« 地下鉄サンドイッチ売店など多数のPOSシステムにリモートで無権限アクセスして8万人分のクレジットカード情報を不正に取得し,そのカード情報を悪用して物品を購入していたという容疑で,4名のルーマニア人が起訴されたようだ | トップページ | オランダ:KPNの子会社Gemnetのデータベースがハックされ,認証業務を停止 »

2011年12月10日 (土曜日)

HP:WebOSを100パーセントオープンソースに丸投げ?

下記の記事が出ている。

 HP throws WebOS to open source community
 Register: 9 December 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/12/09/hp_webos_open_source/

オープンソースが悪いとは言わない。

問題は,安全性が保障されるかどうかだ。

そして,もし万が一にも問題が発生した場合,「オープンソースだから」という理由でHPが法的責任を免れることができるかどうかが最大の関心事となることだろう。

加えて,オープンソースだからといって特許権や著作権等の知的財産権紛争と無関係なわけではない。何やら面倒なことになってきそうな気がする。

[追記:2011年12月11日]

関連記事を追加する。

 HP donates WebOS system code to open source developers
 BBC: 9 December 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16121361

|

« 地下鉄サンドイッチ売店など多数のPOSシステムにリモートで無権限アクセスして8万人分のクレジットカード情報を不正に取得し,そのカード情報を悪用して物品を購入していたという容疑で,4名のルーマニア人が起訴されたようだ | トップページ | オランダ:KPNの子会社Gemnetのデータベースがハックされ,認証業務を停止 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 地下鉄サンドイッチ売店など多数のPOSシステムにリモートで無権限アクセスして8万人分のクレジットカード情報を不正に取得し,そのカード情報を悪用して物品を購入していたという容疑で,4名のルーマニア人が起訴されたようだ | トップページ | オランダ:KPNの子会社Gemnetのデータベースがハックされ,認証業務を停止 »