« Google Chromeが最も安全なブラウザ? | トップページ | AmazonのKindle Fireに対する酷評 »

2011年12月12日 (月曜日)

米国の政府Webサイトなどに対して中国からサイバー攻撃を仕掛けたのは12のグループという調査結果

下記の記事が出ている。

A few hacker teams do most China-based data theft
Boston Globe: December 12, 2011
http://www.boston.com/news/nation/washington/articles/2011/12/12/a_few_hacker_teams_do_most_china_based_data_theft/

何万人という有象無象の素人ハッカーがいるわけではなく,ごく少数のよく訓練された精鋭部隊による攻撃だということを推測しても構わないだろうと思う。

[追記:2011年12月13日]

関連記事を追加する。

 U.S. Homes In on China Spying
 Wall Street Journal: December 13, 2011
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204336104577094690893528130.html

[追記:2011年12月16日]

関連記事を追加する。

 China's cyberwar
 Washington Post: December 16, 2011
 http://www.washingtonpost.com/opinions/chinas-cyberwar/2011/12/15/gIQA2Aw1wO_story.html


[このブログ内の関連記事]

 米国:中国のスパイはどれだけの軍事機密を盗み出しているのか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-5639.html

 米国:ジョージタウン大学の学生グループが3年の年限をかけて中国の大量の核関連文書を翻訳し,地下トンネル内に格納された核ミサイルの配置などの機密情報の詳細を暴いてしまったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-7122.html

 バイオテロリズム
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-e341.html

 RSAに対するサイバー攻撃は中国からか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/rsa-781c.html

|

« Google Chromeが最も安全なブラウザ? | トップページ | AmazonのKindle Fireに対する酷評 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Google Chromeが最も安全なブラウザ? | トップページ | AmazonのKindle Fireに対する酷評 »