« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火曜日)

イラン:自力開発の無人機(ドローン)を公開

下記の記事が出ている。

 Iran to unveil new home-made UAV
 Zee News: January 30, 2012
 http://zeenews.india.com/news/world/iran-to-unveil-new-home-made-uav_755693.html

 Iran ready to rollout new drone
 UPI: January 30, 2012
 http://www.upi.com/Top_News/Special/2012/01/30/Iran-ready-to-rollout-new-drone/UPI-23951327939283/

どの程度の性能なのかはわからない。

なお,世界中でロボット兵器が開発され続けている。ネット上で「unmanned viecle」または「unmanned drone」をキーワードにして画像検索をすると,非常に多くの写真を観ることができる。その多くは,かなり奇妙なかたちをしている。これまでUFOとされてきたものの大半が,こうした新兵器だった可能性が高い。

ちなみに,最近,イラン国内でちょっと奇妙な地震が起きていることがある。その中のいくつかは軍事施設の爆破(または爆発事故)によるものかもしれないとされているが,あるいは,既にロボット(ドローン)による戦闘行為が繰り返されているのかもしれない。

| | コメント (0)

中国ハッカーが法律事務所を狙っている

下記の記事が出ている。

 China-Based Hackers Target Law Firms
 Bloomberg: January 31, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-01-31/china-based-hackers-target-law-firms.html

米国では既にかなり多数の法律事務所がハックされてしまっているようだ。

日本の弁護士事務所のサイトでも既にあるのかもしれないが,気づかないだけなのかもしれない。弁護士会等のサイトも同じだ。

ちなみに,「法律事務所」には,日本の場合,弁護士事務所だけではなく,弁理士事務所(特許事務所),司法書士事務所,行政書士事務所,公認会計士事務所(会計事務所)なども含まれることになるだろう。


[このブログ内の関連記事]

 法律事務所がサイバー攻撃の標的とされるようになってきた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-dac5.html

| | コメント (0)

QRコードを悪用したスマートフォンのハッキング

下記の記事が出ている。

 Your 'smart' phone can be hacked
 New Zealand Herald: January 31, 2012
 http://www.nzherald.co.nz/gadgets/news/article.cfm?c_id=238&objectid=10782308

| | コメント (0)

経済産業省の震災復興支援サイト「ネットアクション2011」に対してサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 経産省の震災復興支援サイトがサイバー攻撃で改ざん
 Security NEXT - 2012/01/30
 http://www.security-next.com/027569

日本国内からの攻撃なのか,それとも中国や韓国などの外国からの攻撃なのかはわからない。

| | コメント (0)

アメーバブログに不正アクセスし,無権限でブログ退会処理をした42歳の男が不正アクセス罪及び電子計算機損壊等業務妨害罪の容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 勝手にブログ退会を操作した疑いで会社員男を書類送検/神奈川県警
 カナロコ: 2012年1月30日
 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201300038/

私的なブログの運用を「業務」としてとらえたのか,それともアメーバブログ運営者のサイト運営を「業務」としてとらえたのかは不明。

| | コメント (0)

2012年1月30日 (月曜日)

政府「東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会」のWebサイトがハックされ,コンテンツの一部が書き換えられたらしい

下記の記事が出ている。

 原発事故調のHP、ハッカー被害で一時書き換え
 産経ニュース: 2012.1.30
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120130/crm12013019390019-n1.htm

| | コメント (0)

DNSハイジャッキング

下記の記事が出ている。

 Hacktivists Turn To DNS Hijacking
 dark READING: January 26, 2012
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/232500513/hacktivists-turn-to-dns-hijacking.html

今後DNSがらみのフィルタリングやモニタリング等が普及すれば,ますますもって増えることになるだろうと思われる。

| | コメント (0)

西田昌司参院議員のYouTubeアカウントがハックされ,ロシア人女性とみられるポルノ画像が無権限でポストされていたらしい

下記の記事が出ている。

 西田昌司参院議員の動画サイト乗っ取り、ポルノ動画掲載 被害届提出へ
 産経ニュース: 2012.1.30
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120130/crm12013016450015-n1.htm

今後,国会議員などのYouTube,Twitter,SNS等のアカウントがハックされることがしばしば起きるのではないかと思われる。

今回の事件は,当該議員を狙ったものではなく,テストの可能性もある。

| | コメント (0)

Appleの製品に対する不買運動

下記の記事が出ている。

 Apple hit by boycott call over worker abuses in China
 Guardian: 29 January 2012
 http://www.guardian.co.uk/technology/2012/jan/29/apple-faces-boycott-worker-abuses

| | コメント (0)

2012年1月29日 (日曜日)

Googleのプライバシーポリシー変更計画に早くも批判

下記の記事が出ている。

 Google privacy policy changes raise concerns
 SC Magazine: January 26, 2012
 http://www.scmagazine.com/google-privacy-policy-changes-raise-concerns/article/224951/

[追記:2012年2月2日]

関連記事を追加する。

 What Actually Changed in Google’s Privacy Policy
 EFF: February 1, 2012
 https://www.eff.org/deeplinks/2012/02/what-actually-changed-google%27s-privacy-policy

| | コメント (0)

バングラデシュ:インターネット上の危険なコンテンツの監視を開始

下記の記事が出ている。

 BD sets up cyber crime watchdog
 Pakistan Observer: January 28, 2012
 http://pakobserver.net/detailnews.asp?id=137644

| | コメント (0)

サイバーバンダリズムとサイバー戦とは区別すべきだとの見解

下記の記事が出ている。

 Cyber vandalism – not warfare
 Ynet: January 26, 2012
 http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-4181069,00.html

私見では,「戦争」の概念のほうを根本から見直したほうがよいと考えている。「主権国家」という概念を全く排除した環境を想定した上で,最小限の構成要素を用いて「戦争」の概念を再構築する必要がある。

もともと「主権国家」とは観念的なものであり,実存ではないし,現実に実現されることもないので,理念を機軸として「戦争」を定義することそれ自体が間違っていると言える。

このことは,国際法で用いられている諸概念の大半についても言えることだ。

一般に,「理論」とは,誰かの思想の表現物に過ぎない。その「誰かの思想」に共鳴するのは各人の自由だが,だからといって特定の「誰かの思想」に束縛されなければならない義務など最初からない。

このような単純明快なことを理解することなしには学問の進歩など絶対にあり得ない。

ちなみに,サイバーバンダリズムとサイバー戦とを区別すべきだという見解に立脚する場合であっても,現在のインターネット上で現実に発生している事象をどのようにとらえ(事実認定),どのように理解し(評価),どのように対応すべきかは全く別問題だ。「概念」は「事実」そのものではない。「概念」というものによって表現される集合に含まれる集合要素として特定の事実の集合を評価可能かどうかを吟味しなければならないと同時に,当該概念それ自体の健全性も常に検証され続けなければならない。

このように書くと「かたくるしい奴だ」と思う人が決して少なくないらしい。しかし,私は,思考回路がすぐに飽和してしまうようなタイプの人は最初から相手にしていないので,全然気にしない。問題は,理論的合理性という観点では私の意見を否定する気が全くないのに,自分の商売や地位等にとって不都合なので「気に入らない」と感ずるような人々だ。そのように感ずるのは各人の自由だ。しかし,同様に,そのような人々にとって不都合なことを私が考えたり書いたりすることもまた,私の自由に属する。そのような場合には,お互い無視し合えばよろしい。

| | コメント (0)

2012年1月28日 (土曜日)

米国:Facebookが,Likeボタンを悪用しているとして,マーケティング企業に対し訴訟を提起

下記の記事が出ている。ワシントン州も同様の訴訟を提起したようだ。

 Facebook sues alleged clickjacking spammer sparking row
 BBC: 27 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16755434

ちなみに,日本国の法令が適用可能な場合,Likeボタンのクリックを悪用するためのスクリプトやツール類に関しては,不正指令電磁的記録に関する罪で処罰可能なものがあるのではないかと考えられる。

| | コメント (0)

約500万人のAndroidスマートフォンが悪質なマルウェアに感染している可能性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

Massive Android malware op may have infected 5 million users
Computer World: January 27, 2012
http://www.computerworld.com/s/article/9223777/Massive_Android_malware_op_may_have_infected_5_million_users

Lookout Security rebuts rival's Android malware claims
Computer World: January 27, 2012
http://www.computerworld.com/s/article/9223786/Lookout_Security_rebuts_rival_s_Android_malware_claims

日本でも既にマルウェア感染しているスマートフォンがかなり多数存在するだろうと推定される。

[追記:2012年1月30日]

関連記事を追加する。

 Android Counterclank Malware Assails Android Market: Symantec
 eWeek: January 29, 2012
 http://www.eweek.com/c/a/Security/Android-Counterclank-Malware-Assails-Android-Market-Symantec-455021/

| | コメント (0)

サイバー犯罪捜査(デジタルフォレンジックス)が情報セキュリティ上の重大なリスクとなっているとの指摘

下記の記事が出ている。

 Security Careers: A Closer Look At Digital Investigations
 dark READING: January 26, 2012
 http://www.darkreading.com/security/attacks-breaches/232500597/security-careers-a-closer-look-at-digital-investigations.html

捜索・差押令状に基づく犯罪捜査の場合,抵抗することができない。抵抗すれば,公務執行妨害罪で現行犯逮捕されることもあり得る。

最も簡単なモデルとしては,つまらない犯罪の捜査のためにサーバ全部が押収され,そのサーバ上のデータがくまなく調べられるということが(少なくとも机上の想定としては)十分にあり得る。このような捜査は,リモートでなされることもあるし,また,サーバの運用を担当するエンジニアがサーバを操作するように強制されることもあり得る(記録命令付き差押命令)。

最善の防衛策は,デジタル化をやめることであり,重要な情報をデジタル化してサーバに記録することをやめることに尽きるだろうと思う。

| | コメント (0)

2012年にはQRコードを介して感染するマルウェアが増加するとの指摘

下記の記事が出ている。

 AVG: QR code-based malware attacks to rise in 2012
 Tech Spot: January 25, 2012
 http://www.techspot.com/news/47189-avg-qr-code-based-malware-attacks-to-rise-in-2012.html

私は,カメラ機能のあるスマートフォンが普及すると,現実にQRコードを介したマルウェア感染が猛威をふるうことになるだろうと予測している。

なお,QRコードの仕様それ自体にセキュリティ機能がない場合,そのこと自体が「過失」の一種としてとらえられ,刑事・民事の責任が問題とされることは(少なくとも理論上では)あり得ることだと考える。

通信会社やスマートフォン販売各社としては,スマートフォンのQRコード読み取り機能をデフォルトではオフの状態で出荷・販売すべきなのではないかと思われる。オンにすればQRコードを介したマルウェア感染のリスクが現実化するかもしれないが,それは自己責任ということになる。ただし,警告を表示するようにすべきだ。

 

[このブログ内の関連記事]

 QRコードを介して感染する新型マルウェアがロシアで発見されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6b0e.html

| | コメント (0)

欧州:米国のSOPAと同様,欧州でのACTAにも暗雲

下記の記事が出ている。

 European countries sign ACTA, but will widespread opposition come after the fact?
 CMU: January 27, 2012
 http://www.thecmuwebsite.com/article/european-countries-sign-acta-but-will-widespread-opposition-come-after-the-fact/

 Obama Tries to Bypass Congress with Deadly Global Internet Treaty ACTA
 New American: 27 January 2012
 http://www.thenewamerican.com/usnews/foreign-policy/10685-obama-tries-to-bypass-congress-with-deadly-global-internet-treaty-acta

[追記:2012年1月30日]

関連記事を追加する。

 SOPA and PIPA may be gone, but beware ACTA: EFF
 Examiner: January 28, 2012
 http://www.examiner.com/technology-in-national/acta-becomes-the-latest-concern-for-supporters-of-a-free-unfettered-internet

| | コメント (0)

2012年1月27日 (金曜日)

不正指令電磁的記録作成罪の容疑で初の逮捕者

下記の記事が出ている。

 アニメサイト運営でトラブル ウイルス作成罪初適用、男逮捕
 IT Media: 2012年1月26日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/26/news079.html

 コンピューターウイルス作成罪を初適用、知人に送りつけた男を大阪府警が逮捕
 Internet Watch: 2012/1/26
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507599.html

マスコミでは「ウイルス作成罪」と呼ぶことが多いが,コンピュータウイルスだけが「不正指令電磁的記録」ではないので,「ウイルス作成罪」という語を用いるのはやめにしたほうが良いと考える。

不正指令電磁的記録には,情報を収集される者の同意なくして実行されるものである限り,cookieの中のある種のもの,スパイウェア,位置情報転送ツール,その他の自動プロファイリング用データ収集ツールやビーコンの類等も含まれる。これらは,コンピュータウイルスとは考えられていないが,「不正指令電磁的記録」の一種だ。当然,処罰される。この分野の法律家の中で異論は存在しない。


[このブログ内の関連記事]

 不正指令電磁的記録供用罪で初の逮捕者
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-f5e1.html

| | コメント (0)

米国:非常に多数の証券会社のアカウントをハックし,株価を不正に操作したとして,ラトビア人の男が起訴されたようだ

下記の記事が出ている。

 SEC alleges Latvian trader hijacked accounts
 FT.com: January 27, 2012
 http://www.ft.com/cms/s/0/087dddd8-4870-11e1-941c-00144feabdc0.html#axzz1kdY7pTLb

日本の証券会社は大丈夫か?

| | コメント (0)

水圧破砕(fracking)による掘削作業が地震発生の原因の一つとなっている疑いが強まる

下記の記事が出ている。

 Could Fracking Earthquakes Shake Pennsylvania?
 State Impact: January 23, 2012
 http://stateimpact.npr.org/pennsylvania/2012/01/23/could-fracking-earthquakes-shake-pennsylvania/

 Earthquakes in Ohio linked to deep well injection of fracking wastewate
 Lexology: January 20 2012
 http://www.lexology.com/library/detail.aspx?g=fcb248da-39f4-45d1-97ab-8f893c4ae9a1

現在の公害法の体系は,「汚染物質」を中心として組み立てられている。放射性物質は明らかに「汚染物質」に含まれる。

しかし,掘削作業や電磁波の放射など「汚染物質」の概念に含まれるとは考え難い「現象」によって公害として何らかの物的・人的被害が発生することはあり得る。

公害法の体系全体に見直しが急務と思われる。

[追記:2012年4月25日]

関連記事を追加する。

 Fracking-Linked Earthquakes Spurring State Regulations
 Bloomberg: April 21, 2012
 http://www.bloomberg.com/news/2012-04-20/fracking-linked-earthquakes-spurring-state-regulations.html

[追記:2012年9月1日]

関連記事を追加する。

 オノ・ヨーコさんと息子ショーンさん、シェールガス掘削の反対運動立ち上げ
 AFP BB: 2012年08月30日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2898113/9434036

[追記:2013年2月16日]

関連記事を追加する。

 Fracking in New York? Not for another year, if ever
 REUTERS: February 14, 2013
 http://www.reuters.com/article/2013/02/14/us-energy-fracking-newyork-idUSBRE91D1BA20130214

[追記:2013年7月14日]

関連記事を追加する。

 Fracking could lead to an 'earthquake domino effect' as it weakens fault lines deep in the earth's crust, scientists claim
 Daily Mail: 12 July, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2361876/Fracking-lead-earthquake-domino-effect-weakens-fault-lines-deep-earths-crust-scientists-claim.html

[追記:2013年8月7日]

関連記事を追加する。

 Thirteen Cabinet ministers face being caught in fracking protests: Drilling licences could be granted in Osborne, Gove and Hague's constituencies
 Daily Mail: 6 August, 2013
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2385748/Thirteen-Cabinet-ministers-face-caught-fracking-protests-Drilling-licences-granted-Osborne-Gove-Hagues-constituencies.html

[追記:2014年7月4日]

関連記事を追加する。

 米オクラホマ州の地震急増、原油・天然ガス排水の地下注入が原因 研究
 AFP BB: 2014年7月4日
 http://www.afpbb.com/articles/-/3019712

 

[Cyberlawブログ内の関連記事]

 水圧破砕(fracking)による掘削作業が地震発生の原因のひとつとなっている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/fracking-328c.html

 地震の中には人間によるガス採掘などの人為的な原因により生ずるものがあるとの見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-12b4.html

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7a2c.html

| | コメント (0)

米国:全ての国に対してサイバー攻撃を実行する能力を装備

下記の記事が出ている。

 'US launched cyber attacks on nations'
 Press TV: January 2012
 http://www.presstv.ir/detail/223218.html

「全ての国」なので,その中には,当然のことながら,日本も含まれるし,また,米国自身も含まれる。

手塚治虫氏の『鉄腕アトム』の中の「ガデム」の巻は,とても示唆的だ。

なお,国防省,CIA,FBIなどを含め,連邦政府機関の中でハックされたりウイルス感染したりしたことのないところは,基本的にない。ということは,米国が装備したサイバー戦機能の制御を誰かが奪い取り,米国自身を含め世界中を破滅させるために世界サイバー戦争を開始することは(理論的には)十分にあり得ることだと思う。

同様のことは,ロシアでも中国でもイスラエルでも言えることだ。

[追記:2012年2月7日]

関連記事を追加する。

 Pentagon admits: Unprepared for cyber war
 WND: February 1, 2012
 http://www.wnd.com/2012/02/pentagon-admits-its-unprepared-for-cyber-war/

| | コメント (0)

イスラエルのハッカーグループがイランのWebサイトを攻撃

下記の記事が出ている。

 Israeli hackers attack Iranian sites
 News 24: January 26, 2012
 http://www.news24.com/SciTech/News/Israeli-hackers-attack-Iranian-sites-20120126

 Israel hackers say they targeted six Iranian websites
 Trend AZ: 27 January 2012
 http://en.trend.az/regions/met/israel/1984806.html

推測だが,ハッカーグループを装った軍隊(または軍所属の諜報機関)なのではないかと思う。

[追記:2012年1月28日]

関連記事を追加する。

 Hackers immobilize websites of two Israeli hospitals
 bikya masr: 25 January 2012
 http://bikyamasr.com/54965/hackers-immobilize-websites-of-two-israeli-hospitals/

 

[このブログ内の関連記事]

 10万人以上のアラブ人Facebook利用者アカウントがイスラエルのグループによってハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/10facebook-d8a2.html

 アブダビ証券取引所とサウジ証券取引所のWebサイトがイスラエルのグループによってハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/web-14ec.html

 パレスチナ・ガザ地区を支援するハッカーがイスラエル消防庁のWebサイトをハックしたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/web-b70e.html

 AnonymousがイスラエルにあるSCADAシステムの詳細ログインデータをリーク
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/anonymousscada-.html

 イスラエルのハッカーが,報復として,サウジアラビアの多数のクレジットカード情報をインターネット上でリーク
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-3143.html

 Group XPを名乗るグループがイスラエルの40万人分のクレジットカード情報を入手したとの声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/group-xp40-3a3b.html

| | コメント (0)

米国:ハワイ州で,アクセス者の氏名,住所等の履歴情報を2年間保存することをプロバイダに命ずる法案

下記の記事が出ている。

 Hawaii may keep track of all Web sites visited
 CNET: January 26, 2012
 http://news.cnet.com/8301-31921_3-57366443-281/hawaii-may-keep-track-of-all-web-sites-visited/

「氏名」,「住所」というところがよくわからない。提案者の意図は,「アカウント」,「IPアドレス」というつもりではなさそうで,本当に「氏名」,「住所」なのではないかと思われる。そして,当該プロバイダと契約している利用者の情報は,契約上の情報として当然保存されているので,契約者以外のアクセス者の「氏名」,「住所」でないと全く無意味な法案だ。

そうであると仮定した場合,プロバイダがその運営するサイトにアクセスする者に対して氏名及び住所の開示を求めることになるとすれば,当然のことながら,大半の者がそのようなサイトにアクセスしなくなるので,倒産を避けることができなくなると思われる。ハワイ州内からプロバイダが全て消滅する日は近い。

| | コメント (0)

2012年1月26日 (木曜日)

米国:NISTのクラウドコンピューティングセキュリティガイドラインが最後の仕上げ段階

下記の記事が出ている。

 NIST tackles security, privacy issues in cloud computing
 GCN: January 25, 2012
 http://gcn.com/articles/2012/01/25/nist-cloud-security-guidelines.aspx


[このブログ内の関連記事]

 米国:NISTがパブリッククラウドにおけるプライバシー保護とセキュリティに関するガイドラインを公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/nist-de7c.html

 NISTがクラウドコンピューティングのセキュリティに関するガイドライン案を公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/nist-973e.html

 米国:NISTが連邦政府用クラウドコンピューティングのセキュリティに関する従前のガイドラインを廃止し,新たな要求事項を提案
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/nist-92a0.html

 EU:ENISAがクラウドコンピューティングの利用におけるリスクを警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/enisa-341a.html

 IPA:欧州ENISAのクラウドコンピューティングのセキュリティに関するガイドラインの翻訳
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/enisa-5273.html

| | コメント (0)

10万人以上のアラブ人Facebook利用者アカウントがイスラエルのグループによってハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Arab Facebook logins posted by Israeli hacker
 SC Magazine: January 23, 2012
 http://www.scmagazine.com/arab-facebook-logins-posted-by-israeli-hacker/article/224338/

実に簡単にハックされるものだ。


[このブログ内の関連記事]

 アブダビ証券取引所とサウジ証券取引所のWebサイトがイスラエルのグループによってハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/web-14ec.html

 パレスチナ・ガザ地区を支援するハッカーがイスラエル消防庁のWebサイトをハックしたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/web-b70e.html

 AnonymousがイスラエルにあるSCADAシステムの詳細ログインデータをリーク
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/anonymousscada-.html

 イスラエルのハッカーが,報復として,サウジアラビアの多数のクレジットカード情報をインターネット上でリーク
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-3143.html

 Group XPを名乗るグループがイスラエルの40万人分のクレジットカード情報を入手したとの声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/group-xp40-3a3b.html

| | コメント (0)

Symantecが,自社製品pcAnywhereを使わないように警告

下記の記事が出ている。

 Symantec admits stolen source code impacts pcAnywhere
 SC Magazine: January 25, 2012
 http://www.scmagazine.com/symantec-admits-stolen-source-code-impacts-pcanywhere/article/224724/

外部からのサイバー攻撃のために使われる危険性があるとのこと。

[追記:2012年1月27日]

関連記事を追加する。

 Symantec: We Didn't Know in 2006 Source Code Was Stolen
 Wired: January 26, 2012
 http://www.wired.com/threatlevel/2012/01/symantec-source-code-hack/

 Symantec Advises Customers on Breach
 Wall Street Journal: January 26, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204573704577185110700306878.html

[このブログ内の関連記事]

 インド人のハッカーグループが,シマンテックの5年前のセキュリティソフトのソースコードをリーク
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-e4ca.html

| | コメント (0)

ネイショングリッド

以下は,あくまでもジョークだ。

A:総当りで暗号解読するのが楽になったね。

B:簡単に並列処理できるからね。スーパーコンピュータいらない。

A:そうそう。

B:C国では国民のPCに秘密のプログラムがインストールされていて,国民が知らない間に超並列処理のリソースに使われていたりして・・・

A:かもね。いわばネイショングリッド(Nation GRID)だな。

| | コメント (0)

警察庁:警察政策フォーラム「持続可能な地域安全のための環境犯罪学的アプローチ」

下記のフォーラムが開催される。

 警察政策フォーラム「持続可能な地域安全のための環境犯罪学的アプローチ」
 日 時:平成24年2月21日(火)午後1時30分~午後5時30分
 場 所:都市センターホテル(千代田区平河町2-4-1)
 参加費:無料
 http://www.npa.go.jp/shintyaku/forum/forum.htm

| | コメント (0)

第55回情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会

下記の研究会が開催される。

 第55回情報処理学会 電子化知的財産・社会基盤研究会
 日 時:2012年2月10日(金)
 場 所:追手門学院大阪城スクエア
 テーマ:著作権・クラウド・社会基盤・ICTと法制度及び一般
 http://www.eip.or.jp/arch/eip55.shtml

| | コメント (0)

EU:「忘れ去られる権利(right to be forgotten)を明示した個人データ保護指令の改正案を提示

下記の記事が出ている。

 Europe proposes data protection reforms
 USA Today (AP): January 26, 2012
 http://www.usatoday.com/tech/news/story/2012-01-25/EU-internet-privacy/52791466/1

批判もある。

 Critics: EU's proposed data protection rules could hinder Internet
 Computer World: January 25, 2012
 http://www.computerworld.com/s/article/9223717/Critics_EU_s_proposed_data_protection_rules_could_hinder_Internet

 Assessing the New EU Data Bill's Unforeseen Consequences
 Wall Street Journal: January 25, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203718504577183003187377594.html?mod=googlenews_wsj

しかし,現在問題となっているインターネット上での個人データの収集や自動プロファイリング等の多くは,世界各国の現行法に照らしても明らかに違法だ。日本国の個人情報保護法のようなボロボロ法律の目からみても明らかに違法なものが多い。ただし,日本政府の主務大臣がぜんぜん駄目なので,結果的に行政指導を受けたり処罰されたりすることがないというだけのことだ。ぜんぜん駄目な状況が改善される可能性は極めて乏しいので,そうした無政府状態を悪用して違法ビジネスが横行しているということが言える。

なお,私の予測としては,Anonymousのメンバーの中には,「プライバシー侵害的なネットビジネスがいかに駄目なのか」を明らかにするために,逆に個人データをハックしまくりリークしまくる者が出てくるのではないかと思われる。現実問題として,現在の個人データ収集サービスビジネスの中で,サイバー攻撃に対して防御可能なところはただの1箇所もない。

[追記:2012年7月21日]

関連記事を追加する。

 Legal opinion: Why EU proposals on reform of data protection rules matter to HR
 Personal Today: 16 July, 2012
 http://www.personneltoday.com/Articles/16/07/2012/58665/Legal-opinion-Why-EU-proposals-on-reform-of-data-protection-rules-matter-to.htm

 

[このブログ内の関連記事]

 忘れる権利(right to forget)と忘れ去られる権利(right to be forgotten)
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/right-to-forget.html

 忘れ去られる権利(right to be forgotten)に関する論文
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/right-to-be-for.html

 EU:「忘れ去られる権利(right to be forgotten)」が定着
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post.html

| | コメント (0)

EU:データ保全指令を違法とするEU検討委員会の内部資料がリークされたようだ

下記の記事が出ている。

 Commission confirms illegality of Data Retention Directive
 DERI: 18 January, 2012
 http://www.edri.org/edrigram/number10.1/commission-confirms-illegality-data-retention


[このブログ内の関連記事]

 EU:データ保全指令に基づく加盟各国のデータ保全法はEU個人データ保護指令に違反するとの公式見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/eueu-6907.html

| | コメント (0)

AnonymousがACTA,SOPA及びPIPAに対する反対活動としてTwitterアカウントもハッキング

下記の記事が出ている。

 Chuck Grassley's Twitter hacked by 'Anonymous,' SOPA, PIPA protesters
 State Colum: January 23, 2012
 http://www.thestatecolumn.com/articles/chuck-grassley-twitter-hacked-by-anonymous-sopa-pipa-protesters/

ハックできるということは,非常の多くの連邦議会議員や政府職員等のアカウントが既に奪われているということを示唆するのに十分だ。必要に応じて明示のハッキングを実行するのだろう。

日本の政府や国会も全く同じ状況に置かれていると考えて良い。ほぼ全てのアカウントが既に奪われているのだろう。

[このブログ内の関連記事]

 米国:Stop Online Piracy Act(SOPA)に対する反対の声が更に高まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/stop-online-pir.html

 米国:連邦政府のオンラインセキュリティサイトがハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-ef82.html

 米国:AnonymousがFTCのWebサイトをハック?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/anonymousftcweb.html

 米国:Megauploadのサイトが閉鎖された後,司法省及び全米動画協会のWebサイトに対する攻撃が激化-FBIもハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/megauploadweb-5.html

 AnonymousがCBSのWebサイトをハックしたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/anonymouscbsweb.html

 SOPAを支持していたUFCのサイトがハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/sopaufc-18c3.html

 AnonymousがStop Online Piracy Act(SOPA)を不快とする声明を発表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/anonymousstop-o.html

| | コメント (0)

2012年1月25日 (水曜日)

アブダビ証券取引所とサウジ証券取引所のWebサイトがイスラエルのグループによってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Israeli hacker groups raise cyberwar stakes
 Jewish Tribune: 24 January 2012
 http://www.jewishtribune.ca/TribuneV2/index.php?option=com_content&task=view&id=5422&Itemid=53

もはやネットを介した証券取引が成立しなくなりつつあるのではないかと危惧される。

また,今後,イスラエル対アラブのサイバー戦が更に深刻さを増すのではないかと思われる。

| | コメント (0)

複数の機能をもったハイブリッドマルウェア

下記の記事が出ている。

 Bitdefender Warns of New Hybrid Malware
 IT Pro: 24 January 2012
 http://www.itproportal.com/2012/01/24/bitdefender-warns-new-hybrid-malware/

| | コメント (0)

オランダ:Galaxy TabのデザインをめぐるAppleとSamsung間の訴訟の控訴審で,Samsung勝訴の判決

下記の記事が出ている。

 Samsung wins in the Netherlands on tablet design
 IT World Canada: January 24, 2012
 http://www.itworldcanada.com/news/samsung-wins-in-the-netherlands-on-tablet-design/144746

| | コメント (0)

Kelihos botネットの作成者とされるロシア人は,セキュリティ企業に勤務していた

下記の記事が出ている。

 Accused Kelihos botnet maker worked for two security firms
 Computer World NZ: January 25, 2012
 http://computerworld.co.nz/news.nsf/security/accused-kelihos-botnet-maker-worked-for-two-security-firms

 Microsoft names ex-antivirus employee as botnet 'suspect'
 BBC: 24 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16700192

| | コメント (0)

地下社会(サイバー犯罪者)の検索エンジン

下記の記事が出ている。

 Cyber criminals launch underground search engine
 Sydney Morning Herald: January 24, 2012
 http://www.smh.com.au/it-pro/security-it/cyber-criminals-launch-underground-search-engine-20120123-1qd9z.html


[このブログ内の関連記事]

 世界最大のクラウドコンピュータはネット犯罪者によって構築されている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-bee8.html

| | コメント (0)

米国:連邦政府のオンラインセキュリティサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

U.S. Government Online Security Website Hacked
PC World: January 24, 2012
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/248644/us_government_online_security_website_hacked.html

AntiSec hack US government online security website OnGuardOnline.gov
Tech World: January 24, 2012
http://news.techworld.com/security/3332164/antisec-hack-us-government-online-security-website-onguardonlinegov/

連邦政府の情報セキュリティ総本山のようなサイトを守ることができないのなら,どこも守ることができないということを意味することになるのではないだろうか?

その意味で,かなり象徴的な意味あいを有する攻撃ではないかと思われる。

[追記:2012年1月25日]

関連記事を追加する。

 U.S. gov't security site hacked & TSA claimed railway suffered cyberattack
 Computer World: January 24, 2012
 http://blogs.computerworld.com/19630/u_s_govt_security_site_hacked_tsa_claimed_railway_suffered_cyberattack

 SOPA Wars: Strike and Counterstrike
 Info Boom: January 24, 2012
 http://www.theinfoboom.com/articles/sopa-wars-strike-and-counterstrike/

[追記:2012年1月31日]

関連記事を追加する。

 Ex-Hacker Mafiaboy Discusses Local Government Web Security
 Government Technology: January 30, 2012
 http://www.govtech.com/security/Ex-Hacker-Mafiaboy-Discusses-Local-Government-Web-Security-.html

| | コメント (0)

米国:AnonymousがFTCのWebサイトをハック?

下記の記事が出ている。

 Hackers hit US Trade Commission
 GMA News: January 24, 2012
 http://www.gmanetwork.com/news/story/245544/scitech/technology/hackers-hit-us-trade-commission

 Anonymous hacks into the FTC online security site, warns of more protest action
 Next Web: 24th January 2012
 http://thenextweb.com/insider/2012/01/24/anonymous-has-just-hacked-into-the-ftcs-online-guardian-site/

日本の厚生労働省や財務省等のサイトが狙われたら,ひとたまりもないだろうと思われる。

[追記:2012年1月26日]

関連記事を追加する。

 FTC site still down after Anonymous hack; anti-piracy fallout spreads
 GCM: January 25, 2012
 http://gcn.com/articles/2012/01/25/ftc-anonymous-hack-sopa-megaupload-fallout.aspx

| | コメント (0)

2012年1月24日 (火曜日)

東電を公害罪で告発

下記の記事が出ている。

 放射能汚染反対の有志、東電を公害罪で告発(岩手県)
 日テレNews 24: 2012年1月24日
 http://news24.jp/nnn/news89029334.html

ただし,検察庁はこの種の告発に対して極めて冷淡であり,原則として無視してしまうのが普通なので,今回も完全に無視される可能性が極めて高い。

検察審査会で強制起訴になる可能性についてはわからない。何しろ,検察審査員を補助するのは検察庁に所属する検察官だ。


[参考]

人の健康に係る公害犯罪の処罰に関する法律(昭和45年12月25日法律第142号)

第1条(目的)
 この法律は,事業活動に伴つて人の健康に係る公害を生じさせる行為等を処罰することにより,公害の防止に関する他の法令に基づく規制と相まつて人の健康に係る公害の防止に資することを目的とする。

第2条(故意犯)
1 工場又は事業場における事業活動に伴つて人の健康を害する物質(身体に蓄積した場合に人の健康を害することとなる物質を含む。以下同じ。)を排出し,公衆の生命又は身体に危険を生じさせた者は,3年以下の懲役又は300万円以下の罰金に処する。
2 前項の罪を犯し,よつて人を死傷させた者は,7年以下の懲役又は500万円以下の罰金に処する。

第3条(過失犯)
1 業務上必要な注意を怠り,工場又は事業場における事業活動に伴つて人の健康を害する物質を排出し,公衆の生命又は身体に危険を生じさせた者は,2年以下の懲役若しくは禁錮又は200万円以下の罰金に処する。
2 前項の罪を犯し,よつて人を死傷させた者は,5年以下の懲役若しくは禁錮又は300万円以下の罰金に処する。

第4条(両罰)
 法人の代表者又は法人若しくは人の代理人,使用人その他の従業者が,その法人又は人の業務に関して前二条の罪を犯したときは,行為者を罰するほか,その法人又は人に対して各本条の罰金刑を科する。

第5条(推定)
 工場又は事業場における事業活動に伴い,当該排出のみによつても公衆の生命又は身体に危険が生じうる程度に人の健康を害する物質を排出した者がある場合において,その排出によりそのような危険が生じうる地域内に同種の物質による公衆の生命又は身体の危険が生じているときは,その危険は,その者の排出した物質によつて生じたものと推定する。

第6条(公訴の時効期間)
 第4条の規定により法人又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は,各本条の罪についての時効の期間による。

第7条(第一審の裁判権)
 この法律に定める罪に係る訴訟の第一審の裁判権は,地方裁判所に属する。

| | コメント (0)

岩手県陸前高田市小友浦の海岸にクジラが漂着?

下記の記事が出ている。

 海岸にクジラが
 仮設店舗・「理容室ニユー清水」=清水康雄のブログ:2012年1月24日
 http://blog.goo.ne.jp/oofunatobb/e/6a0a46e1d9d4a2a383adec049af78bb8

なお,地震やクジラ関係の記事は,Cyberlawブログから分離した下記のブログで書いているのだが,間違ってこちらにもポストしてしまったので,そのままにしておくことにした。

 Natural Disaster Blog
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/

| | コメント (0)

分担執筆したランの本の出版(予定)

法情報論の研究素材として植物遺伝子に関する研究を始めたのはだいぶ以前のことだ。研究成果を集積し,徐々に論文として公表しつつある。

単に机上の空論に終わらないようにするため,非常に多くの種類の植物を実際に育ててきた(←もちろん,禁制品や違法なものは栽培していない。)。植物と関係する法律問題(特許関連の法律問題を含む。)を論ずる研究者や実務家は決して少なくないが,実際に植物を栽培したり遺伝子解析をしたりした経験が一度もない者が少なくない。とても信用できたものではなく,空理空論に近いものが珍しくない。何度か意見交換を試みたことがある。しかし,前提となる「事実」を全く知らないで机上の法理論をいじくりまわしているだけなので,全くお話しにならないということを理解し,以後,例外的な数名の非常に優れた人々を除き,誰とも議論しなくなった。無知な人や経験のない人と議論してみても,全く空虚だ。

さて,私が実際に栽培してきた植物の中で最も種類が多いのはラン科植物だ。ラン科植物は,原種だけで世界中に2万種類以上あるといわれるだけではなく,植物の進化上最も最後に進化してきた植物であり,現時点でも盛んに突然変異をひきおこして新種をどんどん生み出しているという極めて興味深い生物の一種だ。しかも,人類と共生するタイプのランまで出てきている。

そういうわけで,ラン科植物の研究にものめりこんだし,その成果として,逆にランの目で人間社会を観察することも覚えた。

しかし,これらの研究や栽培は,あくまでも法情報論の素材としてしてきたことだったので,園芸や植物学の世界で飯を食う気はなかったし,現時点でもない。

けれども,世間は放置してくれないようで,野生ランの図鑑のような書籍の分担執筆を頼み込まれ,やむなく引き受けることになった。収入的にはほぼゼロなので経済的には全く無意味な仕事といえるが,人間関係を重視することにした。

その書籍は,東京ドームで開催される「世界らん展」に合わせて出版される予定だ。世界らん展の会場でも販売となるかもしれない。

 小型野生らんを楽しむ
 栃の葉書房 (2012/2/13)
 ISBN-13: 978-4886162588

このように書いても,「趣味・道楽でランを栽培しているのじゃないか」と考える人が多いだろう。

しかし,私が明治大学法学部で担当している「植物と法」の講義をちゃんと受けた学生ならば,「そうではない」ということを正しく理解しただろうと思う。

いずれ,論文を次々と公表することになるので,世間にはそのときに理解されれば良い。

| | コメント (0)

サイバー戦に関する書物

ある学生から「サイバー戦」に関する書物で読むべきものを教えて欲しいと言われた。そこで,これまで立ち読みだけで終わりにしていたものや図書館で借りて読んでいたものを含め,関係しそうな書籍を全部購入し,読んでみた。

一押しでお勧めは,次の書籍。概念構成が最もしっかりしており,本質の理解に資するところが大きいのではないかと思う。

 Inside Cyber Warfare
 Lewis Shepherd
 Oreilly & Associates Inc (2009/12/23)
 ISBN-13: 978-0596802158

知識の整理を重視する向きには,次の書籍がお勧め。網羅的と言ってよい。

 Cyber Warfare: Techniques, Tactics and Tools for Security Practitioners
 Jason Andress, Steve Winterfeld
 Syngress (2011/6/15)
 ISBN-13: 978-1597496377

そして,一般的な読み物としては,次のものが良いと思われる。翻訳も出ている。ただし,ちょっと食い足りない部分があるように感じる。ジャーナリスティックな書籍であり,本質の掘り下げが欠けているせいだろう。

 Cyber War: The Next Threat to National Security and What to Do About It
 Richard A. Clarke, Robert Knake
 Ecco (2010/4/20)
 ISBN-13: 978-0061962233

 核を超える脅威 世界サイバー戦争  見えない軍拡が始まった
 北川知子,峯村利哉訳
 徳間書店 (2011/3/17)
 ISBN-13: 978-4198631406

他にもいろいろと読んでみたが,あまりに専門的過ぎる書籍や,「とんでも本」に属するものもあり,ブログで紹介するのは控える。

| | コメント (0)

不正アクセス禁止法一部改正の動き

下記の記事が出ている。

 「フィッシング」を処罰対象に 他人のID不正取得も処罰 不正アクセス禁止法改正案
 産経ニュース: 2012.1.24
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120124/crm12012410580002-n1.htm

必要な改正だと思われるが,現在の状況では,可決される前に衆議院解散ということも絶対にないとは言えない。

[追記:2012年1月31日]

関連記事を追加する。

 「フィッシング行為」と「ID・パスワードの不正取得」に罰則 - 警察庁
 マイナビ: 2012年1月31日
 http://news.mynavi.jp/news/2012/01/31/011/

| | コメント (0)

AnonymousがCBSのWebサイトをハックしたようだ

下記の記事が出ている。

 Anonymous Hacks CBS, Universal Music — Not Colbert Report or Daily Show Twitter Accounts
 Marshable: January 24, 2012
 http://mashable.com/2012/01/23/anonymous-cbs/

今後,音楽産業及び著作権管理組織等のWebサイトに対する攻撃が激化するものと推測される。

おそらく,その顧問弁護士事務所のサイトも攻撃対象となるだろう。海外では既に実例がある。

日本も例外ではない。

[このブログ内の関連記事]

 米国:Megauploadのサイトが閉鎖された後,司法省及び全米動画協会のWebサイトに対する攻撃が激化-FBIもハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/megauploadweb-5.html

 法律事務所がサイバー攻撃の標的とされるようになってきた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-dac5.html

| | コメント (0)

ホスティングプロバイダDreamHostのサーバがハックされ,30万人分のFTPパスワード等が奪われたらしい

下記の記事が出ている。

 DreamHost database hacked: Change your FTP/shell access and email passwords
 Network world: January 23, 2012
 http://www.networkworld.com/community/node/79632

サーバがハックされなくても,クライアント側の傍受やキーロギングなどによりFTPアカウントが奪われることはあり得るが,サイト側のパスワードデータベースがハックされると一挙に全部壊滅ということになるので,被害の程度が尋常ではなくなる。

パスワードを変更しても,既に利用者がホストしてもらっているサイトにマルウェアが埋め込まれたり改ざんされたりしている可能性もある。

日本でもサイトの管理をしっかりやってほしい。

ちなみに,昨日,私が利用している複数のサーバ中の2つで奇妙なことが起きた。一つはアクセス集中によるものだろうと推定されるが,もう一つがよくわからない。もしかすると何らかの攻撃があったのかもしれない。

| | コメント (0)

2012年1月23日 (月曜日)

スマートフォン関連のトラブル急増

下記の記事が出ている。

 急増スマホ、弊害表面化 架空請求、ウイルス 環境整備追いつかず
 産経ニュース: 2012.1.23
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120123/its12012310350000-n1.htm

このブログではくどく何度も言ってきたことの一つなのだが,スマートフォンについて「多機能携帯電話」という訳語を使うのを禁止すべきだと思っている。

スマートフォンは「携帯電話」ではない。

「無線通信機能付小型PC」だ。

PCを使いこなせない人には,スマートフォンを利用するのは最初から無理だ。

国(総務省,経済産業省等)としては,スマートフォンに対する抑制策を検討すべきだろうと思う。

なお,ビジネスの面でも様々な弊害がある。このことについても何度もくどく書いてきた。私に指摘されなくても,まともな企業であれば,かなり多くの企業において私用スマートフォンの社内利用禁止策(社内規則や懲戒規程の整備,ジャミング装置の導入等)が講じられてきている。情報セキュリティを考えれば,当たり前のことだと思うし,もっと強化すべきだと考える。特に機密性の高い情報や業務を扱う企業や官庁・自治体等ではそうだ。

| | コメント (0)

英国:スマートフォンをターゲットとするサイバー攻撃が400パーセント増加

下記の記事が出ている。

 UK police reports 400 percent increase in thieves snatching smartphones
 Digital Trend: January 20, 2012
 http://www.digitaltrends.com/mobile/uk-police-reports-400-percent-increase-in-thieves-snatching-smartphones/

 Cyber attacks on the rise for smartphone users
 Oxford Press: January 19, 2012
 http://www.oxfordpress.com/news/crime/cyber-attacks-on-the-rise-for-smartphone-users-1315445.html

単にクレジットカード情報などの個人データが奪われるというだけではなく,相当額の実害が発生しているようだ。

| | コメント (0)

WordPressを用いて作成された非常に多数のブログサイトがマルウェア感染しているため,Googleが検索結果から削除

下記の記事が出ている。

 One Millon Domains Hacked; WordPress Blogs Infected
 Frager Factor: January 21, 2012
 http://fragerfactor.blogspot.com/2012/01/600000-domains-hacked-wordpress-blogs.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+TheFragerFactor+%28The+Frager+Factor%29


[このブログ内の関連記事]

 オープンソースのブログツールWordpressに重大な脆弱性が見つかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/wordpress-c852.html

 Wordpressを用いて作成された何千ものブログサイトがハックされており,マルウェアを感染させるサイトへ誘導するようにされていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/wordpress-0e51.html

| | コメント (0)

ポーランド:著作権強化のためのACTA合意に賛成した首相のWebサイトをAnonymousがハックし破壊したようだ

下記の記事が出ている。

 Anonymous shuts down Polish PM's web site
 News Pl: 22.01.2012
 http://www.thenews.pl/1/9/Artykul/83910,Anonymous-shuts-down-Polish-PMs-web-site

今後,米国のSOPAやACTA合意に賛成するWebサイト等に対する攻撃が激化するのではないかと予測される。

問題は,著作権や著作権保護そのものが悪いのではなく,著作権保護のためには「通信傍受行為等を含め何をやっても許される」という権利者団体等の態度が批判されているのだと理解しなければならない。

地球規模でのムーブメントの一種であり,特定の「組織」による行動ではないので,しばらくの間続くだろう。

| | コメント (0)

SOPAを支持していたUFCのサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 UFC's Website Hacked, Presumably for Supporting SOPA
 Larry Brown Sprorts: January 22, 2012
 http://larrybrownsports.com/mma/ufcs-website-hacked-supporting-sopa/112145

[追記:2012年1月28日]

関連記事を追加する。

 UFC president hacked after scrapping with Anonymous
 CNN: January 27, 2012
 http://edition.cnn.com/2012/01/27/tech/web/ufc-anonymous-sopa/index.html

 Hackers disrupt UFC website again
 ESPN: January 27, 2012
 http://espn.go.com/mma/story/_/id/7510920/hackers-disrupt-ufc-online-second-attack-website

[このブログ内の関連記事]

 米国:Stop Online Piracy Act(SOPA)に対する反対の声が更に高まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/stop-online-pir.html

| | コメント (0)

ケニヤ:昨年ケニヤ政府の103のWebサイトに対するハッキングはたった1人の者によるものだったことが判明

下記の記事が出ている。

 How 103 Kenya govt sites were hacked
 Nation: January 22, 2012
 http://www.nation.co.ke/Tech/How+103+govt+sites+were+hacked+/-/1017288/1312336/-/12jcqsdz/-/

要するに,同じ脆弱性があったということに尽きる。

しかし,クラウド環境では,同様の種類のリスクが極度に増大する。

なぜなら,パブリッククラウドの場合,同一の仮想サーバサービスを受けているテナントは(必ず同一の脆弱性があるので)同時に同じ手法で攻撃される危険性があるからだ。

そして,「脆弱性がゼロのシステムなど地球上にたった1つも存在しないこと」は,自明のことだ。パブリッククラウドもその例外ではあり得ない。

| | コメント (0)

2012年1月22日 (日曜日)

米国:消費者に恐怖心を与え製品の購入を催促するスケアウェアを使った商売であるとして,シマンテックに対しクラスアクションが提起されたようだ

下記の記事が出ている。

 Class Claims Symantec Uses 'Scareware'
 Courthouse News Service: January 12, 2012
 http://www.courthousenews.com/2012/01/12/42979.htm

 Symantec Scareware Scam Ends in Lawsuit
 IB Times: January 14, 2012
 http://www.ibtimes.co.uk/articles/281779/20120114/symantec-scareware-scam-ends-lawsuit.htm

なお,下記の記事には,SymantecだけではなくMcAfeeも同じようなスケアウェアを用いたやり方をしているとの指摘がある。

 Anti-Virus Company Sued for Scare Tactics
 Escapist Magazine: 13 January 2012
 http://www.escapistmagazine.com/news/view/115195-Anti-Virus-Company-Sued-for-Scare-Tactics

| | コメント (0)

McAfee Scan Plus はスケアウェアではないか?

何度削除してもMcAfee Scan Plusが勝手にインストールされてしまう。これだけでも重大な問題だと思うのだが,このソフトは,頼みもしないのに勝手にセキュリティチェックを開始し,(McAfee製品がインストールされていないと)「ご使用のパソコンにウイルス対策がインストールされていません。新たに発生している脅威からパソコンを保護してください。McAfee製品を入手してください。」と催促のメッセージを出す。

もちろん,私は,別のセキュリティ対策を講じているので,このメッセージそれ自体が誤認・誤導をもたらっす違法なものだと考える。この会社は,違法行為を違法行為と思わない会社らしい。

しかし,素人ならびっくりしてMcAfee製品を購入してしまうかもしれない。

これをスケアウェアといわずして何と呼んだらよいのだろうか?

重大な社会問題のひとつであると同時に,関連業法に違反する行為だと解する。

監督官庁は,厳しく行政指導をしてもらいたいものだと思う。

| | コメント (0)

ドイツ:スマートフォンの特許をめぐるSamsungとApple間の訴訟についてマンハイムの裁判所がSamsung敗訴の判決

下記の記事が出ている。

 Samsung suffers German court setback in Apple battle
 REUTERS: January 20, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/01/20/us-samsung-apple-idUSTRE80J0HO20120120

 Apple Wins Battle Against Samsung In Patent War
 Forbes: January 20, 2012
 http://www.forbes.com/sites/greatspeculations/2012/01/20/apple-wins-battle-against-samsung-in-patent-war/

 Samsung receives ruling on first of its patent infringement claims against Apple
 Washington Post: January 21, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/samsung-receives-ruling-on-first-of-its-patent-infringement-claims-against-apple/2012/01/20/gIQA6AyFEQ_story.html

| | コメント (0)

Appleのデジタル教科書

下記の記事が出ている。

 The dark side of Apple’s digital textbook utopia
 Washington Post: January 21, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/the-dark-side-of-apples-digital-textbook-utopia/2012/01/20/gIQAQjuIEQ_story.html

 Can Apple’s new textbook initiative save U.S. education?
 Washington Post: January 21, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/can-apples-new-textbook-initiative-save-us-education-infographic/2012/01/19/gIQABD7JEQ_story.html

いつも書くことだが,停電やバッテリー切れになったら使えなくなってしまう「教科書」など全くナンセンスだ。

しかも,教科書にしては高価過ぎる。税金でまかなうとすれば(義務教育の場合),なぜ特定の企業だけに税金が流れるようにすることが許されるのかがわからない。

一般論として,もしどうしてもデジタル教科書を導入したいのなら,学校が特定の企業の製品,ソフトウェア,Webサービスの購入を指定・指示することを禁止し,毎年,別の会社の製品になるように厳しい制限を設けた上で毎年入札し直すようにすべきだろう。違反があった場合には,自動的に汚職とみなし処罰することも大事だと思う。

ちなみに,デジタル教科書の場合,コンテンツである教科書の内容を学校や教育委員会等が縛ることは,事実上不可能となる。生徒は,みなWikipediaなどのネット上の有名コンテンツだけを読むようになるだろう。

| | コメント (0)

2012年1月21日 (土曜日)

韓国:インターネット上のサイト利用に関する実名登録強制政策は大失敗

下記の記事が出ている。

 Lessons Learned from South Korea's Real-Name Policy
 IT Times: January 16, 2012
 http://www.koreaittimes.com/story/19361/lessons-learned-south-koreas-real-name-verification-system

| | コメント (0)

イラン:国営TVのWebサイトがハックされたようだ

下記のとおり。

 Iran TV Hacked or Pranked, According to Anonymous Video
 Device Magazine: January 20, 2012
 http://www.devicemag.com/2012/01/20/56909/

| | コメント (0)

ネット上の誹謗中傷監視ビジネスがマルウェアを駆使した「やらせ」

下記の記事が出ている。

 EXCLUSIVE: Online reputation manager hacked websites to 'inject' illegal code
 FOX News: January 20, 2012
 http://www.foxnews.com/scitech/2012/01/20/google-cide-online-reputation-managers-can-wipe-from-web/

| | コメント (0)

米国:Megauploadのサイトが閉鎖された後,司法省及び全米動画協会のWebサイトに対する攻撃が激化-FBIもハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Hackers retaliate over Megaupload website shutdown
 BBC: 20 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16646023

 Department of Justice site hacked after Megaupload shutdown, Anonymous claims credit
 Washington Post: January 21, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/department-of-justice-site-hacked-after-megaupload-shutdown-anonymous-claims-credit/2012/01/20/gIQAl5MNEQ_story.html

 Anonymous tricked people into joining Web site attacks
 CNET: 20 January 2012
 http://news.cnet.com/8301-27080_3-57363103-245/anonymous-tricked-people-into-joining-web-site-attacks/

 FBI probes Anonymous' claims of hacking into federal website
 USA Today: January 21, 2012
 http://www.usatoday.com/tech/news/story/2012-01-20/megaupload-arrests-FBI/52697186/1

| | コメント (0)

2012年1月19日 (木曜日)

マルウェアはサイバー攻撃の実行を開始する前に平均8ヶ月間コンピュータ内に潜伏しているとの調査結果

下記の記事が出ている。

 New Report Shows Malware 'Sleeps' on Computer for Average of 8 Months, Collecting Data
 SF Gate: January 18, 2012
 http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/g/a/2012/01/18/prweb9117097.DTL

| | コメント (0)

多くの企業経営者がAPT攻撃の重大性を認識していないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Collection of information key to thwarting APT attacks
 SC Magazine: January 17, 2012
 http://www.scmagazine.com/collection-of-information-key-to-thwarting-apt-attacks/article/223332/

| | コメント (0)

TopTVのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 TopTV website hacked?
 My Broadband: January 16, 2012
 http://mybroadband.co.za/news/internet/41383-toptv-website-hacked.html

| | コメント (0)

Facebookでマルウェア(トロイの木馬)による脅威が深刻さを増しているようだ

下記の記事が出ている。

 New stealthy botnet Trojan holds Facebook users hostage
 Register: 18 January 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/01/18/carberp_steals_e_cash_facebook/

ちなみに,こういうことは当然予見すべきことなので,私はFacebookを一切利用していない。

| | コメント (0)

妙なメール

下記のようなメールが届いた。メールのタイトルは「あなたは1メッセージのアラートが」となっていた。

****************************

親愛なるユーザ

アカウントは、セキュリティの問題用のフラグが付けられている

問題を解決するには、以下をクリックしてください。

続行するにはここをクリック

Copyright(C)NEC BIGLOBE, Ltd. 1996-2012

****************************

差出人のメールアドレスを調べてみたら,オーストラリアにあるBerwick Neibourhood Centreのメールアドレスだった。

そこで,メールのソースを読んでみたら,発信地のIPアドレスは 67.88.186.42となっていた。調べてみると,このIPアドレスは米国アーカンソー州ウィチタ北東にある農家にあることになっている。

いずれも偽装ではないかと思う。

ちなみに,「ここをクリック」と書かれたところにリンクされていたURLは,BIGLOBEを偽装したドイツのサイトのように読める。

困ったものだ。

| | コメント (0)

4クリック詐欺

下記の記事が出ている。

 「4クリック詐欺」サイト運営者5人逮捕、京都府警 
 産経ニュース: 2012.1.18
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120118/crm12011823380022-n1.htm

 ウイルス供用容疑で男5人逮捕 京都府警、全国初
 京都新聞: 2012年1月12日
 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120118000135

詐欺というよりは恐喝に近い犯罪なのではないかと思う。

| | コメント (0)

2012年1月18日 (水曜日)

アゼルバイジャン:政府サイト等に対してサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 Hacker attack on Azerbaijani sites should be treated as a cyberwar
 Trend.az: 17 January 2012
 http://en.trend.az/capital/it/1980839.html

「サイバー内戦」と呼ぶべき事態が発生しているのではないかと推定される。

| | コメント (0)

同志社大学のサーバに不正アクセス

下記の記事が出ている。

 同大HP、不正アクセスで閉鎖 中国で攻撃呼びかけか
 京都新聞:2012年1月14日
 http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20120114000026

 ホームページ再開、未だ目途つかず
 同志社大学 Press: 2012年1月18日
 http://www.unn-news.com/doshisha/article/201201183285

判明していていないだけで他の大学のサーバに対しても不正アクセスがあった(ある)可能性を否定できない。

不正アクセスの経路としては,外部からのものと内部からのものの2つを想定せざるを得ず,内部のものについては防止する手段がないかもしれないので,システムを物理的に多重化するなどの対策を講ずるしかないと思われる。

| | コメント (0)

T Mobile USAがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 T-Mobile USA hacked
 H Security: 17 January 2012
 http://www.h-online.com/security/news/item/T-Mobile-USA-hacked-1414307.html

| | コメント (0)

米国:Stop Online Piracy Act(SOPA)に対する反対の声が更に高まる

下記の記事が出ている。

 Wikipedia、海賊行為防止法案に抗議して1月18日のサービスを停止
 Tech Crunch: 2012年1月17日
 http://jp.techcrunch.com/archives/20120116wikipedia-blackout/

 グーグルもSOPAへの抗議活動に参加へ--サイトにリンク掲載を予定
 CNET: 2012年1月18日
 http://japan.cnet.com/news/society/35013181/

 オンライン海賊行為防止を目指す米国の2法案、より穏健な内容に見直しか
 Computer World: 2012年1月17日
 http://www.computerworld.jp/topics/634/IT%E6%A5%AD%E7%95%8C%E5%8B%95%E5%90%91/201483/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%B5%B7%E8%B3%8A%E8%A1%8C%E7%82%BA%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE2%E6%B3%95%E6%A1%88%E3%80%81%E3%82%88%E3%82%8A%E7%A9%8F%E5%81%A5%E3%81%AA%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%AB%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%8B

 オンライン規制法案、ゲーム業界でも反対の大騒動の末、ホワイトハウスも反対表明
 産経ニュース: 2012年1月16日
 http://topics.jp.msn.com/digital/game/article.aspx?articleid=832901

 With SOPA/PIPA blackout, some rest for the Wikied
 Washington Post: January 18, 2012
 http://www.washingtonpost.com/lifestyle/style/with-sopapipa-blackout-some-rest-for-the-wikied/2012/01/17/gIQATE6Y6P_story.html

 Forget pirates, the film industry has plundered itself
 ABC: 18 January 2012
 http://www.abc.net.au/unleashed/3779894.html

 SOPA And PIPA Protest Organized By NY Tech Meetup Outside Senators Offices
 Huffington Post: January 17, 2012
 http://www.huffingtonpost.com/2012/01/17/sopa-protest-organized-by_n_1211391.html

 SOPA, PROTECT IP will stifle creativity and diminish free speech, says WUSTL experts
 Washington University in St.Louis: January 17, 2012
 http://news.wustl.edu/news/Pages/23260.aspx

 What is SOPA Anyway? A Guide to Understanding the Online Piracy Bill
 Wall Street Journal: January 17, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203735304577167261853938938.html?mod=googlenews_wsj

 Canadians join SOPA opposition
 Vancouver Sun: January 17, 2012
 http://blogs.vancouversun.com/2012/01/17/canadians-joins-sopa-opposition/

 SOPA controversy creates rival to game industry group ESA; LFG aims to be “the NRA for gamers”
 Games Beat: January 17, 2012
 http://venturebeat.com/2012/01/17/sopa-controversy-creates-rival-to-game-industry-group-esa-lfg-aims-to-be-the-nra-for-gamers/

 Hollywood: SOPA's DNS Blocking 'Off The Table'
 Marshable: January 17, 2012
 http://mashable.com/2012/01/17/mpaa-sopa-pipa/

[追記:2012年1月19日]

関連記事を追加する。

 Support wanes in US Congress for anti-piracy bill
 BBC: 19 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-16623831

 Senators change sides on SOPA/PIPA issue
 SC Magazine: January 18, 2012
 http://www.scmagazine.com/senators-change-sides-on-sopapipa-issue/article/223719/

 What Is SOPA Anyway? A Guide to Understanding the Online Piracy Bill
 Wall Street Journal: January 18, 2012
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203735304577167261853938938.html

[追記:2012年1月21日]

関連記事を追加する。

 Sopa and Pipa protests not over, says Wikipedia
 BBC: 19 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16628143

 Congress puts PIPA and SOPA on back burner
 Register: 20 January 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/01/20/pipa_sopa_on_hold/

[追記:2012年1月22日]

関連記事を追加する。

 SOPA action delayed in House until 'wider consensus'
 Washington Post: January 21, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/sopa-action-delayed/2012/01/20/gIQAFxYhDQ_story.html

 

[このブログ内の関連記事]

 AnonymousがStop Online Piracy Act(SOPA)を不快とする声明を発表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/anonymousstop-o.html

 米国:Stop Online Piracy Act(SOPA)に対する反対の声が高まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/stop-online-pir.html

 EFF:全てのパケットの監視を認めるStop Online Piracy Act (SOPA)法案は重大な人権侵害にあたるとして反対の論説
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/effstop-online-.html

 EU:欧州最高裁が,サービスプロバイダには利用者が著作権侵害行為をしているかどうかを監視すべき義務はないとの判決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-aa6b.html

| | コメント (0)

2012年1月17日 (火曜日)

イスラエル:テルアビブ証券取引所などのWebサイトがサイバー攻撃を受けたようだ

下記の記事が出ている。

 Hackers attack two Israeli websites
 CNN: January 16, 2012
 http://edition.cnn.com/2012/01/16/world/meast/israel-hacking-attack/

今後,中東~中近東諸国では,サイトの潰し合いが激化し,ネットが全体として崩壊し続けることになるのではないかと予測される。

[追記:2012年1月18日]

関連記事を追加する。

 Middle East cyberwar hits Israeli banks, stock exchange, airline
 CNET: January 17, 2012
 http://news.cnet.com/8301-27080_3-57360584-245/middle-east-cyberwar-hits-israeli-banks-stock-exchange-airline/

 Hackers down UAE, Saudi stock exchange sites
 GMA News: January 18, 2012
 http://www.gmanetwork.com/news/story/244937/scitech/technology/hackers-down-uae-saudi-stock-exchange-sites

社会の重要な組織・施設の潰し合いになってきている。

[追記:2012年1月19日]

関連記事を追加する。

 Cyber attacks on Israel – glitch in the system or cause for concern?
 YNet: January 17, 2012
 http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-4176875,00.html

| | コメント (0)

オンライン靴店ZapposのWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 UPDATE: Zappos Hack Believed To Have Affected Millions
 Wall Street Journal: January 16, 2012
 http://online.wsj.com/article/BT-CO-20120116-707592.html

 Data Privacy and Network Security Alert From McDonald Hopkins Law Firm: Zappos Announced Today It Is the Latest Target of a Massive Data Breach
 Market Watch: January 16, 2012
 http://www.marketwatch.com/story/data-privacy-and-network-security-alert-from-mcdonald-hopkins-law-firm-zappos-announced-today-it-is-the-latest-target-of-a-massive-data-breach-2012-01-16

 Zappos website hacked; credit card database not affected, CEO says
 Los Angeles Times: January 16, 2012
 http://latimesblogs.latimes.com/technology/2012/01/zappos-hacked.html

| | コメント (0)

2012年1月16日 (月曜日)

タンザニア:サイバー犯罪に対応するための立法の動き

下記の記事が出ている。

 Tanzania: Law Against Cyber Crime Coming
 All Africa: 12 January 2012
 http://allafrica.com/stories/201201120785.html

[追記:2012年7月15日]

関連記事を追加する。

 Law on cyber crime in offering
 Daily News: 14 July, 2012
 http://dailynews.co.tz/index.php/local-news/7454-law-on-cyber-crime-in-offing

| | コメント (0)

アメーバブログに不正アクセスした容疑で41歳の男が逮捕

下記の記事が出ている。

 アメブロに不正アクセスし削除 容疑の会社員逮捕 神奈川県警
 産経ニュース: 2012.1.15
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120115/ngn12011522340003-n1.htm

| | コメント (0)

2012年1月15日 (日曜日)

英国:ICT教育に根本的な見直し-コンピュータサイエンスとデジタルリテラシの分離

下記の記事が出ている。

 Royal Society offers ways to overhaul ICT teaching
 BBC: 13 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16515275

当たり前のことだと思う。

しかも,電子技術は道具に過ぎないので,「場」や「環境」といった要素の相違に応じて,「何を考えなければならないのか」が全く異なってしまうことがある。

果たして,初等・中等教育の場でそのことをきちんとわきまえ,生徒の能力や環境に応じて適切に個別的かつ異なる内容で正しく教育・指導できる教員がどれだけいるかは疑問だ。もちろん,同じことは大学でも言えるのだが,大学の場合には,学生が一応大人なので,学生の「自己責任」で逃げてしまうことが可能かもしれない。

どちらにしても,「教育」という方法では比較的画一的なことしか提供できないことは最初からわかりきっている。「教育」に過大な期待をするのはやめにしなければならない。基本的には,何ごとにつけ,頑張ってく「独学」でやるしかない。

| | コメント (0)

IBMが世界最小の磁気記録媒体を開発

下記の記事が出ている。

 IBM researchers make 12-atom magnetic memory bit
 BBC: 13 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16543497

磁気記録としてはこれが技術的な限界と思われるが,別の技術により,更に小さな記憶装置の開発が進められることになるだろう。

| | コメント (0)

GoogleのAndroidスマートフォンアプリによる個人データ自動転送問題で,国が実態調査

下記の記事が出ている。

 スマホの有料アプリ、情報流出に注意 国が実態調査へ
 sahi.com: 2012年1月15日
 http://www.asahi.com/digital/mobile/TKY201201130636.html

実態調査をするまでもなく,最初からこうなることは明確にわかっていたはずだ。

しかし,これだけ普及してしまうと,今更スマートフォンを抑止することもできないだろう。

全て国の政策が悪い。スマートフォンの利用について,強力な事前抑制が必要だった。

「スマートフォンを禁圧することなく,利用方法の改善で安全性を確保しようとすることが,いかに無駄で無意味なことであるか」を情報セキュリティの専門家であれば誰でも最初から明確に認識していたはずなのに,政府の委員等に就任すると真実を何も語らなくなる。悲しすぎる。

私は,このブログできちんと警告し続けてきたし,今後もそうする。国は,私の意見など一顧だにしないだろうが,それでも続けることにする。

正常な理解能力のある読者ならベターな自己防衛方法を認識することができるだろう。

ちなみに,パブリッククラウド環境では,今回発生したような問題が,常に大規模に発生することになるだろう。

| | コメント (0)

Kochi City Police (KCP)

日本の「高知市警察」ではなく,インドにある都市Kochi市の警察のことらしいのだが,ややこしいことが起きているようだ。下記の記事が出ている。

 Hackers deface city police website
 Asian Age: January 15, 2012
 http://www.asianage.com/india/hackers-deface-city-police-website-670

| | コメント (0)

2012年1月14日 (土曜日)

マルウェア感染によりJAXAから宇宙ロケット等に関する情報が流出したらしい

下記の記事が出ている。

 Malware Steals Data from Japanese Space Agency
 eSecurity Planet: January 13, 2012
 http://www.esecurityplanet.com/malware/malware-steals-data-from-japanese-space-agency.html

 JAXAのウイルス感染は標的型メールの疑い、NASA関連の情報も漏えい
 IT Media: 2012年1月13日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/13/news119.html

中国あたりに行ってしまったのだろうか?

それにしても,どこもかしこもマルウェア関連のニュースだらけだ。あまりにも多すぎる。

************************************

(余談)

JAXAに限らないのだが,機密性の高い情報を処理するシステムが何らかのかたちで外部接続されているケースが非常に多い。

インターネットを含め外部と接続しているネットワークと内部のネットワークとは物理的に完全に切り離されていなければならない。つまり,外部のクラウドシステムその他のリソースを利用することを厳禁としなければならない。

孤立したガラパゴス状態にすることが情報セキュリティにおける基礎中の基礎だ。

| | コメント (0)

米国:Google+について独占禁止法違反の疑いがあるとしてFTCが調査を開始?

下記の記事が出ている。

 Sources suggest new FTC antitrust focus on Google+
 Register: 14 January 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/01/14/new_ftc_antitrust_focus_google/

日本では公正取引委員会等の関連組織が有名無実で殆ど機能していないため,特に問題となることがない。

| | コメント (0)

中国が,Sykipotマルウェアを用いてスマートカードの暗証番号を盗み出すなどのサイバー攻撃を続行中らしい

下記の記事が出ている。

 Sykipot Malware Now Steals Smart-Card Credentials
 dark READING: January 12, 2012
 http://www.darkreading.com/authentication/167901072/security/attacks-breaches/232400288/sykipot-malware-now-steals-smart-card-credentials.html

 US military access cards cracked by Chinese hackers
 Register: 13 January 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/01/13/sykipot_trojan_dod_smart_card_attack/

 New Chinese malware attacks Department of Defense
 Venture Beat: January 13, 2012
 http://venturebeat.com/2012/01/13/sykipot-department-of-defense/

米中関係がどんどん悪くなる。

日本の政府機関や防衛関連企業等にも同様の攻撃がなされている可能性がある。

| | コメント (0)

パレスチナ・ガザ地区を支援するハッカーがイスラエル消防庁のWebサイトをハックしたようだ

下記の記事が出ている。

'Gaza hackers' target Israel fire service website
AFP: January 13, 2012
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5gS8vqdyuFo59FaeNTQXVxev1sdQw?docId=CNG.99b68c356d880250606ce3d7cc9eb233.1e1

更に報復合戦が激化するのではないかと思われる。

| | コメント (0)

ナイジェリアのハッカーがEFCC (Economic and Financial Crimes Commission)のWebサイトをハックし,書き換えたようだ

下記の記事が出ている。

 Subsidy Protest: EFCC site hacked with False arrests of oil moguls
 PM News: January 14, 2012
 http://pmnewsnigeria.com/2012/01/13/subsidy-protest-efcc-site-hacked-with-false-arrests-oil-moguls/

| | コメント (0)

2012年1月13日 (金曜日)

Cyberlaw News Letter vol.2 no.1を発行

有料会員向けのニューズレターCyberlaw News Letter vol.2 no.1を発行しました。

 サイバー法・法情報学:会員制サイトのご案内
 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/Advanced.html

この号には,「クレジットカード情報と関連する新たな犯罪の視点」と題する論説を収録しました。

| | コメント (0)

タイムスタンプに著作権はあるのか?

下記の記事が出ている。唖然とする。

 EFF Demands Withdrawal of Bogus Time Zone Database Lawsuit
 EFF: January 12, 2012
 https://www.eff.org/press/releases/eff-demands-withdrawal-bogus-time-zone-database-lawsuit

| | コメント (0)

AnonymousがイスラエルにあるSCADAシステムの詳細ログインデータをリーク

下記の記事が出ている。

Anonymous Publishes Israeli SCADA Log-in Details
PC World: January 13, 2012
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/248010/anonymous_publishes_israeli_scada_login_details.html

SCADAシステムは,工業プラントや原子力発電所等の制御のために用いられるシステムの根幹部分にあるものであり,そのログオンデータの詳細が公表されたということは,工業プラント等のハッキングが可能であること,または,既に制御が奪われてしまっているものあることを示している。

もしかすると,Anonymousは既にDuqu(Stuxnet)を使いこなしているのかもしれない。

何とも恐ろしいニュースということになるが,本日は,13日の金曜日だ。

| | コメント (0)

中国・世界最大の蓄電池プロジェクト

下記の記事が出ている。

 世界最大の蓄電池、建設始まる=風力・太陽光で発電-河北省帳家口市
 Record China: 2012年1月13日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=57828

日本が過去のしがらみから原発と離縁できないでいる間に,中国は着々と路線変更を進めているようだ。

| | コメント (0)

イスラエルのハッカーが,報復として,サウジアラビアの多数のクレジットカード情報をインターネット上でリーク

下記の記事が出ている。

 Israeli hacker retaliates to credit card hacking
 BBC: 12 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-16526067

こういうことが続くと,世界中どこでもクレジットカードの利用が不可能になる危険性が高い。


[このブログ内の関連記事]

 Group XPを名乗るグループがイスラエルの40万人分のクレジットカード情報を入手したとの声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/group-xp40-3a3b.html

| | コメント (0)

2012年1月12日 (木曜日)

文化審議会著作権分科会法制問題小委員会:音楽配信サービスやデータ保管サービスの違法・適法の線引き作業

下記の記事が出ている。

 音楽配信サービスなど「違法範囲を明確に」文化審作業チーム
 日本経済新聞: 2012年1月12日
 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E0E2E19D8DE3E0E2E3E0E2E3E09180EAE2E2E2;at=ALL

現状では,「自動公衆送信」に関する裁判所の判断に余りに杜撰なものが多く,データセンターやパブリッククラウド等の大半が違法であることになるだろうと思われる。

それは,現行法が悪いからだとも言えるし,強欲な者の代理人となってむちゃくちゃな理屈を平気で述べる者が存在するからだとも言える。

しかし,本当は,真の判断基準は最初から明らかだと考えている。

実質的にみて何ら損失が発生していない場合には,著作権侵害はないと考えれば足りる。

実質的な損失の有無を無視した似非法理論が横行しているから妙なことになるのだ。

権利者といえども,同一の利用者に対して二重・三重に課金したり利得したりしてよいはずがない。正義に反する。

| | コメント (0)

中国:最高人民法院が,著作権侵害訴訟におけるISPの責任に関する判断指針を公表

下記の記事が出ている。

 最高人民法院が知的財産権裁判業務に関する意見を公表…中国
 Seachina: 2012年1月10日
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0110&f=column_0110_012.shtml

最高人民法院(最高裁に相当)の解釈指針は,下級審を拘束するとのことだ。

| | コメント (0)

シーシェパードによる調査捕鯨に対するサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 The Sea Shepherd's cyberwar
 SC Magazine: January 11, 2012
 http://www.scmagazine.com.au/News/285990,the-sea-shepherds-cyberwar.aspx

その目的や動機はともあれ,やっていることそれ自体としては国際的テロ集団または海賊行為として位置づけられても何も文句の言えないような状態にあるのではないだろうか?

それを取り締まらないオーストラリア政府もまた国際的テロ組織や海賊組織の共犯者として位置づけることが可能だろうと思う。

| | コメント (0)

京都地裁:パケット料金が高額である場合に警告を与えるべき義務を怠ったとして,ソフトバンクに対し,パケット料金の一部返還を命ずる判決

下記の記事が出ている。

 パケット代訴訟:ソフトバンクモバイル敗訴 京都地裁
 毎日jp: 2012年1月12日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120113k0000m040083000c.html

通信事業者としては,この判決の命ずる義務を履行しようとすれば相当のコスト負担を覚悟しなければならないことになるだろうと思われる。

それを避けるためには,個人利用者向けのサービス提供においては,青天井のパケット料金設定を一切やめるか,一定のパケット数に達したときは次月までサービス提供を自動的に停止するようなサービスに変更するしかないかもしれない。

とりわけスマートフォンではパケットの消費が生半可ではないので,通信各社とも契約内容の適正性を再検討する必要に迫られているのではないかと思われる。

私個人としては,スマートフォンにはあまりにも問題が多すぎるので,現時点でもスマートフォンの利用を一切考えていない。

| | コメント (0)

インドネシア:イスラム過激派のWebサイトが攻撃を受けたようだ

下記の記事が出ている。

 Radical Islamic Web Site Attacked by Hackers
 Jakarta Globe: January 11, 2012
 http://www.thejakartaglobe.com/media/radical-islamic-web-site-attacked-by-hackers/490668

インドネシアでもサイトの潰し合いということになるのだろう。

「ネットに国境はない」としばしば言われるが,地政学的な要素を無視することは許されない。

ネットビジネスでもそのことは同じだ。

| | コメント (0)

2012年1月11日 (水曜日)

NGOのサイトに対するバックドア等を用いた攻撃

下記の記事が出ている。

 Hackers Targeting Non-government Organizations Using Backdoor Assaults
 Spam fighter: 11 January 2012
 http://www.spamfighter.com/News-17282-Hackers-Targeting-Non-government-Organizations-Using-Backdoor-Assaults.htm

| | コメント (0)

警察庁:不正アクセス防止対策に関する行動計画

警察庁のサイトで,下記の資料が公開されている。

 正アクセス防止対策に関する官民意見集約委員会(官民ボード)
 警察庁:2011年12月27日
 http://www.npa.go.jp/cyber/kanminboard/index.html

 「不正アクセス防止対策に関する行動計画」
 平成23年12月22日不正アクセス防止対策に関する官民意見集約委員会決定
 http://www.npa.go.jp/cyber/kanminboard/ketteijikou/honbun.pdf

| | コメント (0)

NHK大河ドラマ「平清盛」の経済効果

下記の記事が出ている。

 大河ドラマ「平清盛」での地域おこしが決して一筋縄でいかないわけ
 ダイヤモンドオンライン: 2012年1月10日
 http://diamond.jp/articles/-/15576

「平清盛まんじゅう」だけでは大した経済効果はないと思うが,それなりの経済効果はあるだろう。

しかし,この手の評論・記事には重大な落とし穴がある。

それは,「所詮ゼロサムだ」ということを見落としているということだ。

平清盛ゆかりの地への観光客が増えるということは,それ以外の地への観光客が激減するということを意味している。大河ドラマの主人公になっただけで興味を示すようなミーハー観光客(自我が未発達で個性が希薄であり,信念や信条等に乏しい人々)がそれ以外の地に対する興味・関心を喪失してしまう可能性はかなり高い。

要するに,平清盛と関係のない地では観光収入が激減することを考えなければならない。事業者は売り上げの大幅減少を覚悟しなければならないし,自治体は税収の大幅減少を予測しながら予算編成をしなければならない。

結局,同じ「お金」の奪い合いなのであり,日本国内の「富」の総量が少しも増えるわけではないという当たり前のことを理解することが大事だ。

| | コメント (0)

IPA:コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[12月分および2011年年間]

IPAのサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[12月分および2011年年間]について
 IPA: 2012年1月6日
 http://www.ipa.go.jp/security/txt/2012/01outline.html

| | コメント (0)

米国:連邦政府のクラウドコンピュータのためのセキュリティ管理策が改訂

下記の記事が出ている。

 Feds Refine Cloud Security Standards
 Information Week: January 10, 2012
 http://www.informationweek.com/news/government/security/232400086

| | コメント (0)

インドの軍諜報機関が米国政府担当者の電子メールを傍受?

下記の記事が出ている。

 India allegedly hacks US-China trade watchdog
 ZDNet Asia: January 10, 2012
 http://www.zdnetasia.com/india-allegedly-hacks-us-china-trade-watchdog-62303433.htm

[追記:2012年1月21日]

関連記事を追加する。

 US Accuse China of Hacking Commission Emails
 International Business Times: January 19, 2012
 http://www.ibtimes.co.uk/articles/284523/20120119/accuse-china-hacking-commission-emails.htm

| | コメント (0)

FBIが,銀行のアカウントの入手を目的とした新たな標的型攻撃の流行を警告

下記の記事が出ている。

 FBI warns vs new malware targeting bank accounts
 GMA News: January 10, 2012
 http://www.gmanetwork.com/news/story/244045/scitech/technology/fbi-warns-vs-new-malware-targeting-bank-accounts

 New variant of Zeus Trojan targeting bank accounts, FBI warns
 GCN: January 10, 2012
 http://gcn.com/articles/2012/01/10/zeus-trojan-returns-steals-bank-account-info-fbi-warns.aspx


[このブログ内の関連記事]

 「Gameover」と呼ばれるマルウェアにより,金融機関等が被害を受けているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/gameover-250b.html

| | コメント (0)

2012年1月10日 (火曜日)

シンガポール:国立大学のサーバがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 NUS server hacked, passwords reset for some
 Today Online: January 6, 2012
 http://www.todayonline.com/Singapore/EDC120106-0000073/NUS-server-hacked,-passwords-reset-for-some

| | コメント (0)

AnonymousのLulzXmasプレゼントとして実行されたStratforに対するハッキングの結果,NATO軍関係者等85万人のデータがリークされたようだ

下記の記事が出ている。

 LulzXmas Stratfor hack exposes British defence staff
 V3: 09 January 2012
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2136062/lulzxmas-stratfor-hack-exposes-british-defence-staff

 Anonymous' Stratfor hack outs intelligence officials across the world
 RT: 09 January 2012
 http://rt.com/usa/news/anonymous-stratfor-intelligence-officials-411/comments/

 Stratfor Breach Exposes Thousands of U.S. Intelligence, Military Contacts
 PC Magazine: January 09, 2012
 http://securitywatch.pcmag.com/none/292572-stratfor-breach-exposes-thousands-of-u-s-intelligence-military-contacts


[このブログ内の関連記事]

 セキュリティシンクタンクであるStratforのWebサイトがAnonymousによってハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/stratforwebanon.html

 Anonymousから “LulzXmas”のプレゼント
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/anonymous-lulzx.html

 やはりNatoのサイトがハックされていた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/nato-989d.html

| | コメント (0)

イスラエル:副外務大臣のWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Foreign minister says he is latest target of cyberattacks on Israelis
 CNN: January 9, 2012
 http://edition.cnn.com/2012/01/09/world/meast/israel-cyber-attack/

 Hacker takes over Israeli deputy FM’s website
 JTA: January 9, 2012
 http://www.jta.org/news/article/2012/01/09/3091090/hacker-takes-over-israeli-lawmakers-website

| | コメント (0)

2012年1月 8日 (日曜日)

インド:米国大手企業らが取得している植物遺伝子関連特許に対する批判が高まる

下記の記事が出ている。

 Genetic engineering is an imperfect technology. It is a cell invasion technology through which inter-specie barrier is transcended.
 Salem News: January 4, 2012
 http://www.salem-news.com/articles/january042012/seed-attack-as.php

インドの裁判所が「インドでは公序良俗に反するものとして無効である」と判決すれば足りるような気がする。

ちなみに,欧州でも同様の批判がある。ここでもまた,欧州裁判所が「欧州では公序良俗に反するものとして無効である」と判決すれば足りるように思う。

 French farmers will have to pay to use their own seeds
 Guardian: 3 January 2012
 http://www.guardian.co.uk/environment/2012/jan/03/france-farming-seeds

ちなみに,問題の本質は日本でも同じだ。特許権などの知的財産権が付着した種子を翌年にまく目的で採取・保存することは許されない。それは,特許権等の侵害となり得る。

このような法の運用は,普通の人の常識には反することだろうと思う。

しかしながら,関連企業にとっては当然の権利の行使となる。なにしろ,種の生産・販売に関する独占権を確保するために特許による保護という手法を用いているだけのことであり,目的は種子の生産・販売に尽きるからだ。

よく考えてみると,企業の独占を維持するために特許制度が濫用されている状況にあるのだと認識・理解することが可能だろう。

もちろん,主に特許法関連で飯を食っている法律家の多くは,死んでも私の意見に賛成することはないだろうが・・・

所詮,世間は欲得だけだ。

| | コメント (0)

スペイン:米国で批判されているSOPAと類似する著作権侵害禁止法案を可決

下記の記事が出ている。

 Spain passes piracy law; some draw parallels to SOPA
 Washington Post: January 6, 2012
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/spain-passes-piracy-law-some-draw-parallels-to-sopa/2012/01/05/gIQA2a2PdP_story.html

| | コメント (0)

米国:オバマ大統領が,ドローンやサイバー戦を含む連邦政府の新防衛戦略を公表

下記の記事が出ている。

 Obama's New Defense Plan: Drones, Spec Ops and Cyber War
 Wired: January 5, 2012
 http://www.wired.com/dangerroom/2012/01/pentagon-asia-strategy/

 Cyber War, Drones and Special Operations Top Obama's Intelligent Defense Budget
 Examiner: January 5, 2012
 http://www.examiner.com/city-buzz-in-rochester/cyber-war-special-operations-and-drones-top-obama-s-intelligent-defense-budget

| | コメント (0)

軍用スペースシャトルX-37Bによる偵察・諜報活動

下記の記事が出ている。

 US 'space warplane' may be spying on Chinese spacelab
 Register: 6 January 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/01/06/x_37b_spying_tiangong_1/

宇宙の平和利用という名目で巨額予算を投入して開発された新技術は,全て軍用に転用されることになる。

有権者は,正しく理解しているだろうか?

[追記:2012年7月5日]

関連記事を追加する。

 Video: Secret Space Plane Shatters Orbital Record as Chinese Rival Looms
 Wired: June 16, 2012
 http://www.wired.com/dangerroom/2012/06/space-plane-record/

[追記:2012年9月8日]

関連記事を追加する。

 50 years to orbit: Dream Chaser's crazy Cold War backstory
 ars technica: September 7, 2012
 http://arstechnica.com/science/2012/09/the-long-complicated-voyage-of-the-dream-chaser-may-yet-end-in-space/

[追記:2012年11月29日]

関連記事を追加する。

 X-37B: Secrets of the US military spaceplane
 BBC: 25 November, 2012
 http://www.bbc.com/future/story/20121123-secrets-of-us-military-spaceplane

[追記:2012年12月11日]

関連記事を追加する。

 Mystery X-37B robot spaceplane returns to orbit tomorrow
 Register: 10 December 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/12/10/x37b_launch_tomorrow/

[追記:2012年12月13日]

関連記事を追加する。

 Top-secret US spaceplane sets off on another classified mission
 Register: 12 December, 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/12/12/x37b_launch/

[追記:2014年10月20日]

関連記事を追加する。

 The X-37B has landed! Top-secret space plane lands on California coast after almost TWO YEARS in orbit - and the government still refuses to reveal what it was doing
 Daily Mail: 17 October, 2014
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2797493/Top-secret-space-plane-lands-California-coast.html

| | コメント (0)

2012年1月 7日 (土曜日)

100万のWebサイトがSQLインジェクションによって汚染されているとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Latest SQL Injection Campaign Infects 1 Million Web Pages
 dark READING: January 4, 2012
 http://www.darkreading.com/database-security/167901020/security/attacks-breaches/232301285/latest-sql-injection-campaign-infects-1-million-web-pages.html

| | コメント (0)

「Gameover」と呼ばれるマルウェアにより,金融機関等が被害を受けているらしい

下記の記事が出ている。

 Malware Targets Bank Accounts ‘Gameover’ Delivered Via Phishing E-Mails
 Tribune Weekly Chronicle: 06 January 2012
 http://tribwekchron.com/2012/01/malware-targets-bank-accounts-gameover-delivered-via-phishing-e-mails/

このマルウェアは,フィッシング電子メールを介して感染するとのことだ。APT攻撃のための手法の一つと考えてよいかもしれない。

[追記:2012年1月25日]

関連記事を追加する。

 Researcher Traces 'Gameover' Malware to Maker of Zeus
 PC World: January 24, 2012
 http://www.pcworld.com/article/248614/researcher_traces_gameover_malware_to_maker_of_zeus.html

| | コメント (0)

Sony PicturesのWebサイトがAnonymousによってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Anonymous claims hack of Sony Pictures web site
 V3: 06 January 2012
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2135740/anonymous-claims-hack-sony-pictures-web-site

 Sony website defacer pwned by second hacker
 Register: 6 January 2012
 http://www.theregister.co.uk/2012/01/06/sony_defacement/

| | コメント (0)

インド人のハッカーグループが,シマンテックの5年前のセキュリティソフトのソースコードをリーク

下記の記事が出ている。

 Symantec downplays source-code trophy theft
 Register: 6 January 2011
 http://www.theregister.co.uk/2012/01/06/symantec_source_code_theft/

ソースコードは機密になっていたが,サードパーティの企業から漏洩したらしいとのことだ。

[追記:2012年1月18日]

関連記事を追加する。

Symantec backtracks, admits own network hacked
Computer World: January 17, 2012
http://www.computerworld.com/s/article/9223495/Symantec_backtracks_admits_own_network_hacked

| | コメント (0)

2012年1月 6日 (金曜日)

グレイウェア(Grayware)

下記の記事が出ている。

 The antivirus industry and the grayware problem
 Help Net Security: 5 January 2012
 http://www.net-security.org/article.php?id=1663

スパイウェアやキーロガー等として機能するソフトウェアであることが明らかであるのに明確にマルウェアとして断定することができないタイプのソフトウェアのことを指す用語らしい。違法性の本質は,他者からの「評価」にあるので,ソフトウェアそれ自体として違法・適法を判定できないのは当然のことというよりも自明のことと思われる。

「違法性」そのものが何らかの「実体」のようなものを有しているわけではない。

ここに,技術系企業や技術者のみによって運営されるセキュリティ企業等が違法行為をコントロールすることの限界がある。

政策判断もまた同じだ。

ちなみに,一部刑法学者等が「違法性」の本質について根本から間違った考えをもっており,このことが議論を紛糾させていることもまた否定しようのない事実だと思われる。

| | コメント (0)

Anonymousがドイツのネオナチを攻撃?

下記の記事が出ている。

 'Anonymous' targets German far-right with Nazi-leaks.net
 BBC: 5 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16424987

 Anonymous Blitzkrieg: Hactivists declare war on Neo-Nazis
 RT: 06 January 2012
 http://rt.com/news/anonymous-nazi-hacker-wikileaks-273/

[追記:2012年1月10日]

関連記事を追加する。

 Anonymous releases 'Polish neo-nazi' list
 News from Poland: January 10, 2012
 http://www.thenews.pl/1/10/Artykul/81815,Anonymous-releases-Polish-neonazi-list

| | コメント (0)

Facebookのアカウントを盗み出すワームが猛威をふるっているようだ

下記の記事が出ている。

 Worm steals 45,000 Facebook passwords, researchers say
 BBC: 5 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16426824

 Facebook: most hijacked logins by Ramnit were invalid
 ZDNet: 5 January 2012
 http://www.zdnet.com/blog/facebook/facebook-most-hijacked-logins-by-ramnit-were-invalid/6912

 Facebookを狙うワームの亜種出現、4万5000以上のパスワードが被害に
 IT Media: 2012年1月6日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1201/06/news027.html

| | コメント (0)

2012年1月 5日 (木曜日)

日本政府がサイバー兵器(反撃用コンピュータウイルス)を開発中

下記の記事が出ている。

 防衛省が対サイバー兵器、攻撃を逆探知し無力化
 Yomiuri Online: 2012年1月1日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111231-OYT1T00519.htm

 Japan develops malware cyberweapon
 ZDNet Asia, January 4, 2011
 http://www.zdnetasia.com/japan-develops-malware-cyberweapon-62303378.htm

生物化学兵器と同じで,誰も完全な管理などできない。

また,中国の「矛盾」の故事を忘れてはならない。

もし私が仮想敵国の防衛大臣だったら,反撃に対して自動的に再反撃を開始し,トラフィックを異常に増大させて日本のシステムを全部ボロボロにしてしまうようなサイバー兵器を考えるだろうし,おそらく既に存在している。

結局,最も単純で確実な防御方法は,攻撃をしてくる国からの通信を伝達する主要な回線を物理的に切断してしまうことに尽きると思われる。

[追記:2012年1月21日]

関連記事を追加する。

 サイバー部隊、反撃可能 自衛隊、100人態勢
 産経ニュース: 2012.1.21
 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120121/plc12012101310000-n1.htm

| | コメント (0)

Group XPを名乗るグループがイスラエルの40万人分のクレジットカード情報を入手したとの声明

下記の記事が出ている。

 Saudis Claim Credit For Hack Of Israelis' Credit Cards
 Jeweish Week: January 3, 2012
 http://www.thejewishweek.com/news/brief/saudis_claim_credit_hack_israelis_credit_cards

[追記:2012年1月8日]

関連記事を追加する。

 Israel vows to hit back after credit cards hacked
 REUTERS: January 7, 2012
 http://uk.reuters.com/article/2012/01/07/oukin-uk-israel-hacking-idUKTRE8050LO20120107

| | コメント (0)

2012年1月 4日 (水曜日)

米国:カリフォルニア州警察とAnonymousとの攻防

下記の記事が出ている。

 Thousands affected after Anonymous hacks police union website
 News 10: January 1, 2012
 http://www.news10.net/news/california/article/170789/430/Anonymous-hacks-California-Statewide-Law-Enforcement-Association

 Police group members react to Anonymous hacking
 News 10, January 3, 2012
 http://www.news10.net/news/article/171017/2/Police-group-members-react-to-Anonymous-hacking

| | コメント (0)

Dundalk FM のWebサイトが反イスラエルを標榜するハッカーグループによってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Global hacker group target Dundalk FM
 Dundalk Democrat: 4 January 2012
 http://www.dundalkdemocrat.ie/news/local/global_hacker_group_target_dundalk_fm_1_3382876

| | コメント (0)

2012年1月 3日 (火曜日)

英国:2011年には音楽CDアルバムの売り上げが更に減少し,ネット上のダウンロードが増加

下記の記事が出ている。

 UK album sales fell in 2011 but digital downloads rose
 BBC: 2 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16382648

冷静に考えてみると,「アルバム」なるものは非常に奇妙な商品だと思う。要するに,「抱き合わせ商法」の一種に過ぎない。何故に公正取引委員会が全く問題にしないのか,いつも不思議に思ってきた。同じことは,正月の「福袋」でも言えることだ。日本では,公正取引委員会はほとんど有名無実の存在と言っても過言ではない。

さて,一般に,特定のアーチストのファンではない一般消費者は,個々の楽曲またはその断片を愛していることが普通であり,アルバムそのものとして全曲を愛するのは特定のアーチストのファンだけなのではないかと思われる。

どんなに優れたアーチストであっても自分のコンセプトや哲学を他人に押し付けることはできない。有名なベートーベンの第5交響曲にしても,冒頭の有名な「ジャジャジャジャーン」の部分しか知らない人が多いだろうし,この曲のことを全く知らない人は更に多いだろうと推定される。天才ベートーベンの傑作でさえそうなのだから,まして凡庸なアーチストが威張って自分の主張を他人に押し付ける権利などあろうはずがない。

簡単に言えば,どんな作品であっても,それを好きだと思う人が自分の好むように好めばよいのであって,それ以上でもそれ以下でもない。

なお,誤解のないように附言しておくと,私個人としては,音楽作品の完全性を追求したいので,断片だけを集めたオムニバスのようなアルバムを好まない。良くても悪くても,完全なセットである音楽標本として,かなり多数のLPやCDのコレクションを続けてきた。

[追記:2013年2月7日]

関連記事を追加する。

 Digital-only music grows in wake of HMV failure
 Telegraph: 7 February, 2013
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/9854919/Digital-only-music-grows-in-wake-of-HMV-failure.html

| | コメント (0)

2011年のトップがっかり

「世界3大がっかり」というものがある。人によってあげるものが異なるらしいのだが,シンガポールのマーライオン,コペンハーゲンの人魚姫の像及びブリュッセルの小便小僧の3つをあげる人が多いようだ。

さて,そろそろ本来の仕事モードに戻らないといけないので,ワシントンポストの記事を読んでいたら。「2011年のトップがっかり」みたいな記事が出ていた。なるほどと思った。

 Biggest disappointments of 2011 in tech
 Washington Post: December 30, 2011
 http://www.washingtonpost.com/business/technology/biggest-disappointments-of-2011-in-tech/2011/12/29/gIQAkNpZOP_story.html

| | コメント (0)

2012年1月 2日 (月曜日)

米軍の偵察用ロボット兵器(ドローン)

ヘリコプター型やイルカ型ロボットなど,次々と開発されているようだ。下記の記事が出ている。

 US Army unveils 1.8 gigapixel camera helicopter drone
 BBC: 29 December 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16358851

今後の動向としては,非常に小型のロボット(ドローン)の開発が進められることになるだろう。

[追記:2012年2月20日]

関連記事を追加する。

 進化する無人機 世界最大100m超の“青い悪魔”も
 産経ニュース: 2012.2.20
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120220/amr12022009440001-n1.htm

 Huge US command-&-control airship gets quantum optics
 Register: 22 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/22/blue_devil_big_safari_adaptive_optics_tech/page2.html

 All-Seeing Blimp Could Be Afghanistan’s Biggest Brain
 Wired: January 18, 2012
 http://www.wired.com/dangerroom/2011/01/all-seeing-blimp/

 Look: Giant Spy Blimp Dwarfs an 18-Wheeler
 Wired: October 7, 2012
 http://www.wired.com/dangerroom/2011/10/giant-blimp-dwarfs-truck/

| | コメント (4)

2012年1月 1日 (日曜日)

謹賀新年 2012

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

2012年元旦

| | コメント (3)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »