« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土曜日)

グローバルブラックアウト?

下記の記事が出ている。

 Anonymous Operation Global Blackout Coming Sooon
 IT Pro: 29 March 2012
 http://www.itproportal.com/2012/03/29/anonymous-operation-global-blackout-coming-sooon/

 Operation Global Blackout: Real danger or irrelevant?
 Computer World UK: 30 March 2012
 http://www.computerworlduk.com/in-depth/security/3348279/operation-global-blackout-real-danger-or-irrelevant/

 Post-China attack, Anonymous set to blackout Internet worldwide on Saturday?
 MF Monitor: March 31, 2012
 http://www.microfinancemonitor.com/2012/03/30/post-china-attack-anonymous-set-to-blackout-internet-worldwide-on-saturday/

[追記:2012年4月1日]

関連記事を追加する。

 Anonymous' 'Operation Blackout' Goes Dark; DNS Just Fine
 PC Magazine: March 31, 2012
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2402469,00.asp

[追記:2012年4月2日]

関連記事を追加する。

 Warning prompts preparation for attack on Internet
 Bend Bulletin: March 31, 2012
 http://www.bendbulletin.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20120331/NEWS0107/203310367/0/NEWS01

[追記:2012年4月6日]

関連記事を追加する。

 Anonymous Vs. DNS System: Lessons For Enterprise IT
 Information Week: April 4, 2012
 http://www.informationweek.com/news/security/attacks/232800272

| | コメント (0)

2012年3月30日 (金曜日)

QRコードはもはや安全なツールであるとは言えないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 QR codes: scanning or scamming?
 IT Pro UK: 28 March 2012
 http://www.itpro.co.uk/639820/qr-codes-scanning-or-scamming

[追記:2012年5月7日]

関連記事を追加する。

Malicious QR Codes: A Mobile Security Blind Spot
PC World: May 6, 2012
http://www.pcworld.com/article/255051/malicious_qr_codes_a_mobile_security_blind_spot.html

[このブログ内の関連記事]

 2012年にはQRコードを介して感染するマルウェアが増加するとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/2012qr-f598.html

 QRコードを悪用したスマートフォンのハッキング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/qr-0c47.html

| | コメント (0)

AppleのiPhoneとiPadを製造しているFoxconnの工場で深刻な問題があるとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Apple hit by China Foxconn factory report
 BBC: 29 March 2012
 http://www.bbc.com/news/technology-17557630

だから,私は,iPhoneもiPadも購入しないし,利用もしない。何も考えないでこれらのデバイスを利用し,「この人は社会性を欠如している」と判断されるのを避けるためだ。

[追記:2012年8月22日]

関連記事を追加する。

 Foxconn certified as good employer, rights groups disagree
 Register: 22 August, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/08/22/fla_foxconn_report_update_thumbs_up/

[このブログ内の関連記事]

 中国:Appleの工場が重大な環境汚染を発生させている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/apple-aa4a.html

 Foxconnのサーバがハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/foxconn-5c0c.html

| | コメント (0)

ネットマイル利用者の口座に不正アクセス?

ネットマイルのサイトで,下記の注意喚起がなされている。

 不正アクセス対応について
 ネットマイル:2012年3月22日
 http://www.netmile.co.jp/news/120322.html?click_key=HLNC0327

| | コメント (0)

チェーンメール

朝食時にテレビ番組で携帯電話の「チェーンメール」に関する話題が提供されていた。

むかしからある「不幸の手紙」の一種もあるが,中には犯罪を構成するものがあるのではないかと思われる。

脅迫罪や軽犯罪法違反の罪が成立し得るものがあるのだ。

そして,チェーンメールを拡散する行為は,その共同正犯または幇助犯となり得る場合もあるだろう。

基本的に犯罪行為または(犯罪にはならないにしても)民法709条の不法行為に該当すると考え,直ちに警察に連絡して,告訴・告発をするのが正しい。警察も物事の本質を理解できる警察官を養成・配置し,せっかく告訴・告発があっても「わからない」という理由で不受理にしたり放置したりすることがないようにしなければならない。無能な警察官は配置転換または解雇すべきだろう。

悪質なチェーンメールを発信した者も拡散した者も,すべて検挙し,刑に服させる(少年の場合には少年法に基づく措置を講ずる)必要があると思われる。

犯罪にならない違法行為については,故意または過失による不法行為として,メール送信者(送信者が未成年者の場合には,その法定代理人)に対し,損害賠償請求をどんどんやるべきだろうと思われる。

*************************************

(余談)

チェーンメールは,それ自体として問題なのだが,それだけではなく,他の犯罪の手段として悪用されることがることに留意しなければならない。

例えば,「呪い」から免れるためには有料サイトに登録しなければならないとか勧誘するようなタイプのものは,(事案によるが)詐欺罪や恐喝罪に該当する場合があり得るのではないかと思われる。

チェーンメールが金銭の取得を直接の目的として利用されているような場合には,基本的に,詐欺罪や恐喝罪が成立し得るのではないかと考えられる。

警察は,もともとの発信者を草の根わけても探し出し,検挙すべきだ。その中には,当然のことながら,暴力団のような組織犯罪者も含まれている可能性があると思われる。要するに,資金源の一種だ。

| | コメント (0)

ガンマ線を撮影できるカメラ

下記の記事が出ている。

 ホットスポットを可視化 JAXAがカメラ開発
 産経ニュース: 2012.3.29
 http://sankei.jp.msn.com/science/news/120329/scn12032908050000-n1.htm

現時点では高価なものなのだろうけれど,安価に提供してもらいたいものだと思う。

日本だけではなく,朝鮮や中国を含め,世界各地に放射性廃棄物が大量に不法投棄されている。目に見えないのでそれがわからないだけだ。

もしガンマ線撮影カメラが安価に提供されることになれば,一般人がそれを撮影・発見することが可能となる。

放射能汚染は原発事故だけではなく,結構日常的に身の回りにあるものだということを明確に認識すべきだと思う。世の難病奇病の中には,それが原因となっているものが存在するのに違いない。

ちなみに,いわゆる「心霊写真」の中には,ガンマ線などの影響によりフィルムや印画紙が感光してしまったものが含まれていると考えている。肉眼ではわからないが,フィルムや印画紙は反応してしまうことがあるのだ。

| | コメント (0)

2012年3月29日 (木曜日)

警察庁:焦点第280号-平成23年回顧と展望-「サイバー攻撃の情勢と対策」

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 焦点第280号-平成23年回顧と展望-「サイバー攻撃の情勢と対策」
 警察庁:2012年3月29日
 http://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten280/index.html

| | コメント (0)

製造工場の内部(製造工程等)のTV取材は巧妙な企業スパイ行為ではないか?

特に,外国の勢力が実質的な支配権を握っているTV局の取材が怪しい。実際に放映するだけでも重要なノウハウが外国で模倣されるきっかけを与えることになるが,それだけではなく,放映しなかった映像等が山盛りいっぱい当該TV局(またはその担当者)の手に残ることになる。その中には,撮影禁止とされているものも(故意か過失かは別として)当然に含まれているだろう。

「取材の自由」はあるので禁止しろとまでは言わないが,今後,取材を受ける企業の経営者は,冷静に判断すべきだと思う。

| | コメント (0)

米国:FBIが,サイバー犯罪者に負けていることを認める

下記の記事が出ている。勝者は中国ということだ。

 U.S. Outgunned in Hacker War
 Wall Street Journal: March 28, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304177104577307773326180032.html
 
 ハッカーに打ち負かされる米国
 Wall Street Journal: 2012年 3月 28日
 http://jp.wsj.com/IT/node_415971

 'Not winning' war on hackers: FBI cyber chief
 msnbc: March 28, 2012
 http://www.technolog.msnbc.msn.com/technology/technolog/not-winning-war-hackers-fbi-cyber-chief-581557#/technology/technolog/

 America is losing the cybersecurity war; China hacked every major US company
 Computer World: March 28, 2012
 http://blogs.computerworld.com/19951/cybersecurity_america_is_losing_the_war_china_hacked_every_major_us_company

このような状況にあるのは米国だけであるはずがない。日本も同じだろう。

さて,ここであるシミュレーションが可能となる。

「情報を盗むこと」に慣れてしまった国家は,自ら新たなものを開発する力をどんどん喪失することになる。そして,他の国々から最新技術を盗み終わってしまった後は,一気に国力が衰退する可能性がある。また,そうなった場合,「情報を盗む」ことで飯を食ってきた者らの国外流出が大規模に発生する可能性がある。

明日のことは誰もわからない。

| | コメント (0)

EU:サイバー犯罪に対抗するため2013年1月までに「サイバー犯罪センター」を設置する計画

下記の記事が出ている。

 Cybercrime: EU's 'best brains' to be enlisted to fight
 BBC: 28 March 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-17541462

 Europe to assemble crack cyber-intelligence nerve centre
 Register: 28 March 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/03/28/eu_cybercrime_hub/

 Europe aims to open cybercrime hub in January
 ZDNet: 28 March 2012
 http://www.zdnet.co.uk/news/security-threats/2012/03/28/europe-aims-to-open-cybercrime-hub-in-january-40154907/

| | コメント (0)

2012年3月28日 (水曜日)

Android OSに新たなセキュリティホールが発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 Android Security Hole of the Week: Researchers ID New, Severe DoS Attack
 CIO: March 27, 2012
 http://blogs.cio.com/mobile-security/16939/android-security-hole-week-researchers-id-new-severe-dos-attack

DoS攻撃により,利用者のAndroidスマートフォンやタブレットPCが使用不能状態になるとのこと。

| | コメント (0)

スマートフォン利用者を狙った架空請求

下記の記事が出ている。

 スマートフォンを狙った架空請求が増えている
 Business Media 誠: 2012年03月26日
 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/26/news047.html

従来型の携帯電話よりも足がつきにくいと考えているのだろうか?

ちなみに,従来型の携帯電話でも相変わらず架空請求がある。

私のところにもたまにやってくる。即時通報している。警察は,このような事案について,詐欺罪または詐欺未遂罪(事案によっては恐喝罪)として摘発するために,更に尽力して欲しい。基本的には暴力団関係者が直接・間接に関与している可能性が比較的高いのではないかと推定される。

| | コメント (0)

スマートGRIDは金食い虫で電気料金の超大幅値上げ必至

下記の記事が出ている。

 東電の高コスト体質は温存! 国際入札“出来レース”の全内幕
 ダイヤモンドオンライン: 2012年3月19日
 http://diamond.jp/articles/-/16652

こういう具合になっているということは,知っている人は昔から知っているから,特に驚くべきことではない。

要するに,日本には(実質的な意味で)公正取引委員会も消費者庁も全く存在しないということに尽きる。

儲かるのは身内とお友だちばかりだ。

| | コメント (0)

2012年3月27日 (火曜日)

MilitarySingles.comのWebサイトがLulzSec Rebornによってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 LulzSec Reborn posts data on over 170,000 MilitarySingles.com users
 infosecurity: 26 March 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/24755/lulzsec-reborn-posts-data-on-over-170000-militarysinglescom-users/

[追記:2012年5月27日]

関連記事を追加する。

 Researchers uncover causes of MilitarySingles.com hack
 SC Magazine: May 25, 2012
 http://www.scmagazine.com/researchers-uncover-causes-of-militarysinglescom-hack/article/242746/

| | コメント (0)

英国:Murdoch氏の企業がライバル企業の業務を阻害するためにハッキングを実行していた疑惑が浮上

下記の記事が出ている。

 Murdoch firm used hacker site to target pay-TV rival
 BBC: 26 March 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-17494723

 Was ONdigital beaten fair and square, or undermined?
 Guardian: 26 March 2012
 http://www.guardian.co.uk/media/2012/mar/26/ondigital-beaten-fair-or-undermined

これまでは電話盗聴等の疑惑で盛り上がっていたが,更にハッキングの疑惑も出てきた。仮に真実だとすれば,要するに,金儲けのためにはどんな悪い犯罪でも平気でやってしまう人々だということになる。同類は世界中にいる。

このように,企業のトップが「悪」である場合,いかなるマネジメントシステムも監査も全て「負」の方向にしか機能しない。日本でも古くは東芝ココム事件があるし,最近ではオリンパスやAIJ等の事例がある。脱税事件は100パーセント企業トップの意思による違法行為だ。発覚していないだけで,他にも山ほどあるだろう。非常に有名な企業が提供・運用するパブリック・クラウドで同様のことが発生した場合(←非常に有名な企業であるという事実は,その企業が適法な企業であることを全く保証しない。)その被害は史上空前のものとなる可能性がある。

