proposal Would Erode Civil Liberties
 EFF: September 26, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/09/cleansing-internet-terrorism-leaked-eu-proposal-would-erode-civil-liberties

| | コメント (0)

総務省:「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」(案)に対する意見の募集

総務省のサイトで,下記のとおりパブリックコメントが募集されている。なお,平成24年10月9日(火)午後5時必着とのこと。

 「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」(案)に対する意見の募集
 総務省:2012年9月21日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000024.html

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年8月)

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成24年8月)
 警察庁:2012年9月21日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

警察庁:平成24年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について

警察庁のサイトで,下記の統計資料が公表されている。

 平成24年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について
 警察庁:2012年9月20日
 http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h24/pdf01-1.pdf

| | コメント (0)

Stuxnetがサイバー犯罪者によっても使用されるようになった?

下記の記事が出ている。

 Stuxnet Tricks Copied by Computer Criminals
 Technology Review: September 19, 2012
 http://www.technologyreview.com/news/429173/stuxnet-tricks-copied-by-computer-criminals/


[このブログ内の関連記事]

 Stuxnet的なマルウェアが今後拡大する可能性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-218e.html

 Flameマルウェアをスパイウェアとして機能させるために,2012年5月までの2年間に35のC&Cサーバが用いられていたとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/flame20125235cc.html

 ShamoonマルウェアはFlameスパイウェアの模倣という見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/shamoonflame-49.html

 超強力ワームFlame
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/flame-ab3c.html

 米国:Stuxnetは米国とイスラエルの合作マルウェアであり,ブッシュ政権時代に連邦政府がサイバー攻撃に使用しはじめ,オバマ政権でも継続している事実を,連邦政府が認める
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/stuxnet-b6bf.html

 英国:Stuxnet類似のサイバー兵器を実装し,国際的戦争行為で使用する準備を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/stuxnet-95aa.html

 英国:ロシアと中国をサイバー戦における仮想敵国と想定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-94bf.html

 英国:新たなサイバー犯罪対策組織を構築
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4756.html

 ロシア:米国とイスラエルに対し,Stuxnetをサイバー兵器として開発しイランの原子力施設攻撃のために用いたとして強く非難
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnet-5b94.html

 イラン:革命防衛隊のミサイル基地の爆発事故はStuxnetによるもの?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/stuxnet-65c1.html

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

 Duquの特性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-8470.html

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

 Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-f16.html

 Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-ec08.html

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

 米国:電力各社がStuxnetによる攻撃を受ける危険性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-5ce5.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

 米国:敵は内側にいる-DARPAが内部にいるサイバー攻撃者の検出を強化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/darpa-434e.html

 Stuxnetが復活?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/stuxnet-5c80.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 Stuxnetはイスラエルのサイバー兵器だったと断定する論考がドイツの雑誌に出たようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-3cbd.html

 サイバー攻撃用ツール製造企業が急成長?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0c23.html

| | コメント (0)

現在のDRM技術はなぜ邪悪なのか?

下記の記事が出ている。

 Going blind? DRM will dim your world
 ZDNet: September 22, 2012
 http://www.zdnet.com/going-blind-drm-will-dim-your-world-7000004586/

私の予測では,このように透明性のないDRMシステムの運用それ自体が,かなり重大な脆弱性要素となる。

例えば,著作権のあるコンテンツは政府部内(諜報機関や軍などを含む。)の中にも数え切れないほど多数ある。

そのコンテンツの中に含まれるDRMの機能がハックされスパイウェアその他のマルウェアとしての機能を果たすようになっている場合,あるいは,著作権管理団体のシステムがハックされたり担当者が敵国のスパイであったりした場合,かなり重要な情報がつつぬけとなってしまったり,重要なシステムが破壊されてしまったりすることが,かなり高度の蓋然性をもって発生し得る。現実には既にそのような実例が存在するかもしれない。

したがって,国防の目的,情報セキュリティの目的,企業秘密の管理の目的,プライバシー保護の目的その他正当な理由がある場合においては,自由自在にコンテンツ内の著作権管理情報を消去または除去できるようにしなければならない。ここでいう「自由自在に」という意味は,法的にそのようにできるという意味だけではなく技術的にもそのようにできるということを意味している。

著作権管理団体の経済的利益(←著作権者に対する分配比率は極めて低いのが一般的なので,もはや著作権者を守るための組織だとは言えない場合が多々ある。)を守るために,世界の重要なコンピュータシステムが崩壊させられてしまったり,あるいは,企業や私人の重要な機密情報が盗み取られてしまったりすることは決して許されない。

つまり,世界中の著作権法は,大規模な改正を必要とすべき緊急かつ非常に重要かつ極めて深刻な必要性に直面している。

私の意見に耳を傾けない場合,インサイダー取引等が横行して健全な経済秩序が破壊されてしまう危険性を否定できないだけではなく,特許その他の重要な知的財産権情報に対するスパイ行為が横行して健全な競争秩序が破壊されてしまう危険性を否定することができず,そして,重要な投資家の経済的利益が一瞬にして壊滅させられてしまう危険性のあることも否定できない。世界一の金持ちが一晩で最貧民になってしまうことだってあり得る。

国防がほぼ全部解除されてしまい丸裸にされてしまったのと同じような結果を招き得ることは言うまでもない。

つまり,たかが著作権管理団体の経済的利益だけを守るために存在している不透明なDRM技術は,世界の安全を根底から破壊する。

ちなみに,世界の賢いコンテンツ企業は,既に脱DRM路線に切り替わりつつある。管理費がどんどん肥大化するためにかなり深刻な利益率の低下を招くことが判明してきたからだ。管理費によって収入を得ている者に飯を食わせるためにコンテンツ企業(←出版社を含む。)が存在しているわけではないので,このあたりは冷静に考え直してみる必要がある(DRM管理の依託は,従来の社内における流通管理をDRM管理というかたちでアウトソースする営みとして理解することができる。この場合,社内の流通管理部門をリストラすることにより経費削減をすることが可能になるが,DRMアウトソースによる経費が安くない場合,とりわけ売上と関係なしに一定額の経費が固定費として計上されてしまう場合,当初は固定資産税を新たに課税されているのと同じことになるが原価償却という概念がないので一定年限経過後に必ずコンテンツ単価よりも経費総額のほうが上回り赤字を計上し続けるという事態が発生することになる。課税とコンテンツ管理のアウトソースにはこのような部分において基本的な相違が存在するが,そのことを正しく指摘する学者がほとんどいないので,企業経営者が騙されてしまうのだ。)。賢い企業が選択または模索している脱DRM路線は正しい。

[このブログ内の関連記事]

 著作権に関する規制の緩和が経済発展に寄与するとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-44e7.html

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア州で,3Dプリンタの小売りが始まったようだ

下記の記事が出ている。

 California's first 3D printer retail store to sell $600 model
 ars technica: September 22, 2012
 http://arstechnica.com/business/2012/09/californias-first-3d-printer-retail-store-to-sell-600-model/

3Dプリンタの威力については,これまでも何度も記事に書いた。

販売すれば大いにブレークすることだろう。もしかすると今年最大のヒット商品になるかもしれない。

そして普及する。

普及したあとには,良いことも悪いことも起きる。

良いこととしては,物質伝送に類似することを実行できるようになるだろう。もちろん物質が伝送されるわけではない。しかし,3Dプリンタによって再現可能なものであれば,送信側からデータだけ送信してやれば,受信側で3Dプリンタによって物体化することにより,物質伝送をしたのと同じ結果を発生させることができる。文字だけでは説明困難な事柄について,模型やサンプルを送付する必要がある場合,即時にデータ伝送だけでそれを実現してしまうことができ,運送業を介する必要がなくなる。この原理を応用すれば,家庭用品の電送販売も可能になるし,その他多種多様な新たな娯楽サービスビジネスを構築することが可能になるだろう。また,センサーによって微細なレベルで測定することが可能であれば,人間の身体の全部または一部の寸法を送信し,受信側で合成樹脂を用いた3Dプリンタによって本物と0.1ミリのずれもないレプリカ人間(の全部または一部)を生成することも可能になるから,そのような技術を応用した遠隔医療というようなものを考えることもできる。更には,医療機関からCTスキャン写真データ等を処理センターに送信して3D設計図的なデータに計算処理してもらい,その処理済みデータの返送を受けた上で3Dプリンタを用いて人工骨格等を製造し,骨折の治療等に使うことができるから,普通の病院や個人医院等では計算処理が不可能または困難な3D設計図データ生成処理サービスを受注して処理するサービスといったビジネスを考えることもできるだろうと思う。

他方で,悪いことも起きる。例えば,従来は,特定の製品を構成する特殊な部品の金属金型を入手しようとすると,物理的に忍び込み窃盗を実行しなければならなかったかもしれない。しかし,これからは,当該部品をセンサーでスキャンするだけで,自動的にその部品を製造するための金型を3Dプリンタが構築してくれるかもしれないのだ。

同様に,これまでは模倣が難しかった立体物である著作物について,自動的な複製がどんどんできてしまう時代になったと言える。従来は,電磁的なコンテンツにおいてその複製の容易性から問題にされてきたことが,現実世界における物体についても生じることになるというわけだ。

要するに,総じて知的財産権の盗用が容易になる。

しかも,電磁的なコンテンツと異なり,DRMなどあり得ないので,著作権管理も物理的に成立し得ない。

そういう時代になったということを前提に,法制度を変えなければならないかもしれないし,少なくとも思考方法を再検討すべき時期に来ているのではないかと思う。

| | コメント (0)

2012年9月22日 (土曜日)

著作権に関する規制の緩和が経済発展に寄与するとの調査結果

Australian Digital Allianceは,経済発展のためには著作権に関する規制緩和が必要であるという調査結果を公表した。

 Potential $600m annual economic boost from copyright reform
 Australian Digital Alliance: September 2012
 http://www.digital.org.au/sites/default/files/ADA%20-%20Snapshot%20-%20Lateral%20Economics%20Copyright%20Research%20%28Sept%202012%29.pdf

 Potential $600m annual economic boost from copyright reform
 Australian Digital Alliance: September 2012
 http://www.digital.org.au/media/potential-600m-annual-economic-boost-copyright-reform

なお,下記のような関連記事がある。

 Australian Digital Alliance: Potential $600M annual economic boost from copyright reform
 info justice: September 10, 2012
 http://infojustice.org/archives/27207

 Stopping the Campaign of Misinformation: New Study Affirms Less Copyright Restrictions Benefit the Economy
 EFF: September 21, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/09/copyright-and-campaign-misinformation-new-study-affirms-less-copyright

| | コメント (0)

新型のTDSS/TDL4マルウェア

下記の記事が出ている。

 New TDSS/TDL4 Malware Infects 46 Of Fortune 500
 dark READING: September 18, 2012
 http://www.darkreading.com/vulnerability-management/167901026/security/attacks-breaches/240007496/new-tdss-tdl4-malware-infects-46-of-fortune-500.html

 New version of TDL4 botnet discovered
 CSO: September 18, 2012
 http://blogs.csoonline.com/malwarecybercrime/2368/new-version-tdl4-botnet-discovered

 ネットワークに潜むTDL4マルウェア、大手企業など多数に感染被害
 IT Media: 2012年9月19日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1209/19/news027.html

| | コメント (0)

米国:サイバー国防法案の否決に伴う大統領令の発令が近づく

下記の記事が出ている。

 Obama Cybersecurity Executive Order Nears Completion as Legislative Saga Continues
 dark READING: September 21, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/news/240007817/obama-cybersecurity-executive-order-nears-completion-as-legislative-saga-continues.html

[追記:2012年9月24日]

関連記事を追加する。

 Obama's Cyber Attack
 Wall Street Journal: September 23, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10000872396390444620104578012653150405158.html

[追記:2012年11月17日]

関連記事を追加する。

 Senate Defeats Dangerously Vague Cybersecurity Act—Again
 EFF: November 14, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/11/senate-defeats-dangerously-vague-cybersecurity-act-again

[追記:2012年11月23日]

関連記事を追加する。

 Cybersecurity Bill Dies, Obama Signs Cyberwar Directive. What's Next?
 readwrite: November 16, 2012
 http://readwrite.com/2012/11/16/cybersecurity-bill-dies-obama-signs-cyberwar-directive

 Report: Obama Signed Secret Cyberwar Directive In October
 TPM: November 14, 2012
 http://idealab.talkingpointsmemo.com/2012/11/report-president-signed-secret-cyberwar-directive-in-october.php

[追記:2012年12月23日]

関連記事を追加する。

 House Republicans urge Obama not to issue cybersecurity order
 H: December 21, 2012
 http://thehill.com/blogs/hillicon-valley/technology/274391-house-republicans-urge-obama-not-to-issue-cybersecurity-order

[追記:2012年12月27日]

関連記事を追加する。

 Obama may issue cyber security order in early January
 SC Magazine: December 26, 2012
 http://www.scmagazine.com/obama-may-issue-cyber-security-order-in-early-january/article/273767/

[追記:2013年2月2日]

関連記事を追加する。

 Obama to issue cybersecurity executive order this month
 PC World: February 1, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2026878/obama-to-issue-cybersecurity-executive-order-this-month.html

[追記:2013年2月5日]

関連記事を追加する。

 Broad Powers Seen for Obama in Cyberstrikes
 New York Times: February 3, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/04/us/broad-powers-seen-for-obama-in-cyberstrikes.html

 Obama can 'order pre-emptive cyber-attack' if U.S. faces threat
 ZDNet: February 4, 2013
 http://www.zdnet.com/obama-can-order-pre-emptive-cyber-attack-if-u-s-faces-threat-7000010769/

 Broad Powers Seen for Obama in Cyberstrikes
 Huffington Post: February 3, 2013
 http://www.nytimes.com/2013/02/04/us/broad-powers-seen-for-obama-in-cyberstrikes.html

[追記:2013年2月9日]

関連記事を追加する。

 'Privacy killer' CISPA is coming back, whether you like it or not
 ZDNet: February 8, 2013
 http://www.zdnet.com/privacy-killer-cispa-is-coming-back-whether-you-like-it-or-not-7000011056/

 Cyberattacks reanimate CISPA, spark move by Obama -- reports
 CNET: February 8, 2013
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57568513-83/cyberattacks-reanimate-cispa-spark-move-by-obama-reports/

[追記:2013年2月11日]

関連記事を追加する。

 Obama weighing executive actions on housing, gays and other issues
 Huffington Post: February 11, 2013
 http://www.washingtonpost.com/politics/obama-weighing-executive-actions-on-housing-gays-and-other-issues/2013/02/10/e966cc06-7065-11e2-8b8d-e0b59a1b8e2a_story.html

[追記:2013年2月12日]

関連記事を追加する。

 Obama may issue order Wednesday on defense against cyber attacks: sources
 REUTERS: February 11, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/12/us-obama-cybersecurity-idUSBRE91A15U20130212

[このブログ内の関連記事]

 米国:ホワイトハウスがサイバー防衛の基準を策定中
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-d003.html

 米国:ロックフェラー上院議員が,オバマ大統領に対し,否決されたサイバー国防法案に代わる大統領命令(Executive Order)をさっさと発令するように要求
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/executive-order.html

 米国:Cybersecurity Actが上院で否決されたことを受け,オバマ大統領が,否決された法案と同じ内容の大統領令(Executive order)の発令を準備
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/cybersecurity-1.html

 米国:連邦議会上院がサイバー防衛法案(Cybersecurity Act)を否決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/cybersecurity-a.html

 米国:サイバー戦には「戦時の法」が適用される
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-e1d4.html

| | コメント (0)

在仏米国商工会議所のサイトがハックされ会員のパスワード等が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 American Chamber of Commerce in France Hacked
 eSecurity Planet: September 21, 2012
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/american-chamber-of-commerce-in-france-hacked.html

| | コメント (0)

米国:Bank of Americaなどの銀行等に対するサイバー攻撃はイランによるもの?

下記の記事が出ている。

 Iran blamed for cyberattacks on U.S. banks and companies
 Washington Post: September 22, 2012
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/iran-blamed-for-cyberattacks/2012/09/21/afbe2be4-0412-11e2-9b24-ff730c7f6312_story.html

 Iran May Be Behind Cyber Attacks Aimed at U.S. Banks
 Bloomberg: September 22, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-09-21/iran-may-be-behind-cyber-attacks-aimed-at-u-s-banks.html

[追記:2012年9月25日]

関連記事を追加する。

 Iran Denies Hacking American Banks, Censors Google
 Information Week: September 24, 2012
 http://www.informationweek.com/security/cybercrime/iran-denies-hacking-american-banks-censo/240007838

[追記:2012年9月27日]

関連記事を追加する。

 Wells Fargo Hacked, Iran Suspected of Cyber Attack Against Bank of America and JP Morgan Chase
 Food World News: September 26, 2012
 http://www.foodworldnews.com/articles/2346/20120926/wells-fargo-hacked-iran-suspected-of-cyber-attack-against-bank-of-america-and-jp-morgan-chase.htm

[追記:2012年10月7日]

関連記事を追加する。

 Serious Attackers Paired With Online Mob In Bank Attacks
 dark READING: October 4, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/240008534/serious-attackers-paired-with-online-mob-in-bank-attacks.html

[追記:2012年10月18日]

関連記事を追加する。

 Iran Renews Internet Attacks on U.S. Banks
 Wall Street Journal: October 17, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10000872396390444592704578063063201649282.html

[このブログ内の関連記事]

 Bank of Americaのサーバがハックされているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/bank-of-america.html

| | コメント (0)

カナダ:中国のHuawei (華為)がカナダの重要インフラを構成する電子部品を供給することに対する懸念が高まる

下記の記事が出ている。

 Ottawa casts wary eye on Chinese telecom giant
 Globe and Mail: September 21, 202
 http://www.theglobeandmail.com/news/politics/ottawa-casts-wary-eye-on-chinese-telecom-giant/article4558259/

 China ups lobbying game, but faces tests in U.S., Canada
 Vancouver Sun: August 23, 2012
 http://www.vancouversun.com/business/Insight+China+lobbying+game+
faces+tests+Canada/7133720/story.html

[このブログ内の関連記事]

 インド:通信分野及びインフラ分野において,中国製電子部品や製品等の規制を強化-スパイ装置である疑いがあるため基本的に排除
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-0621.html

 インド:中国製の通信機器にはスパイチップが組み込まれているとして締め出し
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-0c1f.html

 インド:外国製IT機器類排除の方向性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/it-2816.html

 オーストラリア:Huawei(華為)をブロードバンドネットワーク(NBN)の入札から排除の方向か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/huaweinbn-4154.html

 中国:他国に対するサイバー戦(サイバー攻撃)に民兵を活用?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-b2d2.html

 Huawei製のサーバなど中国製のIT機器類について,スパイ機能を含んでいるという疑惑が深まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/huawei-f916.html

 中国:政府が,Ciscoのシステムをカストマイズまたは模倣し,人権抑圧のための装置として悪用?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/ciscono-9543.html

 EU:政府から違法な補助金を受けて輸出しておりダンピングに該当するとして,HuaweiとZTEに対して制裁の可能性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/euhuaweizte-c0c.html

 米国:華為(Huawei)が米国の防衛システムに中国製装置を組み込む目的で,米国の防衛産業関連企業の元役員をCSO(セキュリティ最高責任者)としてスカウト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/huaweicso-9ef0.html

 ZTEが輸出禁止とされている米国製コンピュータ製品をイランに輸出
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/zte-8868.html

| | コメント (0)

人間の言動に関する記録とプロファイリングの危険性-過去に交際した後にわかれた元恋人等との交際関係や当時の感情等も記録され,リーク・暴露される危険性があるとの研究結果

下記の記事が出ている。

 Facebook-stalking your ex stops your broken heart from mending (and a third of us do it)
 Daily Mail: 21 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2206531/Facebook-stalking-ex-stops-broken-heart-mending-it.html

 Does Facebook Slow Recovery After Relationship Ends?
 Psych Central: September 20, 2012
 http://psychcentral.com/news/2012/09/20/does-facebook-slow-recovery-after-relationship-ends/44863.html

それはそのとおりだろうと思う。

このようなタイプの侵害行為(←故意による場合と過失による場合とで法的な取扱に差はない。)は,私見ではプロッサーの第3類型のプライバシー侵害を構成し得ると考えるし,通説では明らかに名誉毀損を構成することになる。

一般に,名誉毀損は故意の場合にのみ成立するとの誤解が蔓延・流布されているようだが,実際の訴訟では,あくまでも民法709条の不法行為に基づく損害賠償請求等として訴訟提起されることになり,その訴訟における法的主張の一つとして「名誉毀損によって不法行為が成立した」との主張がなされるだけなので,あくまでも不法行為訴訟の一種ということになる。そして,不法行為は,民法の条文によって明らかに故意の場合と過失の場合のいずれでも成立することとされている。したがって,過失によるプライバシー侵害(不法行為)は,当然に成立可能であり,これが通説・判例というものだ。故意の場合にのみ成立するとの考えは誰が考えても明らかな誤りなので,是正してほしい。

さて,SNSについてだが,システム管理者がミスやバグその他の過失により,利用者の恋愛行動や性的言動等を外部に漏示してしまった場合,やはり,上記の意味での不法行為が成立する(故意の場合にも,もちろん不法行為が成立する。)。

それゆえ,EUの個人データ保護の基本原理の一つである「忘れ去られる権利(right to be forgotten)」は,直接的には利用者のプライバシーや個人データの保護に寄与することになるが,実はプロバイダにとっても大きなメリットのある考えであるということを正しく理解すべきだろう。

一般に,公法によって一定期間後における記録の消去が義務付けられている場合,法令に基づく行為として当事者の同意(承諾)を得ることなく記録を消去することができる。逆に,そのような公法上の義務がない場合,厳格には,(個人データの適正管理義務との関係上)当該個人データの本人から同意(承諾)を得ないと消去できないという関係も成立してしまうことになる。

だから,プロバイダとしては,収集した個人データを「ビッグデータ」としていつまでも抱えているのではなく,取得の目的を達した場合または法令の定める一定期間が経過した場合には自動的に消去してしまったほうが,相当利益に適っているということになる。

そういう利害打算を正しく計算することのできる能力もまた,経営者に求められる必須の能力の一つということができるだろう。

なお,損害の範囲について附言しておくと,情報の漏示や拡散等によって当該利用者が直接的に精神的苦痛を受けた損害(通常損害)だけではなく,そのようなことが起きた結果として失恋からの立ち直りが遅くなるなどの結果受けた副次的な損害(特別損害)についても,事柄の性質上,当然に予見可能なものと言うことができるから,賠償されるべき損害の範囲内に含めて考えるべきだと思われる。

| | コメント (0)

スイス:AppleのiPhon 5上の時計のアイコンが,スイス連邦国有鉄道の時計の外観を真似ているとして,同鉄道がAppleに対し,著作権侵害または商標権侵害を理由に提訴

下記の記事が出ている。

 Bet Apple wish they could turn the clock back: Swiss firm accuses iPhone 5 of copying their iconic face design
 Daily Mail: 21 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2206766/Swiss-rail-company-accuses-iPhone-5-copying-iconic-clock-design.html

物体としての時計であれば意匠権の問題になると思うのだが,物体としての時計のデザイン(外観)と電磁的な存在である時計アイコンの外観とが類似または酷似している場合,意匠権ではなく著作権侵害ということにならざるを得ないのか・・・とちょっと考えてしまった。

仮に意匠権侵害が成立するとした場合,超汎用装置であるスマートフォン上の画面上では,(理論的には)ほとんど全ての種類の物的商業製品の外貌と類似・酷似するアイコンやガジェットを電磁的に構成することが可能だから,(理論的には)ほとんど全ての種類の物的商業製品について意匠権侵害が成立可能ということになるのだろうと思う。

[追記:2012年10月13日]

関連記事を追加する。

 Apple gets OK to use Swiss railway clock design
 REUTERS: October 12, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/12/us-apple-iphone-swissclock-idUSBRE89B0SV20121012

| | コメント (0)

Beach Forest Species and Mangrove Associates in the Philippine

フィリピンの環境学者Jurgenne H. Primavera氏から下記の書籍の寄贈を受けた。ありがたいことだ。

 Beach Forest Species and Mangrove Associates in the Philippine
 Jurgenne H. Primavera, Resurreccion B. Sabada
 SEAFDEC, UNESCO, MaB & Japan Funds-in-Trust

UNESCO等からの資金提供に基づきフィリピンのマングローブ林など海浜森林に棲息する多数の植物を調査・研究した結果をまとめた書籍で,たぶん非売品だろうと思う。

非常に示唆に富む重要な事項がいっぱい書かれている。

しっかり読んで勉強しようと思う。

日本でもそうなのだが,海浜の森林は,海水による浸蝕から土地を守っている。それを安易に開発すると,海蝕がひどくなり,土地が消滅する。海蝕の阻止はコンクリートの構築物によっても実現可能だが耐久年数を経過すると更新その他のメンテナンスをしなければならない。これに対し,自然林の場合には,自らの生命活動によって駄目になった部分を新しい樹木等の芽生えにより自動的に更新する生態系システムをもっているので,人為的なメンテナンスを要しない。また,人工的な松林等では過度の密植によって耐久性等が逆に減退するという現象がみられることがあるが,自然林の場合には自然淘汰によって適切な数と密度の樹木しか生きることができないから,過密という問題が発生することもない。

このように自然林の効用には極めて大きなものがある。

しかし,自然林(里山の半自然環境に属する森林の場合を含む。)の価値が理解されることは比較的少ない。関連訴訟の動きをみていると,法律家(裁判官を含む。)の場合にも同じではないかと思う。

人間の傲慢とでもいうべきか,どんな自然現象でも人為的に管理可能という前提で現代社会が成立している。

そもそもそのように考えることそれ自体が誤りだということを認識・理解しない限り,人類の未来は非常に暗いように思う。

| | コメント (0)

フィリピン,カナダ,台湾,ベトナム等の石油・天然ガスプラントなどの重要インフラシステムで,中国が支配・管理するMirageマルウェア感染がみつかる

下記の記事が出ている。

 Oil and gas giants' PCs polluted by new cyber-spy Trojan
 Register: 21 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/21/mirage_cyberespionage_campaign/

| | コメント (0)

アイルランドの個人データ保護官から個人データ保護法違反になるとの指摘を受け,Facebookが顔認証システムの稼働を停止

下記のとおり。

 Facebook suspends photo tag tool in Europe
 BBC: 21 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19675172

 Facebook bends to Europe's will, disables facial recognition (for now)
 ars technica: September 22, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/09/facebook-bends-to-europes-will-disables-facial-recognition-for-now/

 Facebook faces £80k privacy fine
 Guardian: 21 September, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/sep/21/facebook-faces-privacy-fine

 Facebook Can ID Faces, but Using Them Grows Tricky
 New York Times: September 21, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/09/22/technology/facebook-backs-down-on-face-recognition-in-europe.html?ref=technology&_moc.semityn.www

個人データ保護法制の解釈・運用は,日本企業が提供する製品やサービスに対してもFacebookの場合と同じなので,基本的には無条件で顔認証を実施すれば違法行為となる。現実にはそのようなアプリが多数存在するから,かなり危ないのではないかと思う(←実際には,もし問題になれば,損害賠償請求等を受ける前に会社を清算しトンズラしてしまうつもりなのかもしれない。)。

[このブログ内の関連記事]

 アイルランド:プライバシーコミッショナーがFacebookに対してプライバシー保護方策を抜本的に改善するよう勧告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/facebook-b040.html

| | コメント (0)

2012年9月21日 (金曜日)

Oracleのデータベースシステムに,正規利用者のパスワードを破壊して無権限アクセスを可能にする重大な脆弱性

下記の記事が出ている。

 Oracle Database suffers from "stealth password cracking vulnerability"
 ars technica: September 21, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/oracle-database-stealth-password-cracking-vulnerability/

 Critical flaw exposes Oracle database passwords
 Register: 21 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/21/oracle_11g_db_password_flaw/

 Authentication Flaw Allows Hackers To Easily Crack Oracle Databases
 Tech Crunch: September 20, 2012
 http://techcrunch.com/2012/09/20/authentication-flaw-allows-hackers-to-easily-crack-oracle-database/

| | コメント (0)

脳の3D地図-人間の脳における精神機能(作用)の科学的解析が急速に進む可能性

下記の記事が出ている。

 Scientists create first 'atlas of the brain' - and release it online so researchers across the world can unlock our mind's secrets
 Daily Mail: 20 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2205988/Scientists-create-atlas-brain--release-online-researchers-world-unlock-minds-secrets.html

| | コメント (0)

映画『Man in Black』のシーンのように記憶を瞬時に消去する技術の開発

下記のとおり。

 The fear factor: Researchers discovery technique to erase newly formed memories
 Daily Mail: 20 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2206291/The-fear-factor-Researchers-discovery-technique-erase-short-newly-formed-memories.html

結局,人間の「思考」は「脳」というバイオコンピュータの作用の一部に過ぎないので,そのバイオコンピュータに対して電磁的または化学的な方法で干渉することが可能になれば,必ず他人の思考をコントロールすることができるようになる。

要するに,このような科学技術の存在を前提とする社会では,ヒトは,ゴキブリやナメクジなどをあまり変わらない動物の一種であらざるを得ない。

かくして,22世紀には「自由意思」の存在を信じる者など誰もいなくなってしまうことだろう。

全て単なる「反応」の複合体に過ぎない。

かくして,法学理論は根本的かつ全面的な再構築の時期を迎えた。

これまでの歴史の中でそのような方向性を徹底的に検討した例はある。それは,ナチス刑法だ。

ナチス刑法が駄目だと考えるのであれば,別の理論体系を最初から構築し始めるしかない。

そのような営みもまた「反応」の複合体に過ぎないのだが・・・

| | コメント (0)

SafariのバグによりiPhone 4Sから利用者情報等の個人データが第三者に流出するおそれ

下記の記事が出ている。

 Latest iPhone hacked to blab all your secrets
 Register: 20 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/20/iphone_hack_photos_contacts_taken/

[追記:2012年9月22日]

関連記事を追加する。

 Developers claim Safari in iOS 6 breaks Web apps with aggressive caching
 ars technica: September 22, 2012
 http://arstechnica.com/apple/2012/09/developers-claim-safari-in-ios-6-breaks-web-apps-with-aggressive-caching/

| | コメント (0)

米国:DARPAが思念コントロールによる半サイボーグ化システムを開発し,最終テスト段階

下記の記事が出ている。

 DARPA demos cyborg binoculars to spot the enemy
 Register: 20 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/20/darpa_cyborg_binoculars/

 Military's "Luke Skywalker" Binoculars Use Brain Waves to Spot Threats
 Forbes: September 18, 2012
 http://www.forbes.com/sites/katiedrummond/2012/09/18/darpa-threat-recognition/

 Bionic Eyes: Sensors that use lookout's brainwaves to spot trouble
 ars technica: September 20, 2012
 http://arstechnica.com/information-technology/2012/09/bionic-eyes-sensors-that-use-lookouts-brainwaves-to-spot-trouble/

 DARPA combines human brains and 120-megapixel cameras to create the ultimate military threat detection system
 Extreme Tech: September 19, 2012
 http://www.extremetech.com/extreme/136446-darpa-combines-human-brains-and-120-megapixel-cameras-for-the-ultimate-military-threat-detection-system


[このブログ内の関連記事]

 人間の思考を読み取る装置(EEGヘッドセット)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/eeg-23a4.html

 思念コントロール機器
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-53eb.html

| | コメント (0)

大麻草に制ガン作用を有する成分が含まれていることが発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 Cannabis plant extract 'could stop aggressive cancers from spreading'
 Daily Mail: 20 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-2206056/Cannabis-compound-stop-breast-cancer-spreading.html

日本では,有毒成分テトラヒドロカンナビノール(THC)を全く含まない大麻草品種「とちぎしろ」が開発され,所定の許可を得た者が医薬品開発のために有用植物として栽培・生産している。

THCを含まない大麻草は,幻覚作用等がないので,マリファナ原料としては全く使えない。

このことから,THCを全く含まないタイプの大麻草に関しては,国際条約及び大麻取締法ともに,(大麻草が1属1種の単一植物であり,全ての個体がTHCを含有しているという理解を前提にしているという点で)立法事実に錯誤があるものとして一部無効であり,そして,このような意味で一部無効な条約及び法令に基づいてなされた最高裁判決も一部無効である。これらの点については,拙稿「植物分類体系の変化が法制度に与える影響-大麻規制法令を中心とする考察-」法律論叢84巻4-5号91-112頁で詳しく論じた。

今後,THCを含まない大麻草の品種である植物は,有望な有用植物として大いに栽培されることになるのではないかと思う。

今後,更に研究が進み,洗練された制ガン作用が安定して得られるようになれば,製薬会社としても莫大な利益を得ることのできる薬剤の原料を確保できたことになるので,そのような利益を得るための深刻な妨げとなる国際条約及び関連法令が改正されるのも時間の問題ではないかと思う。

| | コメント (0)

フィリピン:オンラインセックスやオンラインでの性的チャットを禁止

下記の記事が出ている。

 Philippines outlaws cybersex and 'cam girls'
 BBC: 20 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19659801

 New Philippine law outlaws cybersex
 ars technica: September 20, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/09/new-philippine-law-outlaws-cybersex/

日本や韓国にも同種・類似の風俗系サイトが山ほどある。

いずれ,この種のサイトの禁止が世界的趨勢になるのではないだろうか?

| | コメント (0)

高須直子氏の講演「iPS細胞技術の実用化と知的財産」

もう21日になってしまったので昨日のことになるが,ある研究会で,京都大学iPS細胞研究所(CiRA)知財契約管理室長高須直子氏の「iPS細胞技術の実用化と知的財産」と題する講演を拝聴した。

とても勉強になった。

特許管理に関して非常に興味深い話題がふんだんにあったほか,そもそも大学の研究成果について特許を取得することの社会的意義のような問題についても意見交換があり,とても参考になった。

私自身は,特許もさることながら,iPS細胞の応用による医療実践の有用性予測のようなことのほうに興味があり,ちょっと疑問に思ったことについて質問をしたりした。

ヒトの遺伝子が解析されても,あるコンプレックスとしてのヒトの集団の特性のようなものの研究が進んでいるわけではない。そのような研究を進めると,当然のことながら,様々な社会的問題も派生的に生じてくることになる。

そんなこともあって,私は,ヒトの遺伝子を研究素材とすることを断念し,植物を素材として研究することにしたのだが,とにかく自分でやれるだけことを徹底してやってきたことはよかったと実感した。遺伝子の問題に関する限り,植物と動物とで共通の問題がかなりたくさんあり,そのような問題については,植物の遺伝子のことしか知らなくてもどうにか食いついていくことができる。もちろん,動物(特にヒト)に固有の問題についてはよくわからないことが多い。

もっと勉強したいのだけれど,人生に残されている時間を考えると,あまり欲張ることもできない。

とにかく難しい・・・

さて,高須氏と直接お会いするのは初めてだったのだが,テレビ報道や雑誌記事等を通じてその存在は知っていた。大変な仕事だろうと想像していた。そのとおりだった。山中先生は,よい人材と出会えたと思う。知財の関係をしっかりと考えて処理してくれる人材がいればこそ,山中先生の本来の研究に集中できるというものだ。

有能な研究者には,そのような幸運というものが必要だと思う。

私自身としては,iPS細胞の医学・薬学分野の応用には十分期待できる部分が多いと思っている。ただ,特許など知的財産権としての保護の問題や医療法上の問題だけではなく,ヒトの組織を用いることそれ自体からくる様々な法的課題があることは事実なので,感情論に走ることなく,冷静かつ十分な議論が尽くされるべきだろうと思っている。

そして,政治的な問題というものにも留意すべきだと思っている。

研究者自身は全く望んでおらず予想もしてないことであっても,政治の中にとりこまれてしまうと,とんでもない未来がやってくることがある。

これは,研究者のレベルでどうこうできる問題ではない。

だからこそ,社会全体が正しく事実を認識・理解した上で,やってよいこととやっていけないこととの分別をもたなければいけないのだろうと思う。

同じことは,このブログの基本テーマであるサイバー法の分野でも多々ある。

技術的に可能なことはどんなことでもどのような目的のためにでも利用・応用してよいというわけではない。

正しい分別と自制が必要な場合もあるのだ。

いろんなことを考えながら帰宅した。

| | コメント (0)

古谷栄男, 松下正, 眞島宏明, 鶴本祥文『知って得する ソフトウェア特許・著作権 改訂六版』

古谷栄男先生から下記の書籍の寄贈を受けた。

 知って得する ソフトウェア特許・著作権 改訂六版
 古谷栄男, 松下正, 眞島宏明, 鶴本祥文
 アスキー・メディアワークス (2012/7/26)
 ISBN-13: 978-4048865272

この分野について書かれた書籍の中では最もわかりやすく,かつ,重要な論点について網羅的に触れている書籍として定評がある。その書籍の最新版だ。

いつも改訂の度に寄贈していただいており,本当に頭が下がる。心から感謝したい。

| | コメント (0)

2012年9月20日 (木曜日)

中山信弘『特許法 第2版』

中山信弘先生から下記の書籍を頂戴した。定評ある教科書の改訂版だ。

 特許法 第2版
 中山信弘
 弘文堂(2012/9/15)
 ISBN-13: 978-4335304552

「特許法もしっかり勉強しなさい」というありがたい思し召しと解釈し,しっかりと読むことにした。

新しい問題点について興味深い問題点の指摘があり,刺激になる。

もっと能力があればソフトウェア特許関係についても論文を書いてみたいところなのだが,残念ながら目下研究中のことで手一杯なのでなかなか思うようにならない。とは言っても,この書籍でも指摘されているとおり,現在のソフトウェア特許に関する法令,理論,実務は,クラウドベースでのアプリケーションサービスではうまく機能しない。とりわけ日本国の特許法では,役務の提供それ自体を自然科学の応用としてとらえることができるかどうかがかなり問題となりそうなだけではなく,役務の提供が(方法特許としては成立可能としても)ソフトウェア特許という形式に馴染むものなのかどうか相当疑問がある。もちろん,役務を提供するために作成・運用されるソフトウェアそれ自体について著作権だけでなく特許が成立することはあり得ることだし,クラウドシステムの物理層全体を「媒体」としてとらえることも可能だと思われるが,大事なことは,どのようなソフトウェアによって当該サービスが提供されるかではなく,「当該サービス(またはその提供)それ自体がユニークなものでありソフトウェアというカテゴリーに属する知的財産権として保護されるべきかどうか」という点にある。なぜなら,全く同一内容または全く同一の属性を有するアプリケーションサービス(役務)を全く異なるソフトウェア及びシステムによって提供することは可能なことだからだ。換言すると,ソフトウェアとサービスとが1対1の対応関係を有するものとして固定されることはあり得ない。同一の「機能」を実現するための異なる手段は無限にあり得るのだ。

なかなか面倒な問題ではあるけれど,クラウド関連の特許をかなり多数読んできたこともあって,学問的好奇心を掻き立てられる論点の一つではある。

ということなどに興味をもったのだが,せっかく頂戴した書籍なので,全部しっかりと読み,勉強しようと思う。

| | コメント (0)

クラウドベースのアプリケーションサービスによる攻撃があった場合の問題点を指摘する報告書

下記の記事が出ている。

 Alert Logic State of Cloud Security Report Finds Half of All Enterprises Threatened by Web Application Attacks
 Herald Online: September 18, 2012
 http://www.heraldonline.com/2012/09/18/4270644/alert-logic-state-of-cloud-security.html

 Cloud Services Face Different Security Threats
 Information Week: September 18, 2012
 http://www.informationweek.com/security/attacks/cloud-services-face-different-security-t/240007420

この報告書に書かれていることとは若干異なるかもしれないが(この報告書の趣旨は,クラウドは相対的に安全だという結論を導きたいということにあると思われる。),要するに,考えるべき要点は次のとおりだと思われる。

1:Webベースのアプリケーションのセキュリティに関して,利用者等は何ら管理権を有していないので,脆弱性に対する手当てをすることができない。

2:1と同様の理由により,利用者等は脆弱性の検出に関して何ら手段をもっていない。

3:1と同様の理由により,利用者等はベンダのセキュリティレベルを適正に評価することができない。

しかも,上記に加えて,大半の利用約款においては,利用者に対する免責が定められており,かつ,サービスレベルアグリーメント(SLA)において,明確に安全性や品質等を保証しない旨が定められていることが圧倒的に多いことから,消費者でない利用者については最悪の事態が発生し得ることになるだろう(消費者である利用者については,一定程度で強行法による保護が認められている。つまり,約款によるブロックの一部が無効化されている。)。

| | コメント (0)

NIST: Random Bit Generator (RBG)に関する推奨事項案

下記のところで公開されている。

 Recommendation for the Entropy Sources Used for Random Bit Generation
 NIST DRAFT Special Publication 800-90B
 NIST: August, 2012
 http://csrc.nist.gov/publications/drafts/800-90/draft-sp800-90b.pdf

 Recommendation for Random Bit Generator (RBG) Constructions
 DRAFT NIST Special Publication 800-90C
 NIST: August 2012
 http://csrc.nist.gov/publications/drafts/800-90/draft-sp800-90c.pdf

| | コメント (0)

POS(Point of Sales)ハッキングの手口

下記の記事が出ている。

 POS Hacking Exposes Security Holes
 NACS Online: September 20, 2012
 http://www.nacsonline.com/NACS/News/Daily/Pages/ND0920121.aspx

[追記:2012年9月27日]

関連記事を追加する。

 What to learn from the $10 million Subway POS hack
 PC World: September 20, 2012
 http://www.pcworld.com/article/2010266/what-to-learn-from-the-10-million-subway-pos-hack.html

| | コメント (0)

Bank of Americaのサーバがハックされているらしい

下記の記事が出ている。

 Bank of America's website possibly hacked
 WSOCTV: September, 2012
 http://www.wsoctv.com/news/news/local/bank-americas-website-slowdown/nSFGs/

これまで何度もハックされている。駄目システムだと言える。

なお,下記の記事によれば,危険に晒されているのはBank of Americaだけではないようだ。

 Heightened cyber risk for banks
 IT Web: September 20, 2012
 http://www.itweb.co.za/index.php?option=com_content&view=article&id=58677

 Chase joins Bank of America in possible Islamic attack outage
 Register: 19 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/19/chase_website_outage/

[追記:2012年9月22日]

関連記事を追加する。

 Iranian hackers target Bank of America, JPMorgan, Citi
 REUTERS: September 21, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/21/us-iran-cyberattacks-idUSBRE88K1AR20120921

[追記:2012年10月5日]

関連記事を追加する。

 DDoS attacks on major US banks are no Stuxnet—here's why
 ars technicha: October 4, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/10/ddos-attacks-against-major-us-banks-no-stuxnet/

[追記:2012年10月13日]

関連記事を追加する。

 Cyber attacks against Wells Fargo "significant," handled well: CFO
 REUTERS: October 12, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/10/12/net-us-wellsfargo-cyberattacks-idUSBRE89B1C620121012

[追記:2012年10月14日]

関連記事を追加する。

 U.S. Bank Hacks Expand; Regions Financial Hit
 Information Week: October 12, 2012
 http://www.informationweek.com/security/attacks/us-bank-hacks-expand-regions-financial-h/240008965

| | コメント (0)

Facebookは,利用者が非表示としている個人データを含め,利用者のデータを他の企業に売り渡して利益をあげているとの批判

下記の記事が出ている。

 Faceboook uses data to sell adverts on other websites
 Telegraph: September 20, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/mediatechnologyandtelecoms/digital-media/9554192/Faceboook-uses-data-to-sell-adverts-on-other-websites.html

このようなことをしているという噂は随分と以前からあったが,事実関係がほぼ確実になったと言えるだろう。

そういうことなものだから,友人や知人等からFacebookに加入するように多数の勧誘を受けてきたが全てお断りしてきた。ついでに,「危ないから,やめときなさい」と忠告もしてきた。

今後は,それらの友人や知人に対し,Facebookを脱退し(脱退しても既に収集されてしまったデータは消去されることなく売りさばかれることになるだろう。このことは,ドイツ等の関係当局によって既に明確に証明され,違法行為として指弾されてきたのだが,全く改善されていない。),Facebookを排撃する陣営に加わるように勧誘したいと思う。

同様のことは,日本の幾つかの企業についても言える。

あくまでも一般論だが,そのような違法行為である可能性のあるビジネスを金儲けのために平気で遂行し,利用者を食い物にする経営者は,「人でなし」として扱うことにする。そして,そのような企業活動を支援する顧問弁護士は,弁護士倫理に反する弁護士であるとみなし,最も深い軽蔑の念をもって対応することにする。学者もまた同じ。

[追記:2012年9月25日]

関連記事を追加する。

 Facebook profiles: now cross-referenced with retail purchases!
 ars technica: September 25, 2012
 http://arstechnica.com/business/2012/09/facebook-profiles-now-cross-referenced-with-retail-purchases/

| | コメント (0)

遺伝子組み換えトウモロコシ(genetically modified corn (GM corn))には発ガン性があり,人間の寿命を縮める危険性があるとの研究結果

下記の記事が出ている。

 Cancer row over GM foods as French study claims it did THIS to rats... and can cause organ damage and early death in humans
 Daily Mail: 19 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2205509/Cancer-row-GM-foods-French-study-claims-did-THIS-rats--cause-organ-damage-early-death-humans.html

 France to probe cancer link to genetically modified corn
 Herald Sun: September 20, 2012
 http://www.heraldsun.com.au/news/world/france-to-probe-cancer-link-to-genetically-modified-corn/story-fnd134gw-1226477704690

 France orders probe after rat study links GM corn, cancer (Update)
 Phys.org: September 19, 2012
 http://phys.org/news/2012-09-france-probe-gm-corn-safety.html

 Did GM food cause GIANT TUMOURS IN RATS?
 Register: 19 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/19/gm_study_under_fire/

同様のタイプの遺伝子組み換え作物全てについて同様のことが言えるのではないかと思われる。

これらの遺伝子組み換えに関する特許は,公序良俗に反するものとして無効であるとの扱いをすべきだろう。

[追記:2012年9月25日]

関連記事を追加する。

 Anti-GMO researchers used science publication to manipulate the press
 ars technica: September 25, 2012
 http://arstechnica.com/science/2012/09/anti-gmo-researchers-used-science-publication-to-manipulate-the-press/

[追記:2012年11月23日]

関連記事を追加する。

 GM corn variety 'cannot be regarded as safe': Author of study linking food to cancer issues new attack
 Daily Mail: 21 November, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2236219/GM-corn-variety-regarded-safe-Dr-Gilles-Eric-S-ralini-hits-critics.html

| | コメント (0)

中国が日本の政府や裁判所等のWebサイトに対しサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Japanese government sites allegedly hacked by the Chinese as island dispute extends online
 Next Web: 19 September, 2012
 http://thenextweb.com/insider/2012/09/19/japanese-government-sites-allegedly-hacked-chinese-island-dispute-extends-online/

中国に新しい海底ケーブルが敷設・接続された時点で,当然予期すべき事態だったと思うし,今後,攻撃の激烈さが深刻度を増す危険性はある。

しかし,中国のサイバー攻撃者は馬鹿だ。

日本に対するサイバー攻撃の結果,日本が中国の製品を買わなくなったら,それだけで中国経済が全面的に破綻する可能性がある。日本はそれくらい重要な取引相手であり,日本が支払う売買代金が中国を食わせているということも可能なのだ。

そして,日本が中国の貿易相手国でなくなった場合,いかに尖閣問題等の外交問題で国民の不満を国外にそらそうとしても,それくらいのことでは国民の不満がおさまらないくらいに不況と失業がひどくなる可能性がある。そして,中国国民の行動を抑えるつけるために天安門事件の再来のような血の武力鎮圧が断行されれば,それだけで中国の国際的信用はゼロに帰する。天安門事件当時と現代としては,中国が世界の中で置かれているポジションや評価が全く異なるし,そのような微妙な相違が中国経済の行方に重大な影響を及ぼすのだ。

そして,最も重要なことは,中国では国内資源を既に食い尽くしており,輸入なしには国内経済が全くなり立たなくなってしまっているということだ。仮に大陸棚のガス田等を全部事実上支配できたとしても,あっという間に消費して空っぽにしてしまうことだろう。そのあとは,ガス田地層の荒っぽい採掘作業に伴う地層破壊に起因する超巨大地震及び超巨大津波の発生により,上海等の黄海沿岸の諸都市が全て壊滅し,その住民が死滅することになることはほぼ間違いない。

中国の指導者の中にも優れた人材とそうでない者とがあるから,共産主義経済理論しか知らず,諸学問の教養のない者には全く理解できないことかもしれないが,経済は生き物のようものであり,国際環境の中での取引はとりわけそうなので,中国は自国の立場を主張するだけではとても生きていけない状態になっている。

それがいやなら元の超貧乏国に戻り,国内経済だけでまわしていくことだ。

[追記:2012年9月22日]

関連記事を追加する。

 Chinese hacktivists launch cyber attack on Japan
 Register: 21 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/21/japan_china_attack_sites_senkaku/

[追記:2012年9月23日]

関連記事を追加する。

 Japan confirms cyberattacks over island dispute
 ZDNet: September 20, 2012
 http://www.zdnet.com/cn/japan-confirms-cyberattacks-over-island-dispute-7000004546/

[追記:2012年9月23日]

関連資料を追加する。

 尖閣諸島問題等と関連したとみられるサイバー攻撃事案について
 警察庁警備企画課情報技術解析課:平成24年9月19日
 http://www.npa.go.jp/keibi/biki3/20120919kouhou.pdf

[このブログ内の関連記事]

 日本~フィリピン~マレーシア~シンガポールをつなぐ高速通信海底ケーブルが開通
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-61c5.html

| | コメント (0)

2012年9月19日 (水曜日)

池田健三郎・岡本 哲編『訴訟記録の郵便史』

岡本哲先生から下記の書籍の寄贈を受けた。

 月刊たんぶるぽすと増刊第60号『訴訟記録の郵便史』
 池田健三郎・岡本 哲編
 特定非営利活動法人日本郵便文化振興機構監修
 株式会社鳴美発行
 2012年8月15日発行
 ISBN978-4-86355-033-9

 株式会社鳴美(新宿区百人町2-12-8 tel.03-3361-3142)
 http://www.narumi-stamp.jp/index.html

これは極めて貴重な重要資料の一つだと判断する。類書を作成・出版することは極めて困難と思われる。

絶賛に値する。

弁護士なら必備の一冊と言える。

大変勉強になる。

この書籍の存在については全く知らなかったが,寄贈を受けて知るに至った。まことにありがたいことだ。心から感謝申し上げる。

*************************************

(余談)

最近,観念だけの法解釈論には飽きてきていた。特に,全く有用性がなく,かつ,哲学的にも間違いではないか(または賛同すべき素地が全くないのではないか)と思われるような法理論には辟易していた。

そこで,法情報論の中でも例えば立法事実論のようなかたちで解釈事実または判断事実のようなカテゴリを考えることが可能なのではないかと思考錯誤しているところだった。

従来の法学のカテゴリの中では法社会学などが比較的近いかもしれない。

しかし,法社会学の中でも観念論で古い思考を演繹するだけのタイプのものは,社会学史としては良いのかもしれないが,社会学そのものではないと思っていた。

それゆえ,事実に即した実証的な研究態度を重視する姿勢をとる方向へと急激に傾斜していた。

この書籍は,そういう観点からしても資料として極めて重要だと思った。

書籍に書かれた文字情報の重要性を否定する気はない。

しかし,文字(符号)によって示された概念や対象の実際の姿を全く知ることなしに文字(符号)をいかにいじくってみたところで少しも学問にならない。

多少の危険は覚悟の上で,事実を直接に知る努力を重ねなければならない。

私は,コンピュータ法やサイバー法に関しては,実際にプログラムを書き,コンピュータで実用に供し,コンピュータ装置それ自体も自作し,ネットワークシステムの管理者としての業務にも現実に従事し,ネット上の表現行為に関しては自らブログをどんどん書き,とにかく事実に即してものごとを考えるようにしてきた。

遺伝子関連の問題に関しては,本当はヒトのゲノムについて直接に研究したい。しかし,様々な事情からそれは断念した。その代わり,非常に多くの栽培困難な植物や菌類などを栽培することは実際にやってきたし,また,植物の遺伝子解析に関しては現実に即して考えることのできる環境に可能な限り接するようにしてきた。

観念だけでも観念論としての理論を構築することはできる。

しかし,全く根拠のない空想だけに依拠する砂上楼閣のような理論を構築してみても,単なる自己満足に過ぎないのではないだろうか?

私は,そのような自己満足は避けたい。

郵便は,訴訟法上では「送達」と直接の関連を有する。しかし,上記の書籍に収録されている資料(写真)を丹念に読み解くことにより,それ以上の様々な知見を得ることができる。

過去の判決を読む場合でも,その判決がなされた時代の背景や歴史的状況という要素を抜きにして語ることは許されない。そして,判決がなされるに至るプロセスの中で,現実にどのようなことが可能であったのかを知ることなしに,その判決の価値を評価することもできない。

実は,このような観点から,ある非常に有名な判決を素材にして調査・研究をしてみた。その結果を論文にまとめ既に投稿しているのだが,運が良ければ年末には発行されていることだろう。

このような私の問題意識に完全にマッチする書籍の寄贈を本当にグッドタイミングで受けることになり,正直言ってびっくりしている。

おそらく,カント派の観念論という意味ではなく,事実に即して考察するという意味での「実証主義」こそ,今後の理論法学における思考態度の主流となるべきものだろうと確信している。

そうでなければ,伝統的な意味・方法論での理論法学は既に袋小路のどん詰まりに来てしまっており,もう未来が全然展望できない状態になってしまっているというしかない。

偉い先生方にはまことに失礼なことを書いていることは承知している。

しかし,きっとどの偉い先生方も本音のところで気づいており,ただ今後の方法論が分からずに苦慮しているのだろうと想像している。

私は,上記の意味での「実証主義」しかないと思っている。

それを「科学」と呼ぶべきかどうかは個人の単なる趣味の問題に属すると理解しているので,そういうことと関連する古い議論にかかわる気は全くない。

| | コメント (0)

米国:F-35の開発が頓挫か?

下記の記事が出ている。

 Pentagon slams F-35 manufacturer
 RT: 18 September, 2012
 http://rt.com/usa/news/pentagon-f-35-program-bogdan-439/

| | コメント (0)

オーストラリア:政府機関がクラウドコンピューティングを利用する際のガイドラインを公表

下記の記事が出ている。

 Australian govt guides agencies on cloud adoption
 ZDNet: September 19, 2012
 http://www.zdnet.com/au/australian-govt-guides-agencies-on-cloud-adoption-7000004471/

このガイドラインは下記のところにある。

 A Guide to Implementing Cloud Services - Better Practice Guide
 Australian Government: Department of Finace and Deregulation
 September 2012
 http://finance.gov.au/e-government/strategy-and-governance/docs/a-guide-to-implementing-cloud-services.pdf

| | コメント (0)

妙な夢を見た

長い夢だったような気がする。というよりも,私の場合,眠っている間はずっと夢を見続けているような感じなので,その意味では24時間覚醒しているのと同じだ。2つの世界を行ったり来たりしていることになる。そのような長い夢なのだと思うのだけれど,普通に目覚めたときには覚えていない。今朝は,香取市で地震があったのだが,その予兆のようなものを感じて目が覚めてしまった。そのために,少しだけ夢の中身を覚えている。

************************************

なぜかボクシングのリングの脇のところにいる。

相撲の褌のようなものを身につけている。それ以外は裸。

誰かに順番だと言われてリングにあがる。

種目を選ぶ権利は私にあるらしい。

格闘技を選択したら確実に負ける。

そこで,咄嗟に奇妙なゲームのようなものを思いついた。

「じゃんけんぽん」の掛け声で,自分の身体を使ってアルファベットの形を表現し,Aよりも少しでもZに近いほうの形にできたほうの勝ち,同じアルファベットの場合にはより文字に近い形に身体を変形させたほうの勝ちというルールだと自分で宣言した。

蝶ネクタイにワイシャツのレフェリーが了承して,ゲームスタートとなった。

最初,相手はルールを理解できずにぽかんとしていたので,第1ラウンドと第2ラウンドで勝つことができた。

私は,脚をぴったりくっつけて立ち,両手をまっすぐ上に伸ばして合わせ,「I」と叫んだ。

相手も次第に要領を会得したらしく,その後何ラウンドかが経過した。

私が「W」と叫びながらその格好をすると,レフェリーが私の敗北を宣言した。

レフェリーは「Wには見えない」という。

1ラウンドでも落とすと負けという奇妙なルールらしい。

よくわからないまま,とにかく「格闘技をやって殺されるよりはマシか」と思ってほっとしていたら,目が覚めた。

| | コメント (0)

米国:消費者金融Payday Loanのサイトから非常に多数の利用者情報が外部流出したおそれ

下記の記事が出ている。

 ID Theft Service Tied to Payday Loan Sites
 Krebs on Security: September 17, 2012
 http://krebsonsecurity.com/2012/09/id-theft-service-tied-to-payday-loan-sites/

| | コメント (0)

カンボジア:政府Webサイト等が激しいサイバー攻撃を受けているらしい

下記の記事が出ている。

 Web Hosting Websites and Government Agency Web Sites in Cambodia under Attack from Hackers
 Great Responder: September 11, 2012
 http://greatresponder.com/2012/09/11/web-hosting-websites-and-government-agency-web-sites-in-cambodia-under-attack-from-hackers/

| | コメント (0)

インド:ヒンドゥー教主義を掲げるインド人民党(Bharatiya Janata Party (BJP))のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous hacks BJP website
 Times of India: September 19, 2012
 http://timesofindia.indiatimes.com/tech/news/internet/Anonymous-hacks-BJP-website/articleshow/16455988.cms

インドにおける宗教上及び政治上の対立構造がますます先鋭化しているように見える。

その大義名分はともかくとして,国内において産業が栄え,富が蓄積されるようになると,その支配・配分をめぐって争いが起きることは当然の帰結と言える。そして,その争い方が著しい場合,国土が荒廃し,産業が破壊されて,結局,元の植民地と同様の貧しい状態に戻ることになる。

結局,そうなってしまうのかもしれない。

| | コメント (0)

Virgin Mobile USAの加入者アカウントは簡単にハックされてしまう?

下記の記事が出ている。

 Virgin Mobile USA online subscriber accounts can be easily hacked, developer says
 Computer World: September 18, 2012
 http://www.computerworld.com/s/article/9231416/Virgin_Mobile_USA_online_
subscriber_accounts_can_be_easily_hacked_developer_says

 Virgin Mobile USA customers vulnerable to password security flaw
 ZDNet: September 19, 2012
 http://www.zdnet.com/au/virgin-mobile-usa-customers-vulnerable-to-password-security-flaw-7000004470/

同じような問題のあるシステムは日本国内重要のシステム中にいくらでもあるから,対岸の火事であるとは言えない。

[追記:2012年9月21日]

関連記事を追加する。

 Millions of Virgin Mobile accounts at risk of password attacks
 ars technica: September 19, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/virgin-mobile-password-crack-risk/

| | コメント (0)

米国:Appleの特許侵害がない場合であってもSamsungのGalaxy Tab 10.1以外の機種に対する販売差止の可能性

下記の記事が出ている。

 Judge can't lift ban on Samsung tablet—even though it's not infringing
 ars technica: September 18, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/09/judge-cant-lift-ban-on-samsung-tablet-even-though-its-not-infringing/

| | コメント (0)

工場から労働者が消滅する日が近づいている

ロボットの開発が著しい。いずれ全てのタイプの労働者を必要としない日が来るだろう。下記の記事が出ている。

いつも書くことだが,経営者にとっては労働賃金や雇用保険等の負担や人的リスク等を減らすという意味でロボットの導入にはメリットがある。

しかし,世の中の人間の大半は経営者ではなく労働者だ。そして,その労働者が消費者として商品を購入しサービスの提供を受けている。その労働者の大半がロボットによって仕事を奪われてしまうと,賃金収入がなくなるから消費者としての購買力もゼロとなる。つまり,全ての商品やサービスが全く売れない日が来ることになる。かくして全ての企業がつぶれるしかなくなる。

要するに,誰か一人だけ商業的利益を得る,または,誰か一人だけが商業的利益を独占するということは,原理的に不可能なことなのだ。

企業経営者と労働者(消費者)とは相互に寄生しあう関係にあるのであり,それが人類の生態系の基本を構築しているのが現代だと評価することも可能だろう。寄生相手の片方が消滅すれば他方もまた消滅を免れない。

こういう単純明快なメカニズムを理解できない者のことを「馬鹿」という。

| | コメント (0)

2012年9月18日 (火曜日)

Electronic Communications Protection Act (ECPA) 及び the Video Privacy Protection Act (VPPA)の一部改正をめぐる議論

下記の記事が出ている。

 Senator Seeks to Require Warrant for Email Searches
 Search Engine Journal: September 14, 2012
 http://www.searchenginejournal.com/senator-seeks-to-require-warrant-for-email-searches/48585/48585/

 Proposed privacy law amendments: Senate Judiciary Committee fails to take up ECPA and VPPA amendments
 Lexology: September 14, 2012
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=d9ff24dc-29a9-40ed-970d-cb2b98ace83e

 Democrat pushes bill requiring police to obtain warrant for email snooping
 the Hill: September 15, 2012
 http://thehill.com/blogs/hillicon-valley/technology/249655-democrat-pushes-bill-requiring-police-to-obtain-warrant-for-email-snooping


[このブログ内の関連記事]

 米国:カリフォルニア州で位置情報のプライバシー保護法案が可決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-e47b.html

| | コメント (0)

中国:クラウドコンピューティングの導入が加速

下記の記事が出ている。

 Cloud Computing in China
 SYS-con: September 17, 2012
 http://www.sys-con.com/node/2361344

私見によれば,このことの結果として,中国の国防力がどんどん低下していると考えることができる。集中処理をしているセンターを攻撃すれば,一挙に何万というサイトを壊滅することも可能だ。普通のハッカーでは無理でも,高度なハッカーやNation Sponsored攻撃の場合には可能だろう。また,いざ戦争になれば,ミサイル攻撃や爆撃などによる攻撃対象を絞ることができるので,攻撃側にとっては,相手国におけるクラウド化の高さは攻撃の容易さや効果を高めるために絶大の効用を有するということができる。もともと東西冷戦における攻撃対象を分散化して被害を少なくするためにコンピュータシステムの分散化が進められたので,クラウドによる処理の集中化は実は国防的観点からはまるでナンセンスなだけではなく極めて危険なやり方であることになる。

とはいっても,中国も馬鹿ではないから情報セキュリティを確保するための方策を講ずるだろう。

しかし,それにはコストがかかる。

現在のように排外的な態度を強化していると,外国企業がどんどん逃げ出すことになるし(←日本企業の次に攻撃されるのは韓国企業だろうか,その次は米国企業か・・・と誰でも考えるはずだ。攻撃される前に資産の破壊・減少を最小限に食い止めることも経営者としての非常に重要な義務の一つだ。),そうなると大失業が発生することは当然のこととして,それでなくてもひどい状況にある経済が一挙に悪化することが予想されることから,コスト負担などできなくなってしまうのではないだろうか?

しばらく様子を観察し続ける必要があると思われる。

 

[このブログ内の関連記事]

 中国:スマートGRIDの急増と共に情報セキュリティのコストが異常に増加
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/grid-7c5d.html

| | コメント (0)

マイコプラズマ肺炎の流行?

下記の記事が出ている。

 「マイコプラズマ肺炎」過去最悪の流行!風邪と思っていたら家族全員がバタバタ
 J-Cast News: 2012/9/ 6
 http://www.j-cast.com/tv/2012/09/06145411.html

現在流行しているのは,栃木県,群馬県,福島県などということになっている。

私は医者ではないので,100パーセント間違っているかもしれないが,素人なりに心配するのは放射能汚染の影響だ。

これら各県では,福島第一原発爆発直後に放射性ヨウ素によって汚染された可能性がある(もちろん,これら各県だけではなく,茨城県~千葉県~東京都も汚染された。)。放射性ヨウ素によって甲状腺等がダメージを受けた場合,マイコプラズマ肺炎に対する抵抗力が弱まるということがないのだろうか?

とにかく素人なので不安というしかない。その関係の専門医はきちんと調査してほしいものだと思う。

もし放射能汚染とは全く関係ないということが判明すればそれはそれで少し安心なわけだし,逆にもし何らかの関係があるかもしれないということが判明すれば,それなりの対応を考えなければならないことになる。

いずれにしても,私の専門外なのでよくわからないのだが,とにかく不安だ。

| | コメント (0)

亡くなった人のネット上のメッセージ等を記録・保存するWebサイトとリンクする墓石上のQRコード

下記の記事が出ている。

 QR codes give access to your memorial after your death
 ZDNet: Septemebr 18, 2012
 http://www.zdnet.com/qr-codes-give-access-to-your-memorial-after-your-death-7000004316/

ちょっと疑問がある。

インターネットは不滅ではない。いつか消滅する。

そのとき,墓石に残されたQRコードは何も語らなくなる。

どうせ残すなら,墓石に生前の一言を刻んだほうが,運が良ければ何千年でも記録され続けることになるだろうと思う。

電子的な仕組みが永続することを前提としてものごとを考えるのは,そろそろやめにしたほうが良いのではないかと思う。

| | コメント (0)

米国:インディアナ州ブラウンズバーグ(Brownsburg)コミュニティスクールのWebサイトが,イラクからの攻撃によりハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Brownsburg schools restore website after being hacked from Iraq
 Indy Star: September 14, 2012
 http://www.indystar.com/article/20120914/LOCAL0503/209140343/Brownsburg-schools-restore-website-after-being-hacked-from-Iraq

 FBI traces source behind hack of Brownsburg Community Schools' website
 FOX59: September 13, 2012
 http://www.fox59.com/news/wxin-fbi-traces-source-behind-hack-of-brownsburg-community-schools-website-20120913,0,1483358.column

| | コメント (0)

タイ:教育省のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Education Ministry website hacked
 Bangkok Post: September 17, 2012
 http://www.bangkokpost.com/breakingnews/312783/hacker-pirates-education-ministry-website

| | コメント (0)

MicrosoftのIEに重大なゼロデイ脆弱性

下記の記事が出ている。

 Critical zero-day bug in Internet Explorer under active attack
 ars technica: September 18, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/critical-zero-day-bug-in-microsoft-internet-explorer/

[追記:2012年9月18日15:34]

関連記事を追加する。

 Microsoft offers workarounds for IE bug
 Register: 18 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/18/microsoft_workaround_for_ie_bug/

 Microsoft Security Advisory (2757760)
 Microsoft Security TechCenter: September 17, 2012
 http://technet.microsoft.com/en-us/security/advisory/2757760

[追記:2012年9月22日]

関連記事を追加する。

 Microsoft releases fix for IE bug
 BBC: 21 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19674761

 Microsoft issues emergency IE bug patch
 Register: 21 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/21/microsoft_patches_zero_day_flaw/

 Multiple Targeted IE Attacks Underway, Microsoft To Release Patch Tomorrow
 dark READING: September 20, 2012
 http://www.darkreading.com/vulnerability-management/167901026/security/attacks-breaches/240007691/multiple-targeted-ie-attacks-underway-microsoft-to-release-patch-tomorrow.html

| | コメント (0)

Flameマルウェアをスパイウェアとして機能させるために,2012年5月までの2年間に35のC&Cサーバが用いられていたとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Flame espionage weapon linked to MORE mystery malware
 Register: 17 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/17/flame_analysis/

 US accused of creating three more computer super-viruses
 RT: 17 September, 2012
 http://rt.com/usa/news/virus-researchers-flame-stuxnet-356/

[追記:2012年9月19日]

関連記事を追加する。

 More malware targeting Iran could yet be discovered
 BBC: 18 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19637182

[追記:2012年9月22日]

関連記事を追加する。

 Cyberwar on Iran more widespread than first thought, say researchers
 Guardian: 21 September, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/sep/21/cyberwar-iran-more-sophisticated

[追記:2012年9月23日]

関連記事を追加する。

 Flame cyber malware may have its siblings targeting Iran: study
 CBR: 21 September, 2012
 http://security.cbronline.com/news/flame-cyber-malware-may-have-its-siblings-targeting-iran-study-210912

 Flame malware continues to burn
 PC World: September 17, 2012
 http://www.pcworld.com/article/2009973/flame-malware-continues-to-burn.html

| | コメント (0)

アルゼンチン:政府がUSドルの購買を禁止したことから,PayPalによる電子決済にも制限が発生

下記の記事が出ている。

 Paypal suspends domestic transactions in Argentina
 BBC: 17 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19605499

同じような問題は,どの国でも発生し得るのではないかと思う。

電子商取引上の仮想通貨による電子決済だけではなく,他の様々な金融商品の国際取引等を通じて,主権国家による国家資源に対するコントロールがほとんどきかなくなってきている。そのため,課税権の関係でも問題が発生している。

要点は,金本位制をやめたのに,ある通貨の強制通用力の背後には「金が存在している」という前提で「価値」の概念が想定されていることに全ての問題の本質があるのではないかと考えている。どの国にも「十分な金」など存在しない。通貨は,最初から全て空手形のようなものなので,「信心」するしかないという「鰯の頭」的な存在だ。鰯の頭と別の鰯の頭とを交換しても,やはり鰯の頭であることに変化はない。人々がその価値を信じなくなれば,一瞬にして全ての資産が無に帰すことになる。株価の変動という現象もそのようにして考察すべきであり,もともと全ての株式は完全に無価値なものであり,誰かが主観的に欲しいと思えば値段がついて取引されるという程度のものだと理解すべきだろう。株式以外の全ての債権,債券等も同じであり,最初から無価値なのだけれど,価値があると信じてr取引の対象にされているだけなので,誰も信用しなくなれば,本来の姿どおりに無価値なものとして扱われるようになるだけだということになる。ここらへんの問題については,ほぼ全ての経済学者や経営学者が「価値」の本質は主観に過ぎないという当たり前のことをぼかしたまま,小手先の取引テクニックだけ論じているからおかしなことになっている。

しかし,昔からユダヤ人の商人や華僑などの人々は,真実を知っていた。だから,今でも紙幣などというものの価値を認めず,物体としての「金(gold)」の価値しか信じないのだ。

| | コメント (0)

2012年9月17日 (月曜日)

like mushrooms after the rain

日本語では「雨後の筍の如く」という表現があるが,それと全く同じ意味をもつ英語表現で「like mushrooms after the rain」というのがあるのを見つけた。ただし,ネット上の毒キノコだ。

下記の記事が出ている。

 Malware attacks still on the rise
 Broadband Watcher: 14 September, 2012
 http://www.broadbandwatcher.co.uk/malware-attacks-still-on-the-rise-5041/

| | コメント (0)

世界各国の政府サーバーを狙うEnfalマルウェア

下記の記事が出ている。

 Gov't-targeting malware traced to Philippine servers
 GMA: September 14, 2012
 http://www.gmanetwork.com/news/story/274035/scitech/technology/gov-t-targeting-malware-traced-to-philippine-servers

Nation sponsoredなのではないか?

| | コメント (0)

米国:Promegaの遺伝子特許侵害を理由とする訴訟において損害賠償請求を認める陪審評決を覆し,どの技術に対する侵害があるのかを明確に証明していないとして敗訴の判決

下記の記事が出ている。

 Court Overturns $52M Damage Award in Promega, Life Tech Case
 Genome Web: September 14, 2012
 http://www.genomeweb.com/court-overturns-52m-damage-award-promega-life-tech-case

| | コメント (0)

Androidスマートフォンの50パーセント以上でセキュリティパッチがあてられていないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Over half of Android phones have security flaws, research finds
 NBC: September 14, 2012
 http://www.nbcnews.com/technology/technolog/over-half-android-phones-have-security-flaws-research-finds-999197

 Duo Security’s X-Ray: over 50% of Android devices ‘vulnerable’
 mobot: September 13, 2012
 http://www.mobot.net/duo-securitys-xray-50-android-devices-vulnerable-47505

 Android Warning: 50% Of Devices Need Patching
 Information Week: Septemebr 13, 2012
 http://www.informationweek.com/security/mobile/android-warning-50-of-devices-need-patch/240007264

| | コメント (0)

メキシコ:政党や地方自治体などのWebサイト多数がハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Mexican hackers attack political, official sites
 CBS (AP): September 16, 2012
 http://www.cbs6albany.com/template/inews_wire/wires.international/2d49f03f-www.cbs6albany.com.shtml

| | コメント (0)

中国:外国人ジャーナリストに対する標的攻撃-スパイウェアを添付した電子メールが送りつけられる

下記の記事が出ている。

 Foreign journalists in China targeted by malware attacks
 REUTERS: September 14, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/14/us-china-malware-idUSBRE88D0CU20120914

 Foreign hacks in China hit with malicious emails
 Register: 16 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/16/journalists_china_hack_beijing/

| | コメント (0)

米国:大学生の間で,クレジットカードをつくったことがないのに,誰かに奪われた個人データによりクレジットカードが偽造され課金される被害が生じているようだ

下記の記事が出ている。

 College students need to study up on ID theft
 REUTERS: September 13, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/13/us-column-college-identity-idUSBRE88C0YJ20120913

| | コメント (0)

妙な夢をみた

疲れたので早目に就寝した。

気づくと,イギリスの豪邸のようなところにいた。

案内してくれる背の高い英国人女性が,「この椅子はハリーが子供のころに遊びつかれて寝てしまった椅子です」と説明している。案内されているのは私一人だけ。「ハリー」とはハリー・ポッターのことではなく,この世界では非常に有名な金持ちのことらしい。

その部屋は30坪はありそうな大きな部屋で,その椅子というものもどんな重役椅子よりも大きいのじゃないかと思われる重厚なつくりの木製椅子で,黒い総革張りだった。リクライニングのようになっており,背もたれを倒すとベッドのようになる仕組みになっている。

「子供のころから大金持ちか・・・」とつぶやいていると,その女性がにこやかに話しかけてくる。

 「夏井先生,私は夏井先生の御著書を持っています」

私がびっくりして「surprising」と言うと,いつのまにか日本人の男性が傍にたっている。

この建物は,現在では記念館兼学校のような施設になっており,その男性は学校の日本語教員として雇われているような感じだった。どうも若い頃の同級生Sと似ているのだが,顔が若いころのままだ。

そして,その男性は,「ここではsurpriningと言います。夏井先生はどこで英語を習ったのですか?」と言う。私は,わざと「米国人からです」と答えた。すると,その男性は,「あ~やっぱりね」と言いながら,部屋を出て行った。

案内してくれた女性も「夏井先生の著書を持ってくる」と言って出て行ったので,その部屋で待つことにした。

しばらくすると,がやがやとざわめきが聴こえ,何人かの若いスタッフが部屋に入ってきた。中国人らしい女性が帰国することになったらしく,「お世話になりました」と挨拶している。

その様子を観ていたら,背後から「夏井先生!」と声をかけられた。

誰かと思って振り向くと,学業の途中で連絡がとれなくなってしまった学生Mだった。

その姿を見て,びっくりし,「米国に留学するとか言っていたけど,イギリスだったの?」と尋ねると,Mは,「先生,連絡しなくてごめんなさい。いま,ここで勉強しています。」と言う。

私が「学費はどうしているの?安くないでしょ?」と尋ねると,「親からの仕送りとアルバイトでどうにかやってます」と言う。

私は,Mの父親の経済状態があまり芳しくないということを知っていたから,「本当に大丈夫なのだろうか?」と心配になり,さらに詳しいことを尋ねようとして,ふと,「ここはどこだ?」と奇妙に不安な気分にとらわれた。

とらわれたとたんに目が覚めた。

| | コメント (0)

2012年9月16日 (日曜日)

中国:スマートGRIDの急増と共に情報セキュリティのコストが異常に増加

下記の記事が出ている。

 China's Cyberattack Fears To Spark Massive Defense Spending
 dark READING: September 13, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/vulnerabilities/240007265/china-s-cyberattack-fears-to-spark-massive-defense-spending.html

トータルで考えた場合,スマートGRIDはアーキテクチャそれ自体として非常に脆弱なものなので,全体としてのコストがレガシーシステムよりもかなり高くついてしまう可能性がある。

そういうことを全く理解できない経営者は,基本的に無能な経営者だと断定して良い。

一般に,冗長性のあるシステムのほうが最適化されたシステムよりも壊れにくいものだ。このことは,常識に属する。

| | コメント (0)

トリクロサン(triclosan)は,甲状腺の機能に悪影響を及ぼし,ホルモン異常やガンを発生させるおそれがあるとの研究結果

下記の記事が出ている。

 The effects of triclosan on puberty and thyroid hormones in male Wistar rats.
 Toxicol Sci. 2009 Jan;107(1):56-64. Epub 2008 Oct 21.
 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18940961

 Effects of Triclocarban, Triclosan, and Methyl Triclosan on Thyroid Hormone Action and Stress in Frog and Mammalian Culture Systems
 ACS Publications: May 16, 2011
 http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/es1041942

 Thyroid-Disrupting Triclosan Jumps Into the Frying Pan
 Wellness: April 09, 2010
 http://www.wellnessresources.com/weight/articles/thyroid-disrupting_triclosan_jumps_into_the_frying_pan/


[このブログ内の関連記事]

 トリクロサン(triclosan)に関するJohnson & Johnsonの声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/triclosanjohnso.html

 Johnson & Johnsonがトリクロサン(triclosan),フタル酸エステル類(phthalates)及びパラベン(parabens)を配合した化粧品などの製品を2015年までに全て回収することを決定-No More Tears
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/johnson-johnson.html

 トリクロサン(triclosan)が及ぼす害について,続々と報道されるようになった
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/triclosan-68d0.html

 トリクロサン(triclosan)及びパラベン(parabens)を含む薬用石鹸には,児童に対し,アレルギー障害を生じさせるような環境汚染効果がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/triclosanparabe.html

 日本でも普通に市販されている口紅,石鹸(薬用ハンドソープ,ボディソープなど),洗顔フォーム,クレンジング,日焼けどめ,化粧水・美容液,消臭剤(ケアスプレーなど),シャンプー,歯磨き(練り歯磨き,液体歯磨き,洗口液など),ニキビ治療薬など及び医療用の各種製品(手術用縫合糸など)等に含まれている殺菌成分トリクロサン (triclosan,化学名 2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル)に心臓障害を発生させる問題が見つかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/triclosan-80c6.html

 米国:トリクロサン(triclosan)の効能に関するFDAの見解-普通の石鹸と何も変わらない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/triclosanfda-06.html

 米国:環境保護庁(EPA)がFDAと協力して,トリクロサン(triclosan)のリスク評価の見直しを2013年から開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/epafdatricolsan.html

 カナダ:トリクロサン(triclosan)に関するカナダ政府による調査結果とQ&A
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/triclosan-a997.html

 EU:トリクロサン(triclosan)に関する調査委員会の報告書
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/triclosan-fe9e.html

 柔らかいビニール製品や化粧品などに含まれているフタル酸エステル類(phthalates)は,使用者のDNAにダメージを与え,また,妊婦の身体を通じて胎児を害するおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/phthalatesdna-9.html

 彼女のいる独身男性に対する提案-「トリクロサンって知ってる?」と尋ねる運動
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-0446.html

 心不全による突然死事例の洗い直しが必要なのではないか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-82e6.html

| | コメント (0)

iRobot社の医療ロボット

下記の記事が出ている。

 未来のお医者さんはロボットになるかも? 遠隔操作で回診までする技術
 夕刊ガジェット通信: 2012年9月13日
 http://get.nifty.com/cs/catalog/get_topics/catalog_250964_1.htm

同じやり方で弁護士ロボットや公認会計士ロボットをつくることもできそうだ。

たぶん,大学教授ロボットもできる。

専門職に大量失業の時代が到来か・・・

[追記:2013年2月27日22:19]

引き続き地震が発生している。

 Robot to care for elderly made at University of Salford
 BBC: 26 February, 2013
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-manchester-21590182

| | コメント (0)

オランダ:インターネット上の雑誌に掲載された写真へのリンクを設置することは著作権侵害になるとの判決

下記の記事が出ている。

 Dutch court rules linking to photos is copyright infringement
 ars technica: September 15, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/09/dutch-court-rules-linking-to-photos-is-copyright-infringement/

結局,裁判所は,「インターネットを使ってはいけない」と述べているのと同じことになるのではないかと思う。

| | コメント (0)

コンピュータプログラミングには生まれながらの才能が必要か?

下記の記事が出ている。

 Is it true that "not everyone can be a programmer"?
 ars technica: September 16, 2012
 http://arstechnica.com/information-technology/2012/09/is-it-true-that-not-everyone-can-be-a-programmer/

運動能力や芸術的能力について生まれながらの才能(遺伝的要素)があることを否定する者はないだろう。明らかに,生まれながらにして異なっている。

では,(芸術的能力以外の)知的能力についてはどうか?

私は,運動能力と全く変わらないと信じている。

運動能力にしても知的能力にしても,遺伝的に無理な者にその能力を発生させることは不可能なことであり,その意味で,教育や訓練は全く無意味だ。

教育において可能なことは,生まれながらにして才能のある者を発見し,その才能を育成・増大させることだけだ。

このように言っても別に何も悲観することはない。

自分には自分にしかない才能があると信じれば良いのだ。

そして,遺伝子による拘束を無視して,誰にでも才能があるという大嘘を唱えて自己満足させるような社会システムを否定すれば良い。

それぞれの能力は,どの場面でどのように活かされるかわからない。

凶暴な殺人者は,戦時においては頼もしい兵士となり,いずれは将軍となって支配者になることさえある。

「状況」という要素に従って有用性評価がなされるのであり,才能について「絶対値」はない。

| | コメント (0)

2012年9月15日 (土曜日)

暗号化されたHTTPSトラフィックをハイジャックできる新たな攻撃手法-CRIME (Compression Ratio Info-leak Made Easy)

下記の記事が出ている。

 Crack in Internet's foundation of trust allows HTTPS session hijacking
 ars technica: September 13, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/crime-hijacks-https-sessions/

 The perfect CRIME? New HTTPS web hijack attack explained
 Register: 14 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/14/crime_tls_attack/


[このブログ内の関連記事]

 世界のHTTPSサイトの90パーセントは安全ではなく,75パーセントはビースト攻撃に対して脆弱との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/9075-d67b.html

 SSLは,もはや有効なセキュリティ手段ではない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/ssl-e4dd.html

 SSL VPNに重大な脆弱性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/ssl-vpn-878b.html

| | コメント (0)

米国:AnonymousのスポークスマンBarrett BrownをFBIが逮捕したことに対する報復として,AntiSecが,FBI捜査官の氏名,クレジットカード情報,電子メールアドレス等の個人データを暴露

下記の記事が出ている。

 AntiSec leaks 'Feds' credit cards' after Barrett Brown cuffed
 Register: 14 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/14/antisec_reprisal_brown_rant_arrest/

暴露された捜査官の数が13名というところが怖い。

これから始まるという趣旨だろうか?

ちなみに,暴露された捜査官が秘密捜査官だった場合,今後,秘密捜査官として行動することが難しくなる。

しかも,それだけではないだろう。目下,イスラム教指導者を侮辱する内容の映画をめぐって,中東~アフリカなどで反米運動が著しく盛り上がっており,外交官が殺される事態にまで発展している。反米の意識で凝り固まった過激な者が,個人データを暴露されたFBI捜査官に対して個別的に物理攻撃(殺傷するための攻撃)をしかける可能性を考慮に入れなければならない。

それくらい,重要な仕事をしている捜査官の個人データの暴露という事態は,非常に影響の大きな問題なのだ。

[追記:2012年12月10日]

関連記事を追加する。

 Former Anon spokesperson indicted for allegedly linking to stolen information
 ars technica: December 9, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/12/former-anon-spokesperson-indicted-for-allegedly-linking-to-stolen-information/

| | コメント (0)

中国:違法建築された13階建てマンションを解体してみたら鉄筋ゼロだった

下記の記事が出ている。

 強制取り壊しになった13階建て違法マンション、鉄筋すら入ってなかった!―海南省三亜市
 Record China: 2012年9月14日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64673

マンションだけではなくホテルにも似たような事例があるだろう。

命が惜しければ,行かないに越したことはない。

| | コメント (0)

カナダ:TPPがインターネット利用者に対していかに害を及ぼすかについてのMichael Geist教授のインタビュー

下記の記事が出ている。

 Professor Michael Geist on TPP and its Effects on Canadian Internet Users
 EFF: September 14, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/09/professor-michael-geist-tpp-and-its-effects-canadian-users

ACTAにしろTPPにしろ,日本では議論があまり盛り上がらない。

その原因としては,無知もあるのだろうと思うが,よくわからない。

要するに,「おかみには逆らわない」とか「長いものにはまかれろ」とか,そういうことなのかもしれない。

その結果,どの企業でも大量リストラになってしまっている。

何も言わないで殺されるのを待つだけのとても可哀想な国民・・・肉にするために殺される順番を待っている家畜のようなものかもしれない。

| | コメント (0)

GoogleがDo Not Trackの機能をChromeに実装

下記の記事が出ている。

 Google implements Do Not Track in latest developer build of Chrome
 Washington Post: September 15, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/do-not-track-is-coming-to-google-chrome-and-that-could-be-bad-news-for-google/2012/09/14/7721a44a-fe78-11e1-98c6-ec0a0a93f8eb_story.html

Do Not Trackは,米国FTC等による政策に従うものであると同時に,EUの電子通信プライバシー保護指令におけるcookieの事前の承諾の要件にも適合するものなので,コンプライアンスという観点からは当然なすべきことを実施しているという感じになる。

日本のITビジネス界では,ここらへんの感覚が非常に鈍い。中国や韓国ではもっと鈍い。


[このブログ内の関連記事]

 Do Not Track (DNT)の取扱いに関するW3CとEUの微妙な差異
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/do-not-track-dn.html

 米国:インターネット上の行動履歴等の個人データ自動収集規制をめぐる攻防
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-0939.html

 DNT (Do Not Target)とDNC (Do Not Collect)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/dnt-do-not-targ.html

| | コメント (0)

ポストテクノロジー

下記の記事が出ている。

特定の製品やサービスの商業宣伝広告に加担するだけのジャーナリズムが破綻していることは誰でも認めることだろう。

問題は,特定のIT企業がスポンサーとならない世界で,ジャーナリストがどのようにして飯を食っていくかということに尽きる。

私自身,特定の企業がスポンサーとならないという環境で調査・研究を重ねているのだが,予算上の問題が最も頭の痛い問題だ。

学者の世界では,一所懸命に研究しても何もしないで怠けていても給料に差はないから,まじめに研究をすればするほど非常に辛い状況に追い込まれることになる。

御用学者になり,どこかから資金提供を受ければ問題が解決しそうなものだが,そうなると,学問の純粋性や中立性を失うことになる。つまり,スポンサーの商業宣伝広告のために身を削って仕事をするタイプのITジャーナリストと何も変わらない状況になってしまう。

ジャーナリストの世界と学者の世界とは相当かけ離れているように見えるかもしれないが,経済(資金の流れ)という観点(だけ)から観察してみると,何も違いはない。

| | コメント (0)

アジア:シンガポールなどアジアの通信会社の情報セキュリティは水準が低くて危険との指摘

下記の記事が出ている。

 HP exec: Asian telcos don't focus on security
 ZDNet: September 12, 2012
 http://www.zdnet.com/hp-exec-asian-telcos-dont-focus-on-security-7000004127/

要するに,特定の企業による特定のサービスの売り込みのための指摘かもしれないが,客観的にそうであるかどうかを徹底的に再検討すべき余地がありそうだ。

| | コメント (0)

ドイツ:ミュンヘンの裁判所が,Googleの保有するMotorola Mobility (MMI) のスマートフォンやタブレット型PCがAppleの特許を侵害しているとして,製品の回収を命ずる判決

下記の記事が出ている。

 Motorola Mobility ordered to recall Android tablets and smartphones
 Guardian: 14 September, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/sep/14/motorola-mobility-recall-android-tablets-smartphones

 German court rules against Motorola Mobility in Apple case
 Eyes on Android: September 14, 2012
 http://www.electronicsweekly.com/blogs/eyes-on-android-updates/2012/09/german-court-rules-against-motorola-mobility-in-apple-case.html

[追記:2012年9月21日]

関連記事を追加する。

 Microsoft defeats Google over a third patent in Germany
 BBC: 20 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19664816

| | コメント (0)

米国:Appleに特許侵害行為があるとしてSamsungが提訴していた事件で,ITCが,Apple圧勝の仮決定

下記の記事が出ている。

 ITC hands Apple initial victory in Samsung's patent suit
 Washington: September 14, 2012
 http://www.washingtonpost.com/blogs/post-tech/post/itc-hands-apple-initial-victory-in-samsungs-patent-suit/2012/09/14/3c7e5bc6-fea5-11e1-a31e-804fccb658f9_blog.html

 Apple wins second round of Samsung patent slugfest
 Register: 14 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/14/apple_wins_samsung_case_at_usitc/

 Apple Wins Patent Ruling Against Samsung at Trade Agency
 Bloomberg: September 15, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-09-14/apple-wins-ruling-in-case-brought-by-samsung-at-trade-agency.html

それにしても日本での報道は醜い。

 アップルはサムスン<005930.KS>の特許侵害せず=米ITC仮決定
 REUTERS: 2012年09月15日
 http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT823576520120914

 米アップルはサムスン電子の特許を侵害せず-ITCが仮決定
 Bloomberg: 2012年09月15日
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MACTMO6S972B01.html

韓国や北朝鮮等にとって不利益な記事は,ことごとく韓国不利のトーンを弱めたり,逆の意味に受け止められるように小細工や脚色がなされている。

REUTERSやBloombergは,日本における報道内容の正確性や信頼性を維持するため,日本語報道関連のスタッフ(役員を含む。)を徹底調査し,もし意図的に報道を歪める行為をしていたことが発覚した場合には,(電通などから政治的圧力があったとしても屈することなく),当然解雇した上で,当該業界から完全追放するためにしかるべき措置を講ずるべきだろうと思う。

| | コメント (0)

欧州のIPアドレス枯渇問題・・・

下記の記事が出ている。

 Europe hits old internet address limits
 BBC: 14 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19600718

| | コメント (0)

2012年9月14日 (金曜日)

韓国:人糞で海産物が汚染された結果ノロウイルス感染のおそれがあるとして米国等で韓国産海産物の輸入禁止措置がとられていることを受け,韓国では,巨額の国費を投じて浮遊式の海上トイレを大量に設置!

下記の記事が出ている。

 韓国沖に「浮かぶトイレ」登場、貝類のノロウイルス汚染防止のため
 AFP BB: 2012年09月14日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2900664/9507981

 This Constituent Update was amended on May 25, 2012 to clarify that canned products are considered adulterated and to offer more detailed advice to consumers.
 FDA: May 18, 2012
 http://www.fda.gov/Food/NewsEvents/ConstituentUpdates/ucm304600.htm

 FDA urges removal of Korean shellfish from stores
 CNN: June 14, 2012
 http://thechart.blogs.cnn.com/2012/06/14/fda-urges-removal-of-korean-shellfish-from-stores/

死にたくなければ,韓国産の海産物は絶対に食べてはならない。

なお,これらの記事では触れられていないが,韓国人の人糞だけではなく,朝鮮半島沿岸にある工場や原子力施設からの排水,中国から黄海を経て流れてくる強度の汚染物質等の影響も考えなければならない。

このまま抜本的な対策が何も講じられない場合,いずれ,日本海産の海産物は全て食べてはいけないということになるだろうと予測する。

そして,少しでも安全な食品を求め,中国や朝鮮等による日本国沿岸での密猟が激増するものと予測される。ロシアの沿岸警備隊であれば直ちに艦砲や機関銃の乱射により密漁船を粉々に破壊し撃沈してしまうところだが,日本の沿岸警備では極めて生ぬるい措置しか講じていないので,やられっぱなしという事態になるおそれが大きい。その結果,日本の沿岸漁民が餓死する危険性がある。

[追記:2013年1月1日]

関連記事を追加する。

 FDA Warns Against Korean Seafood
 Wall Street Journal: June 15, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303734204577467673622190952.html?mod=WSJASIA_hpp_MIDDLESecondNews

 US Bans Korean Shellfish After FDA Finds Fecal Matter, Norovirus In Growing Areas
 Food Poisoning Bulletin; June 15, 2012
 http://foodpoisoningbulletin.com/2012/us-bans-korean-shellfish-after-fda-finds-fecal-matter-norovirus-in-growing-areas/

 Chinese Taipei: Norovirus in oysters imported from Korea
 Asia Pacific Emerging Infections Network (AP-EINet): August 3, 2012
 http://blogs.uw.edu/apecein/2012/08/03/chinese-taipei-norovirus-in-oysters-imported-from-korea/

 Norovirus spurs recall of frozen oysters
 Seattle Times: November 4, 2011
 http://blogs.seattletimes.com/today/2011/11/norovirus-spurs-recall-of-frozen-oysters/

 FDA Warns Consumers Not to Eat Certain ASSI Brand Frozen Oysters
 FDA: November 4, 2011
 http://www.fda.gov/Safety/Recalls/ucm278733.htm

 FDA bans Korean shellfish from U.S. distribution
 Washington Post: May 17, 2012
 http://articles.washingtonpost.com/2012-05-17/business/35455444_1_shellfish-robert-croonenberghs-molluscan

 S Korean shellfish may be contaminated: Taiwan govt
 Asia One: June 16, 2012
 http://news.asiaone.com/News/AsiaOne+News/Asia/Story/A1Story20120616-353253.html

 Taiwan ups checks on S.Korean oysters
 Channel News Asia: June 15, 2012
 http://www.channelnewsasia.com/stories/afp_asiapacific/view/1207819/1/.html

 US warns vs. contaminated Korean shellfish imports
 Manila Times: June 16, 2012
 http://www.manilatimes.net/~manilati/index.php/news/world/24943-us-warns-vs-contaminated-korean-shellfish-imports

 US FDA urges removal of South Korean seafood
 China Post: June 16, 2012
 http://www.chinapost.com.tw/asia/korea/2012/06/16/344586/US-FDA.htm

 RISK PROFILE: NOROVIRUS IN MOLLUSCA (RAW)
 Prepared as part of a New Zealand Food Safety Authority contract for scientific services
 October 2009
 http://foodsafety.govt.nz/elibrary/industry/Risk_Profile_Norovirus-Science_Research.pdf

[追記:2013年1月5日]

関連記事を追加する。

 Important Information for Food Distributors, Retailers, and Food Service Operators Regarding the Sourcing of Molluscan Shellfish from Korea
 FDA: May 18, 2012; Updated May 25, 2012; Updated December 21, 2012
 http://www.fda.gov/Food/NewsEvents/ConstituentUpdates/ucm304600.htm

日本でも検疫強化しなければならないはずなのに,現実には逆になっている。

日本に滞在中の米国人が真実を知ったらどう思うだろうか?

| | コメント (0)

自前の太陽光発電(自家発電)を導入する企業が増えているらしい

下記の記事が出ている。

 20 biggest corporate investors in on-site solar technology
 ZDNet: September 13, 2012
 http://www.zdnet.com/20-biggest-corporate-investors-in-on-site-solar-technology-7000004243/

集中的に大量の電力を発生させ,ごく少数の電力会社から集中管理的に供給する社会システムは過去のものとなりつつある。

経団連の会長は,特定のごく少数の電力会社の利益を図ることしか考えておらず,電力の利用者である製造業のことなど全く考えていないから,脱原発に絶対反対の姿勢を崩さない。単なる癒着の一種と思われる。だから,経団連の中からでさえ支持を得られなくなってきている。

時代の変化を感じ取るべきだ。

分散式に電力供給システムを構築し,電力の消費者が自ら電力を生産する社会システムのほうがよほど健全であり安全な社会だと言える。集中管理方式の社会システムでは,たとえば巨大地震,巨大津波,巨大噴火,巨大洪水といった自然災害があると,当該自然災害によって全く被害を受けていない製造業等の企業まで巻き添えを食って全く業務遂行ができない状態になりやすい。

自分に必要なものは自前で生産する時代が来た。

これによって,社会全体で「何が必要か?」が根本的に変化することになる。

これからは,とんでもなく危険な原発を製造して特定少数の企業だけが独占的に儲ける時代ではない。石油による発電でも同じだ。

そして,同様のことは,人間の生存のために必要な食料についても言える。

世界中の人々が,「なぜ同じようにハンバーガーを食べ,なぜ同じようにコーラを飲まなければならないのか?」という根本的な価値観のところで再考が求められているということを知らなければならない。

| | コメント (0)

インド:多数の通信会社の電波塔等で安全基準を大幅に超過する電磁波の放射があるとして,逓信省から使用禁止命令

下記の記事が出ている。

 Indian telco base stations exceed radiation norms, ordered to close
 ZDNet: September 14, 2012
 http://www.zdnet.com/in/indian-telco-base-stations-exceed-radiation-norms-ordered-to-close-7000004249/

日本企業の駐在員等は,電磁波発信源の所在地を知っておいたほうが良いと思う。規制値未満の電磁波であっても,強い電磁波を長期間にわたり日常的に受けていると,何らかの健康障害の発生の可能性を否定することができない。

| | コメント (0)

米国:クラウドコンピュータシステムなどの仮想サーバ内にある電子メールを捜索・押収することを可能とするための法案

下記の記事が出ている。

 Cops might finally need a warrant to read your Gmail
 ars technica: September 13, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/09/cops-might-finally-need-a-warrant-to-read-your-gmail/

*************************************

(余談)

日本法の場合,裁判所の解釈としては,通信傍受令状+検証令状によってオールマイティに何でもできるということになっていた。つまり,憲法上の保障を一切考慮しない法令解釈が普通だったし,たぶん今でもそうだ。日本の刑事裁判が批判される最大の理由はここにある。

昨年,刑事訴訟法が一部改正され,記録命令付差押命令が新説された。一般的な理解によれば,これによってWebメールなどのように仮想サーバ上にある電子メールの押収が容易になったと考えられている。

「容易になった」という意味は,上記のような通信傍受令状+検証令状という実務慣行に対しては,当然のことながら「憲法違反」という批判があり得るわけだし,現にあったことから,改正された手続によって批判をかわすことができるようになったということを意味している。

ただし,最近では,左翼及び極左の学者や弁護士を含め,いわゆる反体制と呼ばれる法律家がほとんど何も発言しなくなってしまった。

逆に,私のようにあくまでも中立の立場で正々堂々と意見を述べると,かつての極左よりも極端な意見を述べているかのように受け止められることがある。それくらい,日本の社会全体が著しく劣化し,堕落してしまっている。現在の日本における「オモテの言論界」には「思想」など全くない。そこにあるのは腐敗臭を放つ金銭欲や権力欲や名誉欲等の欲望だけだ。

というわけで,日本では,上記の米国の法案における反対論等が出る可能性はない。既に同種の法令が制定されているからだ。

| | コメント (0)

原子間力電子顕微鏡による,化学物質の原子間の結合状態の撮影

下記の記事が出ている。

 Atomic force microscope measures strength of chemical bonds
 ars technica: September 14, 2012
 http://arstechnica.com/science/2012/09/atomic-force-microscope-measures-strength-of-chemical-bonds/

[追記:2012年9月17日]

関連記事を追加する。

 IBM scientists take image of atomic bonds
 Register: 16 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/16/image_of_molecular_bonds/

| | コメント (0)

Windows 8 やモバイルOSなどを攻撃可能なBlackholeの新型

下記の記事が出ている。

 Blackhole 2: Crimeware kit gets stealthier, Windows 8 support
 Register: 13 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/13/blackhole_exploit_kit_revamp/

 BlackHole 2.0 gives hackers stealthier ways to pwn
 ars technica: September 13, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/blackhole-2-0-gives-hackers-stealthier-ways-to-pwn/

Blackholeは,ゼロデイ脆弱性をついたドライブバイダウンロード攻撃のためのツール等として有名であり,現実に莫大な金額に及ぶ被害を発生させていると推定されている。

 MSXMLの脆弱性を狙うBlackhole攻撃ツール
 IT Pro: 2012/07/12
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120710/408235/

日本国の法令の適用に関しては,Blackholeの製造行為は,不正指令電磁的記録の製造行為に該当し得るものと思われる。同様に,その使用行為は,不正指令電磁的記録の供用罪に該当し,また,取得行為及び記録行為は取得罪及び保管罪に該当することになるだろう。

ただし,これらの罪の該当性について,立法者(国会議員)が明確に認識していたとは到底思えない。立法者は,実行モジュールの形式でのコンピュータウイルスのようなものを念頭に置いていたことは国会議事録等によって知ることができる。しかし,それ以上詳しい知識をもっていたとは思えない。

したがって,法令の解釈について異論はあり得る。

 

[このブログ内の関連記事]

 ドライブバイダウンロード型のマルウェア感染が検出ランク上位
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-be58.html

 REUTERSのサーバがハックされた原因は,WordPress
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/reuterswordpres.html

 Wordpressを用いて作成された何千ものブログサイトがハックされており,マルウェアを感染させるサイトへ誘導するようにされていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/wordpress-0e51.html

 MySQL.comがハックされ,マルウェアによって汚染されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/mysqlcom-017c.html

 米国:アメリカ合衆国郵便公社 (United States Postal Service, USPS) に対し,Blackholeを用いた大規模攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/united-states-p.html

| | コメント (0)

ギリシア:チェコのプラハにあるゲーム開発会社Bohemia Interactiveの開発者2名がスパイ容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 Game makers arrested over alleged spying in Greece
 BBC: 13 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19585426

Armaという戦争シミュレーションゲームで用いられている戦闘場所(現実に存在する場所)の地図があまりにも詳細過ぎたことから,観光旅行として訪問した島の詳細地図を作成するためのスパイ行為をしているものとの容疑で逮捕されたらしい。

軍事的緊張関係にある国で観光旅行をする場合,このようなことがときどき発生する。

ちなみに,日本国内でも自衛隊基地の周辺など特定の地域では同じようなことが起きることがあり,そのような場所だと知らないで迂闊にうろついていると,いつのまにか周囲を包囲されており,厳しく尋問を受けることがある。

[追記:2012年9月18日]

関連記事を追加する。

 Bohemia offers defense for Arma 3 devs arrested in Greece
 ars technica: September 18, 2012
 http://arstechnica.com/gaming/2012/09/bohemia-offers-defense-for-arma-3-devs-arrested-in-greece/

| | コメント (0)

2012年9月13日 (木曜日)

フランス:ノルウェーの研究者が,フランスの原子力関連産業Arevaを狙った新マルウェアを発見

下記の記事が出ている。

 French energy company targeted with faulty malware
 Net Security: September 12, 2012
 http://www.net-security.org/malware_news.php?id=2263

| | コメント (0)

中国:深圳では,購入したばかりの新品ノートPCがマルウェア(Nitol)に汚染されている-Microsoftが発見し,botネットを破壊

下記の記事が出ている。

 From brand new laptop to infected by pressing 'on'
 Huffington Post: September 13, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/huff-wires/20120913/us-cybersecurity-digital-crimes/

[追記:2012年9月14日]

関連記事を追加する。

 Malware inserted on PC production lines, says study
 BBC: 13 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19585433

 Microsoft seizes Chinese dot-org to kill Nitol bot army
 Register: 13 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/13/botnet_takedown/

 Chinese-made laptops’ latest feature: Pre-installed viruses
 RT: September 13, 2012
 http://rt.com/news/nitol-microsoft-malware-pre-installed-laptops-054/

[追記:2012年9月15日]

関連記事を追加する。

 Malware being installed on computers in factories, warns Microsoft
 Guardian: 14 September, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/sep/14/malware-installed-computers-factories-microsoft

| | コメント (0)

BMWがハイテク犯罪のターゲットにされている

下記の記事が出ている。

 BMW owners hit by hi-tech theft
 BBC: 12 September, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-19562487

以前から,(意図的に)かなり不明確な表現で,自動車の電子錠が簡単に開けられてしまったり,ファームウェアがハックされたりする危険性があることを指摘してきた。

BBCで実名報道されたので,私も実名で書くことができる。

BMWの中には,明らかに電子錠に問題のあるものがある。要するに,非常に簡単に開けられてしまう。

ディーラーに苦情を言っても全く埒があかない。そもそもディーラー担当者の理解の程度を超えているのだ。

しかし,事実だ。

そして,同じような問題は,他の会社の自動車にも存在し得る。その会社には(この段階で実名を書くと,名誉毀損だの業務妨害だので訴えられてしまう危険性があるので書けないが)日本の超有名企業も含まれる。

問題を解決するためにしなければならないことが山ほどあるが,根絶したいのであれば,中国製及び韓国製の電子部品を一切排除しなければならない。日本製の電子部品であっても,実質的な製造工場が中国及び韓国の場合には同じだ。

 

[このブログ内の関連記事]

 BMWのコンピュータ制御装置がハックされ,わずか1~3分で盗まれる!
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/bmw-4e83.html

| | コメント (0)

電磁波兵器による攻撃

以前は,「電波が来るよ~~」とわめくと,精神保健法(旧精神衛生法)に基づいて、精神病院に入院させられるのがオチだった。実際,そうだったろうと思う。

しかし,現代は異なる。

原因のよくわからない自殺,突然死,奇妙な非違行為(痴漢行為や破廉恥行為その他の軽犯罪法違反行為等を含む。),信じがたい交通事故など,(少なくとも理論的には)電磁波攻撃によって惹起させることが可能な事例には,数え切れないほど多数のバリエーションが存在し得る。

しかし,ほとんどの人は,電磁波攻撃による可能性など考えないだろう。

まして,裁判官が理解することなどあり得ないし,そもそも証明しようがない。

例外的に,強度の電磁波攻撃によって脳細胞が沸騰・破壊されているような場合にのみ証明可能な程度と言えるが,そのようなバレやすい攻撃をする者などいない。

日本は平和すぎる。馬鹿ばっかりになってしまった。


 

[このブログ内の関連記事]

 電子的な武器に対応するため,銃砲刀剣類所持等取締法の抜本改正が急務
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-3507.html

 日本工業規格の大規模修正の必要性について
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-bea7.html

| | コメント (0)

Shamoonマルウェアをつくったのは素人?

下記の記事が出ている。

 Analysts: Shamoon oil biz malware flingers were 'amateurs'
 Register: 12 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/12/shamoon_analysis/

 Shamoon The Wiper: further details (Part II)
 Security List: September 11, 2012
 http://www.securelist.com/en/blog/208193834/Shamoon_
The_Wiper_further_details_Part_II


[このブログ内の関連記事]

 破壊力の強いShamoonマルウェアの変種が世界中に広まっているとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/shamoon-29e3.html

 Shamoonマルウェアは,特定の時刻にサウジアラムコ(Saudi Aramco)を攻撃するように設定されていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/shamoonsaudi-ar.html

 ShamoonマルウェアはFlameスパイウェアの模倣という見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/shamoonflame-49.html

 サウジアラビア:サウジアラムコ(Saudi Aramco)が感染状況について情報開示-約3万台のワークステーションがマルウェア感染
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/saudi-aramco3-5.html

 中近東の石油コンビナートなどで感染がみつかっている破壊的的な機能を有するウイルスはWindowsベースのマルウェア(Disttrack 又は Shamoon)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/windowsdisttrac.html

 サウジアラビア:サウジアラビアオイル(Saudi Aramco)のコンピュータシステムがウイルス感染のためシャットダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/saudi-aramco-45.html

 Gaussマルウェアは,ロシアの陰謀だということを言いたいイスラエルの論説
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/gauss-001f.html

| | コメント (0)

奇妙にリアルな夢をみた

夢の中で誰かが囁いた。

 「地震が来る」

「え?」と驚いて周囲を見渡すと,暗い夜の海の上に漂っている。大きなうねりが見える。そんな不思議な光景を不気味に思っていると,本当にぐらりと来て目覚めた。

本物の地震だった。

目覚めて,「起きるべきか」と考えている間に,すぐに地震がおさまったので,「たいしたことなかった。大丈夫だ」と思った。思ったとたんに,また眠りに落ちていたようだ。

************************************

ずっと前に家族と一緒に行った小岩井農場の牧場のようなところにいた。

草原の中に,札幌の時計台のような形をした小ぶりの白い木造建物が2棟ずつ向き合うようにして合計4棟建っていて,その建物の間を,黒いリクルートスーツを着た若い男性や,モネの日傘の女性の姿のような古めかしいファッションの女性などが行き交っている。雰囲気としてはスーラの点描画にある河畔の光景(群像)に似ている。

 「ここは大学の工学部だ。大学祭をやっている。」

夢の中で,勝手に自分で納得している。

私自身も黒いリクルートスーツを着ていて,その姿がやけに若い。顔は,知人の相場師I氏とよく似ており,本物の私の容姿とは異なるのだけれど,やっぱり「私」で,その「私」を視聴者のような私が近くから観ているような感じ。

大学祭の手伝いをしているらしく,ある建物の中のブースに入り,あちこちでおしゃべりをしたりしている。大学祭なんだけれども,何となくIT関係の見本市の会場と池袋あたりにある百貨店の店舗内とが雑然と混在しているような不思議な空間。IT関連の出展ブースの間に女性用の靴下などの衣料品を売っているテナントのようなものが混じっている。

私は,なぜかときどき若い女子学生になっていて,ブースの担当の人から「バイト手伝ってくれる?」と言われ,「ちょっと待って,予定調べてみるね」と言って手帳を読んだりしている。奇妙な気分だ。

そんなことをやっている間に,元の黒いリクルートスーツの自分に戻っていて,30型くらいの大きさのブラウン管式のテレビ装置の脇に立っていた。テレビの上には男性用のヘアーピースが置いてあり,その脇に,システムの説明を記載した表示パネルがたててあった。

誰もいない。

 「ここの説明担当をしなくちゃ」

なぜか自分で勝手に納得し,その場に立っていると,役所広司さんのような感じの男がやってきて,そのテレビを観ている。テレビには,その男の顔が黒いリクルートスーツ姿の顔の部分に自動合成され,白い背景で胸から上の部分で写っている。

 「これ,何ですか?」

その男に尋ねられて,私は説明をはじめる。

 「自動的に画像を合成する装置です。そのウイッグをちょっと触ってみてください。」

私にうながされてその男がテレビの上のヘアーピースに手を触れると,画面の中の姿の頭部に自動的にヘアーピースが合成され,あたかも現実にかぶっているような感じになった。

 「ちょっと首を動かしてみてください」

私に言われて男がちょっとだけ顔をこちらに向けると,画面の顔も90度横に回転して横顔になった。

 「このように3次元で合成できます。本当にかぶっているみたいでしょ?」

驚く男の顔を観ながら私が説明していると,なぜか画面が切り替わった。

画面の中は,どこかの体育館の2階にある回廊状の観覧席の手すりのようなところになった。その手すりのところに若い女性が両手を手すりにもたれるようにして階下を見ている。そして,ゆっくりと上半身をこちらに向け,そして,こう言う。

 「やっぱり,あなただったのね・・・」

すると,男は,目を大きく見開き,動揺しながら小さな声でつぶやく。

 「お,おまえ・・・」

女性の名前を呼んでいるようなのだが,はっきりとは分からない。

私は,なぜか冷淡な気分になっていて,その男の左側面から近づき,そして,その男の左手に手錠をかける。

男の背後には,いつのまにか,黒上下服・黒眼鏡・黒帽子のエージェントのような男が2人立っており,男が逃げないように背後を固めている。

男は,画面をみつめたままつぶやく。

 「***子・・・,生きていたのか・・・」

私は,かなり冷淡な気持ちで,男に向かって淡々とシステムの解説を続ける。

「その女性の姿は,女優のモーションキャプチャで合成した被害当時の状況再現動画に殺された被害者の顔を合成して作成されたものです。この女性は,この場所から突き落とされて死にました。その現場にあった監視用モニタの記録画像の中に写っていた犯人らしい男の画像を自動解析し,髪の部分と顔の部分とを2つの要素にわけ,当時の髪の部分を自動的に現在のあなたの顔と合成した上で,近似しているかどうかを自動判定しています。だから,髪型を変えても,自動的にあなただと判定できてしまうんですよ。あなたが,そのヘアーピースの合成写真を観ている間に,システムが背後で自動的に指名手配中の犯人の全データを検索して自動的にマッチングをやっていたんです。指名手配犯がどこにいても自動的に探し出す装置です。」

画面の中の女性を凝視したままの男に対して,リクルートスーツ姿の私がそのように説明しているのを,観察者としての私が脇から観察しながら,「何というシステムだ!」とつぶやいている。

そうつぶやいている間に目が覚めた。

奇妙にリアルだ。

どちらが現実の世界なのか,よくわからない。

************************************

| | コメント (0)

2012年9月12日 (水曜日)

英国:政府と契約する企業から排除される企業のブラックリストに,「富士通」が入れられたようだ-極めてハイリスクな企業との評価

下記の記事が出ている。

 UK.gov blacklists Fujitsu from future contracts - report
 Register: 11 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/11/government_procurement_fujitsu/

 Fujitsu Blacklisted By Government: Report
 Tech Week Euro: September 11, 2012
 http://www.techweekeurope.co.uk/news/fujitsu-blacklisted-government-92249

 UK Government moves to blacklist poor outsourcers
 Sourcing Focus: September 11, 2012
 http://www.sourcingfocus.com/site/newsanalysisitem/6224/

英国は非常に厳格そうに見えて,実はとんでもなく間抜けな国であり,国の重要施設等について相当ハイリスクな企業の製品を用いたりしている。

いざ戦争になると,コンピュータシステムの大部分が突如としてダウンしたり,あるいは,最新兵器の多くが自爆してしまったり動かなくなってしまったりするのではないかと想像される。

同様のことは,米国の軍隊についても日本の自衛隊についても言うことができる。

所詮は人間がやっている仕事なので,意外と間抜けなものだ。

さて,日本の企業がこのような事態を免れるためにはどうしたら良いのか?

結論は簡単だ。

1) 中国及び朝鮮の資本を一切拒否する。

2) 中国及び朝鮮の役員・従業員を一切排除する。

3) 中国及び朝鮮で製造された製品・部品を一切排除する。

4) 中国及び朝鮮におけるビジネスを完全に撤収し,これらの国と一切交際しない。

こうやれば,リスクは解消されることになる。

ただし,国によっては,上記1~4だけでは足りない場合がある。例えば,次の要件も満たすようにしなければならない。

5) 当該企業(子会社や関連会社等を含む。)が当該国の軍,諜報機関及び警察と直接・間接の一切の関係をもたない。

しかし,これでは企業経営が難しくなり,倒産は必至だろう。

つまり実施できない。

なお,このようなハイリスク企業の排除傾向は,今後,米国,英国,EU諸国で極めて顕著なものとなる可能性が高い。対象となる項目としても,ルータやスイッチなどの電子機器類だけではなく,汎用品としてのコンピュータシステム,モバイルその他のPC等の電子機器類,そして,アウトソーシングサービス(パブリッククラウドコンピューティングサービスを含む。)等も含まれることになるだろう。

要するに,「国防(Homeland security)」というキーワードを機軸として,東西冷戦当時以上の厳しさをもって,ブロック経済のようなものが強固に形成される可能性がある。

| | コメント (0)

Kindleのジェイルブレイクとエミュレータ

下記の記事が出ている。

 Hacker uses Kindle as Raspberry Pi screen
 Register: 11 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/11/kindleberry_pi/

| | コメント (0)

Appleが,iPhoneやiPad等で用いられている電子部品の中でSamsung製の部品の使用率を大幅に削減し,日本製の部品等に切り替え

下記の記事が出ている。

 iPhone 5: Apple cuts Samsung memory chip order
 Telegraph: 7 September, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/technology/apple/9528474/iPhone-5-Apple-cuts-Samsung-memory-chip-order.html

 Apple Cuts Samsung Reliance
 Wall Street Journal: September 7, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10000872396390443686004577636511318503288.html

 Apple Slashes Memory Chip Order to Samsung
 CIO: September 10, 2012
 http://www.cio.com/article/715742/Apple_Slashes_Memory_Chip_Order_to_Samsung

| | コメント (0)

「違和感がある」

下記の記事が紹介されていたので読んでみた。

 「違和感がある」はマズい
 地政学を英国で学んだ: 2012年9月5日
 http://geopoli.exblog.jp/18936348/

結論から言うと,違和感がある。

一般に,世界中どこでも,レトリックなしには生きていけない。

それは英国の知識階級でも米国の上流階級でも同じだ。

もちろん,英国でも米国でも,「違和感がある」に相当する英語表現で十分に意図が通じるし,それで「おしまい」にしてしまうこともしばしばある。

一般に,意図的に言葉の魔術に頼り,正面からの議論を避けるのは「賢者の教え」の一つだ。

ただし,意図的に曖昧な語彙を操ることのできる能力を有することが英国では上流階級に属する知識人としての必須要件とされているのに対し,米国ではそのような生き方を毛嫌いする庶民派が少なくないという文化的対立のようなものは存在する。しかし,英米どちらでも,一般に上流階級では曖昧な語彙を駆使することが比較的多い。

そして,事実として,ネット上のブログ等には「違和感がある」に相当する英語表現が溢れているし,小説や映画の中にも溢れているので,別に違和感のある英語表現ではない。

他方,「独白」として「違和感がある」と述べることは,誰に対して議論をふっかけているわけでもないので,そもそも攻撃にならない。攻撃ではない言動に対し,それを「攻撃」と受け止めて反撃すると,世間は「馬鹿だな~」と評価してくれるので,それだけで目的を達したことにもなる。

誰かの独白に対しては,その独白者に対してダイレクトに反論するのではなく,自分も勝手に空中に向かって独白するだけにするのが一番高尚なやり方だということになっている。そこでは会話や議論や対話といったものが最初から全く予定されていない。だから,私も,上記の記事を素材としつつ,この記事において勝手に独白するだけとしている。そこでは,対話や意思の疎通というものを全く予定していない。双方とも言いっ放しで良いのだ。

そして,「違和感がある」に対して何か「反応」があることも期待されていない場合には,それが期待されていない以上,「どう思われるか?」も考慮されることが全くない。

・・・ということを正しく認識・理解していれば,日本においてはもちろんのこと英国においても,知的能力の高い教養人の一人として評価される可能性がある者であると言えるだろう。

下層階級の素朴な英語を知っているだけでは,英国の上流階級を理解することなど到底不可能なことだ。

そして,地政学は上流階級の知的娯楽の一種でもあるので,そのことを理解していないと地政学をちゃんと学んだことにもならない。

| | コメント (0)

イスラエル:ユダヤ機関(Jewish Agency)のWebサイトに対するサイバー攻撃があったため,インターネット接続を遮断してサービス提供停止

下記の記事が出ている。

 Jewish Agency website hacked
 Jerusalem Post: September 11, 2012
 http://www.jpost.com/Headlines/Article.aspx?id=284653

 Hackers Try to Bring Down Jewish Agency's Website
 Arutz Sheva: September 11, 2012
 http://www.israelnationalnews.com/News/News.aspx/159848

| | コメント (0)

ICチップ内蔵型クレジットカードで利用されている「chip and pin」方式は,暗号強度が弱く,容易に破られてしまう脆弱性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Chip and pin 'weakness' exposed by Cambridge researchers
 BBC: 11 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19559124

 Security flaw in Chip and PIN exposed
 Information Age: 11 September 2012
 http://www.information-age.com/channels/security-and-continuity/news/2122668/security-flaw-in-chip-and-pin-exposed.thtml

同様の指摘は以前からなされていたが,ケンブリッジ大学の研究者らによって,ほぼ確実に「全然駄目」という検証結果が得られたようだ。

| | コメント (0)

妙な夢をみた

大きな雷鳴で覚醒した。

雷鳴にしては規則正しく一定間隔で発生するので,半分眠った状態の中で「成田空港で夜間飛行が始まったのか」と思ったり,それにしては音の移動する速度が速すぎるので,「超音速軍用機の運用訓練が開始されのか」と思ったり・・・結局,雷鳴だったのだが,放電現象の発生間隔が等間隔に近く,極めて人工的な印象を受ける。

「何か人為的な方法で巨大な放電現象が発生させられているのかもしれない」と思っている間に,眠れなくなってしまった。

実は,雷鳴で覚醒しつつあるとき,夢の中を彷徨っていた。例によって,まるで映画のような夢だった。

***********************************

私は,自宅のPCに向かって火山活動の記録の整理をしていた。

ブエノスアイレスあたりが巨大な火山活動に伴う噴火によって壊滅してしまったという記録だった。全滅のはずなのに,なぜか真っ赤に燃える火山弾が何万発も飛んでくる映像がある。それを整理している。記録の整理の依頼者は,「播磨」という名の弁護士事務所で,「相模湾方面からの火山弾の飛来記録の整理」という案件だった。そのような弁護士事務所が実在するのかどうか知らないし,相模湾からブエノスアイレスまで火山弾が飛ぶことが可能なのかどうかも知らない。

とにかく,悲惨な地獄の光景ばかりの記録を整理し終えると,自宅で仕事をしていたはずなのに,なぜか知らないマンションのようなところから帰宅の準備をはじめ,かばんを持って非常階段のようなところを降りはじめた。

階段を降りると,そこはJR新宿駅の前のような感じのところだった。周囲は何となく薄暗く夜10時ころのような感じがする。

ふと気づくと,広い歩道に若い男女が集まっている。どうも同窓会か同級生の結婚式か何かの帰りのような雰囲気だ。手に紙袋のようなものをぶら下げている。イケメンの男性が1人と若く着飾った女性が5~6名。

その中の白いワンピースのようなものを着て,黄金色のベルトをつけた女性が,他の女性から詰問されているような状況だった。

かかわりをもちたくないので通り過ぎようとして,何となく耳に入ってきた声から推測すると,その女性がイケメンの男性を誘惑をしたとかしないとか咎めているような感じだった。イケメンとは言っても風俗街でよく見かけるホスト風の男で,個人的にはあまり好きになれないタイプの男だ。女性達のやりとりをニヤニヤしながら聞いているだけ。

ますますもってかかわりになりたくないと思い,通り過ぎようとすると,女性達の中から赤いドレスを着た女性が一人だけ抜け出してきて,私の傍に寄り,小声で「交番まで連れて行ってください。このままだと彼女が殺されちゃいそう」と言う。

「なんてこった・・・」と思いながら,しょうがないので,その女性に連れ添ってすぐ近くの交番まで歩いた。

不安になってちょっと振り返ってみると,他の女性達は白いドレスの女性を詰問し続けており,私のほうには興味がないように見える。

交番に到着すると唖然とした。

交番の中では,紺色の制服を着用した巡査が下半身裸になって未成年と思われる少女と淫行にふけっている最中だった。

「こりゃいかん・・・」

駅の反対側にもう一つ派出所があることを思い出し,そこへ向かおうと思うと,一緒にいた赤いドレスの女性も同じことを考えたらしく,一緒にそちらのほうへ歩き出した。

そして,やっとのことで駅の反対側に出ると,なぜかさきほどの女性達が並んで待ち構えていた。

そして,その女性達は,私達に向かってにやりと笑っただけでどこかへ行ってしまった。

その女性達がいた場所の足元のあたりを見ると,先ほどの白いドレスの女性の遺体が横たわっていた。乱暴され出血多量により既に死亡していると推定され,下腹部のあたりから流れ出す大量の血液で,あたりは血の海だ。

「なんてこった・・・」

一緒にいた赤いドレスの女性は,立ちすくみ,無表情でそれを見ている。

しかし,どうして彼女達は先回りをすることができたのか?

「もしかすると,最初からグルで仕組んでいたのかもしれない。私にこれを見せたかったのか・・・」と心密かに疑念を生じ始めながら,その赤いドレスの女性の無表情の顔を見つめていた。

その女性は微動だにしない。一方に束ねて垂らした黒く長い髪が時折ちょっと揺れるだけ。

そのうち,なぜか轟音とともに巨大な火山弾が飛来し始めた。

火山弾というよりも隕石か何かのようにも見える。

「遂に最後の日になったか・・・,ここにも飛んでくる・・・」

そんなことを思いながら,夜空をどこかに飛んでいく真っ赤な火山弾を数えているうちに,何となく「雷鳴ではないか?」と思うようになり・・・

そして,覚醒した。

************************************

| | コメント (0)

2012年9月11日 (火曜日)

韓国:Samsungの中国工場において,従業員の雇用上の男女差別があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Samsung accused of sex discrimination in China plant
 Register: 11 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/11/samsung_discrimination_china_labour_plant/

[このブログ内の関連記事]

 韓国:Samsungが中国にある工場で児童労働者を酷使し労働者の権利を侵害しているとの疑惑
  http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/samsung-7505.html

| | コメント (0)

またしても人工知能的アプローチの誤り

下記の記事が出ている。

 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトに富士通研究所が参加
 マイナビ: 2012/09/10
 http://news.mynavi.jp/news/2012/09/10/065/

明らかにアプローチが誤っている。

(本当は)過去問とその解法を全てデータベース化した上で,マッチングにより最も近似するものを選択して組み合わせるというアプローチしか存在しない。

つまり,人間の場合には,記憶力と演算力の勝負となる。

(問題を解いている本人は推論をしていると主観的に信じているかもしれないが,本当は)推論をしていない。

受験問題というものはそういうものだ。

また,そういうものでないと誰も採点できないことになる。

これに対し,「真の知力」とは,誰も認識したことのない課題を新たに発見し,自分なりの解法を見出すことのできる能力を意味する。このようなものであるがゆえに,採点しようがない。採点しようがないものであるがゆえに,試験によって選抜するための手段として応用することができない。

このタイプの能力は,社会の中の本当に限られた真に知力の高い者にしか理解することのできないし,また,その存在を認識することのできない能力の一つだ。

| | コメント (0)

イブプロフェン(Ibuprofen)を含む鎮痛剤等には心臓にダメージを与え寿命を縮める副作用があるとの研究結果

下記の記事が出ている。

 Common painkillers 'increase' risk of early death in heart attack survivors
 Daily Mail: 11 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/health/article-2201444/Common-painkillers-increase-risk-early-death-heart-attack-survivors.html

 Anti-inflammatories tied to cardiac risk
 Science News: 10 September, 2012
 http://www.sciencenews.org/view/generic/id/344785/title/Anti-inflammatories_tied_to_cardiac_risk_

なお,イブプロフェン(Ibuprofen)配合の薬剤は,日本で市販されている売薬としても,鎮痛剤のほか平凡な風邪薬など,かなり多数の種類がある。

| | コメント (0)

警察庁:警察庁サイバーセキュリティ重点施策(平成24年8月)

警察庁のサイトで,2012年9月6日付けで公表されている。

 警察庁サイバーセキュリティ重点施策
 警察庁:2012年8月
 http://www.npa.go.jp/keibi/biki3/20120906kouhou.pdf

| | コメント (0)

インド:インドでは非常に有名なピザ店DominoのWebサイトがトルコ人のグループによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Dominos' India website hacked, customer info leaked
 Business Standard: September 11, 2012
 http://business-standard.com/india/news/dominos-india-website-hacked-customer-info-leaked/486057/

| | コメント (0)

米国:ドメイン名を管理サイトGoDaddyがホストする非常に多数のWebサイトがハックされたらしい-GoDaddyがSOPAを支持したことに対する報復攻撃か?

下記の記事が出ている。

 GoDaddy hosted websites down 'in possible hack attack'
 BBC: 10 September, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/business-19549367

 Anonymous Hacker Brings Down Domain Host GoDaddy
 RedOrbit: September 10, 2012
 http://www.redorbit.com/news/technology/1112690944/godaddy-hacked-anonymous-hacker-091012/

 Anonymous hacker claims GoDaddy attack; outage hits millions
 ZDNet: September 10, 2012
 http://www.zdnet.com/anonymous-hacker-claims-godaddy-attack-outage-hits-millions-7000003925/

 Anonymous hacks Go Daddy hosting provider taking down thousands of websites.
 Examiner: September 10, 2012
 http://www.examiner.com/article/anonymous-hacks-go-daddy-hosting-provider-taking-thousands-of-websites-down

 Go Daddyがサービス提供するウェブサイト、攻撃を受けてダウンか
 CNET: 2012/09/11
 http://japan.cnet.com/news/service/35021568/

[追記:2012年9月12日]

関連記事を追加する。

 GoDaddy: Service Outage Was Our Fault, Not Hacking
 Wall Street Journal: September 11, 2012
 http://blogs.wsj.com/digits/2012/09/11/godaddy-service-outage-was-our-fault-not-hacking/

 GoDaddy says it was not hacked
 CBS: September 11, 2012
 http://www.cbsnews.com/8301-501465_162-57510471-501465/godaddy-says-it-was-not-hacked/

 GoDaddy down time was 'not an attack', firm says
 BBC: 11 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19559128

[追記:2012年9月14日]

関連記事を追加する。

 GoDaddy outage was caused by router snafu, not DDoS attack
 ars technica: September 12, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/godaddy-outage-caused-by-router-snafu-not-ddos-attack/

私は,ルーターのトラブルが人為的に発生させられた可能性を否定できないのではないかと思っている。

[追記:2012年9月15日]

関連記事を追加する。

 Aftermath: GoDaddy says sorry, now go buy something
 ZDNet: September 15, 2012
 http://www.zdnet.com/aftermath-godaddy-says-sorry-now-go-buy-something-7000004310/

| | コメント (0)

ロシア:Russia TodayのWebサイトがハックされ,破壊されている?

下記の記事が出ている。

 Was Russia Today hacked - or did it just forget to renew rt.com?
 Register: 10 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/10/russia_today_site_offline/


[このブログ内の関連記事]

 ロシア:Russia TodayのWebサイトがanti-WikiLeaksグループによってDDoS攻撃を受けたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/russia-todayweb.html

 ロシア:裁判所のWebサイトがハックされたようだ-Pussy Riotの有罪判決に対する抗議行動か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/webpussy-riot-7.html

 ロシア:政府のサイトがAnonymousによってハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/anonymous-e69e.html

| | コメント (0)

フランス:米国著作権法の域外自動執行(プログラム巡回監視により違法と自動的に判定されたサイトの自動的な破壊)により誤認されたフランスのセキュリティ研究者ブログが破壊されたらしい

下記の記事が出ている。

 Virus lab blogger collared by blundering copyright cop bot
 Register: 10 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/10/malware_research_blog_robo_takedown/

一般に,このような自動的な破壊を事前にブロックする方法はなさそうだし,誤認等の場合に修復や賠償を求めることも無理(基本的に,修復は物理的に不可能)と思われるので,「壊され損」となり,泣き寝入りするしかない,ということになりそうだ。

このような事態は,ネット上だけではなく,物理世界においても,例えば,ドローンの誤認による誤爆(ミサイル発射や爆弾投下等)によって多数の死傷者が出るといった事件の多発として存在している。

このようなタイプの問題を一般化して考えると,要するに,国境や国家主権とは無関係に,いつでも誰でも他国を攻撃可能な状態にあり,米国や中国のような超大国ではその攻撃の可能性及び攻撃の結果としての破壊の程度が非常に大きいというところに全ての問題が起因していると考えるべきだろう。

私は暴力を肯定する立場にあるわけではないが,世界の中でこのような状況を嫌う人々がいるのは事実であり,世界規模でのレジスタンスのような行為が自然発生的に生まれることを避けることができないのではないかと思われる。理論的な「正義」がどちらにあるのかが問題なのではなく,他国に対していつでも攻撃をしかけることのできる国が現に存在しているということが批判の対象とされてしまうことになるのだ。

そして,このような攻撃主体が,今回の事件のように著作権管理団体である場合,それは国でも軍隊でもなく営利団体のひとつに過ぎないので,批判の度が最大となる可能性が高い。

今後,著作権管理団体及びその関係者等に対し,電子的な攻撃及び物理的な攻撃(特定個人の殺傷を目的とするテロ攻撃)が激化することが予想される。

そのような事態の発生を避けるためには,著作権管理管理団体(またはそこから依託・依頼を受けた組織・団体等)による電子的な監視及び電子的な自動攻撃を直ちにやめるしかないだろうと判断する。

 

[このブログ内の関連記事]

 米国:サイバー攻撃が無限定に拡大し続けており,その緊張度は冷戦当時レベルだとの連邦政府の見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-1268.html

 EU:西アフリカ諸国との間で,著作権侵害行為探知のためのモニタリング協定(INDECT)を締結
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/indict-3447.html

 EU:欧州議会がACTA合意を破棄
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/acta-3d4a.html

 EU:プライバシーコミッショナーが,主要各国の進める著作権侵害フィルタリング政策はEU個人データ保護指令に反すると言明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/eu-9835.html

 トレーサビリティ攻撃(traceability attack)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/traceability-at.html

| | コメント (0)

2012年9月10日 (月曜日)

ロシアの国際情報セキュリティ条約案

下記のところで知ることができる。

 Russia's Draft Convention on International Information Security – A Commentary
 Draft Information Security Convention
 April 2012
 http://www.conflictstudies.org.uk/files/20120426_CSRC_IISI_Commentary.pdf

| | コメント (0)

英国:スコットランドのゲーム産業は経済に全く寄与していないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Scotland's games industry adds 'no value' suggests study
 BBC: 7 September, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-scotland-tayside-central-19517306

何をもって寄与と考えるかによって,評価が大きく分かれるのではないかと思う。

逆から言えば,経済効果は「主観」に過ぎない。客観的な価値を示すものではない。

| | コメント (0)

2012年9月 9日 (日曜日)

サウジアラビア:Saudi Aramcoに対する攻撃には内部者が関与か?

下記の記事が出ている。

 Destructive cyber attack at Saudi Aramco assisted by insiders
 Albawaba: September 9, 2012
 http://www.albawaba.com/business/aramco-attack-441274


[このブログ内の関連記事]

 サウジアラビア:サウジアラムコ(Saudi Aramco)が感染状況について情報開示-約3万台のワークステーションがマルウェア感染
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/saudi-aramco3-5.html

 Shamoonマルウェアは,特定の時刻にサウジアラムコ(Saudi Aramco)を攻撃するように設定されていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/shamoonsaudi-ar.html

 ShamoonマルウェアはFlameスパイウェアの模倣という見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/shamoonflame-49.html

 中近東の石油コンビナートなどで感染がみつかっている破壊的的な機能を有するウイルスはWindowsベースのマルウェア(Disttrack 又は Shamoon)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/windowsdisttrac.html

 サウジアラビア:サウジアラビアオイル(Saudi Aramco)のコンピュータシステムがウイルス感染のためシャットダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/saudi-aramco-45.html

| | コメント (0)

インド:重要インフラが深刻なサイバー攻撃に晒され続けている

下記の記事が出ている。

 Stuxnet attack wakes India up to threat to critical infrastructure
 India Today: September 5, 2012
 http://indiatoday.intoday.in/story/stuxnet-cyber-war-critical-infrastructure-of-india-ntro/1/216107.html

| | コメント (0)

ACTAが9月6日に衆議院で承認され・・・

このあと,どうなるか・・・

既に大喜びしている連中がいる。

その連中は,「ACTAによって是認されることになった」という理屈を掲げ,次の段階として,ディープパケットインスペクション(DPI)を大々的にやって金儲けをしようとしている。既にそのための(国費を投入した)組織づくりが進んでいる。

非常に高名な大学教授等も参加している。そのような人々の思考能力には重大な欠陥があるので,自分のことを「馬鹿だ」と認識することができないようだ。脳機能の欠陥に起因するものなので,死ぬまで認識することはないだろう。

そして,そのような連中が推進するDPIによって,国民のプライバシーは完全に破壊される。

なお,DPIに関しては,下記のような記事が出ている。

 Big brother on a budget: How internet surveillance became so cheap
 Wired UK: 29 August, 2012
 http://www.wired.co.uk/news/archive/2012-08/29/dpi-internet-surveillance

 Bend Over For Big Brother’s Deep Packet Inspection and ‘Google-Sized Surveillance’
 Beta Beat: August 29, 2012
 http://betabeat.com/2012/08/bend-over-for-big-brothers-deep-packet-inspection-and-google-sized-surveillance/

 Global Deep Packet Inspection Market for the Government Sector 2011-2015
 Infiniti Research Limited, July 2012
 http://www.researchandmarkets.com/research/s93qj3/global_deep_packet

 The Dark Cloud Of Deep Packet Inspection
 Foley Hoag LLP: 03 September, 2012
 http://www.mondaq.com/unitedstates/x/194700/Telecommunications+Mobile
+Cable+Communications/The+Dark+Cloud+Of+Deep+Packet+Inspection

 NIST advises organizations to prepare for CA compromises
 InfoSecurity: 17 August, 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/27657/nist-advises-organizations-to-prepare-for-ca-compromises/

 ITL BULLETIN FOR JULY 2012
 Preparing for and Responding to Certification Authority Compromise and Fraudulent Certificate Issuance
 http://csrc.nist.gov/publications/nistbul/july-2012_itl-bulletin.pdf

私見によれば,民間レベルでDPIを進めると,論理必然的に,国防上極めて深刻な事態を招くことになる。

| | コメント (0)

米国:サイバー攻撃が無限定に拡大し続けており,その緊張度は冷戦当時レベルだとの連邦政府の見解

下記の記事が出ている。

 Cyber attacks grow increasingly "reckless", official says
 REUTERS: September 7, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/09/07/us-usa-cybersecurity-nsa-idUSBRE8861CY20120907

通信経路があるのでサイバー攻撃がなされる。

通信経路をなくしてしまえばサイバー攻撃もなくなる。

こういう簡単なことを認めたくない馬鹿な人々が支配階級に存在し続ける限り,サイバー攻撃も終わることがない。

なお,サイバー攻撃は,実は既に古い。

昆虫や小動物等をサイボーグ化したバイオ・アンドロイド攻撃が今後の主流になり,さらにその後には人工生命体によるバイオ攻撃が主流となる。そして,人類がそれらを制御しきれなくなった段階で,人類は滅びる。

それを避ける方法は(ある特殊な考え方を採用しない限り)存在しない。

人類の寿命は,長くてもせいぜいあと20~50年くらい,へたをするとあと5~10年くらいしかもたないのではないかと思う。

[追記:2012年9月10日]

かつての単純な生物化学兵器と,サイバー兵器を経験した後のバイオ兵器とは異なる。

単純な生物化学兵器は,ロボットとして操作の対象とされることを目的に開発されているのではなく,単純に散布され,敵を大量に破壊するために開発されている。

これに対し,サイバー兵器の次の時代に来るバイオ兵器は,ナノレベルでのアンドロイドとして操作され,より有効に殺傷を実行することができる。

問題は,コントロール可能な兵器である以上,コントロールを奪われることもあるし,制御がきかなくなることもあるということに尽きる。双方とも,相手方のバイオ兵器に対しては,制御機能を破壊するためのありとあらゆる手段・方法を考え,実行する。その結果,双方にとって誰にも制御できない殺人兵器が無数に成立することになる。

「制御可能性」は,自分のほうが常に「より優位であること」を絶対条件として成立する。しかし,サイバー戦ではそのような優位を誰も維持できないことが証明されている。サイバー戦の後に来るバイオ兵器の制御でも同じだと考えるのが妥当だ。

無論,第三者が密かに制御を奪い取ることもあり得る。

そして,信じるかどうかはその人次第だが,「神の裁き」はある。

[追記:2012年9月11日]

関連記事を追加する。

 NSA Official: Cyber Attacks Becoming More And More “Reckless”
 Red Orbit: September 9, 2012
 http://www.redorbit.com/news/technology/1112690146/nsa-cyber-attack-090912/

| | コメント (0)

米国:ホワイトハウスがサイバー防衛の基準を策定中

下記の記事が出ている。

 White House drafting standards to guard U.S. against cyberattack, officials say
 Washington Post: September 8, 2012
 http://www.washingtonpost.com/world/national-security/white-house-drafting-standards-to-guard-us-against-cyberattack-officials-say/2012/09/07/0fbb173e-f8fe-11e1-a073-78d05495927c_story.html

 Obama Weighs Executive Order to Defend Against Cyber Attacks
 Bloomberg: September 08, 2012
 http://www.businessweek.com/news/2012-09-08/obama-weighs-executive-order-to-defend-against-cyber-attacks

 There Is No Need For A Cybersecurity Executive Order
 Forbes: September 8, 2012
 http://www.forbes.com/sites/richardstiennon/2012/09/08/there-is-no-need-for-a-cybersecurity-executive-order/

 

[このブログ内の関連記事]

 米国:ロックフェラー上院議員が,オバマ大統領に対し,否決されたサイバー国防法案に代わる大統領命令(Executive Order)をさっさと発令するように要求
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/executive-order.html

 米国:Cybersecurity Actが上院で否決されたことを受け,オバマ大統領が,否決された法案と同じ内容の大統領令(Executive order)の発令を準備
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/cybersecurity-1.html

 米国:連邦議会上院がサイバー防衛法案(Cybersecurity Act)を否決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/cybersecurity-a.html

 米国:国防省が,サイバー国防における情報セキュリティ専門家の重要性を強調
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-df52.html

 米国:国防省がサイバー防衛計画を拡大する見込み
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e318.html

 米国:オバマ大統領が,ドローンやサイバー戦を含む連邦政府の新防衛戦略を公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-f64c.html

 米国とオーストラリアが,重大なサイバー攻撃に関しても安全保障条約に基づき相互に防衛することを合意
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5a71.html

 米国:華為(Huawei)が米国の防衛システムに中国製装置を組み込む目的で,米国の防衛産業関連企業の元役員をCSO(セキュリティ最高責任者)としてスカウト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/huaweicso-9ef0.html

 インド:通信分野及びインフラ分野において,中国製電子部品や製品等の規制を強化-スパイ装置である疑いがあるため基本的に排除
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-0621.html

 中国:日本の防衛機密に対するスパイ活動か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-3820.html

 中国:他国に対するサイバー戦(サイバー攻撃)に民兵を活用?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-b2d2.html

 プライバシー保護の法令やポリシーと関係なく機能するスパイ行為を国家が実行する場合には,クラウドコンピュータ内のデータについても機密性は維持されない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-7401.html

| | コメント (0)

データドリブン(データ駆動)の考えに基づく次世代データベースの開発

下記の記事が出ている。

 Tech's New Wave, Driven by Data
 New York Times: September 8, 2012
 http://www.nytimes.com/2012/09/09/technology/data-driven-discovery-is-techs-new-wave-unboxed.html

データ駆動型コンピューティングの考え方は随分古くからある。私は,基本的にはデータ駆動型でないと駄目だという主張の持ち主だったし,現在でもそうだ。

私の提案としては,「漢字」の普及が一番良いと思う。格納できる情報量が以上に多く,かつ,個々の漢字それ自体がエンジンになっている。

普通の学校で教えているような文法理論の大半は,実はインチキだ。

人間は「S+V+O」という形式で思考していない。「S+V+O」は,符号による記録生成のための規則の一つに過ぎない。つまり,思考した結果を一定の形式で記録するための規則なのであり,出力される前の思考それ自体ではない。

だから,そのようなインチキ文法理論に基づいて人工知能システムを構築しても,やはり人間に近似することはない。

以上のようなことを言うと,「じゃあどうやったらいいんですか?」と尋ねられることがある。私は,「自分で考えなさい」と答えるようにしている。

美味しいところをパクって自分の利益にしようとするだけの人には何も教えてやらない。

| | コメント (0)

ゴキブリの神経機能を自由自在に操り,スパイ昆虫として使用するための電子的なインタフェイス技術

下記の記事が出ている。

 James Bond's next superbug? The remote control cockroach that could be the spy of the future
 Daily Mail: 7 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2199734/The-Bond-The-remote-control-cockroach-spy-future.html

実際にはサイボーグ化された昆虫や小動物などをスパイとして使用することになるだろう。本物の生き物なので,あまり警戒されることなく目的地に忍び込むことができる。

なお,このような神経コントロールや思念コントロールのための技術がどんどん開発されている。おそらく,将来的には全ての人間の「思考」が誰かによって支配されることになるだろう。

「自由意思」が存在しない時代がやってくる。

| | コメント (0)

自社のコンピュータシステムの安全性を過信し自己満足している企業はハックされやすいとの指摘

下記の記事が出ている。

 Hackers could be running company computers, GCHQ chief warns
 Telegraph: 8 September, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/law-and-order/9522969/Hackers-could-be-running-company-computers-GCHQ-chief-warns.html

当然の指摘ではないかと思う。

| | コメント (0)

この程度・・・

最近,福島原発事故の影響について,「予想していたよりもたいしたことなかった」とか「この程度か・・・」とかいう意見を耳にすることが多くなった。

もちろん,「だから原発を推進すべきである」という結論になる。

どのような意見をもつのも個人の自由だが,私は無責任な意見だと思っている。

そのような意見を表明する者は,福島原発の敷地内に居住すべきだ。

同様に,「もんじゅは安全だ」と言う者は,純粋ナトリウムが入った大型タンクを庭に設置した家に居住すべきだ。

そうでなければ,あまりにも無責任だ。自分だけは安全なところにいて,何らかの金銭的利益を得ることばかり考えている。いかにも「銭ゲバ」的発想であると言える。

そして,危険性を何もわかっていない白痴同然の「無知」からも上記のような発言が生まれる。

白痴同然の無知な者でも生きる権利はある。

しかし,その発言内容な無知に基づくものなので,もちろん支離滅裂であり,社会にとって「非常に有害な言動」として扱うべきだと考える。

| | コメント (0)

2012年9月 8日 (土曜日)

英国:ロンドンのWifi接続サービスは極めて危険-ハックされる可能性が大

下記の記事が出ている。

 London's WiFi networks 'open' to hackers
 Public Service: 07 September 2012
 http://www.publicservice.co.uk/news_story.asp?id=20815

 Sophos flags security holes in London Wi-Fi hotspots
 IT Pro: 6 September, 2012
 http://www.itpro.co.uk/642706/sophos-flags-security-holes-in-london-wi-fi-hotspots

 ‘Warbiking’ enters the security lexicon
 InfoSecurity: 6 September, 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/28030/warbiking-enters-the-security-lexicon

[追記:2012年9月13日]

関連記事を追加する。

 Sophos Reveals London's Wifi Security Issues With 'Warbiking' Experiment
 openPR: September 12, 2012
 http://www.openpr.com/news/235648/Sophos-Reveals-London-s-Wifi-Security-Issues-With-Warbiking-Experiment.html?SID=835d36d3faf346c945ee707b7957694b

 

[このブログ内の関連記事]

 英国:地下鉄で携帯電話が使えるようになったのは良いのだが・・・
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-3495.html

 Huawei(華為)製のルータはハック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/huawei-7e93.html

| | コメント (0)

2009年にGoogleをハックしたグループが,軍事産業のサイトを狙っている?

下記の記事が出ている。

 Google Hackers Exploit Eight Zero-Days To Hit Defence Firms
 Tech Week Europe: September 7, 2012
 http://www.techweekeurope.co.uk/news/google-hackers-zero-days-defence-aurora-91869

 Google Aurora Attackers Still On Loose, Symantec Says
 Information Week: September 7, 2012
 http://www.informationweek.com/security/attacks/google-aurora-attackers-still-on-loose-s/240006930

[追記:2012年9月9日]

関連記事を追加する。

 Aurora, Other Zero-Day Attacks Linked In 'Elderwood' Study
 dark READING: September 7, 2012
 http://www.darkreading.com/threat-intelligence/167901121/security/attacks-breaches/240007002/aurora-other-zero-day-attacks-linked-in-elderwood-study.html

[追記:2012年9月11日]

関連記事を追加する。

 Google Aurora hackers AT LARGE, launch 0-day bazookas
 Register: 10 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/10/elderwood_cyberespionage/

| | コメント (0)

米国:オープンWifiネットワークの電波を拾うことは通信傍受に該当しないとの判決

下記の記事が出ている。

 Sniffing open WiFi networks is not wiretapping, judge says
 ars technica: September 8, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/09/sniffing-open-wifi-networks-is-not-wiretapping-judge-says/

日本国の法令(電波法)においても,暗号化されていない無線通信を受信しただけでは通信の秘密に対する侵害行為とはならない。

問題は,秘密通信ではなくても,その通信内容が個人情報(個人データ)である場合,それを収集する行為が,各国の個人情報保護法(個人データ保護法)との関係で適法行為となるのかどうか,各国のプライバシー保護法(民法や不法行為法)との関係で違法行為とならないのかどうか,という点にある。

だから,「通信傍受に該当するかどうか」という議論の建て方は,実は単に間違っているというだけではなく,本質を見失う議論であるということにもなる。

| | コメント (0)

2012年9月 6日 (木曜日)

米国:国防省が,電力会社,鉄道会社,その他の重要プラントにおいて,信頼できない従業員(スパイなど)によって,ルーターやスイッチ等から機密情報が盗まれている可能性があるとの重大な警告

下記のとおり。

 Secret account in mission-critical router opens power plants to tampering
 ars technica: September 5, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/secret-account-in-mission-critical-router-opens-power-plants-to-tampering/

指摘されているのは,Fremont製のルータだが,この会社の製品に限らない。基本的に,脆弱な製品(サーバ装置,ルータ,スイッチ,ケーブル,コネクタ等)が多い。物理的に脆弱なので,いかにネット上の監視を強化してもほとんど意味がない。

そういうことがあるということは既に何度も繰り返してきたことだ。

繰り返しになるが,解決策の方向は2つしかない。

1)経営陣を追放し,全株式を強制的に国が徴収して国有とした上で,軍が完全に統制する(=重要な産業は全て国有とし,民間人を一切排除する。)。

または,

2)ネットワークシステムの利用をやめる。

[追記:2013年1月8日]

関連記事を追加する。

 Exclusive: U.S. nuclear lab removes Chinese tech over security fears
 REUTERS: January 7, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/01/07/us-huawei-alamos-idUSBRE90608B20130107

[このブログ内の関連記事]

 民間企業の防御能力だけでスマートGRIDを守ることは不可能な時代になったと思われる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/grid-dcf7.html

 米国:Siemensの子会社RuggedComが製造し,電力網などで広く使用されている装置にバックドアが見つかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/siemensruggedco.html

 米国:ICS-CERTが,Siemensの子会社RuggedComが製造したネットワークスイッチ等のSSLに脆弱性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/ics-certsiemens.html

 SiemensがStuxnet対応としてファームウェアのバグを除去?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/siemensstuxnet-.html

 Huawei(華為)製のルータはハック可能
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/huawei-7e93.html

 ルーター,スイッチ,プリンタなどの機器類に対するインターネット経由でのリモート攻撃は容易
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-f8d3.html

| | コメント (0)

Bitcoin交換サイトBitfloorで25万ドル相当のBitcoinが奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Hacker steals $250k in Bitcoins from online exchange Bitfloor
 ars technica: September 5, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/09/hacker-steals-250k-in-bitcoins-from-online-exchange-bitfloor/

| | コメント (0)

アルメニアとアゼルバイジャン間のサイバー戦争

下記の記事が出ている。

 Armenian cyber-warriors target Azeri websites after Safarov pardon
 Infosecurity: 04 September, 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/27971/armenian-cyberwarriors-target-azeri-websites-after-safarov-pardon


[このブログ内の関連記事]

 アゼルバイジャンのハッカーグループがアルメニアのWebサイトを攻撃?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/web-89f3.html

 アゼルバイジャン:政府サイト等に対してサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-f487.html

| | コメント (0)

ある有料駐車場にて

時間貸し駐車場から自動車を出すため,駐車料金の自動清算機の前まで自動車を移動し,カードを挿入した。

ところが,領収書ボタンを押したのに,領収書が出ない。

管理会社に電話をかけようかと思ったが,後ろにクルマがつまっていたので,やむを得ず領収書の発行を受けないままでその駐車場を出た。

用紙切れかもしれないが,この駐車場で同じことを経験するのが今年に入ってからでも既に3回目なので,少しおかしい。

意図的に領収書用紙を補充せず,常習的に脱税をしている業者ではないかと思う。

| | コメント (0)

フランス:原子力発電所施設で事故発生

下記の記事が出ている。

 仏最古の原発で事故、2人軽傷=「原発の安全性に問題なし」
 時事通信:2012年9月6日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012090600010

 2 minor injuries in French nuclear plant incident
 Huffington Post: September 5, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/huff-wires/20120905/eu-france-nuclear-incident/

 Vapor released inside French nuclear plant
 CNN: September 5, 2012
 http://edition.cnn.com/2012/09/05/world/europe/france-nuclear/index.html

「安全性に問題ない」と発表するのは,原子力を推進する側としては当然のことなので,ほとんど意味をもたない。

反対派の人々がとても苦労して探してくる情報(内部告発情報を含む。)のほうがずっと価値がある。

フランスの場合,日本の何万倍もひどくこの関連の情報が隠蔽されている。

しかし,いくら隠蔽しても、そのうち大事故が現実に起きるだろうし,何万という人々が被爆して死ぬことになるだろうし,一切の農業生産ができないような事態にもなるだろうから,そのときに,フランス人は自らの愚かさを知ることになるであろう。


[このブログ内の関連記事]

 フランス:原子力施設で重大事故発生-1人が死亡,4名が負傷
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-f0a5.html

| | コメント (0)

民間企業の防御能力だけでスマートGRIDを守ることは不可能な時代になったと思われる

下記の記事が出ている。

 Guarding the Grid Against the New Breed of Cybercrime
 Greentech grid: September 5, 2012
 http://www.greentechmedia.com/articles/read/guarding-the-grid-against-the-new-breed-of-cybercrime/

電力会社,石油・化学プラントなどで用いられている大規模なSmart GRIDを民間企業が防衛することは基本的に不可能だ。

これらの業種については,経営陣を解任し,株式を全て強制的に国が接収して国有化した上で,軍によって統制するしかない。

しかい,軍による統制を導入可能な国家体制にない国(日本など)では,無理だ。

そうなると,選択肢はひとつしかない。

それは,スマートGRIDの利用を完全にやめてしまうことだ。

| | コメント (0)

破壊力の強いShamoonマルウェアの変種が世界中に広まっているとの警告

下記の記事が出てる。

 New Shamoon malware variant in the wild
 September 5, 2012
 http://www.zdnet.com/new-shamoon-malware-variant-in-the-wild-7000003741/

| | コメント (0)

英国及びスウェーデン:諜報機関,軍,裁判所などの政府WebサイトがWikiLeaks支援者によってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 WikiLeaks supporters hack Swedish government websites
 CBR: 04 September, 2012
 http://security.cbronline.com/news/wikileaks-supporters-hack-swedish-government-websites-040912

 MI5 And MI6 Websites Attacked By Assange Protesters
 Tech Week Euro: September 4, 2012
 http://www.techweekeurope.co.uk/news/mi5-mi6-assange-anonymous-91291

 Pro Assange movement sees attacks on Swedish and British government websites
 SC Magazine: September 5, 2012
 http://www.scmagazine.com.au/News/314386,pro-assange-movement-sees-attacks-on-swedish-and-british-government-websites.aspx

| | コメント (0)

アルジャジーラ(Al-Jazeera)のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Al-Jazeera website defaced by pro-Syrian hackers
 BBC: 5 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19488739

 Al Jazeera Wrests Back Its Web Sites From Pro-Assad Hackers
 New York Times: September 5, 2012
 http://thelede.blogs.nytimes.com/2012/09/05/al-jazeera-wrests-back-its-web-sites-from-pro-assad-hackers/

nation sponsoredであることは疑いないのだが,その「nation」がどの国であるのかについては,若干疑問がある。

[追記:2012年9月10日]

関連記事を追加する。

 Phony Al-Jazeera text messages sent by pro-Syrian gov't hackers
 CNET: September 9, 2012
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57509104-83/phony-al-jazeera-text-messages-sent-by-pro-syrian-govt-hackers/

 Al Jazeera: Hackers Sent Fake Texts
 Huffington Post: September 9, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/09/09/al-jazeera-hacked-texts_n_1868639.html

[追記:2012年9月11日]

関連記事を追加する。

 Al-Jazeera SMS service attacked by pro-Syrian hackers
 BBC: 10 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19544290

| | コメント (0)

ヒトの遺伝子構造の解析が更に進んだようだ

下記の記事が出ている。

 Human Genome Encyclopedia, ENCODE, Reveals Complexities Of DNA, Genes
 Huffington Post: ‎Septembr 5, 2012‎
 http://www.huffingtonpost.com/2012/09/05/human-genome-encode-dna-genes_n_1858281.html

 'Junk DNA' concept debunked by new analysis of human genome
 Washington Post: ‎Septemebr 5, 2012‎
 http://www.washingtonpost.com/national/health-science/junk-dna-concept-debunked-by-new-analysis-of-human-genome/2012/09/05/cf296720-f772-11e1-8398-0327ab83ab91_story.html

 Genetic Circuitry Found That May Help Target Complex Diseases
 Bloomberg: ‎September 5, 2012‎
 http://www.bloomberg.com/news/2012-09-05/genetic-circuitry-found-that-may-help-target-complex-diseases.html

機能が明らかになれば,ナノテクノロジー及びバイオテクノロジーを駆使して,遺伝子レベルでの部分有機サイボーグ化技術がどんどん進むことになるだろう。

その場合,遺伝子による個体識別は全く無意味になるし,遺伝子の機能に基づく発現形としての各種身体的特徴等による個体識別も全く無意味なものとなる時代が必ず来る。

そもそも,クローンの場合,物理的個体数をどのレベルでとらえるのか(独立した生命体として生存活動をするレベルのものの意味するのか,それとも細胞レベルのものを意味するのか,それとも遺伝子レベルのものを意味するのか)がかなり曖昧になる。私が何のことを言っているのか皆目検討がつかない人が現時点では圧倒的多数だろうが,あと10年くらいすれば私が述べていることの意味を誰でも理解するようになるだろう。

[追記:2012年9月14日]

関連記事を追加する。

 顔の形決める5遺伝子発見=目の間隔や鼻の高さに影響-将来はDNAから似顔絵?
 時事通信: 2012年9月14日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012091400073

 Just five genes 'could determine what type of face you have' in discovery that may lead to new ways of producing police mugshots
 Daily Mail: Septemebr 13, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2202880/Five-genes-change-production-police-mugshots.html

| | コメント (0)

2012年9月 5日 (水曜日)

カルネアデスの板

今日から集中講義だ。

1年生対象の講義なので,いろいろと本質的なことを教えてやりたい。

特に,法現象というものは,たいていの場合,経済現象の別の表現形態に過ぎないということを教えてやりたい。

私は,マルクス主義者ではない。マルクスの経済理論の基本となっている「労働価値説」がロボットの出現によって完全に破綻してしまっており,経済理論として維持することは完全に不可能になったものと考えている。1名の使用者と何万台かのロボットしか存在しない事業場(労働者が一人もいない事業場)というものを考えると,製品の価値の中に労働者の労働分が1円も含まれていないことは明らかだ。このことはすでに何度も述べている。

しかし,マルクスとは全く無関係に,法現象の多くは,実際には経済現象だ。

そして,経済現象は,生存本能の実現によって発生する。

それゆえ,本質的な問題を考えるときには,常にカルネアデスの板の課題と取り組まなければならないことになる。

ゆとり世代の学生にはちょっときついかもしれない。

しかし,所詮は「食うか食われるか」の生存競争なのだということを知っていないと,人生で大失敗をしてしまうことになる。

問題は,それをどのようにして教えるかということになるのだが・・・

さて,そろそろ教室で準備を開始しなければならない。

| | コメント (0)

金儲け

私も人間なので,金銭欲はある。しかし,政治権力を利用するなど悪いことをしてまで金儲けをしようとは思わない。

それはさておき,下記のような記事が出ていた。

 核燃料メーカーが9月中に生産再開へ、5月から製造見合わせ/横須賀
 カナロコ: 2012年9月4日
 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1209040011/

原発の運転再開がなければ,夏場の電力需要をまかなうことができないという理由で政府は原発再開に踏み切った。

電力逼迫はなかった。

あたりまえのことで,熱帯夜をつくりだす最大の原因となっていた原発からの大量の排熱がなかったので,(運転再開によって排熱のあった関西地区を除き)熱帯夜が非常に少なかった。だから,逼迫しなかった。原発は,熱帯化(ヒートアイランド)を人工的に生成し,オール電化を進め,電気中毒にし,電力会社による支配を永遠不滅のものとするためのスキームを推進するための非常に重要な装置であると言える。電力会社にとっては,原発を捨てることは電力というビジネスをやめることを意味する。

しかし,口実とされた現象が発生しなかったのだから,社会政治的には,当然,原発を停止状態に戻すべきであろう。

そもそも原発の直下に非常に危険な地殻構造が存在しているのに,歴代の政府委員が黙認してきたものだからこういうことになっている。現実に爆発して京都~大阪全員即死という状態になる前にさっさと撤去してしまわなければならない。福井県の人間は,原発のおかげでこれまで巨額の税金(交付金)を受けリッチな生活を送ってこれたので,原発が爆発して地獄をみることになっても一切文句を言えた筋合いではないと考えるが,京都や大阪の一般庶民には何もご利益はなかったはずなので(一部政治家等は交付金で非常に潤ってきた。),原発によって殺されても黙っていなければならない理由はないだろうと思う。

にもかかわらず,どの新聞社もこの点については何も触れない。

さて,横須賀なのだが,巨大地震+巨大津波+巨大火災の発生によって全面的に破壊され,誰一人生き残ることができないという状況が発生する可能性が十分にある。もしそうなったら,上記の燃料会社を管理することなど誰もできなくなってしまう(横須賀の米軍も全滅してしまっている可能性が非常に高い。)。

現在の政府で,そのことをちゃんと理解している者は,ほぼ誰もいないのではないだろうか。それらのことを理解するには,ある程度の知能指数と教養を要する。

かくして,政府の原発政策(そのようにさせている業界利益代弁者としての保安院)によって,日本人が滅亡寸前状態に置かれ続けている。

政府の原発政策によって滅亡の危機にされるくらいなら,とりあえずの火力発電のための石油代金を必死になって稼いで支払いながら,まったく新しい代替エネルギーの開発を急いだ方がずっとマシな未来像だと確信する。

なぜ,そのようにまともな天秤をかけることができないのか・・・・?

日本は,となりの韓国や中国ほどではないが,本当に白痴化していると思われる。

| | コメント (0)

ほぼ全てのファイルシェアリングが著作権管理団体等によって監視されているとの調査結果

下記の記事が出ている。

 BitTorrent study finds most file-sharers are monitored
 BBC: 4 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19474829

日本で同様の監視をした場合には,適法行為として実施可能な場合も全くないとは言わないが,たいていの場合には,電気通信事業法違反の罪(通信の秘密侵害罪)として処罰されることになるだろう。

だからこそ,著作権管理団体等は,ACTA,TPP,WIPO等の合意を通じて,著作権管理団体がすることであればいかなることであっても「適法な権限行使」となるように法制度を改造しようとしている。

なぜ著作権だけそのように優遇しなければならないのか,その点に関する合理的な説明は(法理論的には)全くつかない。

日本の国会議員がどうしようもなく不勉強なものだから,著作権だけどんどん強化されてしまうことになる。このままでいくと,国会議員が自由に調査したり行動したり楽しんだりすることまで,著作権管理団体によって24時間監視されるような社会になってしまうことだろう。

なお,日本の裁判所は,民事訴訟においては違法収集証拠であっても証拠能力を否定しないので,違法に収集された証拠であっても損害賠償請求事件等では証拠とすることができるという問題がある。この点が改善される見込みは絶無と思われる。

[このブログ内の関連記事]

 Demonoidの破壊に対する抗議としてAnonymousがウクライナ政府のサイトをDDoS攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/demonoidanonymo.html

 ロシア:RUTrackerのサイトが攻撃を受け,ドメイン名登録データが破壊されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/rutracker-fcdd.html

 世界最大のtorrentサイトDemonoidがDDoS攻撃を受けてダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/torrentdemonoid.html

 BitTorrentの利用者の旅行履歴を第三者が追跡できるなどのバグがSkypeにあるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/bittorrentskype.html

 BSAが,SaaS型クラウドで提供される海賊版アプリケーションの摘発に強い意欲と自信を示す
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/bsasaas-e9ed.html

| | コメント (0)

2012年9月 4日 (火曜日)

ロシア:自動車で走行中の道路で,対向して飛んでくる超音速戦闘爆撃機Su-24フェンサーとすれ違う驚愕のビデオ

下記の記事が出ている。

 Watch out for the speed camera! Russian supersonic bomber stuns drivers as it streaks over motorway just yards from the ground
 Daily Mail: 4 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2197952/Watch-speed-camera-Russian-supersonic-bomber-stuns-drivers-streaks-motorway-just-metres-ground.html

かなり,「やらせ」くさいビデオではある・・・

| | コメント (0)

米国:FBIのノートパソコンがハックされ,極めて多数のiPhone及びiPad利用者のIDが外部流出したらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers leak 1M iOS device IDs supposedly taken from FBI agent's laptop
 Apple Insider: September 4, 2012
 http://www.appleinsider.com/articles/12/09/04/hackers_leak_1m_ios_device_ids_
supposedly_taken_from_fbi_agents_laptop.html

 It's a been a while since we had a major hacking story. Just to make sure you don't forget about it, AntiSec has hacked the Federal Bureau of Investigation (FBI) and released more than one million Apple Unique Device Identifiers (UDIDs) according to a post on Pastebin.
 Memeburn: September 4, 2012
 http://memeburn.com/2012/09/antisec-hacks-the-fbi-releases-a-million-apple-udids/

FBIの脆弱性もさることながら,どうしてFBIがIPhone及びiPad利用者のID情報を大量に保有しているのか?・・・こちらのほうが大問題になりそうだ。

[追記:2012年9月5日]

関連記事を追加する。

 Anonymous hackers claim to have obtained 12 million iPhone and iPad IDs from FBI computer
 CBS: September 4, 2012
 http://www.cbsnews.com/8301-501465_162-57505559-501465/anonymous-hackers-claim-to-have-obtained-12-million-iphone-and-ipad-ids-from-fbi-computer/

 Hackers leak '1 MILLION records' on Apple fanbois from FEDS
 Register: 4 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/04/antisec_hackers_fbi_laptop_hack/

 FBI denies link to leak of 12 million Apple codes
 BBC: 4 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19484897

[追記:2012年9月6日]

関連記事を追加する。

 Apple weighs in on AntiSec's alleged FBI hack
 Register: 5 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/05/apple_antisec_fbi/

 AntiSec Apple Hack: How To Check If Your UDID Was Released
 Huffington Post: September 4, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/09/04/antisec-apple-hack-udid_n_1854035.html

 「FBIからアップルの個人情報1200万件盗んだ」、ハッカー集団が主張
 AFP BB: 2012年09月05日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2899333/9465545

[追記:2012年9月10日]

関連記事を追加する。

 This Week In Cybercrime: Big Brother Gets Hacked?
 IEEE: September 7, 2012
 http://spectrum.ieee.org/riskfactor/telecom/security/this-week-in-cybercrime-big-brother-gets-hacked

[追記:2012年9月12日]

関連記事を追加する。

 FBI was NOT source of leaked data on 12 million Apple users, claims publishing firm boss who says they were hacked
 Daily Mail: 10 September, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2201287/Hackers-post-details-MILLION-Apple-ID-codes-claim-taken-FBI.html

 Apple ID leak traced to Florida publishing company
 Telegraph: 11 September, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/technology/apple/9535005/Apple-ID-leak-traced-to-Florida-publishing-company.html

 Apple ID code leak 'sourced to US firm BlueToad'
 BBC: 11 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19557490

[追記:2012年9月13日]

関連記事を追加する。

 Apple ID hack scandal: New questions about FBI involvement
 RT: 10 September, 2012
 http://rt.com/usa/news/apple-fbi-antisec-laptop-808/

 ‘Anonymous’ Posts Reiterate Claims Of Hacking FBI For Apple IDs
 Live Wire: September 12, 2012
 http://livewire.talkingpointsmemo.com/entry/anonymous-posts-reiterate-claims-of-hacking-fbi-for

[このブログ内の関連記事]

 米国:個人情報を騙し取るための偽FBIメール
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-1968.html

 FBIを騙る電子メールがまた横行しているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/fbi-82fc.html

| | コメント (0)

情報漏えいランキング:大学では慶応大学医学部が1位?

下記の記事が出ている。

 2011年の情報漏えい件数ランキング、慶應の24,459件が7位
 リセマム: 2012年9月3日
 http://resemom.jp/article/2012/09/03/9619.html

それにしても,この記事で引用している「年鑑」は非常に高価なものだ。しかし,内容は全てネットなどで誰でも入手可能なもの(又は,当時は可能だったもの)ばかりだ。

誰が買うんだろうか?

どこかの官庁か何かが一括購入でもしているのだろうか?

いつも不思議に思っている。

| | コメント (0)

英国:Androidスマートフォンの利用者に対してゲームサイト勧誘のショートメール(SMS)スパムを勝手に自動送信するマルウェアを製造し流布・感染させていたモスクワの企業に対し,制裁金

下記の記事が出ている。

 SMS malware firm ordered to compensate victims
 ZDNet: September 3, 2012
 http://www.zdnet.com/sms-malware-firm-ordered-to-compensate-victims-7000003639/

 Watchdog orders compensation over premium rate texts
 Telegraph: 03 September, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/finance/personalfinance/consumertips/household-bills/9518130/Watchdog-orders-compensation-over-premium-rate-texts.html

| | コメント (0)

Googleが「訴訟の津波」に直面?

下記の記事が出ている。

 Google could face 'tsunami of litigation', claims Foundem chief
 Guardian: 4 September, 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/sep/04/google-search-engine-foundem

まず走れるだけ走ってみて,監督官から何度か注意を受けても走り続け,監督官から罰金を受けようになってからちょっとだけうしろを振り向くようになり,妙だと気づいて,やっと考えてみるようにしてみたら,誰からも憎まれ睨まれていることにやっと気づいた・・・という感じなのだろうか?

違法行為は違法行為なので,あとから「ケジメ」をつけることになる。

儲けすぎは儲けすぎなので,しっかりと徴収されるようになっている。

独占しすぎは独占しすぎなので,ありとあらゆる方向からありとあらゆる方法で攻撃を受け続けることになる。

Google検索はとても便利だ。そこそこの性能を誇るGoogle検索のサービスだけ提供してたとしたら,Googleは「インターネットの7賢人」の一人みたいな扱いを受けることになっただろうと思う。

しかし,そのためには無私でないと駄目だ。

営利のための行動は,単なる「あきんど」に過ぎないので,尊敬に値するはずがない。

| | コメント (0)

SONY MobileのWebサーバがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Sony Mobile's website hacked
 Afterdawn: 03 September, 2012
 http://www.afterdawn.com/news/article.cfm/2012/09/03/sony_mobile_s_website_hacked

 Sony Mobile website hacked by NullCrew
 Hacker News: September 3, 2012
 http://thehackernews.com/2012/09/sony-mobile-website-hacked-by-nullcrew.html

 Hackers claim Sony Mobile scalps
 Inquirer: September 03, 2012
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2202355/hackers-claim-sony-mobile-scalps

[追記:2012年9月4日10:03]

日本語の記事も出てきたので追加する。

 ハッカー集団、ソニーに対するハッキングを公言
 IT Media: 2012年09月04日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1209/04/news026.html

それにしても,いつものことだが,日本のマスコミその他の報道はあまりにも遅すぎる。

遅くても構わないので,自分達のことを「情報産業」だとは言わないで欲しい。

古典演芸の一種として生きれば良い。

[追記:2012年9月5日]

関連記事を追加する。

 Sony Mobile hacked, user data leaked
 Cyberlaw.info: September 3, 2012
 http://cylaw.info/?p=1106

 Sony Allegedly Hacked By New Hacktivist Group
 PC Magazine: September 4, 2012
 http://securitywatch.pcmag.com/none/302277-sony-allegedly-hacked-by-new-hacktivist-group

 NullCrew pillages Sony servers?
 ZDNet: September 3, 2012
 http://www.zdnet.com/nullcrew-pillages-sony-servers-7000003621/

[追記:2012年9月8日]

関連記事を追加する。

 Sony Mobile user accounts hacked in China & Taiwan
 CNET Asia: 7 September, 2012
 http://asia.cnet.com/sony-mobile-user-accounts-hacked-in-china-and-taiwan-62218616.htm

| | コメント (0)

2012年9月 3日 (月曜日)

米国:AppleがSamsungの他の機種についても特許権侵害で訴訟提起の準備

下記の記事が出ている。

 Apple seeks sales ban on more Samsung handsets
 BBC: 3 September, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19463693

Samsungが全く新しい技術だけで構成される新製品を開発することは不可能なことなので,これから先もずっと同じような紛争状態が続くのだろう。

なお,SamsungはAppaleの特許訴訟によって米国の市民の選択肢が減ると主張しているようなのだが,かなり奇妙で独善的な主張といわざるを得ない。真に米国民の選択肢を減らしてはいけないと思っているのなら,問題となっている特許について,クロスライセンス契約を締結するなり何なりして,Appleとの間での紛争を解決するのが筋というものだ。

私自身は,Appleの製品の利用者ではなく,今後も利用者になる予定はない。同様にSamsungの製品の利用者ではなく,今後も利用者になる予定はない。あくまでも第三者としての公平な目でみてそのように判断する。

| | コメント (0)

ロシア:ウリヤノフスク州ジャーナリスト組合のWebサイトがトルコ人を名乗る者にハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Rus Gazetecilere Türk Bayraklı Hack'leme
 Haberler: September 2, 2012
 http://www.haberler.com/rus-gazetecilere-turk-bayrakli-hack-leme-3907619-haberi/

| | コメント (0)

台湾:国民軍のサイバー戦戦闘能力を高めるため,予算増額

下記の記事が出ている。

 Defense ministry increases budget for cyberwarfare
 Taipei Times: September 3, 2012
 http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2012/09/03/2003541852

 Taiwan to ramp up cyberwar efforts
 Register: 2 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/02/taiwan_ramp_up_cyberwar/

| | コメント (0)

オーストラリア:人工眼(pre-bionic eye)の埋め込み手術成功

下記の記事が出ている。

 "All of a sudden I could see a flash of light. It was amazing"
 Bionic Vision Australia: 30 August 2012
 http://www.bionicvision.org.au/media/archive/all_of_a_sudden_
i_could_see_a_flash_of_light._it_was_amazing

 ‘Pre-bionic’ eye implanted in blind patient
 Register: 3 September, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/09/03/bionic_eye_implant/

これは,義眼のような形をしたセンサーを埋め込み,そのセンサーで受信する光信号を微細なケーブルで視神経に伝えるというものだ。

サイボーグ技術の一種だと言える。

今後,センサーの役割をしている臓器(目,鼻,耳,舌,手指その他の肌など)について,同様の人工センサーの埋め込みと神経線維への電線接続手術が大いに流行ることになるだろう。


[このブログ内の関連記事]

 人工眼
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-d783.html

| | コメント (0)

世界ではディープパケットインスペクション(DPI)が日常的に実施されている

下記の記事が出ている。

 Surveillance and password cracking: 10 important stories from this week
 ars technica; September 1, 2012
 http://arstechnica.com/security/2012/09/surveillance-and-password-cracking-10-important-stories-from-this-week/

 Bend Over For Big Brother’s Deep Packet Inspection and ‘Google-Sized Surveillance’
 Beta Beat: August 29, 2012
 http://betabeat.com/2012/08/bend-over-for-big-brothers-deep-packet-inspection-and-google-sized-surveillance/

 Online surveillance gets easier and more affordable
 Fierce CIO: August 30, 2012
 http://www.fiercecio.com/story/online-surveillance-gets-easier-and-more-affordable/2012-08-30

 Big brother on a budget: How internet surveillance became so cheap
 Wired UK: 29 August, 2012
 http://www.wired.co.uk/news/archive/2012-08/29/dpi-internet-surveillance

 AT&T, have you no shame?
 ars technica: August 24, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/08/att-have-you-no-shame/

各国の政府(通信行政担当官庁)が積極的に奨励しており,裁判所(裁判官)には事態と事実を理解する能力がほぼゼロなので,どうしてもこういうことになってしまう。

有能な弁護士等の多くは既に買収されてしまっている。

しかし,よく考えてみてほしいのだが,例えば,通信会社AがDPIを実施しているとして,その通信会社Aが通信当事者となっている通信もまたどこかの通信会社Xが実施しているDPIで完全解析されている可能性が高いことから,自分だけが例外的に傍受されていないということは基本的にあり得ないことになるだろう。そして,傍受により取得されるのは,個人のプライバシー情報だけではない。国の軍事機密,企業の営業秘密などの全てが筒抜けになってしまっている可能性が高い。

もちろん,「暗号化しているから大丈夫」と主張する事業者も出てくるだろう。確かに,本当の素人には解読されないという効果を期待できるかもしれない。しかし,その程度のことだ。

ほとんど全ての暗号が技術的には容易に解読可能となっている。したがって,通信内容を暗号化していても,現実には特に意味のあることではないと考えるべきだろう。

「暗号化しているから大丈夫」という説明は,ほぼ全ての場合において,基本的に嘘であるか,または,嘘でないとしても非常に不正確な表現だ。

もしそうでないとすれば(=暗号文を解読できないとすれば),米国のNSAやCIAは何も判断できなくなってしまうことになる。だが,現実には,NSAやCIAは,何も困ることなどないような状態にある。つまり,ほぼ全ての暗号文を解読できている。

そして,このことは,ロシア,中国,イスラエル,英国などの諜報機関だけではなく,非常に多くの大企業等にとっても全く同じことだ。

さて,防御策は非常に簡単で,スマートフォンやタブレット型PC等の通信ポートを全て物理的に完全に破壊・撤去し全く機能しないようにしてしまえばよろしい。

| | コメント (0)

英国:FinFisherスパイウェアを世界各国の警察等に販売しているGamma Internationalのサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Government Spyware Seller Gamma International Hacked
 Tech Week: August 31, 2012
 http://www.techweekeurope.co.uk/news/government-spyware-seller-gamma-international-hacked-91031

幾つかのシナリオが考えられる。

1)Gammaに対する抗議活動の一種

※ 最も素直な解釈かもしれない。

2)横取り

※ Gammaが世界各国の警察から業務委託を受けて収集し集中管理している調査対象者(容疑者,政治活動家,思想家,反政府的な言動をする者等)の情報を一挙に入手するための攻撃

※ 個別に多数のサーバをハックするよりも簡単に一挙かつ網羅的に機密情報を入手することができる。

3)内部犯行

※ 例えば,2にみせかけた内部犯行により入手した大量の機密情報を横領的に横流しし,お金を儲けるということが十分にあり得る。普通にアプリケーションを販売したり,業務委託を受けてシステムを管理するだけだと,たいした利益をあげることができない。

4)犯罪に見せかけた脱法行為

※ 何らかの犯罪により外部流出したものとみせかけることができれば,個人データ保護に関する法令や刑事訴訟法等の適用を一挙に回避することができる。極めてあくどい脱法的手口。

5)証拠隠滅

※ 世間で騒がれ始めているので,その関連データを記録してあるサーバ装置を意図的・物理的に破壊して証拠隠滅の上で,外部からのハッキングによるものとして公表。

以上は,あくまでも机上の仮説に過ぎない。

しかし,この種の問題を考える場合の秘訣は,情報を管理している組織及びその経営陣が実は悪人であるある可能性(トップが悪である場合)を常に想定するということに尽きる。

そうでないと,警察等も初動捜査を誤ることになる。

ただし,全ての警察官について,その使用するスマートフォンには既に密かにスパイウェアが仕掛けられており,Gammaのような会社に警察官の行動の全てが詳細に把握されているだろうと推定される。したがって,仮にGammaの従業員や役員等の中の誰かが悪の張本人であったとしても,その者に対する捜査が成功する確率はほぼゼロに等しいだろうと推定される。

 

[このブログ内の関連記事]

 Googleの技術者が,英国Gamma製スパイウェアがPCやスマートフォン内に存在しており,その位置情報を取得したり,付属するカメラやマイクを勝手に起動させたりしていることを発見
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/googlegammapc-4.html

 世界各国の警察等によってFinFisherスパイウェアが使用されていることが判明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/finfisher-b642.html

 Gamma Groupの担当者が「FinFisherをバーレーンにしか販売しておらず,他の国にもあるように見えるのはプロキシを使っているためではないか」と説明したことについて,批判的な意見が大多数
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/gamma-groupfinf.html

 Gamma Internationalがバーレーン政府にサイバー兵器FinFisherを販売したという疑惑-民主化運動抑圧のために使用されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/gamma-internati.html

 合衆国へのFinFisherスパイウェアの感染は,カタールからAmazon EC2のストレージサーバを介してなされていた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/finfisheramazon.html

 世界各国の政府はどのようにしてビッグブラザー的な監視を実行しているのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-01bd.html

 英国:Webカメラの脆弱性をついたハッキングにより,個人の家庭内の様子が大規模に盗撮されていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/web-2ce5.html

 PCのWebカメラやマイクロフォンをハックし,そのPCの利用者の銀行暗証番号などを盗み取る手口があり得るとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/pcwebpc-d9c3.html

| | コメント (0)

インド:ネットショップサイトのサーバをハックした上で,課金プロセスをすり抜けるようにして使用していた者らが逮捕されたようだ

下記の記事が出ている。

 Two techies arrested for hacking cell recharge site
 Times of India: September 2, 2012
 http://timesofindia.indiatimes.com/city/noida/Two-techies-arrested-for-hacking-cell-recharge-site/articleshow/16160044.cms

| | コメント (0)

女の平和

アリストファネスの余りにも有名な作品に『女の平和』がある。

紀元前411年に上演された戯曲が現代まで伝わっているわけだから,それだけ多くの人々によって普遍的価値が認められてきたということになるのだろう。

ところが,現実の「女の平和」も存在する。

 Why a sex strike is Togolese women's best weapon against dictatorship
 Guardian: 31 August, 2012
 http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2012/aug/31/togo-womens-sex-strike-against-dictatorship

結論として,うまくいくかどうかについては,よくわからない。

| | コメント (0)

たいていの人は自分が既にパブリッククラウドの利用者の一員であることを知らない

下記の記事が出ている。

 '...But what happens when it rains?' Cloud computing may be the latest buzz-word, but half of us think it can be affected by bad weather
 Daily Mail: August 30, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2195326/-But-happens-rains-Cloud-computing-latest-buzz-word-half-think-affected-bad-weather.html

アーキテクチャの問題として「クラウド型」であるのかどうかについて,自覚的に興味・関心を有する人はそんなに多くないだろうから,そういうことを加味して考えると,妥当なアンケート調査結果ではないかと思う。

なお,「クラウド」が大げさに宣伝されているにしては,せいぜいこれくらしか実際的な用途がないという当たり前のことに気づくこともできるという意味で,興味深いアンケート結果だと思う。

| | コメント (0)

H氏のこと

先日,ある件でY氏と打ち合わせ的なやりとりをしていたら,H氏の話題が出た。

Y氏によれば,H氏の述べることは間違っており,性格的にも嫌いなので,まったく賛成できないのだという。

私もH氏が述べていることの全てが常に正しいとは思っていない。H氏も不完全な「人間」の一員なのだから,(当然のことながら)間違いも欠点も必ずある。しかし,公平かつトータルに考えた場合,当該分野において,H氏よりも優れた人材を見出すことは不可能なくらい難しい・・・というのが私の評価だ。

あくまでも一般論だが,私の理解によれば,客観的に優れた能力を有する人について根拠のない悪口を言い,陰で風評を流したがるようなタイプの人には,いくつかの典型的なパターンがあるように思う。

1)常に他人の悪口を言い,悪い風評をたてるクセのある人(=個性のはっきりしている人は格好のネタとされてしまいやすい。) 

 ※ 当然,名誉毀損罪等で何十年か服役して,その悪いクセを治すのが相当だろうと思う。

2)頭の悪い人又は勉強不足の人(=理解する能力が物理的にない)

 ※ ちゃんと勉強してから意見を言うべきだと思う。

 ※ 「頭の悪い人」には,根拠のない風説等を無批判に信じてしまいやすい者を含む。

3)ライバル(=本当はライバルとして脅威に感じ又は将来の脅威となる可能性があるように薄々感じているのだが,ライバルを蹴落とすためには,どんなあくどいことでも平気でやるタイプ)

4)本人の客観的な能力や意見等とは全く無関係に,単に主観的な好き嫌いだけでものごとを判断する人(=三流企業の中間管理職などで結構みかけることがあるタイプ)

5)自分が勝てそうにない相手について,その悪口を言うことくらいしか対抗手段が残されていない惨めな人(=自分の敗北を自分で認めたことになるということを正確に判断できないという愚かさを有することを対外的に顕著に自己表現する行為)

 ※ 名誉毀損罪や業務妨害罪等により有罪判決を受け,長期間服役すべき典型的なタイプ

6)商売上の都合その他の都合から,潰す目的で悪口を言ったり風説を流したりする人(=明らかな業務妨害行為)

 ※ 悪口や風評によって評判を落とし,経済的に行き詰まらせたり社会的に厳しい状況に追い込んだりすることが目的なので,このような犯罪行為を実行する者に対しては,告訴・告発で対応せざるを得ないが,状況のいかんによっては,正当防衛行為として,殺傷行為(暗殺等)で対抗せざるを得ない場合があり得る(←殺人の場合には,通常は,過剰防衛として扱われてしまうことを覚悟しなければならないだろう。普通の裁判官には,追い詰められた者の心理を推測することは不可能であるし,仮に推測できたとしても法秩序の維持を優先せざるを得ないので,「正当防衛として無罪にはできない」という心理が常に強く働くことになる。)。

7)その他これらに類する者

さて,私は,H氏の能力を高く評価しており,信頼している。それゆえ,私は,H氏に対し,必要に応じてかなり難しい仕事でもやってくれるものと期待して依頼してきたし,H氏は(期待に反することなく)どんなに難しい案件でも常に適切に対応してくれたと思っている。私にとっては,ありきたりの評価基準など一切何の役にも立たないので,私の期待値を充足しているかどうかだけを基準にしてものごとを判断している。H氏は優れた人材の一人だと思う。

しかし,結局,H氏の件については,議論しても仕方がないことなので,私がさっさと降りることにした。

ついでに,この機会がちょうど良いタイミングだと思ったので,様々な役職等を一斉に辞退し,自分の研究だけに専念することにした。

これまでの様々な人生経験の中から,「議論は何も産み出さない」ということを理解しつつある。

あまりにもレベルの低い人々の中では議論は意味がない,または,議論を成立させることができない。能力的に高い人の集団の中にあっても,上記1~7のいずれかに該当する者が一人でも混入している環境では,冷静な議論が成立しない。

というわけで,雑事には一切関与せず,黙々と調査・研究・考察を継続し,自分の考えがまとまったら専門論文を書いて刊行するという古典的なスタイルが最も生産性が高い研究方法だということを明確に自覚しつつある。

| | コメント (0)

Pirate Bayの創設者の一人Gottfrid Svartholm Warg氏がカンボジアのプノンペンにおいて著作権侵害の罪の容疑による国際指名手配に基づき逮捕されたようだ

下記の記事が出てくる。

 Pirate Bay co-founder Warg arrested in Cambodia
 BBC: 2 September, 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-19457334

著作権法違反の罪は,麻薬犯罪等と同等の重大犯罪として扱われているということがわかる。

著作権だけ重視するのは公平でないので,個人のプライバシーや名誉等の権利も同等に保護してもらいたいものだ。

まして,個人の所有権はもっと保護されてしかるべきであり,著作権の消尽を可能な限り広範かつ大規模に認めるようにしないと,まったくもってバランスがとれないことになる。

[追記:2012年9月5日]

関連記事を追加する。

 Cambodia to deport Pirate Bay founder to Sweden
 CBC: September 4, 2012
 http://www.cbc.ca/news/technology/story/2012/09/04/tech-pirate-bay-deport.html

| | コメント (0)

2012年9月 2日 (日曜日)

インターネット中毒は,喫煙(ニコチン中毒)と同様,遺伝子によって支配されたものだとする見解

下記の記事が出ている。

 Addicted to the internet? It could be all in your genes
 Telegraph: 31 August, 2012
 http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/9511611/Addicted-to-the-internet-It-could-be-all-in-your-genes.html

遺伝子によって支配されている以上,中毒者の意志とは無関係の現象だということになりそうなのだが・・・

また,喫煙の習慣も遺伝子によって支配されているとなると,嫌煙権運動は,へたをすると遺伝子による差別(人種差別の一種)として憲法違法行為であることになりかねない(もしそうであるとすれば,嫌煙権運動等を推進する健康増進法も憲法違反ということになりかねない。)。

[追記:2012年9月3日]

関連記事を追加する。

 Internet addiction is real, German researchers say
 Washington Post: September 1, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/german-researchers-find-possible-internet-addiction-gene/2012/08/31/681f1724-f37a-11e1-b74c-84ed55e0300b_story.html

| | コメント (0)

電子書籍の普及により,読者のプライバシーが侵害されているとの指摘

下記の記事が出ている。

 Readers' privacy is under threat in the digital age
 Guardian: 31 August, 2012
 http://www.guardian.co.uk/books/2012/aug/31/readers-privacy-under-threat

要するに,電子書籍やネット上の新聞等では閲覧履歴が残るため,読者の思想傾向等を容易に調べることができることから,思想信条の自由に対する重大な侵害となり得るということを指摘してきる。

指摘は正しいと思う。

弊害が顕在化するようになれば,当然,誰も電子書籍を買わなくなり,その分野におけるビジネスは衰退することになる。

電子書籍ビジネスは薄利多売とならざるを得ないだろうから,大規模な不買運動が実現すれば,それだけでコスト支弁ができなくなり,ビジネスが壊滅するということがあり得る。

もっとも,読者の思想信条調査が行われる結果となり,プライバシー侵害等のおそれがあるのは,電子書籍に限ったことではない。その種の情報を商売に利用することは,本来,許されないものなのだ。しかし,全くわかっていない者ばかりのようなので,社会は究極まで腐った方向へと向かっているようだ。

 佐賀の図書館騒動
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-5a12.html

| | コメント (0)

Googleが,画像などを自動解析して自動的にタグ付けする技術の特許を取得

下記の記事が出ている。

 Indexing the world: Google gets patent for software that can intelligently identify any object on the planet
 Daily Mail: 30 August, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2195722/Indexing-world-Google-receives-software-means-intelligently-identify-object-planet.html

 Google patents video tech that knows what it's looking at
 CNET: August 29, 2012
 http://news.cnet.com/8301-17939_109-57502445-2/google-patents-video-tech-that-knows-what-its-looking-at/

警察的な利用法としては,例えば,街路のモニタで撮影された人物の中の特定の者だけに特別のタグ(目印)を自動的につけて追跡しやすくすることなどが考えられる。世界中の警察が応用するとなれば,Googkeは巨額の特許料収入を得ることができそうだ。

他方,この特許を使った自動タグ付けシステムをハックすれば,例えば,世界中を特定の宗教や政治的教義の宣伝文言で埋め尽くしたり,特定の独裁者を褒め称える文言で埋め尽くしたりすることが可能になるのではないかと思う。

他方,画像の中には,当然のことながら,他人に著作権のある著作物も写りこんでいる。その「他人の著作物」に自動的にタグ付けをした場合,これまた当然のことながら,同一性保持権の侵害を自動的に実行していることになる。つまり,この特許は,特許それ自体として著作権侵害物であるという意味で公序良俗に反し無効な特許である可能性がある。もちろん,米国等のようにパロディ等を比較的ゆるく認める国では問題はないだろう。しかし,日本の著作権法通説は完全に狂っているし最高裁も同じなので,この特許が著作権侵害物として無効とされる確率はほぼ100パーセントの確度だと思われる。

また,同様に,勝手なタグ付けは,名誉毀損を構成する場合がある。プロッサーの分類で言えば,第3類型に属するプライバシー侵害が生ずることになる。もちろん,タグ付け行為それ自体は「表現の自由」の一部に含まれることになるから,より正確な言い方をすれば,表現の自由対プライバシー保護という毎度おなじみの論争の構図がここでも発生することになると考えられる。

| | コメント (0)

中国:思念だけでコントロールする4ローターのヘリコプター型ドローン

下記の記事が出ている。

 The thought controlled flying drone that could act as 'virtual eyes' for the disabled
 Daily Mail: 31 August, 2012
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2196407/The-flying-quadcopter-disabled-people-control-mind--use-virtual-eyes.html

ヘッドギアのような操縦装置を装着し,考えるだけで操作できるという。

本物であるかどうかはわからないが(←トリックの可能性は残る。),本物であるとした場合,コントローラで処理された電気信号は当然解読可能ということになる。つまり,他人の思考を第三者が読み取る世界に更に一歩を進めたことになる。

当然のことながら,干渉することも可能になるだろう。

自由意思のない世界が近づいている。

ほぼ全ての法理論が反故になる。

簡単に言えば,ある者の「思考内容」とされているものがその者の「思考」である保証が何もない世界に突入しつつある。その者が「自分の思考だ」と感じているものが実はコンピュータによるプログラム処理に過ぎないかもしれないし,他人が注入している「思考」かもしれない。その区別をつけることができない世界となってきている。

中国のことだから,そのうち,他人か獲得した経験や記憶を寝ている間に注入してしまう本物の「睡眠学習」みたいなことを始めるかもしれない。

つまり,「自由意思」が存在する保証が全くない世界になってしまった。

従って,「自由意思」が存在することを前提に,法理論体系を組み立てても,ほとんど空虚で意味のないものとなってしまうことになる。

場合によっては,滑稽または愚劣または哀れでさえあるだろう。

| | コメント (0)

PhilipsのSQLデータベースがハックされ,大量の情報が外部流出したらしい

下記の記事が出ている。

 Philips databases pillaged and leaked SECOND time in a month
 Register: 31 August, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/08/31/philips_anon_hack/

Philipsのサーバはこれまで何度もハックされており,管理が杜撰であるように思われる。

| | コメント (0)

2012年9月 1日 (土曜日)

Cyberlaw News Letter vol.2 no.5

有料会員向けのメールマガジンCyberlaw News Letter vol.2 no.5を発行しました。

この号には,「カリフォルニア州の位置情報プライバシー保護法」の翻訳を収録しました。


[このブログ内の関連記事]

 米国:カリフォルニア州で位置情報のプライバシー保護法案が可決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-e47b.html

| | コメント (0)

Googleの技術者が,英国Gamma製スパイウェアがPCやスマートフォン内に存在しており,その位置情報を取得したり,付属するカメラやマイクを勝手に起動させたりしていることを発見

下記の記事が出ている。

 Google engineer finds British spyware on PCs and smartphones
 Register: 31 August, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/08/31/finspy_gamma_polcie_spying/

 The SmartPhone Who Loved Me: FinFisher Goes Mobile?
 Citizen Lab: August 29, 2012
 http://citizenlab.org/2012/08/the-smartphone-who-loved-me-finfisher-goes-mobile/

モバイル版FinFisherということだ。

それにしても,英国は,「スパイ・スキャンダル大国」とでも言うべきか・・・とにかく,次から次へと出てくる。

ちなみに,同じようなことをするスパイウェアは他にもある。完全に駆除することは非常に難しい。

結局,PCやスマートフォン等では,撮影装置(カメラ部分等),録音装置(マイク部分等),重力感知装置等を物理的に完全に破壊しておき,物理的に全く機能しないようにしておく必要がある。

[追記:2012年9月3日]

関連記事を追加する。

 FinFisher Mobile Spyware Tracking Political Activists
 Information Week: August 31, 2012
 http://www.informationweek.com/security/vulnerabilities/finfisher-mobile-spyware-tracking-politi/240006620

 Toronto study shows mobile spyware's long shadow
 Phys.org: September 1, 2012
 http://phys.org/news/2012-09-toronto-mobile-spyware-shadow.html

 'Legal' Spyware Abuse In World Dictatorships.
 And Elsewhere? ->The FinFisher Spyware 
 Mac Security: September 1, 2012
 http://mac-security.blogspot.jp/2012/09/legal-spyware-abuse-in-world.html

 

[このブログ内の関連記事]

 世界各国の警察等によってFinFisherスパイウェアが使用されていることが判明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/finfisher-b642.html

 Gamma Groupの担当者が「FinFisherをバーレーンにしか販売しておらず,他の国にもあるように見えるのはプロキシを使っているためではないか」と説明したことについて,批判的な意見が大多数
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/gamma-groupfinf.html

 Gamma Internationalがバーレーン政府にサイバー兵器FinFisherを販売したという疑惑-民主化運動抑圧のために使用されたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/gamma-internati.html

 合衆国へのFinFisherスパイウェアの感染は,カタールからAmazon EC2のストレージサーバを介してなされていた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/finfisheramazon.html

 世界各国の政府はどのようにしてビッグブラザー的な監視を実行しているのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-01bd.html

 英国:Webカメラの脆弱性をついたハッキングにより,個人の家庭内の様子が大規模に盗撮されていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/web-2ce5.html

 PCのWebカメラやマイクロフォンをハックし,そのPCの利用者の銀行暗証番号などを盗み取る手口があり得るとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/pcwebpc-d9c3.html

| | コメント (0)

忍者の手裏剣型ステルス戦闘機?

下記の記事が出ている。

 NASA funds sexy, stealthy, sideways supersonic flying wing
 Register: 31 August, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/08/31/nasa_flying_wing/

縦横の長さの比率が異なっており,速度に応じて,水平に90度回天したような状態で飛行するのだそうだ。

| | コメント (0)

HPのWebOSは自然消滅か?

下記の記事が出ている。

 How Is H.P.'s WebOS Doing? Hundreds No Longer Work on It
 New York Times: August 31, 2012
 http://bits.blogs.nytimes.com/2012/08/31/hp-web-os/

 The dead reanimates as HP ships Open webOS beta
 Register: 31 August, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/08/31/hp_ships_open_webos_beta/

[追記:2013年1月29日]

関連記事を追加する。

 Reviving the dead: How Android devices are keeping webOS alive
 ars technica: January 29, 2013
 http://arstechnica.com/gadgets/2013/01/reviving-the-dead-how-android-devices-are-keeping-webos-alive/

[追記:2013年2月26日]

関連記事を追加する。

 WebOSは終った。もう何も起こらない
 Tech Crunch: 2013年2月26日
 http://jp.techcrunch.com/archives/20130225stop-trying-to-make-webos-happen-its-not-going-to-happen/

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア州が,スマートグリッドにより集められる個人データの利用に関する州規則を,天然ガス用のスマートメーターに適用

下記の記事が出ている。

 Calif. extends landmark Smart Grid privacy policy to cover gas usage
 ZDNet: August 31, 2012
 http://www.zdnet.com/calif-extends-landmark-smart-grid-privacy-policy-to-cover-gas-usage-7000003581/

[このブログ内の関連記事]

 米国:カリフォルニア州のPacific Gas and Electricity(PG&E)が,無線通信を用いるスマートメーターによる健康被害発生の懸念から,スマートメーターを撤去し旧来のアナログメーターに置き換える作業を開始?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/pacific-gas-and.html

 米国:スマートメーターについて,無線通信からオプトアウトするオプションに関する議論
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2611.html

 米国:カリフォルニア州が,スマートグリッドにより集められる個人データの利用に関する州規則案を承認
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-9a98.html

 米国:Trans Atrantic Consumer Dialogue (TACD)が,連邦政府及び電力会社に対し,スマートグリッドにおけるプライバシーとセキュリティを確保するよう勧告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/trans-atrantic-.html

 米国:カリフォルニア州レイク郡にある幾つかの市でスマートメーター禁止条例を制定したことを受け,レイク郡でスマートメーターによる健康被害及び情報セキュリティ上の問題点について調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-f983.html

 スマートな社会は危険な社会?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-68f6.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

 スマートメーター用ハッキングツール
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-f8e4.html

 スマートメータのハッキングが流行するおそれとのFBIによる指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/fbi-6303.html

 情報セキュリティ専門家の77パーセントがスマートGRIDの安全性に疑問をもっているとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/77grid-0c43.html

| | コメント (0)

米国:NSAによる電子メール傍受行為は合衆国連邦憲法修正4条に反し違憲であるとの判決が開示されない問題

下記の記事が出ている。

 Court ruling that NSA spying violated 4th Amendment remains secret
 ars technica: August 31, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/08/court-ruling-that-nsa-spying-violated-4th-amendment-remains-secret/

大学法学部や法科大学院等で教科書として用いられている普通の書籍に書かれていることとは全く違う・・・というのが真の現実だ。

大学院で学位をとるまでに学んだことで定年まで飯を食っていける世界はとっくの昔に終わっている。

日々,世界は変化し,そして,学問や教養が陳腐化し続けている。

だから,日々,新たに調査し,学び,研究し,考え,自分の思索を更新し続けなければならない。

「生きた化石」と呼ばれたくなければ,そうするしかない。

| | コメント (0)

目の動きや視線などをセンサーで検知・処理して操作するテレビ画面などの電子装置

下記の記事が出ている。

 Eye-controlled Gaze TV unveiled by Haier and Tobii
 BBC: 31 August, 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-19441860

一見便利なだけのように思われるかもしれないが,かなり致命的かつ重大な問題がある。

1)センサーがますます人間の思考・感情等を読み取ろうとする=人権侵害の深刻化

2)平均値と大きく異なる動作をする者が使用する場合,結果が保証されない=自動車等の半自動運転の場合,悲惨な大事故の発生

いずれにしても「悪魔の装置」であることは疑いない。

・・・と批判しても,頭が空っぽで馬鹿な消費者が大喜びで大量に買うのだろう。

かくして,世界はますます地獄化し,更に莫大な規模で白痴化する。

もういい加減にしたらどうかと思う。

「イノベーション」は,人類にとって不幸しかもたらさない。

| | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »