韓国から米国に組織的なサイバー攻撃?
下記の記事が出ている。
「東海」圧力は組織的か 米ホワイトハウスHPダウン問題
産経ニュース: 2012.4.30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120430/amr12043020500006-n1.htm
下記の記事が出ている。
「東海」圧力は組織的か 米ホワイトハウスHPダウン問題
産経ニュース: 2012.4.30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120430/amr12043020500006-n1.htm
警察庁のサイトに平成24年3月一部改正の解説が出ている。
不正アクセス禁止法の一部改正等について
警察庁:2012年4月27日
http://www.npa.go.jp/cyber/legislation/index.html
一部改正法は,2012年5月1日に施行される。
下記の記事が出ている。
Sick SSL ecosystem: 90% of HTTPS sites insecure, 75% vulnerable to BEAST attack
Network World: April 29, 2012
http://www.networkworld.com/community/node/80415
下記の記事が出ている。
'No permission' Android apps can see and share your data
CNN: April 23, 2012
http://edition.cnn.com/2012/04/23/tech/mobile/no-permission-droid-apps/index.html
パーミッションを一切要求しないAndroidアプリがデータを外部に送信する可能性
Slashdot: 2012年4月30日
http://security.slashdot.jp/story/12/04/30/0354258/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E4%B8%80%E5%88%87%E8%A6%81%E6%B1%82%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84Android%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%8C%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%81%AB%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7
この種のアプリはいくらでもある。
問題は,そのようなアプリを製造・提供する者に対し,警察が「不正指令電磁的記録罪」を積極的に適用してこなかったことにある。
対応策は,処罰強化以外に考えられない。
下記の記事が出ている。
US Seizes 36 Websites Dealing In Stolen Credit Cards
Wall Street Journal: April 26, 2012
http://online.wsj.com/article/BT-CO-20120426-721698.html
ネット上の取引では購入する商品やサービス等をショッピングカートに入れ,決済画面でクレジットカード情報を入力すれば,簡単にネット決済できてしまうようになってきている。
しかし,もしそのネット決済システムの運営者がカード情報を組織犯罪者(マフィアや暴力団など)に横流しする者だとしたらどういうことになるだろうか?
今回のFBIによる犯罪捜査は,それが机上の想定ではなく,現実のものであることを証明してみせたことになるだろう。
どのように精巧なマネジメントシステムであっても,組織のトップが「悪」である場合には,悪を完遂するための仕組みとして機能する。
トップが「悪」である場合,マネジメントシステム(内部統制システム等)の導入や監査(内部監査はもちろんのこと,外部監査もまた同じ。)等は全く無力だ。
第三者機関による外部認証も同じで,組織のトップが「悪」である場合には全く意味がない。
全然別の方法を考えなければならない。
私は,明治大学法科大学院及び明治大学大学院法学研究科の講義では,そうしたことを含む内容でサイバー犯罪を講じている。
[追記:2012年5月1日]
関連記事を追加する。
Hosting firm suffers 'innocent' intrusion after billing system hacked
Register: 30 April, 2012
http://www.theregister.co.uk/2012/04/30/eukhost_billing_system_compromise/
下記の記事が出ている。
Cyber crimes on the rise
Daily Mirror: 26 April, 2012
http://www.dailymirror.lk/news/18209-cyber-crimes-on-the-rise.html
Waging war against cyber threats
Post Gazettes: April 27, 2012
http://www.post-gazette.com/stories/business/news/waging-war-against-cyber-threats-633350/
下記の記事が出ている。
Russian cybercrime market doubles in size
Help Net Security: 24 April, 2012
http://www.net-security.org/secworld.php?id=12798
Leading Russian Security Firm Group-IB Releases 2011 Report on Russian Cybercrime
Market Watch: April 24, 2012
http://www.marketwatch.com/story/leading-russian-security-firm-group-ib-releases-2011-report-on-russian-cybercrime-2012-04-24
下記の記事が出ている。
La CFC es víctima de ataque cibernético
CNN: April 29, 2012
http://www.cnnexpansion.com/tecnologia/2012/04/29/la-cfc-es-victima-de-hackers
Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,早速読んでみた。
Edward Amoroso
Cyber Attacks: Protecting National Infrastructure, STUDENT EDITION
Butterworth-Heinemann (2012/3/2)
ISBN-13: 978-0123918550
学生に対してどの程度の内容を教授すればよいかを考える上では参考になるのではないかと思った。しかし,プロの使用には耐えない。
今度,大学院の授業で使ってみようかと思う。この程度の書籍を辞書なしでスラスラ読める程度の力がないと,大学院の学生としては全くお話にならない。
下記の記事が出ている。
Mac malware attacks traced to hacked WordPress blogs
GMA: April 26, 2012
http://www.gmanetwork.com/news/story/256242/scitech/technology/mac-malware-attacks-traced-to-hacked-wordpress-blogs
[追記:2012年4月30日]
関連記事を追加する。
Flashback malware exposes big gaps in Apple security response
ZDNet: April 29, 2012
http://www.zdnet.com/blog/bott/flashback-malware-exposes-big-gaps-in-apple-security-response/4904
[追記:2012年5月1日]
関連記事を追加する。
Snow Leopard hit hardest by Flashback malware
CNET: April 30, 2012
http://reviews.cnet.com/8301-13727_7-57424299-263/snow-leopard-hit-hardest-by-flashback-malware/
Mac Flashback renewed for new malware campaign
Macworld: 30 April, 2012
http://www.macworld.co.uk/macsoftware/news/?newsid=3354592
[追記:2012年5月2日]
関連記事を追加する。
Mac Flashback Malware Bags Big Bucks
Information Week: May 1, 2012
http://www.informationweek.com/news/security/attacks/232901251
下記の記事が出ている。
Taliban Website Hacked And Defaced
Web Pro News: April 27, 2012
http://www.webpronews.com/taliban-website-hacked-and-defaced-2012-04
下記の記事が出ている。
日産のグローバル・コンピューター・ネットワークにサイバー攻撃…「情報流出はなし」
Response: 2012年4月24日
http://response.jp/article/2012/04/24/173428.html
下記の記事が出ている。
日立、モバイル端末向けの認証装置を発売
IT Pro: 2012年4月23日
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120423/392794/
下記の記事が出ている。
DNS Changer: FBI Updates Net Access Shutoff Plans
Information Week: April 24, 2012
http://www.informationweek.com/news/security/government/232900868
How to avoid July 9 'Internet Doomsday': fix the DNSChanger malware
FOX News: April 23, 2012
http://www.foxnews.com/scitech/2012/04/23/how-to-avoid-july-internet-doomsday-fix-dnschanger-malware/
[追記:2012年5月11日]
関連記事を追加する。
Warning issued about DNSChanger malware and possible loss of internet access
infosecurity: 10 May, 2012
http://www.infosecurity-magazine.com/view/25697/warning-issued-about-dnschanger-malware-and-possible-loss-of-internet-access
[追記:2012年5月25日]
関連記事を追加する。
Google Adding DNSChanger Malware Warnings to Search Results
PC Magazine: May 23, 2012
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2404799,00.asp
[追記:2012年5月26日]
関連記事を追加する。
Google alert claims users' Internet may shut down July 9
CNET: May 24, 2012
http://reviews.cnet.com/8301-13727_7-57441163-263/google-alert-claims-users-internet-may-shut-down-july-9/
[追記:2012年6月8日]
関連記事を追加する。
Facebook Alerts Users About DNSChanger Malware
PC Magazine: June 06, 2012
http://securitywatch.pcmag.com/malware/
[追記:2012年7月8日]
関連記事を追加する。
DNSChanger Malware Set to Knock Thousands Off Internet on Monday
PC World: July 5, 2012
http://www.pcworld.com/article/258796/dnschanger_malware_set_to_knock_thousands_off_internet_on_monday.html
下記の記事が出ている。
Assad intensifies cyberwar against Qatar
Financial Times: April 24, 2012
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/1fa5d708-8e1c-11e1-bf8f-00144feab49a.html#axzz1t1OlgYH3
'Syrian Electronic Army' Declares Cyber-War on Saudi-Owned Al-Arabiya
Huffington Post: 24 April 2012
http://www.huffingtonpost.co.uk/faisal-abbas/syrian-electronic-army-de_b_1448517.html
下記の記事が出ている。
Iranian oil terminal 'offline' after 'malware attack'
BBC: 23 April, 2012
http://www.bbc.com/news/technology-17811565
サイバー戦(サイバー攻撃)の一種と思われる。
下記の記事が出ている。
Local bank website hacked
CBS: April 23, 2012
http://wtvr.com/2012/04/23/local-bank-website-hacked/
日本の地方銀行のWebサイトは大丈夫か?
下記の記事が出ている。
US introduces $60 LED light bulb
BBC: 22 April 2012
http://www.bbc.com/news/technology-17788178
The Upgrader's Lament: When to Buy Philips' New LED Bulb?
PC Magazine: April 22, 2012
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2403369,00.asp
「60ドル」が高いか安いかはわからないが,何年もしない間にとても安いLED電球が大量生産されることになるだろう。安売り競争は,勝者のない消耗戦になりやすい。そのために価格協定も横行することになるが,抜け駆け的に安売りをする事業者が必ず発生するから,やはり勝者のない消耗戦が続く可能性が高い。
私の予想では,LED電球1個10ドル未満が当たり前になるだろうと思う。
消費者にとっては大いに歓迎すべきことかもしれないが・・・
なお,粗悪品が必ず大量に流通することになると予測される。監督官庁は,監視の目を強化して欲しい。
下記の記事が出ている。
Mobile malware incidents on rise, says smartphone survey
PC Advisor: 21 April 2012
http://www.pcadvisor.co.uk/news/network-wifi/3352859/mobile-malware-incidents-on-rise-says-smartphone-survey/
下記の記事が出ている。
Former FBI official warns of cyberattacks from other nations
Chicago Daily Herald: April 21, 2012
http://www.dailyherald.com/article/20120421/business/704219979/
US Under Cyber-Attack From Multiple Nations
IT Pro: 19 April 2012
http://www.itproportal.com/2012/04/19/us-under-cyber-attack-from-multiple-nations/
私見である「戦時と平時が常に共存する状況」の理論では,当然の結果としての状況が存在していると言える。
下記の記事が出ている。
A divided Congress confronts a rising cyberthreat
Boston Globe: April 21, 2012
http://www.boston.com/business/technology/articles/2012/04/21/a_divided_congress_confronts_a_rising_cyberthreat/
Microsoftのソフトウェアには,発電プラントなどの攻撃を容易する脆弱性が本当にあるのか?
真実は,そのような脆弱性はないのに単なる脅迫がなされているだけかもしれない。
しかし,Stuxnetのときがそうだったように,本当に未発見の重大な脆弱性があるのかもしれない。
[追記:2012年5月1日]
関連記事を追加する。
8 Reasons Conficker Malware Won't Die
Infromation Week: April 30, 2012
http://www.informationweek.com/news/security/vulnerabilities/232901154
下記の記事が出ている。
Proof-of-concept Android Trojan app analyzes motion sensor data to determine tapped keys
Infoworld: April 20, 2012
http://www.infoworld.com/d/security/proof-of-concept-android-trojan-app-analyzes-motion-sensor-data-determine-tapped-keys-191407
解決策は簡単だ。スマートフォンを利用しないことだ。
下記の記事が出ている。
Turkish ministry documents hacked
UPI: April 20, 2012
http://www.upi.com/Top_News/World-News/2012/04/20/Turkish-ministry-documents-hacked/UPI-44851334966381/
もしトルコ以外の国の企業とトルコ政府担当者との間で原発プラントその他の重要な施設や軍事物資等の輸出等をめぐり不適切な関係が存在していた場合,そのような不適切な関係の存在を証明する文書がいずれ暴露されることになる可能性があると考えられる。
下記の記事が出ている。
UP website hacked by Chinese over Scarborough row?
Philippine Star: April 21, 2012
http://www.philstar.com/Article.aspx?articleId=799166
これも中国関連の事件のようだ。
[追記:2012年4月22日]
関連記事を追加する。
Hackers hit Chinese websites in new wrinkle on South China Sea dispute
GMA: April 21, 2012
http://www.gmanetwork.com/news/story/255765/scitech/technology/hackers-hit-chinese-websites-in-new-wrinkle-on-south-china-sea-dispute
南シナ海の領有権に関する議論をめぐり発生したハッキングのようだ。
あくまでも一般論だが,今後,ナショナリズムを原因とする単純な気持ちからのサイバー攻撃(自分の意見に反する意見を掲載するサイトの単純破壊)やそのような攻撃にみせかけた(国,軍,諜報機関等による)攻撃が激化するおそれがある。
日本と韓国との関係もその例外であることはできないだろう。日本側の主張を掲載する外務省,大学その他の研究者のサイトや個人のブログなどがサイバー攻撃を受けて破壊される可能性を否定することは難しい。現実の例としては,2ちゃんねる上でそのようなことが発生したことがあるし,Wikipedia上でもしばしば発生している。
これまたあくまでも一般論だが,現代の国際社会では,「ナショナリズム」は「悪」とされることになるのかもしれない。
下記の記事が出ている。
US website covering China's Bo Xilai scandal hacked
BBC: 21 April 2012
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-17796810
Cyber-attack cripples US website covering Bo Xilai scandal
Guardian: 20 April 2012
http://www.guardian.co.uk/technology/2012/apr/20/cyber-attack-boxun-com-bo-xilai
[追記:2012年4月22日]
関連記事を追加する。
Now Chinese censors try to silence U.S. website behind ex-pat murder revelations with crippling cyber attack
Daily Mail: 21 April 2012
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2133227/Now-Chinese-censors-try-silence-U-S-website-ex-pat-murder-revelations-crippling-cyber-attack.html
「言論の自由」は,国家(軍や諜報機関等)に支援された国境を越えたサイバー攻撃によって破壊されつつあると理解することができる。
最終的には,リアルな物理戦争(世界戦争)に移行する可能性が高い。
[追記:2012年4月25日]
関連記事を追加する。
Hacker Attack Underlines Web Role in China Scandal
SCI-Tech Today: April 23, 2012
http://www.sci-tech-today.com/news/Site-Covering-China-Scandal-Hacked/story.xhtml?story_id=11300CM9YRO8
下記の記事が出ている。
Google Ordered to Stop Copyright Violations on YouTube
New York Times: April 20, 2012
http://www.nytimes.com/2012/04/21/technology/google-ordered-to-stop-copyright-violations-on-youtube.html
YouTube loses court battle over music clips
BBC: 20 April 2012
http://www.bbc.com/news/technology-17785613
German court rules against YouTube in rights case
Bloomberg: April 20, 2012
http://www.businessweek.com/ap/2012-04/D9U8PJU01.htm
日本のサイトを含め,音楽,映画,写真などのコンテンツを自由投稿可能なWebサイトが多数ある。それらのサイトの運営者は,Googleと同様,違法に複製されたコンテンツを排除しなければ,サイト運営の差止命令を受ける可能性があるほか,巨額の損害賠償責任を負うことになるだろう。
[追記:2012年5月23日]
関連記事を追加する。
YouTube Appeals German Content Filtering Verdict
PC World: May 23, 2012
http://www.pcworld.com/article/255973/youtube_appeals_german_content_filtering_verdict.html
下記の記事が出ている。
Anonymous crashes Formula One site over Bahrain protests
Register: 20 April 2012
http://www.theregister.co.uk/2012/04/20/f1_anonymous_bahrain/
今後,破壊を目的とする攻撃が増加するのではないかと思われる。
しかし,重要な情報や機密情報などの取得を目的とする攻撃が減少することもないだろう。
情報セキュリティの担当者は,常にあらゆる可能性を考慮に入れ,「人間」に関する深い洞察を更に深めるように教養を積む努力を継続しなければならない。とりわけ,人類の歴史に関する素養は必須と思われる。
技術的知識や技能だけで対処できる時代は終わった。
下記の記事が出ている。
Microsoft should sell Bing to Facebook, analyst says
Washington Post: April 21, 2012
http://www.washingtonpost.com/business/microsoft-should-sell-bing-to-facebook-analyst-says/2012/04/20/gIQAg5Q7VT_story.html
下記の記事が出ている。
Hackers take down 15 Lebanese government websites
Emirates 24/7: April 19, 2012
http://www.emirates247.com/news/region/hackers-take-down-15-lebanese-government-websites-2012-04-19-1.454665
下記の記事が出ている。
Afternoon Read: Protesters Hack D.C. Government Websites
NBC: April 19, 2012
http://www.nbcwashington.com/blogs/first-read-dmv/Afternoon-Read-DC-Gov-Websites-Hacked-By-Protesters-148156345.html
Amazonに注文していた下記の書籍が届いた。まだ全部読んでいないが,第6章のサイバー戦(Cyberwar)の部分だけ精読を完了した。
Elinor C. Sloan
Modern Military Strategy: An Introduction
Routledge (2012/3/16)
ISBN-13: 978-0415777711
特に真新しいことが書いてあるわけではなく,理論的には伝統的な戦争理論を前提にしたものだと言える。
とても忙しい人がサササ~~~っと短時間で読んで関連知識を整理するためにはかなり有用な書籍ではないかと思われる。
参考文献の引用が豊富なので,関連書籍等を調べるためのインデックスとしても利用可能だろう。
下記の記事が出ている。
チリの地熱発電に本格進出、伊エネル・グリーンパワー
AFP BB: 2012年04月18日
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2872319/8806349
なお,下記のような記事も出ている。
【再生可能エネルギー特集(6)】地熱発電の市場動向と関連企業
Seachina: 2012年4月4日
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0404&f=business_0404_029.shtml
下記の記事が出ている。
Google CEO says Android important, not critical
REUTERS: April 18, 2012
http://www.reuters.com/article/2012/04/18/net-us-oracle-google-trial-idUSBRE83C0KP20120418
下記の記事が出ている。
US and China engage in cyber war games
Guardian: April 16, 2012
http://www.guardian.co.uk/technology/2012/apr/16/us-china-cyber-war-games
Chinese and US military square off for cyber war games
Register: 18 April 2012
http://www.theregister.co.uk/2012/04/18/china_us_wargames/
USA und China spielen Cyberkrieg
heise online: 18 April 2012
http://www.heise.de/newsticker/meldung/USA-und-China-spielen-Cyberkrieg-1542151.html
下記の記事が出ている。ただし,信憑性の程度は評価不能。
North Korea's Cyber War
IT Times: April 19, 2012
http://www.koreaittimes.com/story/21046/north-koreas-cyber-war
下記の記事が出ている。
Smart grid cybersecurity not keeping pace with deployment, survey finds
infosecuritry: 18 April 2012
http://www.infosecurity-magazine.com/view/25245/smart-grid-cybersecurity-not-keeping-pace-with-deployment-survey-finds/
逆算すると,御用学者的な人々の含有率を算出することができるかもしれない。
クレジットカードその他の支払においてリボルビング払いというものがある。
事前に設定しておくと,全ての支払について自動的に全部リボルビング払いとなるサービスもある。
しかし,幾つかの問題のあるところがあることを知った。
1:キャッシングのリボルビング払いについて,実質的に利息制限法違反になる場合(かなり多数の事例がある)
2:本人の同意なく設定が解除され,リボルビング払いの設定とは異なる任意の金額が請求される場合(少なからぬ事例がある)
監督官庁は,厳正な態度で臨んで欲しい。
総務省のサイトで,下記のWGの資料等が公開されている。
スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG(第5回)
総務省: 2012年4月17日
http://www.soumu.go.jp/menu_sosiki/kenkyu/riyousya_ict/02kiban08_03000096.html
公開されている資料の中には,下記のものが含まれている。
参考資料1 スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG 中間取りまとめ(概要)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000155823.pdf
参考資料2 スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG 中間取りまとめ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000155824.pdf
参考資料4 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 第二次提言 IIライフログ活用サービスに関する検討について
http://www.soumu.go.jp/main_content/000155825.pdf
下記の記事が出ている。
Anonymous targets more government Web sites
IT World Canada: April 2012
http://www.itworldcanada.com/news/anonymous-targets-more-government-web-sites/145262
DDoS攻撃に関する論文原稿を仕上げて提出した。9月ころに刊行される予定だ。
調べていて気づいたのだが,DDoS攻撃だけを訴因として起訴された例(海外の裁判例)が極めて乏しい。
考えてみれば当たり前のことで,通常,DDoS攻撃はそれ自体を目的としているのではなくいわば手段的なものであるので,業務妨害や無権限アクセス等の別の罪が成立するのであればそれらの罪で起訴され有罪となる。そのため,DDoS攻撃だけを単独の訴因とする起訴や有罪判決が極めて乏しいという結果になるのだろう(DDoS攻撃ではなくDoS攻撃を訴因とする事例であれば,かなり有名な事例が何件かある。)。
今回は時間がなくて主要国すべてについての網羅的な調査をすることができなかったが,もし今後機会があったら,別の訴因で起訴された事例も含め,もっと丹念に調査してみようと思っている。
もちろん,他の誰かが調べてくれるのであれば手間が省けるので助かる。
下記の記事が出ている。
Austrian police task force arrests "country's youngest hacker
H Security: April 18, 2012
http://www.h-online.com/security/news/item/Austrian-police-task-force-arrests-country-s-youngest-hacker-1541837.html
下記の記事が出ている。
Man linked to Anonymous charged with hacking Utah police Websites
GSN: April 17, 2012
http://www.gsnmagazine.com/node/26122?c=cyber_security
この記事によれば,この男はAnonymousの関係者だとのことなのだが,詳細はわからない。
下記の記事が出ている。
Spoiler Alert: Your TV Will Be Hacked
PC World: April 18, 2012
http://www.pcworld.com/article/253986/spoiler_alert_your_tv_will_be_hacked.html
あまりにも当たり前すぎることなのだが,念のため。
なお,世間の「識者」なる人々の見解の中には,現象形態にとらわれて本質を見失っているものが多々見られる。
おそらく,要素解析とモデリングの能力に欠けているためと推定される。
何年かかけて植物栽培と植物分類学の勉強をすれば,少しは改善されるだろうから,ぜひそうしてもらいたいものだ。
ちなみに,同様のことは法科大学院の学生についても言える。
要件事実論にしても構成要件の解釈論にしても,要するに,ある効果を発生するための構成要素の集合とその機能を理解することに尽きるので,植物分類学を勉強するのとまったく変わらない。
学習院の野村教授から教えていただいたところによれば,フランスの法学教育の中で民法の法律要件論の導入部分ではリンネの植物分類学から始めるのが歴史的伝統だったとのことなのだが,本当にそうだとすれば,非常に正しい教育システムだと思われる。
生物とその生態・環境を知ろう!
[追記:2012年4月19日9:37]
関連記事を追加する。
Next big security risk for home users: Internet connected TV
IT World: April 18, 2012
http://www.itworld.com/security/269172/next-big-security-risk-home-users-internet-connected-tv
下記の記事が出ている。
Google Sent 20,000+ Hacked Notification Messages To Webmasters Today
Search Engine Land: April 16, 2012
http://searchengineland.com/google-sent-20000-hacked-notification-messages-to-webmasters-today-118585
この記事によれば,電子メールによって警告を受けたWebサイトはハックされており,違法なサイト(フィッシングサイトなど)にリダイレクトするように改造されているということだ。
日本のサイトでも同様のものがあるかもしれない。
下記の記事が出ている。
Spyware found in Japanese Google Play Store
Android Community: 13 April 2012
http://androidcommunity.com/spyware-found-in-japanese-google-play-store-20120413/
'Adult video' malware hits Android users in Japan
GMA: April 14, 2012
http://www.gmanetwork.com/news/story/254923/scitech/technology/adult-video-malware-hits-android-users-in-japan
スマホアプリで数百万人分の個人情報流出か 警視庁、調査開始
産経ニュース: 4.14
http://sankei.jp.msn.com/economy/topics/economy-14668-t1.htm
下記の記事が出ている。
HP Warns of ProCurve Switches Infected With Malware
eWeek: April 13, 2012
http://www.eweek.com/c/a/Enterprise-Networking/HP-Warns-of-ProCurve-Switches-Infected-With-Malware-136997/
下記の記事が出ている。
Report: Stuxnet Malware Was Planted by Iranian Double Agent
eSecurity Planet: April 13, 2012
http://www.esecurityplanet.com/malware/report-stuxnet-malware-was-planted-by-iranian-double-agent.html
東日本大震災による大きな振動によっても新幹線が脱線事故を起こすことはなかった。これは,JRの早期警戒システムが健全に機能した結果であり,まさに賞賛に値する。
今後,更に改善を重ね,よりよいシステムにしてもらいたいものだと思う。
ところで,この早期警戒システムが機能しない場合があり得る。それは,特定の新幹線車両が高速走行しているまさにその直下で大地震が発生した場合だ。震源地が遠くにあるのではなく,まさに直下なので,防御システムが作動する前に当該車両や線路等に対して巨大な衝撃が加えられることになる。
したがって,そのような場合も想定したシステムの改善が望まれる。
「巨大地震はプレート境界付近でのみ発生する」という物理法則は存在しない。
下記の記事が出ている。
Biggest Threats Come From Inside The Enterprise, Survey Says
dark READING: April 13, 2012
http://www.darkreading.com/insider-threat/167801100/security/security-management/232900252/biggest-threats-come-from-inside-the-enterprise-survey-says.html
世間では迂闊な企業が少なくない。例えば,重要な業務遂行のためのシステムをインターネット接続しているところがある。そういうシステムでは,内部者による情報犯罪発生確率は外部からの攻撃による情報犯罪発生確率と比較して,あまり差が認められないかもしれない。
しかし,まともな企業では,重要な業務遂行のためのシステムをインターネット接続できなようにしているところが少なくない。そのようなシステムでは,外部者がインターネット経由で攻撃することが不可能または非常に困難となっている(「完全に不可能だ」とは言い切れないのは,そのようなシステムでも密かにインターネット接続できるようにしてある場合があり得るからだ。)。したがって,まともな企業では,外部からの攻撃による情報犯罪よりも内部者による情報犯罪の発生確率のほうが高いということができる。
そして,情報犯罪による被害に着目すると,直接・間接に内部者が関与している場合のほうがそうでない場合よりも大きな被害を発生させ得るということが一応言えると思うし,現実の事例をみていると実際にそうなのだろうと考える。
とりわけ,企業トップが「悪」である場合には,組織全体が「悪」のために機能するわけで,企業トップが率先して遂行するような情報犯罪(粉飾等を含む。)による顧客や取引相手等の被害は極大化するという法則があると言い得ると理解している。
企業のトップが「悪」である場合を想定した対応策として,「企業経営者である」というだけで「犯罪者である」と推定することはできない。しかし,例えば,監査する立場にある者が共犯者である場合には全財産没収+死刑といった具合にこれ以上過酷な刑は考えられないと思われるほど厳しく処罰すること,または,監査する立場にある者が内部告発した場合には国が1件につき何億円かの報奨金を与えることによって内部告発を極限まで奨励することなどによって,少しは犯罪発生防止になり得るのではないかと思われる。
下記の記事が出ている。
Anonymous Hackers Attack Boeing Website to Protest CISPA; Is Microsoft Next?
Seattle Week: April 12, 2012
http://blogs.seattleweekly.com/dailyweekly/2012/04/anonymous_hackers_attack_boein.php
この記事によれば,防御に成功したとのこと。
下記の記事が出ている。
DDoS Attacks on Financial Services Firms Explode
PC Magazine: April 11, 2012
http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2402898,00.asp
Get Ready for the Return of the Botnets
Wall Street Journal: April 12, 2012
http://blogs.wsj.com/cio/2012/04/12/get-ready-for-the-return-of-the-botnets/
FBIは,コスタリカでの実情に憂慮し,今後,Smart GRIDが普及するとスマートメーターのハッキングによる電気窃盗が増加すると懸念している。
このことは,既にこのブログでも紹介した。
スマートメータのハッキングが流行するおそれとのFBIによる指摘
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/fbi-6303.html
更に関連記事が出ているので追加する。
Smart meter security: the human element
Gigaom: April 13, 2012
http://gigaom.com/cleantech/smart-meter-security-the-human-element/
この記事では,FBIのレポートを引用しながら,この種の犯罪における人的要素の重要性を強調している。そして,情報セキュリティ確保のためのソフトウェア的対処について述べている。ほとんど無駄だと思うが,この記事では無駄だとは思われていないようだ。その原因は,この種犯罪における「人的要素」を著しく過小評価したためだと判断する。犯罪者の知的能力を馬鹿にしてはならない。少なくとも防御側のトップ技術者よりもはるかに高い知的能力をもつ者が多数存在するという事実を直視すべきだ。
なお,電気窃盗は,日本国でも刑法に基づいて処罰される(刑法245条,235条)。
さて,スマートメータについては,電機窃盗という「想定外」の事態がFBIによって指摘されたため,右往左往している人々がいるようだ。私は随分前からそのような問題が発生する可能性を指摘してきたし,当然そうなるだろうと思ってきたので,「今更・・・」というのが正直な感想だ。世間には,無能な人々が多すぎる。
それ以上に問題なのは,スマートグリッドやスマートメーターの真の問題点について,まだほとんど認識されていないということだ。
真の脆弱性要素とは,本当は,スマートグリッドの構築それ自体が,ハッキングのための出入口をどんどん増やす行為になっており,自滅へと突き進む行為だということだ。
無論,電子的な防御はある程度まで可能だろう。しかし,必ず敗れる。しかも,防御のためのコストが異常に増加するので,企業経営上深刻な問題を発生させることになる。電力会社は料金値上げによって対処しようとするだろうが,国民の理解を得ることは難しいだろう。
要するに,「スマートメーターを使用せず,機械式のメーターで検針する」というやり方を堅持する企業が最も賢い企業だという結論しかない。このことは,何度も述べてきたことだ。
米国各州では,私見と同じような見直しの機運が更に高まっている。このことについても何度も触れてきたので繰り返さない。
報道によれば,打ち上げは失敗し,10個ほどの破片になって黄海に落下したとのことだ。
ところで,燃料などの中に猛毒物質が含まれているので警戒しなければならないというのが政府の説明だった。
真実はわからない。
しかし,仮に政府の説明どおりであるとすれば,猛毒物質が黄海に降り注いだことになる。
黄海の海流をみれば即座に理解できるとおり,猛毒物質は(希釈されるかもしれないが)朝鮮半島に接近する。
北朝鮮は自業自得としても,韓国はお気の毒としか言いようがない。
政府としては,当分の間,黄海産の魚介類の輸入を制限または禁止すべきかどうか検討しなければならないのではないだろうか?
下記の記事が出ている。
Controversy Erupts Over Microsoft's Recent Takedown Of A Zeus Botnet
Dark READING: April 12, 2012
http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/232900239/controversy-erupts-over-microsoft-s-recent-takedown-of-a-zeus-botnet.html
当を得ていないと思われる。
警察は,Microsoftに対して適宜協力を求めることができるだろう。
研究者は,研究目的であっても,原則としてbot netまたは類似の技術的手法を使用することは許されない。正当化事由になることはないからだ。特にこの研究者の場合には,オランダの個人データ保護法に違反することになるだろう。
下記の記事が出ている。
中国、42サイト閉鎖 デマ情報取り締まり
産経ニュース: 2012.4.13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120413/chn12041317410004-n1.htm
China Scrubs Online Rumors From Internet, Shuts Down Sites
PC World: April 13, 2012
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/253702/china_scrubs_online_rumors_from_internet_shuts_down_sites.html
Authorities continue crackdown on rumors
China Daily: April 13, 2012
http://www.chinadaily.com.cn/china/2012-04/13/content_15036246.htm
China's Internet firms urged to prevent the spread of online rumors
ZDNet: April 9, 2012
http://www.zdnet.com/blog/asia/chinas-internet-firms-urged-to-prevent-the-spread-of-online-rumors/1600
[追記:2013年9月13日]
関連記事を追加する。
Beijing's ban on Internet rumors threatens free speech. And some in China aren't afraid to say it.
Washington Post: September 12, 2013
http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/09/11/beijings-ban-on-internet-rumors-threatens-free-speech-and-some-in-china-arent-afraid-to-say-it/
[追記:2013年9月16日]
関連記事を追加する。
China must crack down on critical online speech-party journal
REUTERS:September 16, 2013
http://www.reuters.com/article/2013/09/16/net-us-china-internet-idUSBRE98A18Z20130916
[追記:2013年9月17日]
関連記事を追加する。
Chinese Communist party intensifies online crackdown
Guardian: 17 September, 2013
http://www.theguardian.com/world/2013/sep/17/chinese-communist-party-online-crackdown
下記の記事が出ている。
Risks of putting digital laife in cloud
stuff.nz: 13 April 2012
http://www.stuff.co.nz/technology/digital-living/6738884/Risks-of-putting-digital-life-in-cloud
あまりにも当たり前のことなので,そう騒ぐべきことではない。
パブリッククラウドサービスが終了または停止すると,その利用者にとっては,世界が消滅したのと同じことになる。
パブリッククラウドに依存した社会は非常に危険だ。
下記の記事が出ている。参考になると思われる。
MySpace makes the case: Texas high court affirms admission of defendant's postings in murder trial
ACC: April 4, 2012
http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=b2871bb8-47c7-4ed3-b733-223ee9ea12e1
下記の記事が出ている。
30 percent of global web traffic is porn
Ians Live: 10 April 2012
http://www.ianslive.in/index.php?param=news/385287/SCIENCE%20&%20TECHNOLOGY/36
人間の本源的欲求の一部であり,人類存続のための必須の要素のひとつなので,異とするには値しないと思われる。
しかし,そんなものを伝送するためにリソースが大量に浪費されてしまうことはどうかと思う。
下記の記事が出ている。
Hackers attack German justice ministry website
Newsday: April 11, 2012
http://www.newsday.com/news/nation/hackers-attack-german-justice-ministry-website-1.3654723
下記の記事が出ている。
「iPod nano」過熱で火災 アップルに賠償命令 東京地裁
産経ニュース: 2012.4.11
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120411/trl12041119420006-n1.htm
下記の記事が出ている。
Justice Dept. sues Apple, publishers over e-book prices
Washington Post: April 11, 2012
http://www.washingtonpost.com/business/economy/justice-department-files-suit-against-apple-publishers-report-says/2012/04/11/gIQAzyXSAT_story.html
US says Apple, publishers conspired to fix prices
msnbc: April 11, 2012
http://marketday.msnbc.msn.com/_news/2012/04/11/11140844-us-says-apple-publishers-conspired-to-fix-prices
A Ten Dollar Ebook Is Fine. At Twelve Bucks It's A Vast Conspiracy
Forbes: April 11, 2012
http://www.forbes.com/sites/bruceupbin/2012/04/11/a-ten-dollar-e-book-is-fine-at-twelve-bucks-its-a-vast-conspiracy/
日本の場合,再販売価格制度があるが,法理論的には基本的に違法な制度であることについてあまり異論はない。ある種の政策論に基づき存置されているだけに過ぎない。強力な存置論者も存在するけれども,要するに,単に当該業界の利益の代弁者に過ぎないので,何らかの合理的な理論的根拠があるというわけではない。
本来,出版する権利は,著作者にある。出版社は,著作者の出版行為を代行するアウトソースサービスのようなものだ。
しかし,従来は,現実的な出版手段(印刷装置や流通網など)を個々の著作者が保有していなかったため,出版業が「本質的には著作者の出版行為のアウトソース業務であること」が認識されにくかったのに過ぎない。
ところが,電子出版となると状況は全く別だ。
著作者は,露骨に,アウトソースとして,出版サービスクラウドを利用することができるようになる。そして,現実に,アウトソースとなる。そこでは,出版業それ自体が何か偉いとか名誉があるとかそういうことは全くなくなる。例えば,法学書でいえば,「権威ある出版社から出版しなければ立派な論文ではない」といった類の迷信のようなものは消え去ってしまうことだろう。要するに,アウトソースなので,どこから出版しようと関係ないのだ。しかも,そのような意味での出版は,従来の意味での「出版社」でなければならない必然性が全くないので,ほぼ全ての種類のIT企業にとって可能だと言える。
出版業界だけではなく,著作権法学者を含め法学者もまた,このような環境の根本的な変化を正しく理解し,正しい法理論を述べるべきだと思う。
従来の法理論の中には,論理的な正しさというよりも,単に時代的な技術的制約に思考拘束されてしまった摩訶不思議な理論やレベルの低い意見等が多すぎたように思う。
そして,このような環境変化を正しく理解し,真の価値創出者である著作者を大事にして誠実・確実にアウトソース業務としての出版業務を遂行することのできる出版社だけが生き残ることになるだろう。
下記の記事が出ている。
Hackers de Anonymous intervienen la página web de la policía en Chile
El Comerico: April 10, 2012
http://www.elcomercio.com/mundo/Hackers-Anonymous-intervienen-policia-Chile_0_679732066.html
下記の記事が出ている。
Anonymous Leaks 2,700 Hacked Tunisian Government Emails
IT Pro Portal: 09 April 2012
http://www.itproportal.com/2012/04/09/anonymous-leaks-2700-hacked-tunisian-government-emails/
日本の政府関連サイトが絶対に安全だという保証は全くない。
下記の記事が出ている。
Anonymous Said to Be Behind Website Attack on USTelecom Group
SF Gate: April 9, 2012
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/g/a/2012/04/09/bloomberg_articlesM283AE1A1I4G01-M283T.DTL
下記の記事が出ている。
Smart meter hacks likely to spread: FBI
Sydney Morning Herald: April 10, 2012
http://www.smh.com.au/it-pro/security-it/smart-meter-hacks-likely-to-spread-fbi-20120410-1wm84.html
スマートメーターを普及させることはサイバー攻撃のための出入口を増加させるのと同じことだ。このことは,何度も書いてきたことなので詳細については繰り返さない。
なお,最も単純な犯罪行為として,使用電力のごまかしが十分にあり得る。悪用されると困るので手口の詳細を書くことができないが,非常に簡単な方法でごまかすことができる。機械式のメーターとは異なる電子機器特有の現象ということもできるかもしれない。
防御方法は単純で,機械式の孤立したメーターに戻すことだ。
下記の記事が出ている。
PNP standardizes cybercrime investigation procedures
GMA: April 10, 2012
http://www.gmanetwork.com/news/story/254440/scitech/technology/pnp-standardizes-cybercrime-investigation-procedures
下記の記事が出ている。
Expect more online attacks, Anonymous hackers say
BBC: 8 April 2012
http://www.bbc.co.uk/news/uk-17648852
Anonymous claims responsibility for Home Office website hack
Tech Radar: April 9, 2012
http://www.techradar.com/news/internet/anonymous-claims-responsibility-for-home-office-website-hack-1075290
Anonymous Continues Barrage Of Government Hacks
Information Week: April 9, 2012
http://www.informationweek.com/news/government/security/232800504
[追記:2012年4月11日]
関連記事を追加する。
Anonymous Strikes Downing Street and Ministry of Justice
Tech Week Europe: April 10, 2012
http://www.techweekeurope.co.uk/news/anonymous-government-downing-street-moj-71979
Anonymous hackers take down UK government sites
Silicon Republic: 10 April 2012
http://www.siliconrepublic.com/new-media/item/26619-anonymous-hackers-take-down/
[追記:2012年4月13日]
関連記事を追加する。
Hackers step up war on UK security services
Belfast Telegraph: 13 April 2012
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/local-national/uk/hackers-step-up-war-on-uk-security-services-16144414.html
下記の記事が出ている。
France: Biometric ID database found unconstitutional
EDRI: 28 March 2012
http://www.edri.org/edrigram/number10.6/french-biometric-database-unconstitutional
形式的には単なる符号がIDとなっている場合でも,生体情報に自動的にリンクするような仕組みになっている場合には,同様に考えることができるだろう。
詭弁は許されない。
下記の記事が出ている。
Hotel's Free Wi-Fi Comes With Hidden Extras
New York Times: April 6, 2012
http://bits.blogs.nytimes.com/2012/04/06/courtyard-marriott-wifi/
同様の例は過去にもあった。
問題の根本原因は無料・有料を問わないと言えるが,現実問題としては,無料の場合に特に注意が必要となりそうだ。
「なぜ無料でサービス提供できるのか?」をよく考えてみる必要がある。
下記の記事が出ている。
U.S. court wary of Apple request to block Samsung
REUTERS: April 6, 2012
http://www.reuters.com/article/2012/04/06/us-usa-samsung-apple-idUSBRE8350FU20120406
Apple Asks Appeals Court to Halt Samsung Tablet, Phone Sales
Bloomberg: April 7, 2012
http://www.bloomberg.com/news/2012-04-06/apple-asks-appeals-court-to-halt-samsung-tablet-phone-sales.html
なお,下記のような記事も出ている。
Intel and Qualcomm agree to help Apple against Samsung
Inquirer: April 5, 2012
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2166399/intel-qualcomm-agree-help-apple-samsung
[追記:2012年8月4日9:11]
関連記事を追加する。
Samsung rebuked by patent judge in trial against Apple
BBC: 3 August, 2012
http://www.bbc.com/news/technology-19120664
[追記:2012年8月22日]
関連記事を追加する。
Apple, Samsung blast away in patent case closing arguments
Register: August 22, 2012
http://www.theregister.co.uk/2012/08/22/apple_samsung_final_arguments/
下記の記事が出ている。
New Android malware can remotely control phone
Computing: 06 April 2012
http://www.computing.co.uk/ctg/news/2166409/android-malware-remotely-control-phone
New Android Malware Gains Root Without Permission
Tom's Guide: April 6, 2012
http://www.tomsguide.com/us/Android-LeNa-Malware-Root-Access-Lookout-Security,news-14726.html
Androidは駄目過ぎる。まともな企業・組織では,使用禁止としたほうが良いのではないかと思う。
[追記:2012年4月11日]
関連記事を追加する。
New security flaws detected in mobile devices
USA Today: April 8, 2012
http://www.usatoday.com/tech/news/story/2012-04-08/smartphone-security-flaw/54122468/1
下記の記事が出ている。
London 2012 prepares for cyber-attacks
Guardian: 4 April 2012
http://www.guardian.co.uk/sport/2012/apr/04/london-2012-prepares-cyber-attacks
[追記:2013年7月9日]
関連記事を追加する。
The 'cyber-attack' threat to London's Olympic ceremony
BBC: 8 July, 2013
http://www.bbc.co.uk/news/uk-23195283
総務省のサイトで,パブリックコメントの募集結果が公表されている。
平成24年度における電波資源拡大のための研究開発の基本計画書(案)に関する意見募集の結果及び提案の公募
総務省:2012年4月6日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000050.html
下記の記事が出ている。
韓国「ゾンビPC防止法」審議状況 第2回「支持者と反対者」
Scan NetSecurity: 2012年4月6日
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/04/06/28797.html
下記の記事が出ている。
Flight check-in emails lead to Zeus infection
SC Magazine: April 3, 2012
http://www.scmagazine.com/flight-check-in-emails-lead-to-zeus-infection/article/235043/
下記の記事が出ている。
Sky News admits two counts of computer hacking
Register: 5 April 2012
http://www.theregister.co.uk/2012/04/05/sky_news_hacking_darwin/
下記の記事が出ている。
サッチャーのいない国(5)「女性には無理」バネに
産経ニュース: 2012.4.6
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120406/biz12040607380003-n2.htm
この記事の中に「成功の大きな原動力も、顧客や部下の心をつかむ、女性ならではの卓越したコミュニケーション力だった。」というくだりがある。
人間の中に「顧客や部下の心をつかむ卓越したコミュニケーション力」をもつ者ともたない者があることは事実だと思う。しかし,有意な男女差があるということは絶対に証明できないことだと信ずる。男性であれ女性であれ中性であれ何であれ,性差には関係なく,「顧客や部下の心をつかむ卓越したコミュニケーション力」をもつ者はそのような能力を持っているという言い方しかできない。
上記の産経の記事は,男性差別的であり,人権侵害的であると判断する。
誤解のないように言っておくと,私は,女性蔑視主義者ではないし男性優位主義者でもない。同様に,男性蔑視主義者でも女性優位主義者でもない。
基本的に,ビジネス上の能力に関する限り,「性差による能力差があるという事実を合理的に証明することは不可能または著しく困難だ」と考えているだけだ。
加えて,そもそも何を基準として「女性」または「男性」と考えるのか,そのこと自体がかなり不透明な時代になってしまっていることも忘れてはならない。
下記の記事が出ている。
Half a million Mac computers 'infected with malware'
BBC: 5 April 2012
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17623422
Mac向けJavaがアップデート、既に悪用が確認されている脆弱性を修正
Internet Watch: 2012年4月4日
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120404_523681.html
How to remove the Flashback malware from OS X
CNET: April 5, 2012
http://reviews.cnet.com/8301-13727_7-57410096-263/how-to-remove-the-flashback-malware-from-os-x/
Mac Botnet Now 600,000 Infected Machines Strong
Information Week: April 5, 2012
http://www.informationweek.com/news/security/vulnerabilities/232800374
下記の記事が出ている。
Appeals Court Revives Viacom Suit Against YouTube
New York Times: April 5, 2012
http://mediadecoder.blogs.nytimes.com/2012/04/05/appeals-court-revives-viacom-suit-against-youtube/
Viacom wins reversal in landmark YouTube case
REUTERS: April 5, 2012
http://www.reuters.com/article/2012/04/05/us-google-viacom-idUSBRE8340RY20120405
この判決は妥当だと考える。
他人の知的産物を勝手に二次利用してよいはずがない。
最も重要な争点は,DMCAにおける適用除外(セーフハーバー条項の適用)があるか否かだったが,その要件充足性に関する事実認定が最も重要な争点なのであり,「認識の有無」に関する判断が異なった結果,このような控訴審判決になったものと考える。
一般に,著作権の領域でも,法解釈そのものというよりは,事実認定の部分に真の争点が存在することが多く,立証責任を負う側が証拠による合理的な立証ができなければ敗訴となるのは当然の帰結と思われる。世間の論文等を読んでいると,本当は事実認定に関する事案なのに無理やり法解釈が争点となっていた事案であるかのように誤解・曲解しているものも散見されるが,そのような論文を読むたびに,そのような論文を書く者の知性の低さを冷笑したくなる気分に襲われることを否定しない。このことは,間違った判決でも同じだ。
さて,一般に,(パブリッククラウドの場合を含め)Web上のストレージ内に当該ストレージ利用者だけが使用する目的でコンテンツを記録・保存するような場合とは根本的に異なる状況がある(この点の理解を基本的に間違っているMYUTA事件東京地裁判決等が基本を全く知らないという無知に基づく完全に間違った判決であることは既に何度も書いた。)。
要するに,YouTubeのようなタイプのサービスでは,最初から最後まで不特定多数の者に自動的に公開することを目的としてサイトが構築・運営されている以上,権利者から書面による明確な許諾を得ているものなど適法に権利を有するコンテンツでない限り,他人のコンテンツを自動的に公衆送信してはならないのだ。
このことは,出版社等でも同じであり,著者の書面による明確な許諾なしに雑誌掲載論文等を勝手にデータベース化して公衆送信する行為は違法行為となる。
ちなみに,著作物使用の許諾に際し,「利益がなければ使用料等を支払わない」という合意(条項)は公序良俗に反するものとして無効であると考えている。それは,「利益がなければ仕入れ代金を支払わない」と言っているのと基本的に全く変わらないからだ。そんなことが通用するはずがない。当該ビジネスが成功しようと失敗しようとそんなこととは全く関係なしに,当該ビジネスのために必要な仕入は発生するしその代金支払義務が生ずる。
下記の記事が出ている。
European hackers suspected in Utah Medicaid files breach
REUTERS: April 4, 2012
http://www.reuters.com/article/2012/04/05/us-usa-hackers-utah-idUSBRE83404G20120405
[追記:2012年4月6日]
関連記事を追加する。
Hackers target Medicaid claim forms in Utah
SC Magazine: April 5, 2012
http://www.scmagazine.com/hackers-target-medicaid-claim-forms-in-utah/article/235318/
下記の記事が出ている。
Chinese websites 'defaced in Anonymous attack'
BBC: 5 April 2012
http://www.bbc.com/news/technology-17623939
Anonymousの攻撃能力は中国の防御能力をも上回っていたことになる。
[追記:2012年4月6日]
関連記事を追加する。
International hacking group Anonymous attacks official Government sites in China in protest at the country's internet censorship
Daily Mail: 5 April 2012
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2125683/International-hacking-group-Anonymous-attacks-official-Government-sites-China-protest-countrys-internet-censorship.html
Chinese Web site has not recovered from Anonymous hack
Washington Post: April 5, 2012
http://www.washingtonpost.com/blogs/blogpost/post/chinese-web-site-has-not-recovered-from-anonymous-hack/2012/04/05/gIQAeL7vxS_blog.html
[追記:2012年4月7日]
関連記事を追加する。
China admits sites hit in hacking attack
CNN: April 6, 2012
http://edition.cnn.com/2012/04/06/world/asia/anonymous-china-hackers/
[追記:2012年4月11日]
関連記事を追加する。
Anonymous says it will hack more Chinese sites
Total Telecom: 10 April 2012
http://www.totaltele.com/view.aspx?ID=472601
下記の記事が出ている。
Print-your-own-robots developed in US
BBC: 4 April 2012
http://www.bbc.com/news/technology-17614392
十分実現可能な範囲にあり,しかも,採算性もあるように思う。
良いものも悪いものも,およそありとあらゆる装置が簡単につくられることになるだろう。
下記のとおりの行政指導がなされた。
コネクトフリー株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)
総務省:2012年4月4日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000071.html
説明によれば,「総務省は、本日、コネクトフリー株式会社に対し、無線LANサービス提供に伴い特定のSNSサービスに係るID等を利用者に無断で収集していた事案に関し、再発防止策を含む対策等を早急に取りまとめの上、その実施状況を報告するよう指導しました」とのこと。
下記の行政指導がなされた。
エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)
総務省:2012年4月4日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000072.html
説明によると,「総務省は、本日、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社に対し、利用者による特定のサイトに接続する通信を、正当な理由なく、利用者に無断で遮断して、当該特定のサイトを閲覧できないようにしていた事案に関し、再発防止策を含む対策等を早急に取りまとめの上、その実施状況を報告するよう指導しました」とのこと。
IPAのサイトで,下記の統計結果が公表されている。
コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況【2012年3月分および第1四半期】
IPA: 2012年4月4日
http://www.ipa.go.jp/about/press/20120404.html
下記の記事が出ている。
Android Alert: Five Security Threats You Didn’t Know About
PC World: April 3, 2012
http://www.pcworld.com/article/252683/android_alert_five_security_threats_you_didnt_know_about.html
春休みだったので大学の郵便ボックスに郵便物がたまっていた。
その中に商事法務からの郵便物があった。
かつてNBLに掲載した論文等をデータベースに記録するための著作権使用許諾願いだった。
「否」とする場合にのみ返送しなければならず,何も返事をしなければ許諾したものとみなすとの記載があった。
返送の期限は2012年3月23日。
笑止だ。
商事法務は,土下座して陳謝した上で,全ての手続きをやり直さなければならない。
法律出版社としての名が泣いている。
下記の記事が出ている。
China Hacked RSA, U.S. Official Says
dark READING: March 29, 2012
http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/232700515/china-hacked-rsa-u-s-official-says.html
下記の記事が出ている。
UK Government Proposes Law Monitoring Every Email, Phone Call, and Text Message
EFF: April 3, 2012
https://www.eff.org/deeplinks/2012/04/uk-government-proposes-law-monitoring-every-email-phone-call-and-text-message
もともと英国にはプライバシーなど存在しないようなものなのだが,それにしても露骨過ぎる。
とは言っても,憲法上の人権保障など完全に無視して,事実上全ての通信を傍受している国は他にも多数あるから,そのような国と比較すればむしろ正直と言うべきかもしれない。
「人権」は存在するものではない。逆に,現実には踏みにじられ続けるものだ。それゆえに,求める対象としての「人権」であり続ける。
私が大学生のころは,「事実」と「当為」とを厳しく峻別することから学問を始めるものだった。現代では,そういう「小難しいこと」は嫌われてしまう傾向があるかもしれない。しかし,「事実」と「当為」とを厳しく峻別する態度がなければ,「法」というものを正しく理解することはできない。
しばらく消えたようになっていたが,まだ生きていただけではなく,より巧妙に侵入するようになってきているようだ。下記の記事が出ている。
Duqu malware resurfaces after four-month holiday
Computer World: March 28, 2012
http://www.computerworld.com/s/article/9225637/Duqu_malware_resurfaces_after_four_month_holiday
下記の記事が出ている。
Malware, Phishing Gather in North America
PC World: March 31, 2012
http://www.pcworld.com/article/252909/malware_phishing_gather_in_north_america.html
下記の記事が出ている。
Ice IX Malware Tricks Facebook Users Into Exposing Credit Card Details, Says Trusteer
PC World: April 3, 2012
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/253082/ice_ix_malware_tricks_facebook_users_into_exposing_credit_card_details_says_trusteer.html
下記の記事が出ている。
アルカイダ系サイトが一斉にダウン、サイバー攻撃の可能性
AFP BB News: 2012年04月04
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2869495/8742090
Al-Qaeda websites go silent 'after cyber attack'
Telegraph: 04 April 2012
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/al-qaeda/9185074/Al-Qaeda-websites-go-silent-after-cyber-attack.html
民間人または民間組織がアルカイダ系Webサイトを一斉攻撃するという出来事を想像することは非常に難しい。
あり得る事態は,自ずと限定されることになるだろう。
[追記:2012年4月6日]
関連記事を追加する。
Who is Waging Cyberwar Against the Jihadi Networks?
Time: April 5, 2012
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2111293,00.html
Cyber war on Al-Qaeda Websites
Middle East _Online: April 4, 2012
http://www.middle-east-online.com/english/?id=51568
下記の記事が出ている。
Facebook launches patent counterattack against Yahoo
REUTERS: April 3, 2012
http://www.reuters.com/article/2012/04/03/net-us-facebook-yahoo-idUSBRE8320TY20120403
下記の記事が出ている。
Facebook accused of 'wanton' use of Canadian woman's pics
Register: 3 April 2012
http://www.theregister.co.uk/2012/04/03/facebook_canada_class_action_suit/
下記の記事が出ている。
Self-sculpting sand robots are under development at MIT
BBC: 3 April 2012
http://www.bbc.com/news/technology-17603235
下記の記事が出ている。
中国国家安全省、日本に情報収集拠点 「禁輸技術も違法入手」英研究者が警鐘
産経ニュース: 2012.4.2 21:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120402/chn12040221520003-n1.htm
広く知られたことであり,むしろ常識に属することだと思うので,わざわざ出版するだけの価値があるかどうかは不明だ。しかし,知らない人は一読しておいたほうがベターではないかと思う。
下記の記事が出ている。ただし,名指しされた中国企業は否認している。
Case Based in China Puts a Face on Persistent Hacking
New York Times: March 29, 2012
http://www.nytimes.com/2012/03/30/technology/hacking-in-asia-is-linked-to-chinese-ex-graduate-student.html
Report details successful China-based cyber-espionage
CNET: March 30, 2012
http://news.cnet.com/8301-1009_3-57407004-83/report-details-successful-china-based-cyber-espionage/
Chinese Company Denies Involvement in Japan, India, Tibet Hack Attack
International Business Times: March 31, 2012
http://www.ibtimes.com/articles/322302/20120331/chinese-company-hack-attack-japan-india-tibet.htm
サイバー攻撃“中国人男性を特定”
NHK: 4月1日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120401/k10014120111000.html
下記の記事が出ている。
Beware Android Malware Masquerading as Chinese Game
PC World: April 1, 2012
http://www.pcworld.com/article/252906/beware_android_malware_masquerading_as_chinese_game.html
下記の記事が出ている。
Credit Card Processor Hit by Hackers
ABC: March 31, 2012
http://abcnews.go.com/Business/credit-card-processor-hit-hackers/story?id=16042939
被害を避け最小限の被害に抑えるためには,代金引換か,または,個別に預金口座や振替口座へ振込み送金するしかないかもしれない。ただし,国際的な決済では困難がある。
下記の記事が出ている。
Hacked: How we rigged Scottish Government website
Scotsman: 1 April 2012
http://www.scotsman.com/scotland-on-sunday/scotland/hacked-how-we-rigged-scottish-government-website-1-2209168
最近のコメント