マネジメントシステムは,まともな人間を前提にする仕組みなので,まともじゃない人々が多数である社会では全く意味がない(=非違行為を検出・阻止するためには全く機能しない+まともな組織に対して機械的に適用するとコスト増になるだけで組織の活力を殺ぐ)ということを理解する必要がある。

それを理解せず,形式的に何でもかんでも自己評価・点検等を押し付けるような政策は,馬鹿丸出しというべきだろう。

[追記:2012年3月29日]

関連記事を追加する。

 News Corp. faces new hacking allegations involving pay TV
 CNET: March 28, 2012
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57405747-83/news-corp-faces-new-hacking-allegations-involving-pay-tv/

[追記:2012年3月30日]

関連記事を追加する。

 BBC accused of 'manipulating' emails in pay TV hacking row
 Guardian: March 29, 2012
 http://www.guardian.co.uk/global/2012/mar/29/bbc-accused-manipulating-email-pay-tv

| | コメント (0)

2012年3月25日 (日曜日)

Google検索のサジェスト機能がプライバシー侵害になるとして東京地裁が差止の仮処分

下記の記事が出ている。

 グーグル検索予測、表示差し止め命じる 犯罪連想でプライバシー侵害 東京地裁
 産経ニュース: 2012.3.25
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120325/trl12032518210000-n1.htm

コンピュータプログラムによるセマンチック処理には,当然のことながら,限界がある。それは,そのシステムを構築するエンジニアの世界理解が極めて小さなものであり,限定的なものであり,かつ,ゆがんだものであるからに他ならない。

世界で最も優れた頭脳をもつ人々でさえ,世界のほんの一部のことを理解することさえできずに四苦八苦している。

当然のことながら,「意味」に客観性など最初からないので,誰も定義できるはずがなく,従ってコード化することも原理的に不可能なことなのだ。

要するに,セマンチック処理など最初から無理だ。

このことは,このブログで何度も書いてきたことだ。

しかし,関連領域の研究者の頭脳と知性が極めて限定的なものであるため,私見が理解されることはない。

それゆえ,私は,ますますもって私見の正しさを確信することになる。

同様の理由により,自動プロファイリングも禁止すべきものだと考える。あまりにも弊害が多すぎる。私もその被害者の一人だ。

[追記:2012年3月26日]

関連記事を追加する。

 プライバシー管理でまた論争 グーグル、過去には訴訟も
 産経ニュース: 2012.3.25
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120325/trl12032522150001-n1.htm

記事中には幾つかのコメントがあるが,基本的には記者の考えでまとめられているものと推定される。その前提で読んでみると,この記事を書いた記者は,プロッサーのプライバシー4類型(特に第3類型)を全く理解していない。つまり「プライバシー」の概念を全く理解しないで「プライバシー」の記事を書いている。だから,間違った文脈でトンチンカンな記事を書くことになるのだ。血へどを吐いて死ぬほど勉強しなきゃ駄目だ。そういう勉強をしたくないなら,すみやかに転職すべきだと思う。とはいえ,まともな記事を書くとクビ(解雇)になる可能性もあるから,結局,どのみちまともな記事は書けないという結論に変わりはないかもしれないが・・・(笑)


[このブログ内の関連記事]

 フランス:ある男性について「強姦」等のキーワードと自動的に関連付けをしたことが名誉毀損に該当するとして,Googleに対し,5,000ユーロの損害賠償金の支払いを命ずる判決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/google5000-8954.html

| | コメント (0)

ヴェトナム:高度化したサイバー犯罪が増加

下記の記事が出ている。

 VN sees rise in cyber crime
 Viet Nam News: March 24, 2012
 http://vietnamnews.vnagency.com.vn/Economy/222587/vn-sees-rise-in-cyber-crime.html

| | コメント (0)

2012年3月24日 (土曜日)

内閣官房情報セキュリティセンター(NISC):「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準群」平成24年度版(案)に関する意見の募集

NISCのWebサイトで,下記のパブリックコメントの募集がなされている。

 「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準群」平成24年度版(案)に関する意見の募集
 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC): 2012年3月12日
 http://www.nisc.go.jp/active/general/kijun6.html

| | コメント (0)

2012年3月23日 (金曜日)

IPA:情報セキュリティ上の10大脅威(2012年版)を公表

IPAのサイトで公表されている。

 「2012年版 10大脅威 変化・増大する脅威!」を公開
 IPA: 2012年3月22日
 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2012.html

第1位には「機密情報が盗まれる!?新しいタイプの攻撃」があげられている。

確かに重大な脅威ではある。

しかし,内部者による横領・背任的な非違行為による被害額のほうが大きいのではないかと私は推定している。

| | コメント (0)

米国:連邦軍Communications and Electronics Command (CECOM)のサーバがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 User IDs and Clear-Text Passwords Leaked from US Army’s CECOM
 Softpedia: March 22, 2012
 http://news.softpedia.com/news/Usernames-and-Clear-Text-Passwords-Leaked-from-US-Army-s-CECOM-260370.shtml

最高レベルの安全性を誇るサーバであるはずだ。

つまり,いかなるサーバであろうとも,侵入を防ぐ方法はない。

だから,いかなるビジネス(←パブリッククラウドビジネスを含む。)であっても,「自社のサービスは安全だ」とは絶対に述べてはならない。正しくは,「たぶん安全だが,ハックされる可能性を否定することはできない」と述べるべきだ。

| | コメント (0)

2012年3月22日 (木曜日)

ベクターのサーバに不正アクセスがあり,約26万人分の個人情報が流出した可能性

下記の記事が出ている。

 ベクター、不正アクセスで最大26万件の個人情報流出か
 ロイター: 2012年 03月 22日
 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE82L05Y20120322

[追記:2012年7月29日]

関連記事を追加する。

 ベクター、不正アクセスで窃取されたカード情報は463件との最終調査報告
 Internet Watch: 2012/7/24
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120724_548812.html

 ベクター、2Q累計2億2,400万円赤字見通し ― 不正アクセスで顧客情報流失
 Venture Now: July 25, 2012
 http://www.venturenow.jp/news/2012/07/25/1159_018249.html

| | コメント (0)

Webサイト管理者の63パーセントは自己が管理するサイトがハックされたことに気づいていないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 63% of website owners don't know how they were hacked
 ZDNet: March 21, 2012
 http://www.zdnet.com/blog/security/63-of-website-owners-dont-know-how-they-were-hacked/10986

| | コメント (0)

