« Googleの自動遮断システムにより,ハックされマルウェアに汚染された結果利用者にマルウェアを感染させるおそれのあるWebサイトが1日に6000のペースで遮断 | トップページ | Facebookの位置情報システムは米軍兵士の生命を危険に晒している? »

2012年3月10日 (土曜日)

米国:インターネット上の行動履歴等の個人データ自動収集規制をめぐる攻防

下記の記事が出ている。

 Web giants' consumer privacy strategy faces hard sell
 REUTERS: March 10, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/03/10/us-internet-privacy-idUSBRE82905K20120310

[追記:2013年2月2日]

関連記事を追加する。

 FTC report suggests ways to improve mobile privacy
 PC World: February 1, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2026869/ftc-report-suggests-ways-to-improve-mobile-privacy.html

 

[このブログ内の関連記事]

 米国:FTCが,Web上の消費者の行動追跡について「do not call」と同様の「do not track」の手法を導入することにより,消費者のプライバシー保護を図ることを模索
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/webdo-not-calld.html

 IE 9 に do not track オプションが実装される見込み
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/ie-9-do-not-tra.html

 GoogleがSafariだけではなくIEでも利用者の行動履歴をトラッキング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/googlesafariie-.html

 Googleは,Safariのプライバシー設定を破る
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/googlesafari-ea.html

 米国:FTCが,Googleにプライバシー侵害行為があったと認定し,今後20年間プライバシー保護に関する監査を命令
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/ftcgoogle20-3b7.html

 EU:Googleの新プライバシーポリシーは,EUの個人データ保護法制に違反する
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/eugoogleeu-66ad.html

|

« Googleの自動遮断システムにより,ハックされマルウェアに汚染された結果利用者にマルウェアを感染させるおそれのあるWebサイトが1日に6000のペースで遮断 | トップページ | Facebookの位置情報システムは米軍兵士の生命を危険に晒している? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Googleの自動遮断システムにより,ハックされマルウェアに汚染された結果利用者にマルウェアを感染させるおそれのあるWebサイトが1日に6000のペースで遮断 | トップページ | Facebookの位置情報システムは米軍兵士の生命を危険に晒している? »