« 全国の原子力関係施設で放射性物質のずさんな管理が発覚 | トップページ | Marriott Internationalなどでホテル内の無線LANサービスを提供しているiBahnが中国からと推定されるサイバー攻撃を受け,ビジネス目的で滞在した宿泊者が送受信した電子メールなどの機密の情報が奪われたらしい »

2011年12月15日 (木曜日)

GlobalSignがハッキングの事実を認める

下記の記事が出ている。

 GlobalSign: Breach confirmed, SSL certificates not compromised
 ZDNet: December 14, 2011
 http://www.zdnet.com/blog/btl/globalsign-breach-confirmed-ssl-certificates-not-compromised/65328

[追記:2011年12月16日]

関連記事を追加する。

 Google and EFF propose improvements to HTTPS as GlobalSign releases CA breach report
 naked security: December 15, 2011
 http://nakedsecurity.sophos.com/2011/12/15/google-and-eff-propose-improvements-to-https-as-globalsign-releases-ca-breach-report/

[このブログ内の関連記事]

 GlobalSignハッキングの謎
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/globalsign-b24a.html

 DigiNotarだけではなく,GlobalSignにも問題か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/diginotarglobal.html

 Comodoをハックした者らがDigiNotarをハックし,そして,GlobalSignとStartComもハックしたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/comododiginotar.html

|

« 全国の原子力関係施設で放射性物質のずさんな管理が発覚 | トップページ | Marriott Internationalなどでホテル内の無線LANサービスを提供しているiBahnが中国からと推定されるサイバー攻撃を受け,ビジネス目的で滞在した宿泊者が送受信した電子メールなどの機密の情報が奪われたらしい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 全国の原子力関係施設で放射性物質のずさんな管理が発覚 | トップページ | Marriott Internationalなどでホテル内の無線LANサービスを提供しているiBahnが中国からと推定されるサイバー攻撃を受け,ビジネス目的で滞在した宿泊者が送受信した電子メールなどの機密の情報が奪われたらしい »