ロシア:Carberpというトロイの木馬を使ってロシアとオランダで約6000万ルーブル相当の利益を得ていた8名の者が逮捕

下記の記事が出ている。

 Russian Authorities Arrest Eight in Carberp Banking Trojan Scam
 PC Magazine: March 21, 2012
 http://securitywatch.pcmag.com/malware/295642-russian-authorities-arrest-eight-in-carberp-banking-trojan-scam

| | コメント (0)

メキシコ:Anonymousがキリスト教会のWebサイトをハックしたようだ

下記の記事が出ている。

 Anonymous Hacks Christian Websites In Mexico: “POPE is not welcome, out out!!!!!”
 International Business Times: March 21, 2012
 http://www.ibtimes.com/articles/317420/20120321/anonymous-hacks-christian-website-pope-proxy-twitter.htm

| | コメント (0)

2012年3月21日 (水曜日)

水素電源で活動するクラゲ型水中ロボット

下記の記事が出ている。

 Robotic jellyfish fuelled by hydrogen invented
 BBC: 21 March 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-17444008

救難活動に活用できるとのことだが,もちろん諜報活動にも重宝なロボットということになるだろう。

| | コメント (0)

ハエの群れのように浮遊・飛行する小型ロボットの群れ

下記のビデオ記事が出ている。

 Flying robot swarms the future of search and rescue
 REUTERS: March 20, 2012
 http://www.reuters.com/video/2012/03/20/flying-robot-swarms-the-future-of-search?videoId=232001151

更に小型のロボットが開発されることだろう。

未来の警察・治安維持等においてこれらのロボットが多用されるようになることはほぼ間違いない。個々のロボットに麻酔注射器や麻酔ガス噴霧器等を装備すれば,かなり強力な鎮圧用具となる。

| | コメント (0)

2012年3月20日 (火曜日)

ウェアラブルコンピュータ技術にはプライバシー侵害の危険性がいっぱい

当たり前のことなので記事にならないだろうと思っていたが,下記の記事が出ていた。

 Unzipping the privacy concerns around wearable technologies
 IT Business Canada: March 16, 2012
 http://www.itbusiness.ca/it/client/en/home/News.asp?id=66579

(1)本人の事前の明確な同意がある場合,または,(2)プライバシーの利益よりも優先する利益があると信ずべき合理的な根拠が客観的に存在する場合にのみ利用することが許される技術だと理解すべきものだろう。

| | コメント (0)

新型iPadがもうジェイルブレイクされてしまったようだ

下記の記事が出ている。

 Hackers jailbreak new iPad hours after it hits the shelves
 Register: March 19, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/03/19/ipad_3_jailbreaks/

| | コメント (0)

Androidスマートフォンで一般的に利用されているアプリの中に危険なものが含まれているとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Researchers Question Security of In-App Ads
 PC Magazine: March 19, 2012
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2401769,00.asp

| | コメント (0)

SamsungのHDTVは極めて危険

下記の記事が出ている。

 Is your TV watching you? Latest models raise concerns
 MSN Technolog: March 20, 2012
 http://www.technolog.msnbc.msn.com/technology/technolog/your-tv-watching-you-latest-models-raise-concerns-483619

世界規模で製造・販売を禁止すべきだと思う。

もちろん,Samsungは「安全だ」と主張するだろう。しかし,あっという間にハックされ支配を奪われてしまう可能性があることは誰の目にも明らかだ。

危険すぎる。

| | コメント (0)

2012年3月18日 (日曜日)

中国:SNSサイトに対する規制を更に強化

下記の記事が出ている。

 China moves to control Sina Weibo social network with real names
 Telegraph: 16 March 2012
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/9147767/China-moves-to-control-Sina-Weibo-social-network.html

| | コメント (0)

米国:ワシントンDCの電子投票システムに対するハッキングコンテストで,簡単にシステムがハックされてしまったようだ

下記の記事が出ている。

 Revealed: Electronic voting system hacked in DC
 RT: 15 March 2012
 http://rt.com/usa/news/hack-voting-system-dc-593/

「国が税金で構築しているシステムだから安全だ」と安易に考えてはならない。

誰が構築・運用するシステムであっても,「絶対安全なシステム」など世界にただの1個も存在しないし,いつか必ずハックされる。

| | コメント (0)

Microsoftの情報セキュリティ上の重要なコードがハックされ,悪用されていることが中国にあるサーバに対するハッキングの検討結果により明らかになったようだ

下記の記事が出ている。

 Microsoft says hacking code could have leaked
 REUTERS: March 16, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/03/16/net-us-microsoft-security-idUSBRE82F1DL20120316

| | コメント (0)

2012年3月17日 (土曜日)

スマートフォンに装着して使用するクレジットカード読み取り装置

下記の記事が出ている。

 Paypal Here offers stores smartphone credit card reader
 BBC: 16 March 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-17397342

スマートフォンのカメラで本物のカードかどうかを読み取ることにより安全性を向上させているとのことだ。

ということは,もしスマートフォンがハックされれば,カード情報だけではなくカードの外観やカード裏面の署名まで盗まれてしまい,本当に本物そっくりのカードが偽造されてしまう危険性もあるということを意味していると考えられる。

| | コメント (0)

2012年3月16日 (金曜日)

DNT (Do Not Target)とDNC (Do Not Collect)

また新語が生まれたようだ。下記の記事が出ている。

 FTC Looks to Link Do-Not-Track, Big Data Privacy Concerns; Seeks Solutions
 Information Law Group: March 15, 2012
 http://www.infolawgroup.com/2012/03/articles/data-privacy-law-or-regulation/ftc-looks-to-link-donottrack-big-data-privacy-concerns-seeks-solutions/

| | コメント (0)

NISTがSmart GRID向けセキュリティガイドラインを改訂

下記の記事が出ている。

 NIST plugs holes in smart-grid security standards
 infosecurity: March 15, 2012
 http://www.infosecurity-magazine.com/view/24566/nist-plugs-holes-in-smartgrid-security-standards/

| | コメント (0)

ファイナルファンタジーディスタントワールドコンサートツアーのWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Final Fantasy Distant Worlds Website Gets Hacked
 Gaming Union Net: March 15, 2012
 http://www.gamingunion.net/news/final-fantasy-distant-worlds-website-gets-hacked--7958.html

| | コメント (0)

総務省:我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算-2011年11月時点の集計結果の公表

総務省のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算-2011年11月時点の集計結果の公表
 総務省:2012年3月16日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000031.html

| | コメント (0)

2012年3月15日 (木曜日)

太平洋をまたいだストーキング

下記の記事が出ている。

 太平洋越えストーカー 自称米大学院生を逮捕
 産経ニュース: 2012.3.15
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120315/waf12031508030001-n1.htm

昔,パソコン通信のころ,フォーラムで知り合った九州の女性を好きになった東北地方の男性が愛車であるオートバイにまたがり,すごい時間をかけて九州までその女性に逢いに行き,プロポーズした結果,めでたくゴールインすることに成功したということを聞いたことがある。

今回ストーカーとして逮捕された者も,相手の女性が「好き」と思ってくれればうまくいったはずなのだが,相手の気持ちを考えずに自分の気持ちだけで判断したところに大きな問題がある。

一般に,恋愛では自分がイニシアチブを握ることはできず,相手の対応次第というのが普通なのではないかと思われる。自分がどんなに好きでも相手がそう思ってくれなければどうにもならない。

そのため,相手の気をひくためにあの手この手を尽くすことになるのだが・・・

だから,「**の奴隷」や「**の虜」といった類の表現が存在するのだろう。

ちなみに,ヒトのオスに限定して言うと,メスの気をひくために「あの手この手を尽くす」という行動は,鳥類のオスが美しく着飾ったり素晴らしい巣を作ったり美しい声で鳴いたりしてメスの気をひこうとする行動とほとんど変わりがないのではないかと考えられる。

人類は,万物の霊長ではないと思う。

| | コメント (0)

インド:政府関連Webサイトに対するサイバー攻撃が続く

下記の記事が出ている。

 Over 100 Govt websites hacked in 3 months
 IBN: Match 14, 2012
 http://ibnlive.in.com/news/over-100-govt-websites-hacked-in-3-months/239230-11.html

| | コメント (0)

2012年3月14日 (水曜日)

無重力状態では視力障害などの身体に対する悪影響が発生?

下記の記事が出ている。

 NASA orders study for all astronauts over vision concerns
 Register: 14 March 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/03/14/nasa_study_astronaut_vision/

当然と言えば当然の懸念ということになるが,私は,長期間の宇宙旅行など無理だと思っている。

| | コメント (0)

ナノ彫刻技術が更に進化

下記の記事が出ている。

 3D-nanoprinting speed record set by Vienna University
 BBC: 13 March 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-17357374

| | コメント (0)

2012年3月13日 (火曜日)

チュニジア:イスラム教徒グループのWebサイトがAnonymousによってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Tunisian Islamist Website Hacked by 'Anonymous'
 Albawaba: March 13, 2012
 http://www.albawaba.com/blog_roundup/tunisian-islamist-groups-hacked-anonymous-416699

| | コメント (0)

Digital Playgroundというポルノサイトがハックされ,7万人分以上の利用者情報が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 Digital Playground porn site hacked
 CBS: March 12, 2012
 http://www.cbsnews.com/8301-501465_162-57395589-501465/digital-playground-porn-site-hacked/

 Porn site breached in hack attack
 BBC: 12 March 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-17339508

奪われた利用者情報が公開されると,単に恥ずかしいというだけではなく,恐喝や名誉毀損などの犯罪目的で悪用される危険性があると思われる。

もし被害者になりそうになったら,「恥ずかしい」という気持ちを一切捨て,開き直って,直ちに告訴すべきだと思うし,これが最善の防御策になる。

| | コメント (0)

韓国:最も老朽化した原発で重大事故

下記の記事が出ている。

 原発で外部電源一時喪失 韓国・釜山
 産経ニュース: 2012.3.13
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120313/kor12031312440002-n1.htm

この調子では,放射能漏れ事故があってもそのまま隠蔽されてしまう危険性が高いと思われるし,また,現実にこれまでずっとそうだったのではないかと推定される。

| | コメント (0)

2012年3月12日 (月曜日)

電子的な武器に対応するため,銃砲刀剣類所持等取締法の抜本改正が急務

現行の銃砲刀剣類所持等取締法は,弾丸を発射する装置を「銃」または「砲」であると定義している。ポルトガル人が種子島に火縄銃をもたらしたときに形成された概念なので,約400年ほど前の定義をそのまま踏襲していると言える。

しかし,現代社会では,頭がよくて器用な者でありさえすれば,そこらへんでかきあつめた陳腐な電子部品を組み合わせるだけで,かなりすごい威力をもった武器を構築することができる。

例えば,下記のような記事が出ている。

 話題の「発話阻害銃」、日本人開発者に聞く
 Wired: 2012年3月8日
 http://wired.jp/2012/03/08/speech-jamming-gun-inspiration/

この銃が重要な交通機関の運転手に対して用いられた場合,安全確認等の会話をすることが不可能になり,とてつもなく悲惨かつ重大な結果を発生させることができるだろう。

立法者や法律家の大半は,まだまだサイバーな世界の発想をすることができず,種子島レベルの頭脳を維持し続けているが,そんなことでは立法者であるとも法律家であるとも言えるはずがない。

ネットだけではなくリアルな世界でも電子的な殺人や傷害や業務妨害等が簡単に実行できてしまう時代になったのだから,電子的な道具に対する認識・理解をしっかりともたなければならないし,必要であれば法的対応が急務だと思われる。

| | コメント (0)

2012年3月11日 (日曜日)

Facebookの位置情報システムは米軍兵士の生命を危険に晒している?

下記の記事が出ている。

 US Army: Geotagged Facebook posts put soldiers' lives at risk
 BBC: 9 March 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-17311702

世間では十分な抽象化・モデル化能力を有している者が意外と少ない。だから,具体的な例がないと考えることができないのだ。

軍事は,常に現実的な「死」と直面している。だから,位置情報の自動収集及び公表の危険性を具体的に認識することが比較的容易なのだろう。

しかし,危険に晒されているのは軍人だけではない。

全ての人々がそうなのだ。

けれども,世間では十分な抽象化・モデル化能力を有している者が意外と少ない。だから,その危険が認識されるまでには,まだまだ長い年月を要することになるだろう。

とはいえ,「知らないこと」は「幸福なこと」でもあるかもしれない。

| | コメント (0)

2012年3月10日 (土曜日)

米国:インターネット上の行動履歴等の個人データ自動収集規制をめぐる攻防

下記の記事が出ている。

 Web giants' consumer privacy strategy faces hard sell
 REUTERS: March 10, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/03/10/us-internet-privacy-idUSBRE82905K20120310

[追記:2013年2月2日]

関連記事を追加する。

 FTC report suggests ways to improve mobile privacy
 PC World: February 1, 2013
 http://www.pcworld.com/article/2026869/ftc-report-suggests-ways-to-improve-mobile-privacy.html

 

[このブログ内の関連記事]

 米国:FTCが,Web上の消費者の行動追跡について「do not call」と同様の「do not track」の手法を導入することにより,消費者のプライバシー保護を図ることを模索
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/webdo-not-calld.html

 IE 9 に do not track オプションが実装される見込み
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/ie-9-do-not-tra.html

 GoogleがSafariだけではなくIEでも利用者の行動履歴をトラッキング
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/googlesafariie-.html

 Googleは,Safariのプライバシー設定を破る
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/googlesafari-ea.html

 米国:FTCが,Googleにプライバシー侵害行為があったと認定し,今後20年間プライバシー保護に関する監査を命令
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/ftcgoogle20-3b7.html

 EU:Googleの新プライバシーポリシーは,EUの個人データ保護法制に違反する
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/eugoogleeu-66ad.html

| | コメント (0)

Googleの自動遮断システムにより,ハックされマルウェアに汚染された結果利用者にマルウェアを感染させるおそれのあるWebサイトが1日に6000のペースで遮断

下記の記事が出ている。

 Security service automatically removes malicious code from Web pages
 Security Central: March 09, 2012
 http://www.infoworld.com/d/security/security-service-automatically-removes-malicious-code-web-pages-188339

ガンブラー攻撃などによりマルウェア感染サイトになってしまっていると,Googleは,そのようなサイトを危険なサイトとして自動的に検索結果から削除してしまう機能を実装し,運用している。

Google検索などによる商業宣伝効果を期待してWebサイトを立ち上げている中小企業がかなり多数存在すると思われるが,もし情報セキュリティに意を用いず,安易な運営をしていると,単に商業宣伝効果をあげられないというだけではなく,Googleによって,情報セキュリティ上「駄目な企業」とのお墨付きをもらうことにもなってしまう・・・ということを意味していると理解すべきだろう。

| | コメント (0)

オランダ:ポーランド人コミュニティのWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Netherlands' Polish community web site hacked
 News.PL: 09 March, 2012
 http://www.thenews.pl/9/7/Artykul/92754,Netherlands-Polish-community-web-site-hacked

| | コメント (0)

米国:警察装備供給企業であるNew York Iron WorksのWebサイト等がAnonymousによってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Anonymous Hackers Replace Police Supplier Website With ‘Tribute to Jeremy Hammond’
 International Business Times: March 9, 2012
 http://www.ibtimes.com/articles/312015/20120309/anonymous-hackers-hacks-website-twitter-proxy-movie.htm

このところ,Anonymous等のメンバーとされる者の逮捕が相次いでいるため,今後,警察関連(FBI等を含む。)のサイトに対する攻撃が増加するかもしれない。

| | コメント (0)

2012年3月 9日 (金曜日)

IE9には2つの重大なゼロデイバグがあり,ハック可能

下記の記事が出ている。

 Pwn2Own 2012: IE 9 hacked with two 0day vulnerabilities
 ZDNet: March 8, 2012
 http://www.zdnet.com/blog/security/pwn2own-2012-ie-9-hacked-with-two-0day-vulnerabilities/10621

| | コメント (0)

Panda Security及びその関連の35ものWebサイトがLulzSecとAnonymousによってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Panda Security Hacked: Is Your Company's Website Safe?
 eSecurity Planet: March 7, 2012
 http://www.esecurityplanet.com/hackers/panda-security-hacked-lulzsec-is-your-website-safe.html

著名な情報セキュリティ企業でさえ,そのWebサイトを守ることができない。

ハックされないサイトは存在しないということだ。

重要な機能を営むシステムについては,インターネットから隔離された状態で構築・運用されるのでなければならない。また,そのようなシステムでは,インターネットで通常用いられるプロトコルに基づく通信を一切行ってはならない。

守るためのキーワードは,「ガラパゴス諸島」ではなく「隔離された絶海の孤島」だ。

| | コメント (0)

バチカンのWebサイトが再びハックされ,ダウン

下記の記事が出ている。

 Vatican website down following Anonymous hack
 Computer World: 08 March 2012
 http://www.computerworlduk.com/news/security/3343034/vatican-website-down-following-anonymous-hack/

バチカン(カトリック教会)は,世界最高峰の諜報機関としても知られている。この事実は,識者の間では周知のとおりだ。

そのバチカンのWebサイトがハックされるとなると(←CIAやモサド等の国際的に極めて有名な諜報機関のWebサイトは,過去に何度もハックされている。),Webサイトに関する限り,「諜報機関でさえ守れない」ということがますます実証されたことになるだろう。

[このブログ内の関連記事]

 Anonymousはどうやってバチカンをハックしたのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/anonymous-4bfb.html

| | コメント (0)

2012年3月 8日 (木曜日)

米国:危険人物の通信を連邦政府に報告するようISPに義務付けることを内容とするマケイン議員提案の法案に対し,ACLUが非難

下記の記事が出ている。

 ACLU Attacks John McCain's Cybersecurity Bill
 Daily Tech: March 7, 2012
 http://www.dailytech.com/ACLU+Attacks+John+McCains+Cybersecurity+Bill+/article24181.htm

| | コメント (0)

Android スマートフォン用のセキュリティソフトの大半は役立たずとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Six Android antivirus apps fail to detect malware
 CNET: March 8, 2012
 http://www.cnet.com.au/six-android-antivirus-apps-fail-to-detect-malware-339333214.htm

 2 in 3 Android anti-malware scanners not up to the job
 Register: 7 March 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/03/07/android_anti_malware_tests/

| | コメント (0)

Apache Webサーバの脆弱性をついてDDoS攻撃を実行するApache Killerの脅威が高まっているようだ

下記の記事が出ている。

DDoS Botnet Clients Start Integrating the Apache Killer Exploit
PC World: March 8, 2012
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/251436/ddos_botnet_clients_start_integrating_the_apache_killer_exploit.html

| | コメント (0)

2012年3月 7日 (水曜日)

