« 北海道・釧路東方沖で地震が発生 | トップページ | 中国:四川省(広元市付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生 »

2011年11月 1日 (火曜日)

Poison Ivyは,外国企業の化学情報・軍事情報などを不正に入手するために中国で製造されたマルウェア(トロイの木馬)であり,中国にあるサーバにつながっているとの調査結果-日本でも化学関係企業がハックされているおそれ

下記の記事が出ている。

 'Nitro' hackers use stock malware to steal chemical, defense secrets
 Computer World: 01 November, 2011
 http://www.computerworld.com.au/article/405875/_nitro_hackers_use_stock_malware_steal_chemical_defense_secrets/

 Dozens of chemical firms hit in espionage hack attack
 Register: 31 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/31/chemical_firms_hacked/

 Hackers hit firms with 'Poison Ivy'
 UPI: Oct. 31, 2011
 http://www.upi.com/Top_News/US/2011/10/31/Hackers-hit-firms-with-Poison-Ivy/UPI-78571320098961/

 Chinese cyber attack targets Fortune 100 chemical firms: report
 Financial Post: October 31, 2011
 http://business.financialpost.com/2011/10/31/canadian-critical-infrastructure-providers-slack-on-cyber-security-report/

中国政府は否定するだろう。

この種の問題について,中国における「他者の知的財産権を尊重しない文化」のようなものが論じられることが多い。たしかに,そうかもしれない。しかし,それだけではないように思われる。それは,どのような歴史的出来事が契機となってワシントン条約が形成され,日本における「種の保存法」のような法制の現実の運用が中国ではどうなっているのかを知れば,何となく理解することができるのだ。

そして,江沢民氏とそのとりまきがどのような思想をもっているかを知れば,更によく理解することができるだろう。

なお,下記のような記事も出ている。

 China a minimal cyber security threat: Paper
 Computer World AU: 31 October 2011
 http://www.computerworld.com.au/article/405767/china_minimal_cyber_security_threat_paper/

[追記:2011年11月2日16:28]

関連記事を追加する。

 State-Sponsored Cyberthieves Target Trade Secrets
 Internet Evolution: November 1, 2011
 http://www.internetevolution.com/author.asp?section_id=852&doc_id=235226

 

[このブログ内の関連記事]

 三菱重工にサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b530.html

 三菱重工等に対する攻撃の手法が解析されてきたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-9282.html

 三菱重工:戦闘機関連資料の記録場所が無権限で移動させられていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f47f.html

 三菱重工に対するサイバー攻撃の結果,軍事情報及び原子力関連情報が中国に流出したおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-161d.html

 衆議院のサーバに対しサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-32d9.html

 人事院のサイト等に対し,中国からとみられるサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5dcd.html

 RSAに対するサイバー攻撃は中国からか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/rsa-781c.html

 中国人民解放軍の「サイバー戦争観」
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1744.html

 米国:国防上の最大の課題はネットワークの防御との声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c0a5.html

 情報セキュリティにおいては,人的側面を軽視してはならない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e528.html

 RSAのSecurIDがハックされたという問題が発生した原因はスピアフィッシング攻撃だったとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/rsasecureid-0c6.html

 ロッキードに対するハッキングにはRSAのSecurIDが破られたことが関係しているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/rsasecureid-991.html

 RSAに対するハッキングには中国人ハッカーが開発したHTranというツールが用いられたらしいという調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/rsahtran-a940.html

|

« 北海道・釧路東方沖で地震が発生 | トップページ | 中国:四川省(広元市付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 北海道・釧路東方沖で地震が発生 | トップページ | 中国:四川省(広元市付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生 »