Gaussマルウェアは,ロシアの陰謀だということを言いたいイスラエルの論説
下記の記事が出ている。
New virus may be US, Israeli digital strike against Hezbollah
Times of Israel: August 13, 2012
http://www.timesofisrael.com/new-virus-may-be-u-s-israeli-digital-strike-against-hizbullah/
もしかすると,そうなのかもしれない。
しかし,弁解する権利はないのではないかと思う。なぜなら,Stuxnetなどを製造し実行したのは,他ならぬイスラエルだからだ。
これを「クリーンハンドの原則」と言う。
[追記:2012年8月24日]
関連記事を追加する。
Gauss-pursuing researcher trips over Kaspersky-operated sinkhole
ars technica: August 24, 2012
http://arstechnica.com/security/2012/08/gauss-espionage-malware-phones-home-to-same-servers-as-iran-targeting-flame/
[追記:2012年8月31日]
関連記事を追加する。
Cyber warfare's new reality adds to Israel's already complex battlefield
JTA: August 28, 2012
http://www.jta.org/news/article/2012/08/28/3105271/cyber-warfares-new-reality-adds-to-israels-already-complex-battlefield
[このブログ内の関連記事]
イランを攻撃したStuxnetなどのマルウェアのネットワークはレバノンのベイルートにある銀行のシステムにつながっていた-実は,中近東諸国の証券・金融機関等がのきなみハックされていた-新種スパイウェアの名はGauss
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/stuxnet-3cc9.html
米国:国防省が,サイバー国防における情報セキュリティ専門家の重要性を強調
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-df52.html
| 固定リンク
« パブリッククラウド環境では,従業員が企業の仮想サーバにリモートアクセスしなければならないことそれ自体が重大な脆弱性要素になるとの指摘 | トップページ | オーストラリア:ニューサウスウェールズ州で,州政府のIT関連調達を厳しく見直すべしとの監査結果 »
コメント