米国のサーバ上で「弐萬ちゃんねる」というわいせつ画像サイトを設置し・運営していた34歳の男がタイ国で身柄拘束されたようだ

下記の記事が出ている。

 サイト運営者に逮捕状…わいせつ電磁的記録媒体陳列の疑い
 スポーツ報知: 2012年3月7日
 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120307-OHT1T00096.htm

 Japanese hacker arrested in Thailand
 Mainichi Daily News: March 7, 2012
 http://mdn.mainichi.jp/mdnnews/news/20120307p2g00m0dm095000c.html

 100人以上のわいせつ画像流出、氏名・勤務先付きもネットで公開 運営者の男に逮捕状
 産経ニュース: 2012.3.7
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120307/waf12030710480015-n1.htm

Winnyなどにより外部流出した個人のわいせつ画像などを集めて公開するサイトだと報道されているが,アクセスしたことがないので,よくわからない。

| | コメント (0)

FBIが,Anonymous, InternetFeds, LulzSec, AntiSecなどに属するとされるハッカー多数を特定し,逮捕

下記の記事が出ている。

 Councillor's son accused of hacking
 Breaking News IE: March 6, 2012
 http://www.breakingnews.ie/ireland/councillors-son-accused-of-hacking-542503.html

| | コメント (0)

Stratforなどのサイトをハッキングした容疑で,シカゴ在住の27歳の男が起訴されたようだ

下記の記事が出ている。

 Chicago man, 27, charged in cyber attack
 Chicago Tribune: March 6, 2012
 http://www.chicagotribune.com/business/breaking/chi-chicago-raid-linked-to-hacking-arrests-20120306,0,7713429.story

容疑者は5名で,起訴された者はその中の一人とのこと。

| | コメント (0)

従業員の電子メール誤送信により,アフラックの顧客2555人分の個人情報が外部流出したおそれ

下記の記事が出ている。

 アフラック、顧客情報2555人分が流出 社員のメール誤送信で
 産経ニュース: 2012.3.6
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120306/fnc12030617190013-n1.htm

| | コメント (0)

2012年3月 6日 (火曜日)

トルコ:アンカラ警察のWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Turkish hackers hacked the Ankara Police Department's website
 Aysor: March 6, 2012
 http://www.aysor.am/en/news/2012/03/06/turk-hacker/

| | コメント (0)

ハンガリー:最高裁のWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Hacker group “Anonymous” hits website of Hungarian top court, “rewrites” new Constitution
 Politics.hu: March 5, 2012
 http://www.politics.hu/20120305/anonymous-hacks-top-court-website-rewrites-new-constitution/

| | コメント (0)

WikiLeaksが,Georgia droneに関するロシアとイスラエルとの間の秘密の協力関係を暴露

下記の記事が出ている。

 Israel Helped Russia Hack Georgian Drones – Wikileaks
 RIA: March 6, 2012
 http://en.ria.ru/world/20120229/171614647.html

なお,ロシアのミグ29によるGeorgia drone撃墜事件については,下記のところに記事がある。

 Russia 'shot down Georgia drone'
 BBC: 21 April 2008
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/7358761.stm

| | コメント (0)

ロシア:中央選挙管理委員会のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Russian EC website hacked
 IANS Live: March 5, 2012
 http://www.ianslive.in/index.php?param=news/384294/Latest%20News/31

| | コメント (0)

2012年3月 5日 (月曜日)

優秀なハッカーには誰も敵わない?

下記の記事が出ている。

 Hackers winning security war: executives
 REUTERS: March 2, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/03/02/us-rsa-hacking-idUSTRE8211P720120302


[このブログ内の関連記事]

 DigiNotarのハッキングから何を学ぶべきか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/diginotar-7ab1.html

 ハックされないコンピュータシステムは存在しないとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-8074.html

| | コメント (0)

iOS及びAndroidベースのスマートフォンなどで,利用者が撮影した私的な写真が勝手にインターネット上に公開されてしまう問題が指摘されている

下記の記事が出ている。

 Et Tu, Google? Android Apps Can Also Secretly Copy Photos
 New York Times: March 1, 2012
 http://bits.blogs.nytimes.com/2012/03/01/android-photos/

 Android a photo-slurper too: report
 Register: March 4, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/03/04/android_photo_slurp/

パブリッククラウドという形式で提供されるインターネット上のWebストレージを利用する場合には,スマートフォンであれ普通のPCであれ,常に同様の問題が発生し得る。

私的な写真は,ネットと接続されていない外付け小型HDやDVD等に記録し,必要なファイルだけをオフラインの状態で取り出すようにすべきだろうと思う。

間違っても「便利な写真整理ツール」や同種のアプリ等を使ってはならない。

[追記:2012年3月5日18:07]

関連記事を追加する。

 Senator Schumer asks FTC to probe Apple, Android
 REUTERS: March 4, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/03/04/us-apple-google-ftc-idUSTRE8230WZ20120304

[追記:2012年3月7日]

関連記事を追加する。

 Apple, Google to Meet with Senator Over Mobile Privacy Concerns
 Mac Observer: March 6, 2012
 http://www.macobserver.com/tmo/article/apple_google_to_meet_with_senator_over_mobile_privacy_concerns/

| | コメント (0)

「スマートGRIDの危険性に関する認識が欠けている」ということがやっと認識されてきたようだ

あまりにも遅すぎるというべきなのだが,とりあえず下記の記事が出ている。

 RSA Conference 2012: Swapping info on the smart grid
 SC Magazine: March 1, 2012
 http://www.scmagazine.com/rsa-conference-2012-swapping-info-on-the-smart-grid/article/229981/

下記のような関連記事もある。

 GAO Officials Question Power Grid Security Before House Subpanel
 ExecutiveGov: February 29, 2012
 http://www.executivegov.com/2012/02/gao-officials-question-power-grid-security-before-house-subpanel/

 Electrical Grid At Risk From Terrorists
 Fast Company: February 28, 2012
 http://www.fastcompany.com/1821452/electrical-grid-at-risk-from-terrorists


[このブログ内の関連記事]

 電力スマートグリッドに対するサイバー攻撃が現実味を帯びているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-26db.html

 スマートGRIDがサイバー攻撃のための重要な経路のひとつになるとのMITによる研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/gridmit-4c9b.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

| | コメント (0)

オンラインのサイバー世界戦争は勃発し得るか?

下記の記事が出ている。

 Could the first strike of a global war take place online?
 NJ: March 4, 2012
 http://blog.nj.com/njv_john_farmer/2012/03/could_the_first_strike_of_a_gl.html

大学で学んだ「理屈」しか理解できない頭の悪い人には結局理解できないだろうと思うが,現実に存在する。

ただし,伝統的な意味での「戦争」とはその態様をあまりに異にするため,頭の悪い人にはそもそも認識することができない。

これまでの戦争のような「開始」はないし,「終了」もない。

そして,「戦時と平時が常に共存する状況」がだらだらと続く。

ただ,それだけのことだ。

なお,私の専門分野に関して言えば,これまでの法理論の大半が「役立たず」の状況となっている。

しかし,これまた「全く理解できないことに属する」というタイプの法律家が余りにも多すぎる。

[追記:2012年3月5日21:11]

関連記事を追加する。

 Stuxnet: Computer worm opens new era of warfare
 CBS: March 4, 2012
 http://www.cbsnews.com/8301-18560_162-57390124/stuxnet-computer-worm-opens-new-era-of-warfare/

| | コメント (0)

米国:NSAがスマートフォンの安全基準を公表

下記の記事が出ている。

 National Security Agency defines smartphone strategy: Think Android (maybe)
 IT World: Mrch 4, 2012
 http://www.itworld.com/security/254676/national-security-agency-defines-smartphone-strategy-think-android-maybe

 NSA Creates Super Secure, Android-Based Smartphone
 PC World: March 2, 2012
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2401074,00.asp


[このブログ内の関連記事]

 米国:NSAが,連邦政府職員間の機密通信を確保するための超セキュアなAndroidフォンを開発?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/nsaandroid-1f6e.html

| | コメント (0)

PC用のマウス型の盗聴装置

下記の記事が出ている。

 Office gadget spyware gaining in popularity
 Sunday Times: March 4, 2012
 http://www.straitstimes.com/BreakingNews/Singapore/Story/STIStory_773579.html

自分のマウスは大丈夫か?

おそらく,他の事務用品にも類似品があるのだろうと推定する。

| | コメント (0)

2012年3月 4日 (日曜日)

企業のリスクマネジメントは変化に直面している

下記の記事が出ている。

 RSA Conference 2012: Risk management in the enterprise faces challenges
 SC Magazine: March 2, 2012
 http://www.scmagazine.com/rsa-conference-2012-risk-management-in-the-enterprise-faces-challenges/article/229799/

| | コメント (0)

2012年3月 3日 (土曜日)

FAD

下記の記事が出ている。

 第17回 人気子役が交代!? 芦田愛菜が1年足らずで古くなるのはなぜ?
 産経ニュース: 2012年3月2日
 http://donicchi.jp.msn.com/opinion/goodwill3/article.aspx?cp-documentid=5888899

「泡沫」と言えば足りることではないか?

| | コメント (0)

2011年にNASAのコンピュータシステムの支配が完全に奪われていた

下記の記事が出ている。

 Hackers had 'full functional control' of Nasa computers
 BBC: 2 March 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-17231695

理屈からいうと,システムを操作し,ガンダムに出てくるコロニー落としのようにして,宇宙ステーションやシャトルを武器として激突させることが可能だったということになる。

全ての重要なシステムをインターネットから遮断すべきだ。そして,インターネットで使われるプロトコルに基づく通信を一切禁止しなければならない。

重要なシステムは,インターネットとは完全に無関係のものとして構築されなければならない。

シームレスであることは許されないのだ。

[追記:2012年3月4日]

関連記事を追加する。

 NASA says was hacked 13 times last year
 REUTERS: March 2, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/03/03/us-nasa-cyberattack-idUSTRE8211G320120303

| | コメント (0)

レバノン:政府のWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Lebanese governments websites hacked on Thursday
 YaLibnan: March 2, 2012
 http://www.yalibnan.com/2012/03/02/lebanese-governments-websites-hacked-on-thursday/

| | コメント (0)

2012年3月 2日 (金曜日)

Androidスマートフォンに他人がリモートでアクセスし支配を奪う攻撃が重大な脅威になりつつある

下記の記事が出ている。

 Remote access malware growing problem for smartphones
 Rech World: March 1, 2012
 http://news.techworld.com/security/3341588/remote-access-malware-growing-problem-for-smartphones/


[このブログ内の関連記事]

 Android OSに外部から支配を奪うことのできる重大なバグ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/android-os-e723.html

| | コメント (0)

2012年3月 1日 (木曜日)

Winny開発者金子氏のインタビュー記事

下記の記事が出ている。

 金子勇さん
 下野新聞:2012年3月1日
 http://www.shimotsuke.co.jp/special/netmon/20120208/717079

大手の各新聞では,こういう記事をあまり見かけないのはなぜだろうか?

| | コメント (0)

ネットカフェを装い,ブラックジャックなどのネットカジノを主宰していた32歳の男らが賭博罪の容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 ネットカフェでオンラインカジノ 3千万円以上荒稼ぎ 経営者ら逮捕 
 産経ニュース: 2012.3.1
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120301/crm12030114200008-n1.htm

| | コメント (0)

Universal MusicのスウェーデンとポルトガルのWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Universal Music Sites from Portugal and Sweden Hacked by Sepo
 SoftPedia: February 29, 2012
 http://news.softpedia.com/news/Universal-Music-from-Portugal-and-Sweden-Hacked-by-Sepo-255822.shtml

| | コメント (0)

米国:NSAが,連邦政府職員間の機密通信を確保するための超セキュアなAndroidフォンを開発?

下記の記事が出ている。

 NSA builds Android phone for top secret calls
 SC Magazine: Mar 1, 2012
 http://www.scmagazine.com.au/News/292189,nsa-builds-android-phone-for-top-secret-calls.aspx

| | コメント (0)

IPA:PLCに対する攻撃に関する注意喚起

下記のとおり。

 制御機器の脆弱性に関する注意喚起
 ~制御システムへの攻撃ルートの分析とセキュリティ対策の検討を!~
 IPA: 2012年2月29日
 http://www.ipa.go.jp/about/press/20120229.html

今更・・・という感じがする。しかも,注意喚起にしては内容的に甘すぎて全く役に立たない。

私は,何年も前から危険性を指摘してきた。

インターネットベース(とりわけ無線通信ベース)での機械制御やプラント管理は禁止しなければならない。

| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »