« IBMが世界最小の磁気記録媒体を開発 | トップページ | アメーバブログに不正アクセスした容疑で41歳の男が逮捕 »

2012年1月15日 (日曜日)

英国:ICT教育に根本的な見直し-コンピュータサイエンスとデジタルリテラシの分離

下記の記事が出ている。

 Royal Society offers ways to overhaul ICT teaching
 BBC: 13 January 2012
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16515275

当たり前のことだと思う。

しかも,電子技術は道具に過ぎないので,「場」や「環境」といった要素の相違に応じて,「何を考えなければならないのか」が全く異なってしまうことがある。

果たして,初等・中等教育の場でそのことをきちんとわきまえ,生徒の能力や環境に応じて適切に個別的かつ異なる内容で正しく教育・指導できる教員がどれだけいるかは疑問だ。もちろん,同じことは大学でも言えるのだが,大学の場合には,学生が一応大人なので,学生の「自己責任」で逃げてしまうことが可能かもしれない。

どちらにしても,「教育」という方法では比較的画一的なことしか提供できないことは最初からわかりきっている。「教育」に過大な期待をするのはやめにしなければならない。基本的には,何ごとにつけ,頑張ってく「独学」でやるしかない。

|

« IBMが世界最小の磁気記録媒体を開発 | トップページ | アメーバブログに不正アクセスした容疑で41歳の男が逮捕 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« IBMが世界最小の磁気記録媒体を開発 | トップページ | アメーバブログに不正アクセスした容疑で41歳の男が逮捕 »