« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月30日 (水曜日)

情報セキュリティ企業がハッカーをハッキングして攻撃をブロックした事例

下記の記事が出ている。

 Hackers getting hacked by security firms
 SF Gate: November 29, 2011
 http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2011/11/29/BUVP1M5245.DTL

| | コメント (0)

プリンタには,ハックされやすいという重大な脆弱性があるとの研究結果

下記の記事が出ている。

 Are printers a potential security threat?
 ZDNet AU: November 30, 2011
 http://www.zdnet.com.au/are-printers-a-potential-security-threat-339327041.htm

もっとも,問題とされているプリンタの製造元であるヒューレットパッカード(HP)は,「プリンタ内には過熱による火災を防止するためのサーモスタットが装備されているのでハッキングにより火災が発生することはない」と主張しているようだ。

 Can hackers really set fire to your printer? HP says no way
 Los Angeles Times: November 29, 2011
 http://latimesblogs.latimes.com/technology/2011/11/can-a-hacker-really-set-fire-to-your-printer-hewlett-packard-responds.html

 HP Refutes Reports That Printers Can Be Remotely Set on Fire
 Fox News: November 29, 2011
 http://www.foxnews.com/scitech/2011/11/29/hackers-can-set-your-hp-printer-on-fire-researchers-demonstrate/

[追記:2011年12月12日]

関連記事を追加する。

 Group brings lawsuit against HP over printer "fire" bug
 SC Magazine: December 6, 2011
 http://www.scmagazineus.com/group-brings-lawsuit-against-hp-over-printer-fire-bug/article/218285/

[このブログ内の関連記事]

 多機能プリンタに重大な脆弱性-オフィスの多機能プリンタから重要な情報が盗まれる危険性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1ef6.html

| | コメント (0)

Facebookが,FTCの要請を受け入れ,利用者のプライバシーポリシーを変更する場合には事前に利用者の承諾を得るようにすることに同意

下記の記事が出ている。

 Facebook Agrees to F.T.C. Settlement on Privacy
 New York Times: November 29, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/30/technology/facebook-agrees-to-ftc-settlement-on-privacy.html

[追記:2012年8月13日]

関連記事を追加する。

 FTC approves final settlement with Facebook over privacy issues
 REUTERS: August 10, 2012
 http://www.reuters.com/article/2012/08/10/us-ftc-facebook-privacy-idUSBRE8790QJ20120810

[このブログ内の関連記事]

 米国:Google+やFacebookで新たなプライバシー侵害の懸念があるとして,FTCが調査開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/googlefacebookf.html

 米国:Facebookによるプライバシー侵害があるとしてクラスアクションが提起されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/facebook-6abd.html

| | コメント (0)

WifiノートPCを長時間使用すると,人間の精子がダメージを受ける?

下記の記事が出ている。

 Scientists question if wi-fi laptops can damage sperm
 BBC: 29 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/health-15943816

| | コメント (0)

国連開発計画(UNDP)のサーバがハックされ,100以上の電子メールアドレスとログイン履歴が奪われたようだ

下記の記事が出ている。

 United Nations agency 'hacking attack' investigated
 BBC: 29 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15951883

[追記:2011年12月4日]

関連記事を追加する。

 Hacktivists Crack United Nations, Publish User Data
 dark READING: December 01, 2011
 http://www.darkreading.com/authentication/167901072/security/attacks-breaches/232200523/hacktivists-crack-united-nations-publish-user-data.html

[このブログ内の関連記事]

 国連のWebサイトは,長年にわたりSQLインジェクションによって汚染されていた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/websql-e796.html

| | コメント (0)

2011年11月29日 (火曜日)

Facebookでのアカウントハッキングによる被害が深刻度を増す

下記の記事が出ている。

 Death threat via Facebook
 Daily Examiner: 29 November 2011
 http://www.dailyexaminer.com.au/story/2011/11/29/death-threat-via-facebook-online-hacking/

この記事に書いてあることはSNSだから問題になるという内容のものではないし,現実世界でもときどき起きることだ。

しかし,問題は,SNS上では現実世界よりも想像(空想,妄想)によって観念が拡張されてしまう場合があり,そのような場合には,ある種のマインドコントロールのようなものが成立したり,真実らしさを装った風説等を流布しやすいという特徴はあるかもしれない。

今後,現実の被害は増加し続けるだろう。

その後の世界に興味がある。

| | コメント (0)

Googleがグリーンエネルギー計画を断念

下記の記事が出ている。

 Google Turns Out The Lights on Solar Thermal Energy Play
 Wired: November 23, 2011
 http://www.wired.com/wiredenterprise/2011/11/google-solar-thermal/

 Google gives up on Renewable Energy campaign
 RT: November 25, 2011
 http://rt.com/usa/news/google-renewable-energy-campaign-261/

Googleだけではなく,世界の巨大パブリッククラウドビジネスは,今後,電力の確保に苦しむことになるかもしれない。

| | コメント (0)

フィンランド:Web上のディスカッションフォーラムがハックされ,7万3000人分の個人データが奪われてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 73,000 Finnish web users' details hacked: police
 AFP: November 29, 2011
 http://au.news.yahoo.com/tech-news/a/-/technology/12145715/73-000-finnish-web-users-details-hacked-police/

| | コメント (0)

サイバー内戦(サイバーレジスタンス)に関する論文

下記の論文が公開されていた。

 Understanding Cyber Warfare. From Cyber Warfare to Cyber Resistance
 by Rachael M. Rudolph
 Center ofr Research on Globalization: November 28, 2011
 http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=27903

************************************

(余談)

サイバー内戦が理論的に可能であり現実に存在していることからすると,サイバー私戦も可能であるし現実に存在していると推定されることになる。

このことから,「戦争」の概念に関して「主権国家対主権国家」という枠組みだけでものごとを理解することがいかに愚劣な発想であるかを理解することができる。

この文脈では,従来の国際法の基本理論はほとんど役に立たない。もちろん,主権国家と主権国家間での条約その他の国家間合意による問題解決は期待できない。

既に主権国家だけが主役ではない世界になっている。

| | コメント (0)

ドイツ:スマートフォン特許に関するHTCとIPCom間の訴訟について今週中に控訴審判決が出る見込みだが

HTCはドイツ国内でのスマートフォン販売の差止命令を受けており,仮に控訴審判決で差止命令が解除されたとしてもクリスマス商戦には間に合わないらしい。下記の記事が出ている。

 HTC phone sales face halt in Germany
 Guardian: 28 November 2011
 http://www.guardian.co.uk/technology/2011/nov/28/htc-smartphone-sales-halt-germany

| | コメント (0)

2011年11月28日 (月曜日)

イスラエルのRadware社が対サイバー戦用ソリューションの売り込み攻勢

下記の記事が出ている。

 Radware – Cyber Soldiers
 jwire: November 27, 2011
 http://www.jwire.com.au/news/radware-cyber-soldiers/20720

何となくマッチポンプのような印象を受ける。

| | コメント (0)

米国:サイバー学校では公立学校と同等の公的補助金を受けられないことについての議論

下記の記事が出ている。

 Illinois Appellate Court ruling slams challenge to Internet anonymity
 Examiner: November 26, 2011
 http://www.examiner.com/homeland-security-in-chicago/illinois-appellate-court-ruling-slams-challenge-to-internet-anonymity

 Michigan Charter And Cyber School Bills Lack Quality Controls
 Huffpost Detroit: November 21, 2011
 http://www.huffingtonpost.com/2011/11/21/michigan-charter-cyber-school-legislation_n_1105648.html

サイバースクールとはネットを介して実施される遠隔授業をベースとする学校を意味するようだ。公立学校では補助金が支給されるのにサイバースクールには支給されないことについて,各州で議論があるようだ。

| | コメント (0)

米国:イリノイ州控訴裁判所が,Hipcheck16という名でChicago Suburban Daily Heraldに寄稿している者の電子メールアドレスとIPアドレスの開示を命じた第1審判決を破棄し,開示されない権利は米国連邦憲法によって保障されているとの判断を示す判決

下記の記事が出ている。

 Illinois Appellate Court ruling slams challenge to Internet anonymity
 Examiner: November 26, 2011
 http://www.examiner.com/homeland-security-in-chicago/illinois-appellate-court-ruling-slams-challenge-to-internet-anonymity

日本の法制の即して言い換えるとすれば,「プロバイダ責任制限法は匿名での表現の自由を保障する日本国憲法に反するものとして違憲・無効である」と述べているのと同じことになるだろう。

| | コメント (0)

EU:Facebookが,ターゲット広告をオプトインに変更しなければならないという危機に直面

下記の記事が出ている。

 Facebook faces a crackdown on selling users' secrets to advertisers
 Telegraph: 27 November 2011
 http://www.telegraph.co.uk/technology/facebook/8917836/Facebook-faces-a-crackdown-on-selling-users-secrets-to-advertisers.html

EUの法制上当然のことであるし,日本のプライバシー関連法の解釈上もそうであるべきなのだが,米国や日本の経営者の中には認めようとしない者が少なくない。強欲なのだ。

しかし,EUの法制は厳しいし,法適用も厳格なので,Facebookはポリシーを変更するか,それともEUでのビジネスから撤退するかの選択を迫られていることになる。

ちなみに,同じ問題に直面しているのはFacebookだけではなく日本の企業も同じだ。そして,EUの顧客に対してのみオプトインに変更した場合,電気通信事業法に定める不公平取扱の禁止に違反することになるので,結局,全ての顧客に対してオプトインの扱いとするようにポリシーとシステムを変更するしかないという結論となる。


[このブログ内の関連記事]

 ドイツ:個人データ保護官が,Facebookでは退会した利用者の個人データを使って行動履歴を追跡し続けていると指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/facebook-784f.html

 Facebookが個人データ保護法違反として罰金刑で処罰されるおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/facebook-c093.html

 アイルランド:FacebookがEU個人データ保護指令に違反している疑いで調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/facebookeu-0c01.html

 米国:Facebookによるプライバシー侵害があるとしてクラスアクションが提起されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/facebook-6abd.html

| | コメント (0)

2011年11月27日 (日曜日)

フィリピン:サウジアラビアに送金する目的でAT&T利用者の携帯電話をハックした容疑で4名の者が逮捕

下記の記事が出ている。

 Filipino Police Arrest 4 Suspected AT&T Hackers
 Salon: November 27, 2011
 http://www.salon.com/2011/11/26/filipino_police_arrest_4_suspected_att_hackers/

[追記:2011年11月29日]

関連記事を追加する。

 Philippines police arrest four over phone scam
 Guardian: 28 November 2011
 http://www.guardian.co.uk/technology/2011/nov/28/philippines-arrests-phone-scam-hacking

| | コメント (0)

Stuxnetは核ミサイルと同様の破壊力を有するとの見解

下記の記事が出ている。

 The spies behind your screen
 Telegraph: 27 Novemebr 2011
 http://www.telegraph.co.uk/technology/8899353/The-spies-behind-your-screen.html

[このブログ内の関連記事]

 サイバー戦ではノートPCが核ミサイルに匹敵する力をもつ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-17b4.html

 英国:Stuxnet類似のサイバー兵器を実装し,国際的戦争行為で使用する準備を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/stuxnet-95aa.html

 英国:ロシアと中国をサイバー戦における仮想敵国と想定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-94bf.html

 英国:新たなサイバー犯罪対策組織を構築
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4756.html

 ロシア:米国とイスラエルに対し,Stuxnetをサイバー兵器として開発しイランの原子力施設攻撃のために用いたとして強く非難
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnet-5b94.html

 イラン:革命防衛隊のミサイル基地の爆発事故はStuxnetによるもの?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/stuxnet-65c1.html

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

 Duquの特性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-8470.html

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

 Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-f16.html

 Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-ec08.html

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

 米国:電力各社がStuxnetによる攻撃を受ける危険性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-5ce5.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

 米国:敵は内側にいる-DARPAが内部にいるサイバー攻撃者の検出を強化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/darpa-434e.html

 Stuxnetが復活?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/stuxnet-5c80.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 Stuxnetはイスラエルのサイバー兵器だったと断定する論考がドイツの雑誌に出たようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-3cbd.html

 サイバー攻撃用ツール製造企業が急成長?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0c23.html

| | コメント (0)

カナダ:電波による健康被害の可能性を考え,Wifi通信のできない学校に子供を通学させる親が増えているらしい

下記の記事が出ている。

 National Post editorial board: Getting a whiff of WiFi paranoia
 National Post: November 24, 2011
 http://fullcomment.nationalpost.com/2011/11/24/national-post-editorial-board-getting-a-whiff-of-wifi-paranoia/

日本では,政府が「安全だ」と言えばそれでおしまいになってしまい,あとは誰も疑問に思わなくなるし,稀に疑問をもつ者がいると異端者扱いをされてしまうことが多い。

日本は何とも変な国だと思う。

| | コメント (0)

英国:Stuxnet類似のサイバー兵器を実装し,国際的戦争行為で使用する準備を開始

下記の記事が出ている。

 UK government ‘planning to launch Stuxnet-like attacks’ against hostile states
 ZDNet UK: November 26, 2011
 http://www.zdnet.com/blog/london/uk-government-8216planning-to-launch-stuxnet-like-attacks-against-hostile-states/1128

最善の防御策は,インターネット(TCP/IP)ベースでのシステム構築を放棄することだ。

それでも危ないと思われる場合には,一切のネットワーク接続をやめ,レガシースタイルに戻るのが最も安全だと思われる。とりわけ,原子力施設については,コンピュータ制御を全部廃止してマニュアル制御とすべきだと思われる。

英国の仮想敵国は,中国とロシアなのだが,これらの国は既にStuxnet(Duqu)またはそれから派生した攻撃用マルウェアを実装・配備している可能性が高い。

サイバー世界戦争の巻き添えになるのはご免だ。

[このブログ内の関連記事]

 英国:ロシアと中国をサイバー戦における仮想敵国と想定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-94bf.html

 英国:新たなサイバー犯罪対策組織を構築
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4756.html

 ロシア:米国とイスラエルに対し,Stuxnetをサイバー兵器として開発しイランの原子力施設攻撃のために用いたとして強く非難
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnet-5b94.html

 イラン:革命防衛隊のミサイル基地の爆発事故はStuxnetによるもの?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/stuxnet-65c1.html

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

 Duquの特性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-8470.html

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

 Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-f16.html

 Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-ec08.html

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

 米国:電力各社がStuxnetによる攻撃を受ける危険性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-5ce5.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

 米国:敵は内側にいる-DARPAが内部にいるサイバー攻撃者の検出を強化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/darpa-434e.html

 Stuxnetが復活?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/stuxnet-5c80.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 Stuxnetはイスラエルのサイバー兵器だったと断定する論考がドイツの雑誌に出たようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-3cbd.html

 サイバー攻撃用ツール製造企業が急成長?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0c23.html

| | コメント (0)

オーストラリア:Microsoftが,オーストラリア政府の「自国民の健康保険データをオーストラリア国内で記録管理する」との方針について,セキュリティのレベルが低いとして強く批判

下記の記事が出ている。

 Microsoft attacks the Gillard Government's plan to store e-health records in Australia
 Australian: November 25, 2011
 http://www.theaustralian.com.au/news/nation/microsoft-attacks-the-gillard-governments-plan-to-store-e-health-records-in-australia/story-e6frg6nf-1226205148994

要するに,世界規模でのパブリッククラウドベンダは,世界各国政府よりも「偉い」ということを言いたいのだろうと思う。

現実には,Microsoftが直接に管理するサーバでも各国政府が管理するサーバでも,脆弱性の程度に差はない。所詮は,欠点多き「人間」が管理するコンピュータシステムの一種に過ぎない。世界規模での巨大なパブリッククラウド企業の人間だけが特に優れているという証拠は一切存在しない。

むしろ,世界規模での巨大なパブリッククラウドにデータが集中した場合,攻撃対象がごく少数に絞られてしまうことから,破壊や流出等の危険性が何倍にも増すことになるだろうと推定される。

現実に,MicrosoftのAzureはこれまで何度もトラブルを起こしている。AmazonでもGoogleでも,このことは基本的に変わらない。

以上のことは,誰にでも容易に理解できることだ。

自国民のデータは,政府が責任をもって自国内で管理するのでなければならない。それができないというのであれば,潔く政治の世界を去るべきだし,国政の担当をやめるべきだと考える。

にもかかわらず,世界規模での巨大なパブリッククラウドベンダが強気を維持できるのは,もちろんその背後に米国政府が控えているからだ。

米国政府が意図的にそうしているかどうかは別として,このまま各国の国民の重要なデータが世界規模の巨大なパブリッククラウド上でのみ処理されるような状況が続くとすれば,結果的に,米国政府が,ロシア,中国,イラン等を除く世界の主要国の国民全員の情報を常にリアルタイムにモニタできる環境が構築されてしまうことを意味する。

これは,国家主権に対する侵害行為そのものだと考えられる。


[このブログ内の関連記事]

 グローバルなクラウドコンピューティングとローカルな国家主権をめぐる議論
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-38ba.html

 クラウドコンピューティングにおけるデータ主権
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-892d.html

| | コメント (0)

東日本大震災に乗じた悪質な犯罪

International Business Times(日本語版)で連載記事が掲載されている。読めば読むほどあきれてしまう。

 【検証シリーズ】東日本大震災に乗じた犯罪(1) 被災地に乗り込む「火事場泥棒」たち
 International Business Times: 2011年11月17日
 http://jp.ibtimes.com/articles/23977/20111117/118617.htm

 【検証シリーズ】東日本大震災に乗じた犯罪(2) 震災被災者による窃盗
 International Business Times: 2011年11月19日
 http://jp.ibtimes.com/articles/24056/20111119/82743.htm

 【検証シリーズ】東日本大震災に乗じた犯罪(3) 詐欺犯は被災地の外でも暗躍する
 International Business Times: 2011年11月23日
 http://jp.ibtimes.com/articles/24126/20111123/255547.htm

 【検証シリーズ】東日本大震災に乗じた犯罪(4) ネット義援金詐欺は、幸い「未遂」が大半
 International Business Times: 2011年11月24日
 http://jp.ibtimes.com/articles/24159/20111123/456331.htm

 【検証シリーズ】東日本大震災に乗じた犯罪(5) 面と向かって相手を騙す、厚顔無恥の「寸借詐欺」
 International Business Times: 2011年11月25日
 http://jp.ibtimes.com/articles/24171/20111124/755192.htm

 【検証シリーズ】東日本大震災に乗じた犯罪(6) 放射能パニックに付け込む「薬事法違反」
 International Business Times: 2011年11月26日
 http://jp.ibtimes.com/articles/24213/20111125/189227.htm

そして,新たに巨額の投資詐欺事件が発覚し,逮捕者が出たようだ。

 出資金詐欺:中古車販売で震災支援かたり13億円集金か
 毎日jp: 2011年11月26日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111126k0000e040049000c.html

震災を利用して「金儲け」しようと考えることそれ自体が間違っている。私自身も被災者の一人であり,怒りを覚える。

ちなみに,東京都内のあちこちの駅前で,誰が見ても明らかに詐欺行為と思われる偽の「募金活動」が毎朝のように行われている。「警察は一体何をしているのか!」と,これまた怒りを覚える。

| | コメント (0)

シリア:サイバー内戦が激化

下記の記事が出ている。

 Cyberwar explodes in Syria
 CNN: November 22, 2011
 http://edition.cnn.com/2011/11/22/world/meast/syria-cyberwar/index.html


[このブログ内の関連記事]

 シリア政府のWeb サイトは,米国,カナダ及びドイツでホスティングされているサーバ上にある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/web-c475.html

 シリア:シリアテレコムのプロキシ用Blue Coat Systems社製ソフトを用いてシリア政府が傍受した通信記録が暴露されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/blue-coat-syste.html

 シリアのサイバー戦争
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1da9.html

 シリア軍電子戦部隊が AnonymousのソーシャルネットワークAnonPlusをハックし破壊
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/anonymousanonpl.html

 シリア:政府国防軍のサイトがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-0b79.html

| | コメント (0)

イラン:多数のCIAスパイ逮捕は,サイバー戦の一部?

下記の記事が出ている。

 CIA arrests in Iran? Allegations point to smoldering covert war with US.
 Christian Science Monitor: November 2011
 http://www.csmonitor.com/USA/Foreign-Policy/2011/1125/CIA-arrests-in-Iran-Allegations-point-to-smoldering-covert-war-with-US


[このブログ内の関連記事]

 イラン:革命防衛隊のミサイル基地の爆発事故はStuxnetによるもの?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/stuxnet-65c1.html

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

| | コメント (0)

英国:新たなサイバー犯罪対策組織を構築

下記の記事が出ている。

 Government Creates New Cyber Crime Unit
 CSO: November 25, 2011
 http://www.csoonline.com/article/695079/government-creates-new-cyber-crime-unit

日本でも組織の再構築が必要だと考えているし,セミナーや大学の講義等ではそのように述べている。

しかし,生きた人間が組織を構成している以上,その私的欲望や既得権意識のようなものを排除して組織を再構築することは(完全に不可能ではないにしても)極めて困難なことだ。一般に,組織はその構成員のために存在しているわけではないのだが,構成員にしてみればその所属j組織に寄生することによって収入等を得て生きているわけで,組織に変更があると寄生できなくなってしまい(または,従来と同じような意味では寄生できなくなってしまい)死活問題となるからだ。


[このブログ内の関連記事]

 英国:ロシアと中国をサイバー戦における仮想敵国と想定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-94bf.html

| | コメント (0)

スペイン:サッカークラブOsasunaのWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

La web, "hackeada"
diariodenavarra: November 26, 2011
http://www.diariodenavarra.es/noticias/deportes/futbol/osasuna/la_web_hackeada_54468_1027.html

| | コメント (0)

2011年11月26日 (土曜日)

韓国:オンラインゲーム「メープルストーリー」のサーバがハックされ,1320万人分の個人情報が流出

下記の記事が出ている。

 韓国、1320万人分の情報流出 「IT大国」に痛手
 共同通信: 2011年11月26日
 http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112601003442.html

 13 million MapleStory players at risk after hack - casting a shadow over Nexon's IPO
 naked security: November 25, 2011
 http://nakedsecurity.sophos.com/2011/11/25/13-million-maplestory-players-at-risk-after-hack-casting-a-cloud-over-nexons-ipo/

 Nexon will hold $1.3B IPO on Dec. 6 (exclusive)
 Venture Beat: November 23, 2011
 http://venturebeat.com/2011/11/23/online-gaming-firm-nexons-1-3b-ipo-expected-dec-6-exclusive/

 13 mil. Nexon users' personal info leaked
 Korea Times: November 25, 2011
 http://www.koreatimes.co.kr/www/news/biz/2011/11/123_99573.html

韓国では過去においても大量に個人情報が外部流出し,主に中国で流通している。

韓国では,本人確認のために国民番号を用いることが義務付けられているが,これまでの経緯からすれば既に全韓国民の国民番号が外部流出していると推定されることから,韓国において国民番号を本人確認のために用いることを禁止するように法制を正反対に逆転させる緊急の必要性がある。

もしそうしなければ,間違いなく韓国という国それ自体が破滅する。

どの国においても,本人確認のために「不変番号」を用いてはならない。

[追記:2011年11月27日]

関連記事を追加する。

 Police begin investigation on Maple Story server hacking
 Korea Herald: 2011-11-27
 http://www.koreaherald.com/national/Detail.jsp?newsMLId=20111127000229

 

[このブログ内の関連記事]

 韓国:現代キャピタルサービス,韓国農業協同組合中央会及び農協などの金融機関のハッキングと個人データ流出が続く
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b688.html

 韓国:SK Marketing & Companyが運営するサイトハックされ,多数の顧客情報が奪われたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sk-marketing-co.html

 韓国:エプソンに対するハッキングなど,度重なる重大事件の原因は,APT攻撃に対する防御が不十分なため?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/apt-1d1b.html

 韓国:エプソンに対するハッキングの原因は,暗号化処理がほとんどなされていなかったのに等しいことにあるとの報道
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-a1e0.html

 韓国:Epson Korea(韓国エプソン)がハックされ,35万人分の顧客情報が流出したようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/epson-korea3500.html

 韓国:HSBCのオンラインバンキングシステムがハックされ,一時的にシャットダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/hsbc-bbf2.html

 韓国:ドメイン名管理会社Gabiaがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/gabia-d7f8.html

 韓国:次はどのサイトがハックされるかと戦々恐々の日々
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-9e46.html

 韓国:ハッキングされたSK CommunicationのサーバにはESTsoftのアンチウイルスソフトがインストールされていたが,そのソフトにマルウェアが埋め込まれていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sk-communicat-2.html

| | コメント (0)

EU:欧州最高裁が,サービスプロバイダには利用者が著作権侵害行為をしているかどうかを監視すべき義務はないとの判決

下記の記事が出ている。

 European Court Overturns Rule on Illegal File Sharing
 New York Times: November 24, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/25/technology/eu-court-rejects-call-for-isps-to-curb-illegal-file-sharing.html

 ISPs Can't Be Forced to Filter Web Content, EU Court Finds
 PC Magazine: November 25, 2011
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2396877,00.asp

 

[このブログ内の関連記事]

 MP3TUNES事件判決は,旧来の利益集団(音楽産業)と新ビジネス(クラウドストレージ)との間の闘いにおいて大きな意味がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunes-637b.html

 MP3tunesがEMIなどの音楽産業に対して勝訴-クラウドベンダは,仮想ストレージサービスの利用者に著作権侵害があるかどうかを調査する義務を負わない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunesemi-6bc.html

 米国:Stop Online Piracy Act(SOPA)に対する反対の声が高まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/stop-online-pir.html

 EFF:全てのパケットの監視を認めるStop Online Piracy Act (SOPA)法案は重大な人権侵害にあたるとして反対の論説
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/effstop-online-.html

| | コメント (0)

太陽光発電ではない発電機能により昼夜とも活動できる昆虫型ロボット

下記の記事が出ている。

 Cyborg search-and-rescue insects' power source unveiled
 BBC: 24 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15875522

小型のロボットなので,将来,非常に厄介な存在となるかもしれない。例えば,映画『マイノリティレポート』に出てくるクモ型ロボットがウロウロしているような社会は御免だ。

| | コメント (0)

韓国:Samsungなどが開発した看守ロボットが刑務所の服役者を監視

下記の記事が出ている。

 Robotic prison wardens to patrol South Korean prison
 BBC: 25 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15893772

一見強そうに見えるが,電磁波砲攻撃により一瞬にして全滅させることができるので,ロボットに頼りすぎると防御力において最弱の施設となってしまう。

それにしても,韓国はこういうことが好きな国なようだ。

ちなみに,ロボットの導入により公務員の雇用が減少することになり,韓国の雇用情勢は更に悪化する可能性がある。

| | コメント (0)

Anonymousがカリフォルニア州警察の警察官の電子メールをハックしたらしい

下記の記事が出ている。

 Anonymous: 'We hacked cybercop's email'
 Register: 25 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/25/anon_cybercrime_investigator_leak/

| | コメント (0)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成23年10月)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成23年10月)
 警察庁:2011年11月22日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

総務省:移動体検知センサー及び動物検知通報システムの技術的条件-情報通信審議会からの一部答申-

総務省のサイトで,下記のとおり答申が公表されている。

 移動体検知センサー及び動物検知通報システムの技術的条件-情報通信審議会からの一部答申-
 総務省:2011年11月25日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000052.html

総務省では,この一部答申を踏まえ,「移動体検知センサー及び動物検知通報システムの技術的条件について、関係規定等の整備を速やかに行う」とのこと。

| | コメント (0)

英国:ロシアと中国をサイバー戦における仮想敵国と想定

下記の記事が出ている。

 Britain prepares for cyber war
 Telegraph: 25 November 2011
 http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/8915871/Britain-prepares-for-cyber-war.html

| | コメント (0)

2011年11月25日 (金曜日)

2nd Annual Cloud Computing World Forum - Asia

下記のイベントが開催される。

 2nd Annual Cloud Computing World Forum - Asia
 30th November - 1st December 2011
 The Mira, Hong Kong
 http://www.cloudcomputinglive.com/asia/

| | コメント (0)

アイルランド:多数の企業が国際的な組織犯罪のターゲットにされているようだ

下記の記事が出ている。

 96pc of cyber attacks on Irish firms come from organised criminals
 Silicon Republic: 24 November 2011
 http://www.siliconrepublic.com/strategy/item/24678-96pc-of-cyber-attacks-on/

| | コメント (0)

Solid EnergyのWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 'Stolen energy' - Solid Energy's website hacked
 TV New Zealand: November 25, 2011
 http://tvnz.co.nz/national-news/stolen-energy-solid-s-website-hacked-4569260

| | コメント (0)

AT&Tが,同社の無線通信加入者を狙った組織的な攻撃を撃退

下記の記事が出ている。

 'Organized' hack targets AT&T wireless subscribers
 Register: 21 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/21/att_attack/

| | コメント (0)

GoogleとSamsungが,Galaxy Nexusに多数のバグが存在することを認める

下記の記事が出ている。

 Google and Samsung confirm Galaxy Nexus volume bugs
 BBC: November 23, 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15870020

拙速が原因であると思われる。結局,巨額の損失発生原因を自らつくってしまうことになり,株価の下落を更に悪化させることになる。

| | コメント (0)

米国:ブラックフライデーのネットショップを狙ったマルウェア

下記の記事が出ている。

 Black Friday iTunes infected credit malware alert
 BBC: 24 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15881034

 Thanksgiving menaced by virus-laden fake iTunes vouchers
 Register: 24 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/24/fake_itunes_gift_cert_malware/

日本でも類似のマルウェアが流布される可能性がある。

| | コメント (0)

バングラデシュ:最高裁のWebサイトをハックした容疑で2名の少年を逮捕

下記の記事が出ている。

 2 held for hacking SC website
 Daily Sun: November 24, 2011
 http://www.thedailystar.net/newDesign/latest_news.php?nid=33928

| | コメント (0)

2011年11月24日 (木曜日)

やはり「サイバー法ブログ」は有害サイトとして扱われていた

依頼を受け,ある高校に出張講義に行ってきた。

当然のことだが,受講した学生はみな若い。将来楽しみな学生がいっぱいいて,楽しく出張講義を終えることができた。

ただし,1点だけ指摘しておきたいことがある。これは,その高校に責任のあることではない。その高校から委託を受けて有害サイトブロッキング処理を担当している事業者に問題のある事例だ。

何と,「サイバー法ブログ」が有害サイトとしてブロックされていたのだ。その高校から「サイバー法ブログ」にアクセスすることができない。

「こうなるだろう」ということは有害サイトブロッキングが始まったころに述べていたことだし,きっとそうなるだろうと思っていた。しかし,知人等の大多数は,「そんなことあり得ない」と笑っていた。

けれども,現実に存在することを自分の眼で確認することができ,私見の正しさを証明できたことは,非常に大きな収穫だったと言える。

明らかに,有害サイトブロッキングは,それ自体として「有害」な制度だ。

*************************************

(余談)

出張講義では,事前課題を出しておいた。

だいたいよくできていたので安心した。

しかし,1問だけできの悪い問題があった。それは「スマート(smart)」の意味を問うものだった。

普通の英和辞典には書いていない。

ITの世界で,スマートとはワイヤレス(無線)と同じ意味で用いられている。ワイヤレスである限り,格好が悪くても,多機能でなくても,「スマート」なのだ。「スマートメディア」という場合にそれに該当する実例が多々ある。

企業や政府機関やマスコミ等で,その意味をよく考えないで安易に「スマート」を用いることが見受けられるが,非常に恥ずかしいことだと思う。

多機能でなくても無線通話機能のある小型PCであれば「スマートフォン」の一種であるはずなので,「多機能携帯電話」という日本語をもって「スマートフォン」の訳語としてあてるのはやめにしたほうが良い。

| | コメント (0)

2012年におけるセキュリティリ上の脅威のトップはモバイルマルウェアと標的型攻撃との予測

下記の記事が出ている。

 Mobile malware, targeted attacks top online security threats in 2012
 Search Compliance: November 23, 2011
 http://searchcompliance.techtarget.com/tip/Mobile-malware-targeted-attacks-top-online-security-threats-in-2012

私はちょっと違う見方をしていて,ひょっとすると,リモートによる破壊攻撃が主流になるのではないかと考えている。

モバイルやPCの利用者を攻撃して何か利益を得ることが目的なのではなく,単純に破壊することを目的とする攻撃だ。そして,それが(例えば,ある国のモバイルやPC全部といった具合に)相当の数になる場合には,社会の基本機能を根幹から破壊することも可能となる。

| | コメント (0)

イラン:革命防衛隊のミサイル基地の爆発事故はStuxnetによるもの?

下記の記事が出ている。

 Stuxnet Malware May Have Caused Deadly Explosion
 eSecurity Planet: November 21, 2011
 http://www.esecurityplanet.com/malware/stuxnet-malware-may-have-caused-deadly-explosion.html

[このブログ内の関連記事]

 Duquの特性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-8470.html

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

 Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-f16.html

 Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-ec08.html

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

 米国:電力各社がStuxnetによる攻撃を受ける危険性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-5ce5.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

 米国:敵は内側にいる-DARPAが内部にいるサイバー攻撃者の検出を強化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/darpa-434e.html

 Stuxnetが復活?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/stuxnet-5c80.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 Stuxnetはイスラエルのサイバー兵器だったと断定する論考がドイツの雑誌に出たようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-3cbd.html

 サイバー攻撃用ツール製造企業が急成長?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0c23.html

| | コメント (0)

2011年11月23日 (水曜日)

クラウドコンピューティングサービスを利用する場合,電子証拠開示制度が事業継続に支障を与える可能性があることから,様々な法的な問題を生じさせる可能性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Legal Issues in the Cloud: Exploring Business Continuity, Liability and SLA-related Issues
 Computer Technology Review: November 22, 2011
 http://www.wwpi.com/index.php?option=com_content&view=article&id=13940:legal-issues-in-the-cloud-exploring-business-continuity-liability-and-sla-related-issues

[追記:2012年10月1日]

関連記事を追加する。

 Unchecked cloud use complicates e-discovery
 ZDNet: Ocotber 1, 2012
 http://www.zdnet.com/unchecked-cloud-use-complicates-e-discovery-7000005031/

| | コメント (0)

Androidに対して酷評の嵐

下記の記事が出ている。

 'Charlatans and scammers': Googler slams security software firms
 Sydney Morning Herald: November 23, 2011
 http://www.smh.com.au/technology/security/charlatans-and-scammers-googler-slams-security-software-firms-20111123-1ntpu.html

 McAfee threat report: Android biggest malware target
 Fierce Mobile IT: November 22, 2011
 http://www.fiercemobileit.com/story/mcafee-threat-report-android-biggest-malware-target/2011-11-22

 Android under attack
 Montreal Gazette: November 22, 2011
 http://www.montrealgazette.com/business/Android+under+attack/5750900/story.html


[このブログ内の関連記事]

 Androidはマルウェアプラットフォームのトップ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/android-8254.html

 Android アプリのアップデートを装って感染するトロイの木馬
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/android-1339.html

 Androidスマートフォンなどのモバイル端末を狙ったbotネット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/androidbot-9df7.html

 Androidはハッキングターゲットのナンバー1との報道
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/android-4082.html

 Android スマートフォン上のマルウェアが過去6ヶ月で激増との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/android-ca5e.html

 Android搭載スマートフォンにおけるマルウェアの急増は,OSの設計それ自体に問題があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/android-3930.html

 IPA:Android搭載スマートフォンの脆弱性に関する調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/android-9f77.html

 Androidを採用したデバイス(スマートフォンなど)をターゲットとするマルウェアの増加率は400パーセントとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/android400-2e80.html

| | コメント (0)

AppleのSiriがハックされ,自由自在にサーモスタットを支配して温度を上げ下げすることが可能であることが判明

下記の記事が出ている。

 Apple's Siri hacked to control thermostat
 Telegraph: 23 November 2011
 http://www.telegraph.co.uk/technology/apple/8906503/Apples-Siri-hacked-to-control-thermostat.html


[このブログ内の関連記事]

 SiriとKinectがハックされつつある?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/sirikinect-4e21.html

| | コメント (0)

2012年はサイバー戦元年になるか?

下記の記事が出ている。

 Will 2012 be the year of the cyberwar?
 Tech World: 22 November 2011
 http://features.techworld.com/security/3320168/will-2012-be-year-of-cyberwar/

何をもって「サイバー戦(Cyberwar)」というかについて議論があるので,立場によって結論が異なると思われる。

私見についてはこのブログで何度か書いた。金曜日に開催されるセミナーでも触れたいと思う。

 セミナー:深刻化するサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-5c30.html

| | コメント (0)

HTCがAppleに対してスマートフォンの特許を侵害していると主張して争われていた事件で,ITCが特許侵害なしとの判断

下記の記事が出ている。

 US agency says Apple did not violate HTC patents
 BBC: 22 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/business-15831619


[このブログ内の関連記事]

 HTCがAppleの2つのスマートフォン特許を侵害しているとするITCの裁定に対し不服申立
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/htcappleitc-210.html

 スマートフォン特許紛争における真の権利者は誰なのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-ff17.html

| | コメント (0)

リバースエンジニアリング

今朝,NHKで「未来をつくる」という番組をやっていた。というよりも,目下,放送している最中だ。森永卓郎氏が出演している。

見ていて驚いた。

この番組は,リバースエンジニアリングによる最新技術のパクリを推進するための番組だったのだ。

知的財産権保護の考えが微塵もない。

中国による先進国の技術に対する「パクリ」を是認するためにつくられた番組なのではないかと疑ってしまった。

内容的に違法行為を教唆する部分が含まれているので,放映禁止とすべきコンテンツだと考える。

| | コメント (0)

Amazon EC2などのパブリッククラウドサイトは,政府が監視できない闇サイトの横行を助長する?

下記の記事が出ている。

 Secret net Tor asks users to sign up to cloud services
 BBC: 22 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15834476

| | コメント (0)

2011年11月22日 (火曜日)

CSAがSecurity Guidance for Critical Areas of Focus in Cloud Computingの第3版を公表

下記のところで公表されている。

 Security Guidance for Critical Areas of Focus in Cloud Computing v.3.0
 CSA: November, 2011
 https://cloudsecurityalliance.org/wp-content/uploads/2011/11/csaguide.v3.0.pdf

なお,下記の関連記事が出ている。

 Updated CSA guidance offers tips, advice on cloud-based security
 SearchSecurity.com: 17 November 2011
 http://searchcloudsecurity.techtarget.com/news/2240111171/Updated-CSA-guidance-offers-tips-advice-on-cloud-based-security

| | コメント (0)

米国:駄目なパスワード・トップ25

下記の記事が出ている。

 The 25 Worst Internet Passwords
 USA Business Review: 21 November 2011
 http://www.businessreviewusa.com/technology/apps/the-25-worst-internet-passwords

この記事によれば,駄目なパスワードの上位25位は,次のとおりということだ。

 1. password
 2. 123456
 3. 12345678
 4. qwerty
 5. abc123
 6. monkey
 7. 1234567
 8. letmein
 9. trustno1
 10. dragon
 11. baseball
 12. 111111
 13. iloveyou
 14. master
 15. sunshine
 16. ashley
 17. bailey
 18. passw0rd
 19. shadow
 20. 123123
 21. 654321
 22. superman
 23. qazwsx
 24. michael
 25. football

「Password」や「12345」が駄目なことは誰でも知っていることだと思うが,やはり多い。

「baseball」や「football」が入っているところは何となく米国らしい。

「superman」や「trustno1」は自信過剰というべきか・・・

よくわからないものもある。

| | コメント (0)

2011年11月21日 (月曜日)

Natural disasterブログ

Cyberlawブログで自然災害関連の記事が増えてしまったので,こちらに新しいブログを構築することにした。

以後,地震,津波,洪水,火山噴火等と関連する記事は,このブログに掲載することにする。

 Natural disasterブログ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/natural_disaster/

なお,バックナンバーは消去せずそのまま残すことにする。

| | コメント (0)

ロンドンオリンピック開催時期にはサイバー攻撃が増加するのではないかとの見解

下記の記事が出ている。

Cyber criminals to target mobile devices and London Olympics in 2012: M86
ARN: 21 November 2011
http://www.arnnet.com.au/article/408045/cyber_criminals_target_mobile_devices_london_olympics_2012_m86/

| | コメント (0)

エジプト:国営テレビ放送のWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Egyptian state television Web site hacked
 UPI: November 20, 2011
 http://www.upi.com/Top_News/World-News/2011/11/20/Egyptian-state-television-Web-site-hacked/UPI-51041321827256/

| | コメント (0)

インド・ケララ州でクジラの打ち上げが急増

下記の記事が出ている。

 Ship collisions threaten whales along Kerala coast
 Zee News: November 21, 2011
 http://zeenews.india.com/news/eco-news/ship-collisions-threaten-whales-along-kerala-coast_742943.html

この記事によると,船舶との衝突が原因ではないかと考えられているようだ。

| | コメント (0)

メキシコ・タパチュラ沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - OFFSHORE CHIAPAS, MEXICO
 2011 November 21 05:32:18 UTC
 Location 14.595°N, 92.956°W
 Depth 65.2 km (40.5 miles)
 Region OFFSHORE CHIAPAS, MEXICO
 Distances 82 km (50 miles) WSW of Tapachula, Chiapas, Mexico
       157 km (97 miles) W of Quetzaltenango, Guatemala
       178 km (110 miles) WSW of Huehuetenango, Guatemala
       849 km (527 miles) SE of MEXICO CITY, D.F., Mexico
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006vcj.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 メキシコ・ビスタエルモサ付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-e587.html

 メキシコ・ピンサンダロ付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-5241.html

 メキシコ・シティオビエホ付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-65f5.html

| | コメント (0)

イラン東部・アフガニスタン国境地帯(Sarbisheh付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - EASTERN IRAN
 2011 November 21 01:56:46 UTC
 Location 32.243°N, 59.923°E
 Depth 28 km (17.4 miles)
 Region EASTERN IRAN
 Distances 96 km (59 miles) SE of Birjand, Iran
       201 km (124 miles) NW of Zabol, Iran
       315 km (195 miles) SW of Herat, Afghanistan
       872 km (541 miles) ESE of TEHRAN, Iran
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006vb8.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 イラン・パム南方の山地で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-c615.html

 イラン西部・アーリーグーダルズ付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b8d3.html

 イラン・バラーミーン付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-ec3b.html

| | コメント (0)

ニューギニア・ビスマルク海(ニューブリテン島ラバウル北西海域)でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - NEW IRELAND REGION, PAPUA NEW GUINEA
 2011 November 21 03:48:40 UTC
 Location 3.591°S, 150.371°E
 Depth 37.2 km (23.1 miles)
 Region NEW IRELAND REGION, PAPUA NEW GUINEA
 Distances 105 km (65 miles) S of Kavieng, New Ireland, PNG
       167 km (103 miles) WNW of Rabaul, New Britain, PNG
       771 km (479 miles) NNE of PORT MORESBY, Papua New Guinea
       2664 km (1655 miles) N of BRISBANE, Queensland, Australia
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006vc0.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニューギニア・アイタベ沖でマグニチュード5.7の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-0754.html

| | コメント (0)

フィリピン・ミンダナオ島(ホセ・アバド・サントス付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - MINDANAO, PHILIPPINES
 2011 November 21 02:46:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006vbj.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ミャンマー(Kwaya付近)でマグニチュード5.9の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.9 - MYANMAR
 2011 November 21 03:15:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006vbq.php

[追記:2011年11月21日15:38]

関連記事を追加する。

 Earthquake rocks Assam, Manipur and Nagaland
 Times of India: November 21, 2011
 http://timesofindia.indiatimes.com/india/Earthquake-rocks-Assam-Manipur-and-Nagaland/articleshow/10812528.cms

 'No casualties' in north-east India earthquake
 BBC: 21 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-15814831


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

イラン・バラーミーン付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 3.7
 Region NORTHERN IRAN
 Date time 2011-11-20 13:19:08.3 UTC
 Location 35.25 N ; 51.96 E
 Depth 8 km
 Distances 29 km E Varamin (pop 179,603 ; local time 16:49:08.3 2011-11-20)
      22 km E Pishva (pop 53,856 ; local time 16:49:08.3 2011-11-20)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=245307


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 イラン・パム南方の山地で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-c615.html

 イラン西部・アーリーグーダルズ付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b8d3.html

| | コメント (0)

英国:インターネット上でのテレビ番組のストリーム配信は,配信する際にバッファにコンテンツデータの複製が一時生成されるので,違法複製行為として著作権侵害になるとの判決

下記の記事が出ている。

 High Court: TVCatchup reproduces copyrighted films ... in buffers
 Register: 19 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/19/tvcatchup_reproduces_copyrighted_films_in_memory_buffers_says_high_court/

そもそも,現在の普通のアーキテクチャ(←量子コンピュータを除く。)では,データの移動は存在せず,次々と複製の連鎖が発生しているだけなので,複製なしのコンピュータシステムは存在しないと言ってもよい。

したがって,キャッシュやメモリ(←仮想メモリを含む。)での一時的な複製でも「複製」だとすれば,コンピュータシステムを使ってはならないということになるだろう。

複製が不可避なコンピュータシステムを使ってはならないのはTV局も同じだから,TV局は,完全に自己に著作権等の権利のあるコンテンツ以外の要素については,コンピュータシステムを使って番組を制作したり放送したりすることが許されないということになる。

もともと放送番組を個人が録画して利用することは許されているわけだから,それを誰かが代行しまとめて処理する場合であっても本人が処理する場合でも,テレビ局の側には何ら損害は発生していないはずだ。

そもそもTV放送によりコンテンツを提供してしまった以上,そのコンテンツの流通を独占しようとすること自体が最初から不能を目的としているということができる。「放送」が独占的な支配権を維持できるのは,「視聴者は記録装置をもっていない」という環境が維持されていることを必須の前提としている。しかし,現在の環境は全く異なっている。「放送」という独占モデルそれ自体が成立しない環境になっているのだ。

要するに,そのような環境の変化を一切考えずに「独占できる」と妄信し,複製権や公衆送信権等を議論することそれ自体が間違っていると思われる。

この点は,日本の「まねきTV事件」の最高裁判決でも全く同じだ。

単純な加算・減算の計算能力を有する裁判官であれば,全く別の判決になっていたであろう。

************************************

(余談)

明治大学法学部では,法と情報コースのコース主任をしている。

これまでの実績を踏まえ,目下,全面的な見直し作業の最中だ。

2012年~2013年には,順次,新しい科目構成や科目内容で授業というコンテンツを提供することになる。授業担当の教員(非常勤を含む。)にも異動が生ずるだろう。

1997年に「情報文化論」の教科書として使うために『ネットワーク社会の文化と法』を書き,出版した。ありがたいことに,この書籍は重刷を繰り返すことができた。内容的にも,当時予言していたことの大半を的中させることができた。それによって,私見の評価を堅実なものとすることができたと考えている。

それから15年を経過し,環境が著しく変化してしまった部分と全く変わっていない部分がある。何が変化し何が変化しなかったのかをじっくりと考えながら,この書籍の続刊を書くことにした。

続刊ではこれからの15年間に起こることを予言したいと思う。1997年当時もそうであったように,大概の人々からは冷淡な反応を受けるだろう。それでもかまわない。その15年後には,私の見解のほうが正しかったと誰もが認めざるを得ないような状況になっていることだろう。

| | コメント (0)

モンゴル:サイバー犯罪が増加

下記の記事が出ている。

 T. Khaltar: “Every day, Mongolian websites are hacked by the dozen”
 UB Post: 21 November 2011
 http://ubpost.mongolnews.mn/index.php/others/88888953-other/6694-t-khaltar-every-day-mongolian-websites-are-hacked-by-the-dozen-

モンゴルの記事を英語に翻訳した記事なのだが,モンゴルにおけるITやサイバー犯罪の状況等を知らせる記事が極めて少ないので,貴重ではないかと思われる。ただし,比較検討すべき資料が乏しいので,その信憑性の評価は慎重でなければならない。

| | コメント (0)

ニューギニア・アイタベ沖でマグニチュード5.7の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.7 - NEAR NORTH COAST OF NEW GUINEA, P.N.G.
 2011 November 20 16:31:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v76.php

 Magnitude 5.0 - NEAR NORTH COAST OF NEW GUINEA, P.N.G.
 2011 November 20 18:00:13 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v7l.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 インドネシア・パプア(マンダラ山付近)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-70b1.html

| | コメント (0)

2011年11月20日 (日曜日)

三重県の津波対策防潮堤138箇所で空洞化が判明

下記の記事が出ている。

 防潮堤に空洞138カ所 三重県、津波で倒壊恐れ
 中日新聞: 2011年11月19日
 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011111990090417.html

現実に大規模な地震や津波が発生した場合,これらの防潮堤が崩壊する危険性が高い。

現在の避難計画等は,これらの防潮堤が正常に機能することを前提にしてたてられているから,防潮堤が正常に機能しないとなると避難計画等を全面的に見直す必要がある。

また,問題なく正常に機能する防潮堤についても,地盤沈下等の結果として,設置時に想定した高さの津波を防御する能力が既に失われてしまっている可能性もある。

加えて,防潮堤は,孤立して機能するものではなく,他の防潮堤と協調して機能するように設計されている。それゆえ,その一部が崩壊すると,全体として機能を発揮することができなくなってしまう可能性が高い。

要するに,物理的に防潮堤が存在していても,それが存在しないという前提で発想しなおしてみる必要があるように思われる。

なお,上記の記事は三重県に関するものだが,同様の事態は他の都道府県でも十分にあり得る。その中には,竣工時点で既に(手抜き工事等のために)存在していた欠陥に起因するものもあり得ると思われる。実際に施工した業者は,本当のことを知っているはずだ。

 

[このブログ内の関連記事]

 政府:西日本の大震災に備え,防災検討委員会を設置
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e9b9.html

 防災計画に役立つ地図
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-e2aa.html

| | コメント (0)

ギリシア・クレタ島南東沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 4.0
 Region CRETE, GREECE
 Date time 2011-11-20 02:15:47.0 UTC
 Location 34.67 N ; 26.64 E
 Depth 2 km
 Distances 156 km SE Iráklion (pop 137,154 ; local time 04:15:47.9 2011-11-20)
       90 km SE Ierápetra (pop 12,536 ; local time 04:15:47.9 2011-11-20)
       69 km SE Palaíkastron (pop 1,094 ; local time 04:15:47.9 2011-11-20)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=245238


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ギリシア・スパルタ北西山地で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8dfe.html

| | コメント (0)

イラン西部・アーリーグーダルズ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 3.6
 Region WESTERN IRAN
 Date time 2011-11-20 05:12:27.0 UTC
 Location 33.38 N ; 49.56 E
 Depth 4 km
 Distances 49 km E Do rud (pop 114,395 ; local time 08:42:27.0 2011-11-20)
       15 km W Aligudarz (pop 91,041 ; local time 08:42:27.0 2011-11-20)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=245267


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 イラン・パム南方の山地で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-c615.html

| | コメント (0)

アイスランド南西沖の大西洋で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - REYKJANES RIDGE
 2011 November 20 10:23:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v5q.php

 Magnitude 4.9 - REYKJANES RIDGE
 2011 November 20 09:19:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v4w.php

 Magnitude 4.8 - REYKJANES RIDGE
 2011 November 20 09:28:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v5m.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

柏崎刈羽原子力発電所周辺の沿岸における津波堆積物調査

下記の広報がある。

 柏崎刈羽原子力発電所周辺の沿岸における津波堆積物調査の実施状況
 東京電力: 2011年11月18日
 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111118_04-j.pdf

普通は,津波影響調査をしてから建設の可否を検討するものではないだろうか?


[このブログ内の関連記事]

 若狭湾沿岸における津波堆積物調査
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b633.html

| | コメント (0)

米国:ペンシルバニア州の高校生2名が高校のデータベースシステムをハックした容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 Teens charged with hacking into school's computers
 Pittsburgh post-gazette: November 20, 2011
 http://www.post-gazette.com/pg/11324/1191339-56.stm

| | コメント (0)

メキシコ・ビスタエルモサ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - GUERRERO, MEXICO
 2011 November 19 15:26:29 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006uv0.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 メキシコ・ピンサンダロ付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-5241.html

 メキシコ・シティオビエホ付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-65f5.html

| | コメント (0)

茨城県北部(日立市付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月20日10時27分 気象庁発表
 20日10時23分頃発生
 震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.6度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは5.5
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120102734391-201023.html

 平成23年11月20日10時33分 気象庁発表
 20日10時26分頃発生
 震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.7度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは4.7
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120103344491-201026.html

 震源時 2011-11-20 10:25:59.62
 震央緯度 36.7N
 震央経度 140.6E
 震源深さ 5.8km
 マグニチュード 4.7
 http://www.hinet.bosai.go.jp/

 震源地 茨城県北部 
 震源時 2011/11/20 10:23:40.84 
 緯度 36.705N
 経度 140.602E
 深さ 7.4km
 マグニチュード 5.2
 http://www.hinet.bosai.go.jp/

 Magnitude 5.2 - NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 20 01:23:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v1y.php

[追記:2011年11月21日8:00]

その後も地震が続いている。

 平成23年11月20日11時47分 気象庁発表
 20日11時42分頃発生
 震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.7度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは3.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120114722391-201142.html

 平成23年11月20日11時53分 気象庁発表
 20日11時48分頃発生
 震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.7度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは3.1
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120115313391-201148.html

 平成23年11月20日14時45分 気象庁発表
 20日14時40分頃発生
 震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.7度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは2.6
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120144503391-201440.html

 平成23年11月20日18時43分 気象庁発表
 20日18時38分頃発生
 震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.7度)
 震源の深さはごく浅い
 マグニチュードは2.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120184310391-201838.html

 平成23年11月20日20時24分 気象庁発表
 20日20時19分頃発生
 震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.7度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは2.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120202408391-202019.html

 平成23年11月21日06時35分 気象庁発表
 21日06時30分頃発生
 震源地は茨城県北部(北緯36.7度、東経140.7度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは3.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111121063518391-210630.html

 

[このブログ内の関連記事]

 震災後の地盤沈下・地盤隆起
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7abb.html

| | コメント (0)

米国:ロサンゼルス付近で小さな地震が続く

下記の記事が出ている。

 Earthquake: 3.9 quake strikes near Borrego Springs
 Los Angeles Times: November 19, 2011
 http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2011/11/earthquake-39-quake-strikes-near-borrego-springs-5blb6i.html

警戒を要するのではないかと思われる。


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

北極海(スバールバル諸島北西海域)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - NORTH OF SVALBARD
 2011 November 19 21:04:20 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v06.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

千島列島(ウルップ島南西沖)でマグニチュード5.6の大きな地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月20日07時14分 気象庁発表
 20日07時07分頃発生
 震源地は千島列島(北緯45.7度、東経152.5度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは5.6
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120071425391-200707.html

 Magnitude 5.5 - KURIL ISLANDS
 2011 November 19 22:05:59 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v0v.php

| | コメント (0)

盗まれたPCに内蔵されたカメラをリモートで起動して表示された犯人の姿の映像が手がかりとなって,その犯人が逮捕

下記の記事が出ている。

 IT expert catches computer thief on laptop camera 2,000 miles away
 Mirror: 19 November 2011
 http://www.mirror.co.uk/news/technology/2011/11/19/it-expert-catches-computer-thief-on-laptop-camera-2-000-miles-away-115875-23572336/

| | コメント (0)

震災後の地盤沈下・地盤隆起

国土地理院のサイトで,3月11日の震災後の地盤沈下及び隆起の状況のデータが公開されている。

 平成23年10月の地殻変動について
 国土地理院:2011年11月9日
 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2011-goudou1109.html

その中で東北地方の図を見ると興味深いことに気づく。

 東北地方太平洋沖地震(M9.0)後の地殻変動(上下)-累積-
 国土地理院:2011年11月9日
 http://www.gsi.go.jp/common/000063287.pdf

いわき市周辺だけ極めて特異な変動状況を示しているように読めるのだ。何か特異な地殻変動が発生する可能性があるのかもしれない。

また,隆起の度合いが大きな地域ほど,その後も大きな地震が発生しているように思われるので,今後の大規模地震発生可能性地域の予測に役立つかもしれない。

| | コメント (0)

硫黄島で隆起傾向が続く

国土地理院の調査結果によれば,隆起傾向が続いているとのこと。

 硫黄島周辺の地殻変動
 国土地理院:2011年11月6日
 http://www.gsi.go.jp/common/000063307.pdf


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 硫黄島で隆起傾向?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-67a4.html

| | コメント (0)

サイバー攻撃を受けた国土地理院のサーバが復旧

下記のとおり。

 サーバに対する不正アクセスについて
 国土地理院:2011年10月28日
 http://www.gsi.go.jp/johosystem/johosystem65000.html

 サーバに対する不正アクセスについて(続報)
 国土地理院:2011年11月16日
 http://www.gsi.go.jp/johosystem/johosystem65001.html

| | コメント (0)

アリューシャン列島でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS., ALASKA
 2011 November 19 18:06:25 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006uw1.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

太平洋(ペルー西方沖海域)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - CENTRAL EAST PACIFIC RISE
 2011 November 19 19:02:32 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006uxe.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

千葉県・銚子沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 19 19:27:34 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006uxz.php

 平成23年11月20日04時32分 気象庁発表
 20日04時27分頃発生
 震源地は千葉県東方沖(北緯35.6度、東経141.0度)
 震源の深さは約40km
 マグニチュードは4.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/340/20111120043235391-200427.html

 平成23年11月20日04時46分 気象庁発表
 20日04時42分頃発生
 震源地は千葉県東方沖(北緯35.5度、東経141.0度)
 震源の深さは約40km
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/340/20111120044624391-200442.html

 平成23年11月20日05時22分 気象庁発表
 20日05時18分頃発生
 震源地は千葉県東方沖(北緯35.5度、東経141.1度)
 震源の深さは約50km
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/340/20111120052232391-200518.html

[追記:2012年11月5日21:39]

引き続き地震が発生している。

 平成24年11月05日21時06分 気象庁発表
 05日21時01分頃発生
 震源地は千葉県東方沖(北緯35.6度、東経141.0度)
 震源の深さは約30km
 マグニチュードは3.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20121105210607391-052101.html

[追記:2012年11月11日16:33]

引き続き地震が発生している。

 震源地 銚子付近
 震源時 2012/11/11 16:10:38.52
 震央緯度 35.771N
 震央経度 140.710E
 震央深さ 25.0km
 マグニチュード 2.7
 http://www.hinet.bosai.go.jp/

[追記:2013年3月14日19:43]

引き続き地震が発生している。

 震源地 銚子付近
 震源時 2013/03/14 19:15:05.10
 震央緯度 35.492N
 震央経度 141.298E
 震源深さ 13.0km
 マグニチュード 2.6
 http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja

 

[このブログ内の関連記事]

 千葉県・銚子沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-716d.html

| | コメント (0)

2011年11月19日 (土曜日)

フィリピン・ミンダナオ島(ダバオ南東沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude M 4.7
 Region MINDANAO, PHILIPPINES
 Date time 2011-11-18 14:36:05.5 UTC
 Location 5.92 N ; 126.64 E
 Depth 77 km
 Distances 155 km E Dadiangas (pop 432,309 ; local time 22:36:05.5 2011-11-18)
        111 km E Caburan (pop 12,618 ; local time 22:36:05.5 2011-11-18)
         71 km SE Pundaguitan (pop 2,143 ; local time 22:36:05.5 2011-11-18)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=245053

[追記:2011年11月21日7:30]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - PHILIPPINE ISLANDS REGION
 2011 November 20 21:25:40 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v94.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

スリランカ・ラッカディブ海(コロンボ南方沖海域)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - LACCADIVE SEA
 2011 November 19 10:40:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006ut3.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

中国:自動車メーカー吉利集団が倒産危機

下記の記事が出ている。

 <中国経済>自動車メーカーの吉利集団が海外高利貸で債務危機か-中国
 Record China: 2011年11月18日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=56157

| | コメント (0)

ブラジル:海底油田から原油流出事故-大規模に海洋汚染

下記の記事が出ている。

 Brazil Officials Criticize Chevron Over Oil Spill
 New York Times: November 18, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/19/business/energy-environment/brazil-officials-criticize-chevron-over-oil-spill.html

| | コメント (0)

福島県・鮫川村付近で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月19日19時10分 気象庁発表
 19日19時07分頃発生
 震源地は福島県浜通り(北緯37.0度、東経140.6度)
 震源の深さは約20km
 マグニチュードは4.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/2/250/20111119191049391-191907.html

なお,福島県沖でも地震が発生している。

 平成23年11月19日17時56分 気象庁発表
 19日17時52分頃発生
 震源地は福島県沖(北緯37.4度、東経142.0度)
 震源の深さは約30km
 マグニチュードは4.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111119175642391-191752.html

 平成23年11月19日06時33分 気象庁発表
 19日06時29分頃発生
 震源地は福島県沖(北緯36.9度、東経141.4度)
 震源の深さは約50km
 マグニチュードは4.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111119063306391-190629.html

[追記:2011年11月20日8:27]

引き続き福島沖で地震が発生している。

 平成23年11月20日07時48分 気象庁発表
 20日07時43分頃発生
 震源地は福島県沖(北緯37.2度、東経141.6度)
 震源の深さはごく浅い
 マグニチュードは4.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111120074805391-200743.html

| | コメント (0)

スペイン・セビリア付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 3.8
 Region SPAIN
 Date time 2011-11-19 09:09:44.0 UTC
 Location 37.58 N ; 5.79 W
 Depth 15 km
 Distances 26 km NE Sevilla (pop 701,894 ; local time 10:09:44.9 2011-11-19)
         9 km NE Brenes (pop 11,340 ; local time 10:09:44.9 2011-11-19)
         3 km SE Cantillana (pop 9,421 ; local time 10:09:44.9 2011-11-19)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=245129


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フィジー南東沖海域でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - FIJI REGION
 2011 November 19 06:22:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006upu.php

[追記:2011年11月20日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.2 - FIJI REGION
 2011 November 20 02:39:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v33.php

[追記:2011年11月23日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.5 - FIJI REGION
 2011 November 22 15:30:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011tpat.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 フィジー(スバ東方沖)でマグニチュード6.0の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9569.html

| | コメント (0)

メキシコ・ピンサンダロ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - MICHOACAN, MEXICO
 2011 November 19 03:46:49 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006unj.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 メキシコ・シティオビエホ付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-65f5.html

| | コメント (0)

台湾・花蓮沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - TAIWAN
 2011 November 19 07:43:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006usc.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

中国:不正に入手した着払い宅配便情報をもとに本物の宅配便が到着する前に先回りして利用者宅を訪問し別の商品が入った荷物を交付して着払い代金を騙し取っていた詐欺グループが検挙

下記の記事が出ている。

 中国でニセ宅配団摘発=着払い情報入手、先回り-上海や北京で
 時事通信:2011年11月19日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011111900055

日本でも絶対に発生しないとは言い切れない。宅配業者には宅配データの管理を厳重にやってもらいたいと思う。

| | コメント (0)

Microsoftが,従業員の言動を全て監視し,異常な行動があればアラームを出すシステムの特許を申請

下記の記事が出ている。

 Microsoft seeks patent on employee spy system
 Register: 18 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/18/microsoft_patent_employee_monitoring/

トラストゼロベースのソリューションということになる。

なお,この申請中の特許は,下記のところで読むことができる。

 ORGANIZATIONAL BEHAVIOR MONITORING ANALYSIS AND INFLUENCE
 Patent application number: 20110276369
 http://www.faqs.org/patents/app/20110276369

| | コメント (0)

地震の中には人間によるガス採掘などの人為的な原因により生ずるものがあるとの見解

下記の記事が出ている。

 First, the Bad News: We Can Cause Earthquakes
 Wall Street Journal: November 19, 2011
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204323904577038190440205060.html

現実の事例としては,最近発生した米国オクラホマ州の地震はフラッキング作業により発生したものだと考えられている。

ロシアや中国などで発生した地震の中にもそのようなものが含まれているかもしれない。

地下核実験を行った場所は,特に危ないのではないかと思われる。

[このブログ内の関連記事]

 水圧破砕(fracking)による掘削作業が地震発生の原因のひとつとなっている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/fracking-328c.html

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方でマグニチュード5.6の大きな地震が発生-テキサス州など米国南西部各州でも大きな揺れ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-f299.html

| | コメント (0)

房総半島南東沖で地震が発生

下記のとおり。

 震源地 房総半島南東沖 
 震源時 2011/11/19 08:59:21.82 
 緯度 34.823N
 経度 140.319E
 深さ 11.7km
 マグニチュード 3.6
 http://www.hinet.bosai.go.jp/

| | コメント (0)

米国:イリノイ水道局がサイバー攻撃を受けポンプを破壊される事件が発生したようだ

下記の記事が出ている。

 FBI and Homeland Security launch probe as foreign cyber attackers target U.S. water supply
 Daily Mail: 18 November 2011
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2063444/Foreign-cyber-attackers-target-U-S-water-supply.html

 Feds probing possible cyberattack at Illinois utility
 Washington Times: November 18, 2011
 http://www.washingtontimes.com/news/2011/nov/18/hackers-apparently-based-in-russia-attacked-a-publ/

 Cyberattack on Illinois water utility may confirm Stuxnet warnings
 Christian Science Monitor: November 18, 2011
 http://www.csmonitor.com/USA/2011/1118/Cyberattack-on-Illinois-water-utility-may-confirm-Stuxnet-warnings

水供給プラントに対するサイバー攻撃としては米国発のものとされているらしい。ただし,未解明の事故の中には既にサイバー攻撃を受けていたものがあるかもしれない。

この事件で現実にStuxnet(Duqu)が用いられたかどうかは分からない。

今後,日本の重要産業(電力,ガス,鉄道,水道,通信など)の施設に対するサイバー攻撃が実行される可能性が高い。

一日でも早く,インターネットを使わないシステムへと変更しなければならない。インターネットベースのシステム構成である限り,攻撃を完全に阻止することができない。

[追記:2011年11月20日]

関連記事を追加する。

 Scada implicated in hack on water utility
 ZDNet UK: 19 November 2011
 http://www.zdnet.co.uk/blogs/mapping-babel-10017967/scada-implicated-in-hack-on-water-utility-10024836/

 Broken water pump in Illinois caused by cyber-attack from Russia, claims expert, but DOH denies terrorism 
 New York Daily News: November 19, 2011
 http://www.nydailynews.com/news/broken-water-pump-illinois-caused-cyber-attack-russia-claims-expert-doh-denies-terrorism-article-1.980072

 Foreign-Based Cyber Attack on U.S. Water Plant?
 9 News: November 19, 2011
 http://wusa9.com/news/article/175550/187/Foreign-Based-Cyber-Attack-on-US-Water-Plant--

[追記:2011年11月21日]

関連記事を追加する。

 US water facility 'was shut down by hackers'
 Telegraph: 21 November 2011
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/8903196/US-water-facility-was-shut-down-by-hackers.html

[追記:2011年11月22日]

当初,水力発電のプラントかと誤解していたが,その後,水道プラントであることが判明したので,タイトル及び本文の一部を修正した。

なお,下記の記事が出ている。

 Illinois water authority hack: Threat has been looming for years
 Network World: November 22, 2011
 http://www.networkworld.com/news/2011/112211-illinois-scada-253383.html

 SOPA is a threat to American Internet leadership
 Daily Caller: November 21, 2011
 http://dailycaller.com/2011/11/21/sopa-is-a-threat-to-american-internet-leadership/

[追記:2011年11月23日]

関連記事を追加する。

 What you should know about the US water utility SCADA breach
 Tech World: 22 November 2011
 http://features.techworld.com/security/3320176/what-you-should-know-about-us-water-utility-scada-breach/

[追記:2011年11月24日]

DHSとFBIによる調査の結果,ハッキングにより事故が発生したのではないとの結論に達したようだ。下記の記事が出ている。

 DHS, FBI Find 'No Evidence' of Public Water Utility Hack
 PC Magazine: November 2011
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2396835,00.asp

[追記:2011年12月3日]

関連記事を追加する。

 Water pump hack attack 'false alarm' linked to holiday
 BBC: 2 December 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-16003138

 

[このブログ内の関連記事]

 Duquの特性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-8470.html

 Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-f16.html

 Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-ec08.html

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

 米国:電力各社がStuxnetによる攻撃を受ける危険性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-5ce5.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

 米国:敵は内側にいる-DARPAが内部にいるサイバー攻撃者の検出を強化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/darpa-434e.html

 Stuxnetが復活?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/stuxnet-5c80.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 サイバー攻撃用ツール製造企業が急成長?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0c23.html

| | コメント (0)

ノルウェー:石油,ガス,国防に関連する企業等に対する大規模なサイバー攻撃により機密情報が流出してしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers attack Norway's oil, gas and defence businesses
 BBC: 18 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15790082

 Phishers net Norwegian secrets
 Register: November 17, 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/17/noway_data_theft_attack/

 Norwegian oil and defence industries are hit by a major cyber attack
 Inquirer: November 18, 2011
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2126147/norwegian-oil-defence-industries-hit-major-cyber-attack

 Hackers Steal Data From Norwegian Companies
 CRN: November 17, 2011
 http://www.crn.com/news/security/231903315/hackers-steal-data-from-norwegian-companies.htm

日本でも三菱重工等に対するサイバー攻撃があった。

今後,国防や重要インフラに対するサイバー攻撃が更に頻度を増し巧妙化する可能性がある。

 

[このブログ内の関連記事]

 三菱重工にサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b530.html

 三菱重工等に対する攻撃の手法が解析されてきたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-9282.html

 三菱重工:戦闘機関連資料の記録場所が無権限で移動させられていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f47f.html

 三菱重工に対するサイバー攻撃の結果,軍事情報及び原子力関連情報が中国に流出したおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-161d.html

 三菱重工に対するサイバー攻撃による情報流出が確認されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-81f2.html

| | コメント (0)

米国:オレゴン州でiPadから電子投票する実験

下記の記事が出ている。

 Oregon Tests iPads as Aid to Disabled Voters
 New York Times: November 16, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/17/us/oregon-tries-out-voting-by-ipad-for-disabled.html

セキュリティは大丈夫なのだろうか?

| | コメント (0)

米国:イスラム過激派のニュース,ブログ及びSNS等における言動に対する監視を強化

下記の記事が出ている。

 U.S. Military Goes Online to Rebut Extremists' Messages
 New York Times: November 17, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/18/world/us-military-goes-online-to-rebut-extremists.html

対テロリズムの目的でイスラム過激派を鼓舞するような内容の情報を監視するサイバー戦上の作戦の一つということらしい。

| | コメント (0)

カナダ・ニューファンドランド&ラブラドール州ポートブランドフォードの海岸で同じゴンドウクジラが何度も座礁

下記の記事が出ている。

 Pilot whale released, again
 Packet: November 15, 2011
  http://www.thepacket.ca/Latest-news/2011-11-15/article-2805432/Pilot-whale-released,-again/1

| | コメント (0)

米国:Stop Online Piracy Act(SOPA)に対する反対の声が高まる

下記の記事が出ている。

 GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明
 IT Media: 2011年11月17日
 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1111/17/news042.html

 Google、Facebook、Twitterら、ネット規制法案 SOPA に反対声明
 engadget日本版: 2011年11月18日
 http://japanese.engadget.com/2011/11/17/sopa/

[追記:2011年11月20日]

関連記事を追加する。

 The U.S. joins China in censoring the Internet
 Voice of Russia: November 19, 2011
 http://english.ruvr.ru/2011/11/19/60671123.html

 SOPA's latest threat: IP blocking, privacy-busting packet inspection
 CNET: November 18, 2011
 http://news.cnet.com/8301-31921_3-57328045-281/sopas-latest-threat-ip-blocking-privacy-busting-packet-inspection/

 Mercury News editorial: Congress should kill online piracy bill
 Mercury News: November 19, 2011
 http://www.mercurynews.com/opinion/ci_19369009

[追記:2011年11月26日]

関連記事を追加する。

 Why SOPA endangers America's Internet leadership
 ars technica: November 24, 2011
 http://arstechnica.com/tech-policy/news/2011/11/why-sopa-endangers-americas-internet-leadership.ars

 Surprise! Microsoft quietly opposes SOPA copyright bill
 CNET: November 22, 2011
 http://news.cnet.com/8301-31921_3-57330078-281/surprise-microsoft-quietly-opposes-sopa-copyright-bill/

 How the Internet Evolves to Overcome Censorship
 TIME: November 21, 2011
 http://techland.time.com/2011/11/21/how-the-internet-evolves-to-overcome-censorship/

[追記:2011年12月8日]

関連記事を追加する。

 Kaspersky explains BSA withdrawal, wants SOPA dropped
 Inquirer: December 7, 2011
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2130715/kaspersky-explains-bsa-withdrawal-sopa-dropped

 Save the Internet: Take Action Against SOPA
 Forbes: December 7, 2011
 http://www.forbes.com/sites/garyshapiro/2011/12/07/save-the-internet-take-action-against-sopa/

 Critics of SOPA copyright bill ready counterattack
 CNET: December 6, 2011
 http://news.cnet.com/8301-31921_3-57338178-281/critics-of-sopa-copyright-bill-ready-counterattack/

 Dropping the SOPA
 Coast Report Online: December 7, 2011
 http://www.coastreportonline.com/views/article_327fe42c-2071-11e1-adc4-0019bb2963f4.html

 The "Stop Online Piracy Act" Itself Must be Stopped
 Opposing Views: December 4, 2011
 http://www.opposingviews.com/i/technology/internet/stop-online-piracy-act-itself-must-be-stopped

 

[このブログ内の関連記事]

 EFF:全てのパケットの監視を認めるStop Online Piracy Act (SOPA)法案は重大な人権侵害にあたるとして反対の論説
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/effstop-online-.html

| | コメント (0)

警察庁:警察政策フォーラム「性犯罪者の再犯防止を考える」

下記のシンポジウムが開催される。

 警察政策フォーラムの開催について「性犯罪者の再犯防止を考える」
 日 時:2011年12月14日午後1時30分~午後5時30分
 場 所:グランドアーク半蔵門(千代田区隼町1-1)
 参加費:無料(申込締切:2011年12月2日)
 http://www.npa.go.jp/shintyaku/keidai/12-14_FORUM.htm

| | コメント (0)

インドネシア・ジャワ島南方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - SOUTH OF JAVA, INDONESIA
 2011 November 18 12:23:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u7c.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ニューギニア・ブーゲンビル島南方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - SOLOMON ISLANDS
 2011 November 18 16:46:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006ua3.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

メキシコ・シティオビエホ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - VERACRUZ, MEXICO
 2011 November 18 11:56:42 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u6x.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

トルコ・オザルプ付近でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - EASTERN TURKEY
 2011 November 18 17:39:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006uaz.php

 Magnitude mb 5.0
 Region EASTERN TURKEY
 Date time 2011-11-18 17:39:40.0 UTC
 Location 38.85 N ; 43.87 E
 Depth 2 km
 Distances 57 km NE Van (pop 371,713 ; local time 19:39:40.7 2011-11-18)
 48 km SE Ercis (pop 91,915 ; local time 19:39:40.7 2011-11-18)
 24 km NW Özalp (pop 8,249 ; local time 19:39:40.7 2011-11-18)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=245065


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ・エルズィンジャン北方(キョセ付近)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-c862.html

 トルコ・ワルト東南山岳地帯で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7cb1.html

 トルコ・エルビスタン付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-1955.html

 トルコ:ヴァンでマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4d73.html

 トルコ:ヴァンでマグニチュード5.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d516.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

 トルコにおける過去の地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8cc0.html

| | コメント (0)

総務省:平成22年度における行政機関・独立行政法人等の情報公開法及び個人情報保護法の施行状況調査結果

総務省のサイトで,下記の調査結果が公表されている。

 平成22年度における行政機関・独立行政法人等の情報公開法及び個人情報保護法の施行状況調査結果の概要
 総務省:2011年11月18日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyokan06_02000004.html

 平成22年度における行政機関・独立行政法人等の情報公開法及び個人情報保護法の施行状況調査結果の概要
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000135951.pdf

 平成22年度における行政機関及び独立行政法人等の情報公開法の施行の状況について(概要)
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000135952.pdf

 平成22年度における行政機関及び独立行政法人等の個人情報保護法の施行の状況について(概要)
 http://www.soumu.go.jp/main_content/000135953.pdf

| | コメント (0)

米国ワシントン州・オマック付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - WASHINGTON
 2011 November 18 13:09:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/uw11181309.php

 Early morning earthquake jolts the Okanogan Valley
 Omak-Okanogan County Chronicle: November 18, 2011
 http://www.omakchronicle.com/nws/n111118a.shtml

 Small earthquake hits B.C.'s Okanagan
 CBC: November 18, 2011
 http://www.cbc.ca/news/canada/british-columbia/story/2011/11/18/bc-okanagan-earthquake.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

カムチャツカ半島(ペトロパブロフスク・カムチャツキー付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - KAMCHATKA PENINSULA, RUSSIA
 2011 November 18 14:00:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u86.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年11月18日 (金曜日)

ニューギニア・ニューブリテン島(カンドリアン沖)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - NEW BRITAIN REGION, PAPUA NEW GUINEA
 2011 November 18 08:56:07 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u4e.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

トルコ・エルズィンジャン北方(キョセ付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 3.8
 Region EASTERN TURKEY
 Date time 2011-11-18 06:07:24.0 UTC
 Location 40.21 N ; 39.74 E
 Depth 130 km
 Distances 56 km N Erzincan (pop 114,027 ; local time 08:07:24.8 2011-11-18)
        27 km E Kelkit (pop 23,870 ; local time 08:07:24.8 2011-11-18)
         8 km E Köse (pop 8,705 ; local time 08:07:24.8 2011-11-18)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244988

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ・ワルト東南山岳地帯で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7cb1.html

 トルコ・エルビスタン付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-1955.html

 トルコ:ヴァンでマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4d73.html

 トルコ:ヴァンでマグニチュード5.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d516.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

 トルコにおける過去の地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8cc0.html

| | コメント (0)

タジキスタン・ホログ東方山岳地帯で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - TAJIKISTAN
 2011 November 18 07:31:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u3c.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ニュージーランド・北島ギズボーン北東沖でマグニチュード6.0の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.1 - OFF EAST COAST OF THE NORTH ISLAND, N.Z.
 2011 November 18 07:51:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u3j.php

 Magnitude Mw 6.1
 Region OFF E. COAST OF N. ISLAND, N.Z.
 Date time 2011-11-18 07:51:25.0 UTC
 Location 37.67 S ; 179.27 E
 Depth 15 km
 Distances 275 km E Tauranga (pop 110,338 ; local time 20:51:25.3 2011-11-18)
        155 km NE Gisborne (pop 34,274 ; local time 19:51:25.3 2011-11-18)
         86 km E Ruatoria (pop 897 ; local time 19:51:25.3 2011-11-18)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244999

[追記:2011年11月18日18:00]

関連記事を追加する。

 Powerful 6.1 earthquake off Gisborne
 stuff.co.nz: November 18, 2011
 http://www.stuff.co.nz/national/5996473/Powerful-6-1-earthquake-off-Gisborne

[追記:2011年11月19日4:27]

震度が修正されていたので,タイトルを修正した。

 Magnitude 6.0 - OFF EAST COAST OF THE NORTH ISLAND, N.Z.
 2011 November 18 07:51:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u3j.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・北島ギズボーン北東沖でマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-6734.html

 ニュージーランド・北島ギズボーン沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-94a9.html

 南氷洋(ニュージーランドの南東沖海域)でマグニチュード6.2の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-270f.html

 南氷洋・ニュージーランド南東沖海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-6dac.html

 南氷洋(ニュージーランド南方)でマグニチュード5.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-6e63.html

 オーストラリア・タスマニア南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-cba8.html

| | コメント (0)

インドネシア・ニアス島(ラヘワ沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - NIAS REGION, INDONESIA
 2011 November 18 06:57:54 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u31.php

[追記:2011年11月22日10:10]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.9 - NIAS REGION, INDONESIA
 2011 November 21 23:32:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006vqv.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

大西洋でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - NORTHERN MID-ATLANTIC RIDGE
 2011 November 18 06:00:54 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u2a.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

中国:コンクリートではなくゴミや砂利で鉄橋建設

下記の記事が出ている。

 中国で鉄橋建設に「ごみ」使用していた! 鉄道省、工事のやり直し命じる
 産経ニュース: 2011.11.16
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111116/chn11111614520004-n1.htm

氷山の一角と思われる。

もちろん,日本にも(鉄道ではないものの)似たような実例がある。関係者は皆知っている。表面化した事例としては,耐震偽装事件や欠陥住宅問題などがある。ただし,中国と同様,もみ消されてしまうのが普通なのだが・・・

| | コメント (0)

沖縄本島北西海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude M 4.5
 Region RYUKYU ISLANDS, JAPAN
 Date time 2011-11-17 20:17:19.2 UTC
 Location 26.93 N ; 126.86 E
 Depth 43 km
 Distances 113 km NW Okinawa (pop 125,483 ; local time 05:17:19.2 2011-11-18)
        105 km NW Yomitan (pop 39,537 ; local time 05:17:19.2 2011-11-18)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244945

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 沖縄本島北西沖でマグニチュード6.9の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-e506.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

ポーランド・ジェロナグラ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 3.7
 Region POLAND
 Date time 2011-11-17 23:18:36.0 UTC
 Location 51.52 N ; 16.01 E
 Depth 0 km
 Distances 36 km NW Legnica (pop 106,033 ; local time 00:18:36.0 2011-11-18)
         4 km NW Polkowice (pop 21,565 ; local time 00:18:36.0 2011-11-18)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244948

[追記:2011年11月18日17:45]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude ML 4.0
 Region POLAND
 Date time 2011-11-17 23:18:35.0 UTC
 Location 51.63 N ; 16.07 E
 Depth 2 km
 Distances 47 km NW Legnica (pop 106,033 ; local time 00:18:35.3 2011-11-18)
         5 km S Glogów (pop 68,530 ; local time 00:18:35.3 2011-11-18)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244948

[追記:2011年11月20日8:38]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude M 3.7
 Region POLAND
 Date time 2011-11-19 23:13:21.3 UTC
 Location 51.44 N ; 16.03 E
 Depth 1 km
 Distances 27 km NW Legnica (pop 106,033 ; local time 00:13:21.3 2011-11-20)
         7 km S Polkowice (pop 21,565 ; local time 00:13:21.3 2011-11-20)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=245211

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ニュージーランド・北島ギズボーン北東沖でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - OFF EAST COAST OF THE NORTH ISLAND, N.Z.
 2011 November 18 02:43:54 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tze.php

[追記:2011年11月18日16:14]

更に大きな地震が発生したようだ。

 Magnitude 5.7 - OFF EAST COAST OF THE NORTH ISLAND, N.Z.
 2011 November 18 04:34:07 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u0v.php

 5.8 earthquake hits Kermadec Trench
 New Zealand Herald: November 18, 2011
 http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10767084

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・北島ギズボーン沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-94a9.html

 南氷洋(ニュージーランドの南東沖海域)でマグニチュード6.2の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-270f.html

 南氷洋・ニュージーランド南東沖海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-6dac.html

 南氷洋(ニュージーランド南方)でマグニチュード5.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-6e63.html

 オーストラリア・タスマニア南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-cba8.html

| | コメント (0)

大気中のオゾン濃度によって地震発生を予測可能だとする見解

下記の記事が出ている。

 Ozone levels could be earthquake warning
 UPI: November 17, 2011
 http://www.upi.com/Top_News/US/2011/11/17/Ozone-levels-could-be-earthquake-warning/UPI-90911321569474/

この説それ自体は結構古いかもしれない。

しかし,認められてこなかった。

精密な測定と検証を繰り返し,実用的・合理的な予測手段であるかどうかを科学的に見定めてもらいたいものだと思う。

地震の発生それ自体を阻止する方法はないと思うが,地震発生の合理的な警報システムが成立すれば,地震による被害を少しでも減らすことができるだろう。

| | コメント (0)

ニュージーランド・北島ギズボーン沖で地震が発生

下記の記事が出ている。

 Offshore quake rattles Gisborne
 3 News: 16 November 2011
 http://www.3news.co.nz/Offshore-quake-rattles-Gisborne/tabid/423/articleID/233004/Default.aspx


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国:オレゴン州北部の海岸にシャチの赤ん坊の死体が打ち上げ

下記の記事が出ている。

 Newborn Whale Washes Up Near N. Oregon Coast
 Beach Connection: November 16, 2011
 http://www.beachconnection.net/news/newbwh111611_416.php

| | コメント (0)

カナダ:企業は年平均18回ハックされているとの調査結果

下記の記事が出ている。

Money, lack of security make SMEs tasty targets for hackers
Vancouver Sun: November 15, 2011
http://www.vancouversun.com/business/Money+lack+security+make+SMEs+tasty+targets+hackers/5719380/story.html

2010年の調査結果では,年平均12回だったとのこと。

| | コメント (0)

シリア政府のWeb サイトは,米国,カナダ及びドイツでホスティングされているサーバ上にある

下記の記事が出ている。

 Research report: US, Canadian servers host Syrian government websites
 Washington Post: November 18, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/americas/research-report-us-canadian-servers-host-syrian-government-websites/2011/11/17/gIQAnljhUN_story.html

[追記:2011年11月19日]

関連記事を追加する。

 Canadian IT company busted for hosting Syrian govt websites
 memeburn: November 18, 2011
 http://memeburn.com/2011/11/canadian-it-company-busted-for-hosting-syrian-govt-websites/

*************************************

(余談)

この事例は,国際政治学上,興味深い課題を提供しているように思う。

例えば,A国と敵対関係にあるB国,または,国連決議に基づきA国が制裁を加えるべきB国の政府サイトがA国内に所在するサーバでホスティングされている場合,A国は,B国の政府サイトを破壊すべきかという課題になる。

パブリッククラウドの場合,表面的にはどの国に物理サーバが所在するのかわかりにくいことがしばしばあるので,こうした問題が発生しやすいのではないかと思われる。

 

[このブログ内の関連記事]

 シリアのサイバー戦争
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1da9.html

| | コメント (0)

2011年11月17日 (木曜日)

Duquの特性

下記の記事が出ている。

 7 Facts On Duqu Malware Attacks
 Information Week: November 16, 2011
 http://informationweek.com/news/security/attacks/231903138


[このブログ内の関連記事]

 イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-d10.html

 Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-f16.html

 Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-ec08.html

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

 米国:電力各社がStuxnetによる攻撃を受ける危険性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-5ce5.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

 米国:敵は内側にいる-DARPAが内部にいるサイバー攻撃者の検出を強化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/darpa-434e.html

 Stuxnetが復活?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/stuxnet-5c80.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 サイバー攻撃用ツール製造企業が急成長?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0c23.html

| | コメント (0)

グアテマラ沖でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - GUATEMALA
 2011 November 17 13:31:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tm7.php

[追記:2011年11月17日23:01]

相前後して近隣のシカゴ沖でも大きな地震が発生したようだ。

 Magnitude 5.0 - OFFSHORE GUATEMALA
 2011 November 17 13:06:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tm1.php

 Magnitude 4.6 - OFFSHORE GUATEMALA
 2011 November 17 12:44:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tlr.php

[追記:2011年11月18日5:50]

2011 November 17 13:31:11 UTCに発生した地震の震源地及びマグニチュードが修正になっていたので,タイトルを修正した。

 Magnitude 5.2 - OFFSHORE GUATEMALA
 2011 November 17 13:31:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tm7.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 メキシコ南西沖海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-aca7.html

 メキシコ~グアテマラ国境付近沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-57ee.html

| | コメント (0)

メキシコ南西沖海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - NORTHERN EAST PACIFIC RISE
 2011 November 17 06:11:52 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006th6.php

 Magnitude 4.9 - NORTHERN EAST PACIFIC RISE
 2011 November 17 06:52:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006thi.php

 Magnitude 4.5 - NORTHERN EAST PACIFIC RISE
 2011 November 17 07:17:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tht.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

福井県・越前市付近で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月17日19時12分 気象庁発表
 17日19時09分頃発生
 震源地は福井県嶺北(北緯35.9度、東経136.4度)
 深さは約10km
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111117191248391-171909.html

[追記:2011年11月18日6:00]

更に大きな地震が発生したようだ。

 平成23年11月18日04時01分 気象庁発表
 18日03時58分頃発生
 震源地は福井県嶺北(北緯35.9度、東経136.4度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは4.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111118040152391-180358.html

 平成23年11月18日04時54分 気象庁発表
 18日04時50分頃発生
 震源地は福井県嶺北(北緯35.9度、東経136.3度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは3.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111118045453391-180450.html

 平成23年11月18日05時04分 気象庁発表
 18日05時00分頃発生
 震源地は福井県嶺北(北緯35.9度、東経136.3度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは2.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111118050443391-180500.html

[追記:2011年11月22日9:36]

引き続き地震が起きているようだ。

 平成23年11月22日02時43分 気象庁発表
 22日02時38分頃発生
 震源地は福井県嶺北(北緯35.9度、東経136.4度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは3.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111122024351391-220238.html

若狭湾~大阪湾周辺地域では,引き続き十分な警戒を要する。

[追記:2011年11月25日3:10]

引き続き地震が発生している。

 平成23年11月24日23時50分 気象庁発表
 24日23時46分頃発生
 震源地は福井県嶺北(北緯35.9度、東経136.4度)
 震源の深さはごく浅い
 マグニチュードは2.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111124235035391-242346.html

| | コメント (0)

千葉県・銚子沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 17 09:43:02 UTC
 http://www.nicotto.jp/user/login/clearcookie

 平成23年11月17日18時48分 気象庁発表
 17日18時43分頃発生
 震源地は茨城県沖(北緯35.8度、東経141.9度)
 深さは約10km
 マグニチュードは5.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111117184853391-171843.html

 平成23年11月17日18時50分 気象庁発表
 17日18時45分頃発生
 震源地は茨城県沖(北緯35.9度、東経141.7度)
 マグニチュードは4.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111117185035391-171845.html

[追記:2011年11月19日4:55]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月18日23時45分 気象庁発表
 18日23時41分頃発生
 震源地は千葉県東方沖(北緯35.8度、東経141.0度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは4.1
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111118234512391-182341.html

| | コメント (0)

トルコ・ワルト東南山岳地帯で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - EASTERN TURKEY
 2011 November 17 02:37:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tfr.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ・エルビスタン付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-1955.html

 トルコ:ヴァンでマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4d73.html

 トルコ:ヴァンでマグニチュード5.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d516.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

 トルコにおける過去の地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8cc0.html

| | コメント (0)

エクアドル・グアヤキル沖でマグニチュード5.7の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.7 - OFF THE COAST OF ECUADOR
 2011 November 17 01:57:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tfj.php

[追記:2011年11月19日21:01]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - OFF THE COAST OF ECUADOR
 2011 November 19 06:51:39 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006uqe.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

感染したPCのDNS設定を無権限で変更してしまうマルウェア

下記の記事が出ている。

 DNSChanger malware spread to PCs & Macs via TDSS rootkit
 Myce: 16 November 2011
 http://www.myce.com/news/dnschanger-malware-spread-to-pcs-macs-via-tdss-rootkit-54617/

| | コメント (0)

ロシア・シベリア(アルチーク北東)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - SOUTHWESTERN SAKHA, RUSSIA
 2011 November 16 22:05:54 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006t47.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

メキシコ~グアテマラ国境付近沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - OFFSHORE GUATEMALA
 2011 November 16 16:24:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011tia2.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ペルー・ピスコ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 November 16 14:02:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011tiax.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アラスカ・コディアック島で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - KODIAK ISLAND REGION, ALASKA
 2011 November 16 11:15:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ak10358657.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ルーマニア:NASAのサイトをハックした容疑で,ルーマニア人の26歳の男が逮捕されたようだ

下記の記事が出ている。

 Unemployed Romanian Hacker Accused of Breaking Into NASA
 PC World: November 16, 2011
 http://www.pcworld.com/businesscenter/article/243961/unemployed_romanian_hacker_accused_of_breaking_into_nasa.html

 Unemployed Romanian hacker accused of breaking into NASA
 Network World: November 16, 2011
 http://www.networkworld.com/news/2011/111611-unemployed-romanian-hacker-accused-of-253176.html

米国とルーマニアとの間には犯罪人引渡条約が締結されていないので,この容疑者はルーマニアで刑事裁判を受けることになるとのこと。

| | コメント (0)

2011年11月16日 (水曜日)

Facebookで大規模なハッキングが発生しているようだ

下記の記事が出ている。

 Bitdefender finds Anonymous threat to attack Facebook
 PRWire: November 16, 2011
 http://www.prwire.com.au/pr/26031/bitdefender-finds-anonymous-threat-to-attack-facebook

 Facebook spam: Site under siege with shocking pornographic and violent images
 New York Daily News: November 15, 2011
 http://www.nydailynews.com/news/national/facebook-spam-site-siege-shocking-pornographic-violent-images-article-1.978186

 Facebook security breach raises concerns
 Washington Post: November 16, 2011
 http://www.washingtonpost.com/business/economy/facebook-hack-raises-security-concerns/2011/11/15/gIQAqCyYPN_story.html

[追記:2011年11月18日]

関連記事を追加する。

 Facebook: Porn, Violent Images Were Self-Inflicted
 dark READING: November 16, 2011
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/vulnerabilities/231903211/facebook-porn-violent-images-were-self-inflicted.html

| | コメント (0)

マレーシア:政府のデジタル証明書を使ってセキュリティシステムをかいくぐるマルウェアが見つかったようだ

下記の記事が出ている。

 Researchers spot malware using a stolen government certificate
 ZDNet UK: 15 November 2011
 http://www.zdnet.com/blog/security/researchers-spot-malware-using-a-stolen-government-certificate/9813

 Malware avoids detection through stolen government certificate
 Fresh business thinking: November 15, 2011
 http://www.freshbusinessthinking.com/news.php?NID=11123&Title=Malware+avoids+detection+through+stolen+government+certificate

日本でも既に存在しており,被害が発生しているものと思われる。

インターネット上で電子証明をしようとする限り,このようなタイプの攻撃を阻止することが不可能または非常に困難となっている。

防御策としては,インターネットを使わない通信経路を開発するしかない。

| | コメント (0)

ニュージーランド:救急サービスシステムがマルウェア感染

下記の記事が出ている。

 Mystery malware poisons NZ ambulance system
 Register: 15 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/15/nz_ambulance_malware_outbreak/

日本の消防,救急,病院などのシステムは大丈夫か?

| | コメント (0)

トルコ・エルビスタン付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 3.5
 Region CENTRAL TURKEY
 Date time 2011-11-15 16:49:44.0 UTC
 Location 38.30 N ; 37.34 E
 Depth 17 km
 Distances 84 km NE Kahramanmaras (pop 376,045 ; local time 18:49:44.0 2011-11-15)
            15 km NE Elbistan (pop 80,456 ; local time 18:49:44.0 2011-11-15)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244626


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

Anonymousがトロント市を攻撃中?

下記の記事が出ている。

Toronto taking Anonymous hacking 'threats seriously'
Montreal Gazette: November 15, 2011
http://www.montrealgazette.com/technology/Toronto+taking+Anonymous+hacking+threats+seriously/5712707/story.html

| | コメント (0)

インドネシア・パプア(マンダラ山付近)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.8 - PAPUA, INDONESIA
 2011 November 15 23:42:28 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006sm0.php

[追記:2011年11月16日17:25]

関連記事を追加する。

 Strong earthquake hit eastern Indonesian province of Papua, causing panic among residents
 Washington Post: November 16, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/asia-pacific/strong-earthquake-hit-eastern-indonesian-province-of-papua-causing-panic-among-residents/2011/11/15/gIQAfAjiPN_story.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

伊豆諸島・三宅島東方海域でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 16 00:43:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006smz.php

[追記:2014年1月24日19:47]

引き続き地震が発生している。

 震源地 房総半島南方はるか沖
 震源時 2014/01/24 18:02:17.85
 震央緯度 34.239N
 震央経度 140.288E
 震源深さ 52.0km
 マグニチュード 2.5
 http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 伊豆諸島・青ヶ島南東沖海域でマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-a806.html

 伊豆半島東方沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-cb0e.html

 伊豆諸島付近でマグニチュード5.3の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8e0d.html

 千葉県館山市付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d50e.html

 駿河湾で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8cc5.html

 小笠原諸島・聟島北東海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8808.html

| | コメント (0)

静岡県・富士市付近で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月16日08時36分 気象庁発表
 16日08時31分頃発生
 震源地は静岡県東部(北緯35.3度、東経138.7度)
 深さは約20km
 マグニチュードは1.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111116083612391-160831.html

| | コメント (0)

SiriとKinectがハックされつつある?

下記の記事が出ている。

 Move Over, Kinect, Siri Hacks Growing
 SCI-Tech Today: November 15, 2011
 http://www.sci-tech-today.com/story.xhtml?story_id=033003FXJFEC

[追記:2011年12月3日]

関連記事を追加する。

 Siri Hack Allows You to Control Your Home Via Voice
 PC Magazine: December 2, 2011
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2397142,00.asp

 Thousands petition Apple over Siri's abortion answers
 CBS: December 2, 2011
 http://www.cbsnews.com/8301-501465_162-57335585-501465/thousands-petition-apple-over-siris-abortion-answers/

 Apple's Siri Is Not Anti-Abortion
 Fox News: December 2, 2011
 http://www.foxnews.com/scitech/2011/12/02/apples-siri-is-not-anti-abortion/

| | コメント (0)

千島列島で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - KURIL ISLANDS
 2011 November 15 20:28:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006sh8.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

カスピ海(バクー沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 4.1
 Region CASPIAN SEA, OFFSHORE AZERBAIJAN
 Date time 2011-11-15 19:33:52.1 UTC
 Location 39.93 N ; 50.27 E
 Depth 55 km
 Distances 62 km SE Baku (pop 1,116,513 ; local time 23:33:52.1 2011-11-15)
        49 km S Zira (pop 10,099 ; local time 23:33:52.1 2011-11-15)
        48 km S Türkan (pop 9,699 ; local time 23:33:52.1 2011-11-15)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244650

 Magnitude 4.5 - CASPIAN SEA, OFFSHORE AZERBAIJAN
 2011 November 15 19:33:55 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006sfu.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年11月15日 (火曜日)

中国:電子商取引サイトを中心にフィッシング攻撃が急増しているようだ

下記の記事が出ている。

 Cybercrime Attacks On Chinese Businesses Surge
 dark READING: November 14, 2011
 http://www.darkreading.com/security/attacks-breaches/231903019/cybercrime-attacks-on-chinese-businesses-surge.html

| | コメント (0)

イタリア・シチリア島で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude Mw 4.2
 Region SICILY, ITALY
 Date time 2011-11-15 04:59:01.0 UTC
 Location 38.25 N ; 14.70 E
 Depth 10 km
 Distances 75 km W Messina (pop 246,416 ; local time 05:59:01.3 2011-11-15)
        10 km NW Capo d'orlando (pop 12,997 ; local time 05:59:01.3 2011-11-15)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244562


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アルゼンチン・サンペドロ北東でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - SALTA, ARGENTINA
 2011 November 15 10:20:16 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006s8g.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アンダマンニコバル諸島東方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - ANDAMAN ISLANDS, INDIA REGION
 2011 November 15 10:18:40 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006s8j.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・スラウェシ島(トミニ湾)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.5 - SULAWESI, INDONESIA
 2011 November 15 10:43:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006s8t.php

[追記:2011年11月16日5:49]

マグニチュードが修正になっていたので,タイトルを修正した。

 Magnitude 5.8 - SULAWESI, INDONESIA
 2011 November 15 10:43:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006s8t.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・ロマング島付近でマグニチュード5.5の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.5 - KEPULAUAN BARAT DAYA, INDONESIA
 2011 November 15 07:56:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006s6m.php

[追記:2011年11月19日12:22]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.0 - KEPULAUAN BARAT DAYA, INDONESIA
 2011 November 19 01:58:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006un8.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

パナマ・ダビッド南方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - SOUTH OF PANAMA
 2011 November 15 01:49:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006s4u.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

トルコ:ヴァンでマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - EASTERN TURKEY
 2011 November 14 22:08:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006s0d.php

 Magnitude 4.7 - EASTERN TURKEY
 2011 November 14 16:47:16 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011tga5.php

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 November 14 16:31:30 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011tga4.php

[追記:2011年11月15日22:10]

関連記事を追加する。

 Turkish official: Quake-hit Van a 'ghost city'
 Bloomberg: November 14, 2011
 http://www.businessweek.com/ap/financialnews/D9R0JNEG0.htm

[追記:2011年11月16日17:26]

関連記事を追加する。

 Exodus from quake-hit Van as fresh tremor hits
 Hurriyet Today: November 15, 2011
 http://www.hurriyetdailynews.com/n.php?n=exodus-from-quake-hit-van-as-fresh-tremor-hits-2011-11-15

 New tremor hits quake-ravaged Turkey
 news 24: 2011-11-15
 http://www.news24.com/World/News/New-tremor-hits-quake-ravaged-Turkey-20111115

[追記:2011年11月17日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 November 17 12:38:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tlm.php

[追記:2011年11月20日21:30]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.4 - EASTERN TURKEY
 2011 November 20 11:20:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v5w.php

[追記:2011年11月22日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 November 21 21:00:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006vlv.php

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 November 22 03:30:36 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006vrx.php

[追記:2011年11月23日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.4 - EASTERN TURKEY
 2011 November 22 23:48:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006wly.php

[追記:2011年11月25日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 November 24 00:48:07 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006xc5.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ:ヴァンでマグニチュード5.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d516.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

 トルコにおける過去の地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8cc0.html

| | コメント (0)

京都府南部で地震発生

下記のとおり。

 平成23年11月15日01時10分 気象庁発表
 15日01時06分頃発生
 震源地は京都府南部(北緯35.0度、東経135.5度)
 マグニチュードは2.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111115011030491-150106.html

小さな地震だが,警戒を要するものと思われる。

[追記:2011年11月16日17:32]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月16日17時18分 気象庁発表
 16日17時13分頃発生
 震源地は大阪府北部(北緯34.9度、東経135.5度)
 深さは約10km
 マグニチュードは2.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111116171800491-161713.html

| | コメント (0)

Cybercrime and Espionage: An Analysis of Subversive Multi-Vector Threats

Amazonに注文していた下記の書籍が届いたので,読んでみた。

 Cybercrime and Espionage: An Analysis of Subversive Multi-Vector Threats
 Will Gragido, John Pirc
 Syngress (2011/2/7)
 ISBN-13: 978-1597496131

極めて平易に書かれており,わかりやすい。この分野に関する基本的事項には一応全部触れられているので,学生に読ませる教材としても使えそうだと思った。

| | コメント (0)

ロボット(ドローン)がプライバシーに対する重大な脅威となるとの見解

下記の記事が出ている。

 The Drone Threat to Privacy
 Scientific American: November 14, 2011
 http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=the-drone-threat-to-privacy

なお,この記事の中に出てくる米国連邦最高裁判決は,下記のところで入手することができる。

 KYLLO v. UNITED STATES - 533 U.S. 27
 http://supreme.justia.com/us/533/27/case.html

*************************************

(余談)

ロボットを迎撃し破壊する手法(正当防衛策)を考えなければならないだろうと思われる。

一般に,所有権は,敷地の地上及びその上空の空間にも及ぶから,所有権の行使として,勝手に侵入してくるロボットを撃退することが法的にも可能と思われる。

ロボット開発者は,適法性の有無を考えずにロボットを開発するし,それを使いたいと考える者は適法性の有無を考慮せずに使いたいように使う。

だから,法律家は,権利侵害的に侵入してくるロボットを撃退するための法的理論武装を考えなければならないのだ。

これは,アンチウイルスソフトによって,自分のPCに勝手に侵入してくる危険なパケットやソフトウェア,そしてスパムメールやcookieなどを撃退・破壊する行為と(法的には)何ら変わらない行為だ。

とはいえ,どの家庭でも強力な対空機関砲や対戦車砲などを常備する社会にはなってほしくない。

だから,自制が必要なのだ。

| | コメント (0)

ニュージーランド・南島フェアウェルスピットで多数のゴンドウクジラが打ち上げ

下記の記事が出ている。

 Mass whale stranding on Farewell Spit
 Radio New Zealand: November 15, 2011
 http://www.radionz.co.nz/news/regional/91104/mass-whale-stranding-on-farewell-spit

[追記:2011年11月15日21:39]

関連記事を追加する。

 Mass whale stranding at Golden Bay
 New Zealand Herald: November 15, 2011
 http://www.nzherald.co.nz/world/news/article.cfm?c_id=2&objectid=10766185

 Whales still stranded after NZ high tide
 West: November 15, 2011
 http://au.news.yahoo.com/thewest/a/-/world/11674334/high-tide-gives-hope-to-stranded-nz-whales/

[追記:2011年11月16日17:36]

トータルではかなり多くのクジラが打ち上げられたようだ。関連記事を追加する。

 Whales shot after tragic stranding of 65-strong pod in New Zealand
 news.com: November 16, 2011
 http://www.news.com.au/breaking-news/whales-shot-after-tragic-stranding-of-65-strong-pod-in-new-zealand/story-e6frfku0-1226196671039

[追記:2011年11月18日6:46]

死亡が確認されたクジラの数が91頭になったようだ。関連記事を追加する。

 Last of 91 whales stranded in Australia, NZ dies
 Google (AP): November 17, 2011
 http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5j3Jlekzw2MQBZ9nCYq1f0fPau3iw?docId=2573c8554b244c118fcb8f5357edd1a5

[追記:2011年11月20日]

関連記事を追加する。

 Final Stranded Whales Die In Australia
 global animal: November 19, 2011
 http://www.globalanimal.org/2011/11/19/final-stranded-whales-die-in-australia/59269/

[このブログ内の関連記事]

 オーストラリア・タスマニア州ストラハンの海岸に16頭のクジラが漂着
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/16-4188.html

| | コメント (0)

ペルー・チチカカ湖付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - SOUTHERN PERU
 2011 November 14 15:40:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011tga1.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

福島第一原発から出た放射性セシウムが西日本~北海道まで広く土壌汚染か?

下記の記事が出ている。

 西日本山岳、北海道も=低濃度で沈着可能性―福島原発のセシウム・国際チーム
 Asahi.com(時事通信):2011年11月15日
 http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201111150002.html

私は,そうだろうと思っていた。

だから,東電は,全国民に対して損害賠償をすべき義務がある。

また,この放射性セシウムは,福島第一原発の原子炉から出たものなので,東電の費用で東電が回収すべき義務がある。

| | コメント (0)

2011年11月14日 (月曜日)

ハイチ・プティゴアーブ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - HAITI REGION
 2011 November 14 11:53:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rpe.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

東チモール(ソエ付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - TIMOR REGION
 2011 November 14 13:20:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rq5.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

メキシコ:大統領選挙投票日に,Luisa Maria Calderonを支持する政党のWebサイトにハッキング

下記の記事が出ている。

 On elections day, Web users hack website of Mexican party supporting president's sister
 Washington Post: November 14, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/americas/on-elections-day-web-users-hack-website-of-mexican-party-supporting-presidents-sister/2011/11/13/gIQAiXfpIN_story.html

| | コメント (0)

アゾレス諸島付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude mb 4.4
 Region AZORES ISLANDS REGION
 Date time 2011-11-14 02:02:50.0 UTC
 Location 37.37 N ; 23.91 W
 Depth 60 km
 Distances 1215 km NW San cristóbal de la laguna (pop 139,928 ; local time 02:02:50.7 2011-11-14)
        161 km E Ponta delgada (pop 20,056 ; local time 01:02:50.7 2011-11-14)
        139 km E Vila franca do campo (pop 5,035 ; local time 01:02:50.7 2011-11-14)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244405


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・マルク海(モルッカ海)バチャン島西方沖でマグニチュード6.3の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.3 - MOLUCCA SEA
 2011 November 14 04:05:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rlp.php

[追記:2011年11月14日15:46]

関連記事を追加する。

 Strong earthquake hits waters of eastern Indonesia, no tsunami threat
 Washington Post: November 14, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/asia-pacific/strong-earthquake-hits-waters-of-eastern-indonesia-no-tsunami-warning-issued/2011/11/13/gIQAB4bhJN_story.html

[追記:2011年11月14日17:11]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - KEPULAUAN SULA, INDONESIA
 2011 November 14 06:20:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rmt.php

[追記:2011年11月19日4:46]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.3 - MOLUCCA SEA
 2011 November 18 10:54:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u60.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・バンダ海で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - BANDA SEA
 2011 November 13 23:14:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rkf.php

[追記:2011年11月17日20:28]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - BANDA SEA
 2011 November 17 06:58:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006thl.php

[追記:2011年11月19日4:45]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - BANDA SEA
 2011 November 18 08:35:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006u45.php

[追記:2011年11月21日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.6 - BANDA SEA
 2011 November 20 15:04:31 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011tma4.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国:東海岸における2011年9月以降のゼニガタアザラシ漂着数の急増が尋常でないとして,連邦政府が警告

下記の記事が出ている。

 Dead seal numbers declared 'unusual event,' get fed attention
 fosters: November 13, 2011
 http://www.fosters.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20111113/GJNEWS_01/711139897/-1/FOSNEWS

この記事によれば,連邦政府としては病死を疑っており,人間に対しても何らかの健康被害の発生が懸念されるとのこと。

ただし,病死でない場合には,別の意味で危機管理が必要だと思われる。

[このブログ内の関連記事]

 米国:北東部沿岸でゼニガタアザラシやクジラなどの打ち上げが急増
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-223a.html

 米国:ニューヨークで直下型巨大地震が発生する可能性が高いとの見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-0c04.html

 米国南部におけるイルカ大量死の原因は細菌感染か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0660.html

 米国南部海岸でイルカの打ち上げが急増
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-98a5.html

 クジラに関する考え方
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-7e64.html

| | コメント (0)

千葉県館山市付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - NEAR THE SOUTH COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 13 19:40:36 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/glossary.php#date

 平成23年11月14日04時44分 気象庁発表
 14日04時40分頃発生
 震源地は千葉県南部(北緯35.1度、東経140.0度)
 マグニチュードは4.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111114044417391-140440.html

| | コメント (0)

イラン:Duqu(Stuxnet)は統御可能との政府見解

下記の記事が出ている。

 Iran says it can control Duqu virus
 Australian (AFP): November 14, 2011
 http://www.theaustralian.com.au/australian-it/iran-says-it-can-control-duqu-virus/story-e6frgakx-1226194118163

コントロール可能であるということは,イラン政府もDuqu(Stuxnet)を使いこなすことができるということを意味すると思われる。

 

[このブログ内の関連記事]

 Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqustuxnet-f16.html

 Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-ec08.html

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

 米国:電力各社がStuxnetによる攻撃を受ける危険性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-5ce5.html

 スマートグリッドは非常に容易にハック可能なものであり,かつ,プライバシー侵害的なものだとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e93f.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

 米国:敵は内側にいる-DARPAが内部にいるサイバー攻撃者の検出を強化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/darpa-434e.html

 Stuxnetが復活?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/stuxnet-5c80.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 サイバー攻撃用ツール製造企業が急成長?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0c23.html

| | コメント (0)

SSL認証をするCAのハッキングが産業界全体の重大懸念事項となっている

下記の記事が出ている。

 SSL certificates under fire as hacking incidents pile up
 Tech World: November 11, 2011
 http://features.techworld.com/security/3317789/ssl-certificates-under-fire-as-hacking-incidents-pile-up/


[このブログ内の関連記事]

 オランダ:SSL証明書を発行するCAであるKPN(元Getronics)のサーバの一部がハックされ他の企業に対するDDoS攻撃の原因をつくってしまったことから,認証業務を中止
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/sslcakpngetroni.html

 問題のあるCAはDigiNotarだけではなかった
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/cadiginotar-f11.html

 DigiNotarが破産申立
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/diginotar-a1c1.html

 DigiNotarのハッキングから何を学ぶべきか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/diginotar-7ab1.html

 インフラとしてのインターネット全体の安全性に疑問符
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-7d7d.html

 ネット上の決済等においてサイバー犯罪を防止する方法はなく,別の安全策を講じなければならないと考える経営者が多数との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8186.html

 ベルギー:データセンター企業CombellのサーバがDuquに汚染されていた可能性があることが判明しためシャットダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/combellduqu-6bb.html

| | コメント (0)

ニューギニア・ラエ北方で地震が発生

下記のとおり。

Magnitude 4.6 - EASTERN NEW GUINEA REG, PAPUA NEW GUINEA
2011 November 13 12:58:53 UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rcn.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

タジキスタン・カラクール湖北方国境地帯で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - TAJIKISTAN
 2011 November 13 17:19:29 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006reu.php

[追記:2011年11月14日6:36]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude mb 3.8
 Region TAJIKISTAN
 Date time 2011-11-13 17:58:22.0 UTC
 Location 38.97 N ; 70.16 E
 Depth 12 km
 Distances 128 km E Dushanbe (pop 543,107 ; local time 22:58:22.5 2011-11-13)
         19 km W Garm (pop 10,771 ; local time 22:58:22.5 2011-11-13)
          6 km S Navabad (pop 5,352 ; local time 22:58:22.5 2011-11-13)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244376

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年11月13日 (日曜日)

ネパール・カトマンズ北方国境地帯で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - XIZANG-NEPAL BORDER REGION
 2011 November 12 23:46:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006r7h.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

イラン・パム南方の山地で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - SOUTHEASTERN IRAN
 2011 November 13 08:00:17 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rae.php

[追記:2011年11月14日4:26]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - SOUTHERN IRAN
 2011 November 13 14:11:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rcx.php

[追記:2011年11月20日10:30]

引き続き地震が発生してるようだ(ミーナーブ北方山地)。

 Magnitude 4.4 - SOUTHERN IRAN
 2011 November 20 00:40:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v1u.php

[追記:2011年11月20日17:05]

引き続き地震が発生しているようだ(バンダレレンゲ付近)。

 Magnitude 4.3 - SOUTHERN IRAN
 2011 November 20 07:20:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v49.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

Duqu(Stuxnet)の開発は4年前に始まっていた?

下記の記事が出ている。

 Duqu Trojan revealed to be shape-shifting serial killer
 msnbc: November 11, 2011
 http://www.msnbc.msn.com/id/45263325/ns/technology_and_science-security/

 Duqu creators apparently have a thing for Dexter
 Inquisitr: November 12, 2011
 http://www.inquisitr.com/158935/duqu-virus-creators-have-a-thing-for-dexter/

[このブログ内の関連記事]

 Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-ec08.html

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

| | コメント (0)

PDFファイルにより感染する新たなマルウェア

下記の記事が出ている。

 New wave of 'PDF malware' seen
 GMA: November 12, 2011
 http://www.gmanews.tv/story/238310/technology/new-wave-of-pdf-malware-seen

| | コメント (0)

オーストラリア・タスマニア州ストラハンの海岸に16頭のクジラが漂着

下記の記事が出ている。

 Whales die in stranding
 Mercury: November 13, 2011
 http://www.themercury.com.au/article/2011/11/13/276331_tasmania-news.html

他の海岸にも漂着しているとのことで,合計24頭が確認されているようだ。

 Rescuers work to free beached whales in Tasmania
 News.com: November 13, 2011
 http://www.news.com.au/top-stories/rescuers-work-to-free-beached-whales-in-tasmania/story-e6frfkp9-1226193731165

[追記:2011年11月14日]

関連記事を追加する。

 Two stranded giants saved
 Mercury: November 14, 2011
 http://www.themercury.com.au/article/2011/11/14/276661_tasmania-news.html

 Whale stranding
 Tasmania State: November 14, 2011
 http://www.media.tas.gov.au/release.php?id=33642

| | コメント (0)

ニュージーランド・ケルマデック諸島で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 November 13 04:45:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006r96.php

[追記:2011年11月14日4:27]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.1 - KERMADEC ISLANDS, NEW ZEALAND
 2011 November 13 15:40:51 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rdb.php

 Magnitude 4.7 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 November 13 14:43:49 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rd1.php

[追記:2011年11月19日12:22]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.1 - SOUTH OF THE KERMADEC ISLANDS
 2011 November 19 01:21:52 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006umw.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-5017.html

| | コメント (0)

北海道・網走市の海岸にクジラが漂着

下記の記事が出ている。

 [漂着] 網走市(オホーツク海) ミンククジラ?
 ストランディングネットワーク北海道:2011年11月11日
 http://snh.seesaa.net/

| | コメント (0)

アルゼンチン・アブラパンパ南西山岳地帯で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - JUJUY, ARGENTINA
 2011 November 13 00:01:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006r76.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

南氷洋・ニュージーランド南東沖海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude mb 5.1
 Region SOUTHERN EAST PACIFIC RISE
 Date time 2011-11-13 03:15:16.6 UTC
 Location 55.59 S ; 124.84 W
 Depth 10 km
 Distances 4018 km SW Puerto montt (pop 160,054 ; local time 00:15:16.6 2011-11-13)
        3595 km SW Río gallegos (pop 85,700 ; local time 00:15:16.6 2011-11-13)
        3396 km S Hangaroa (pop 587 ; local time 20:15:16.6 2011-11-12)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244285


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 南氷洋(ニュージーランド南方)でマグニチュード5.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-6e63.html

 南氷洋(ニュージーランドの南東沖海域)でマグニチュード6.2の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-270f.html

| | コメント (0)

フランス・ピレネー山脈(ポー付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 3.3
 Region PYRENEES
 Date time 2011-11-12 06:17:23.0 UTC
 Location 43.15 N ; 0.28 W
 Depth 2 km
 Distances 117 km E Pamplona (pop 193,166 ; local time 07:17:23.3 2011-11-12)
         19 km SE Pau (pop 82,697 ; local time 07:17:23.3 2011-11-12)
         2 km W Asson (pop 1,810 ; local time 07:17:23.3 2011-11-12)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=244149#summary


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・モルッカ海で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - MOLUCCA SEA
 2011 November 13 02:15:57 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006r7x.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 インドネシア・テルナテ島沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-0e65.html

| | コメント (0)

三菱重工に対するサイバー攻撃による情報流出が確認されたようだ

下記の記事が出ている。

 三菱重、感染PC15台から情報流出
 Yomiuri Online: 2011年11月13日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111112-OYT1T00912.htm

[追記:2011年11月17日]

関連記事を追加する。

 セキュリティーと危機管理に欠陥…三菱重報告書
 Yomiuri Online: 2011年11月17日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111117-OYT1T00095.htm

[このブログ内の関連記事]

 三菱重工にサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b530.html

 三菱重工等に対する攻撃の手法が解析されてきたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-9282.html

 三菱重工:戦闘機関連資料の記録場所が無権限で移動させられていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f47f.html

 三菱重工に対するサイバー攻撃の結果,軍事情報及び原子力関連情報が中国に流出したおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-161d.html

| | コメント (0)

法とコンピュータ学会

昨日,法とコンピュータ学会の研究会があった。

かなり過労気味だったのでサボりたいという気持ちがいっぱい。しかし,司会を引き受けていたので欠席するわけにはいかない。

どうにか予定の司会担当を終え,やれやれと思っていたら,予定では大野教授が司会することになっていたパネルディスカッションの司会までやることになってしまった。

更に疲れた。

しかし,研究会のほうは盛会であり,どの報告も素晴らしいものだったと思う。

来年も良い研究会であって欲しい。

************************************

(余談)

へろへろになって帰宅し,自宅のあるところの駅の改札口を出たところでカバンを電車内に置いたまま出てしまったことに気づいた。

すぐに駅員に連絡した。

今朝,駅に行って尋ねてみると,その電車の終着駅である勝田駅で預かっているとのこと。宅配便で送ってもらうことにした。

 

[このブログ内の関連記事]

 明日は法とコンピュータ学会の研究会
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-60cd.html

 第36回法とコンピュ-タ学会総会・研究会
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/36-fd32.html

| | コメント (0)

ヴァージン諸島北方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - VIRGIN ISLANDS REGION
 2011 November 12 23:12:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/at00luklsb.php

[追記:2011年11月13日13:07]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.9 - VIRGIN ISLANDS REGION
 2011 November 12 23:46:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011tebd.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ギリシア・スパルタ北西山地で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - SOUTHERN GREECE
 2011 November 12 18:28:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qye.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

台湾・花蓮市沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - TAIWAN REGION
 2011 November 12 01:38:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qnr.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・テルナテ島沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - HALMAHERA, INDONESIA
 2011 November 12 22:10:32 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006r4l.php

[追記:2011年11月20日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - NORTH OF HALMAHERA, INDONESIA
 2011 November 20 05:55:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v3t.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インド洋・マダガスカル南東沖で地震が発生

下記のとおおり。

 Magnitude 5.0 - SOUTHWEST INDIAN RIDGE
 2011 November 12 04:10:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qq4.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

べネズエラ・グイリア北方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - OFFSHORE SUCRE, VENEZUELA
 2011 November 12 12:52:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qt9.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年11月12日 (土曜日)

米国モンタナ州クリントン付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - WESTERN MONTANA
 2011 November 11 17:51:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/mb27736.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ユタ州ハンティントン付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-28a2.html

 米国・ネヴァダ州(ブラックポイント付近)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-04ab.html

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方でマグニチュード5.6の大きな地震が発生-テキサス州など米国南西部各州でも大きな揺れ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-f299.html

 米国:南部諸州にオーロラ出現
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4d04.html

| | コメント (0)

総務省:「インターネット上の違法・有害情報対応相談業務等請負業務民間競争入札実施要項(案)」に関するパブリックコメントの募集

総務省のサイトで,下記のとおり募集が開始されている。なお,提出期限は2011年11月25日とのこと。

 「インターネット上の違法・有害情報対応相談業務等請負業務民間競争入札実施要項(案)」に関する意見募集
 総務省:2011年11月11日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000058.html

| | コメント (0)

トンガ北東沖海域でマグニチュード5.6の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.6 - TONGA REGION
 2011 November 11 15:02:20 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qfd.php

[追記:2011年11月14日6:22]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.0 - TONGA REGION
 2011 November 13 19:21:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rh1.php

[追記:2011年11月16日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.5 - TONGA
 2011 November 16 01:43:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006sng.php

[追記:2011年11月18日5:54]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.0 - TONGA REGION
 2011 November 17 15:33:36 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tne.php

[追記:2011年11月21日6:44]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.3 - TONGA REGION 
 2011 November 20 14:09:32 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v6h.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ニューカレドニア南東沖でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - NEW CALEDONIA
 2011 November 11 19:00:47 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qii.php

[追記:2011年11月17日22:55]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - SOUTHEAST OF THE LOYALTY ISLANDS
 2011 November 17 09:14:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tiv.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

トカラ列島付近でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - RYUKYU ISLANDS, JAPAN
 2011 November 11 17:09:46 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qgr.php

 平成23年11月12日02時14分 気象庁発表
 12日02時09分頃発生
 震源地はトカラ列島近海(北緯29.7度、東経130.0度)
 マグニチュードは4.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111112021427491-120209.html

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トカラ列島付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-81f3.html

 沖縄本島北西沖でマグニチュード6.9の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-e506.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

総務省:Googleに対し,ストリートビューによる無線LANの電波傍受行為について,電気通信事業法に定める「通信の秘密」を損なうおそれがあるとして措置(指導)

下記のとおり措置がなされた。

 グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)
 総務省: 2011年11月11日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000056.html


[このブログ内の関連記事]

 スイス:Googleのストリートビューは,プライバシー保護が不十分であるとの判決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/google-9cfe.html

 フランス:Googleストリートビューが個人データ保護に反するものであるとして,Googleに対し,10万ユーロの罰金
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/google10-7ff9.html

| | コメント (0)

2011年11月11日 (金曜日)

明日は法とコンピュータ学会の研究会

明日,学習院で研究会が開催される。

 第36回法とコンピュ-タ学会総会・研究会
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/36-fd32.html

とても忙しい一日となりそうだ。

| | コメント (0)

Duquの感染を検出するオープンソースのツールキット

下記の記事が出ている。

 Duqu malware sniffed out with open source toolkit
 Computer World: 11 November 2011
 http://www.computerworlduk.com/news/security/3317690/duqu-malware-sniffed-out-with-open-source-toolkit/

まだ完全なものではないらしいのだが,1秒でも早く検出できれば,被害の拡大を防止することができる。


[このブログ内の関連記事]

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-b7cd.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

| | コメント (0)

インドネシア・タラウド諸島付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - KEPULAUAN TALAUD, INDONESIA
 2011 November 11 08:52:32 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qbd.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

チリ(ロス・サウセス付近)でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - ARAUCANIA, CHILE
 2011 November 11 08:08:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qat.php

[追記:2011年11月18日12:25]

引き続き大きな地震が発生しているようだ(クラニラウエ付近)。

 Magnitude 4.5 - BIO-BIO, CHILE
 2011 November 17 06:25:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006thc.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

伊豆諸島・青ヶ島東方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - IZU ISLANDS, JAPAN REGION
 2011 November 11 10:10:23 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qd4.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 伊豆半島・伊豆市付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4302.html

 小笠原諸島・聟島北東海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8808.html

 伊豆諸島・青ヶ島南東沖海域でマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-a806.html

 伊豆半島東方沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-cb0e.html

 伊豆諸島付近でマグニチュード5.3の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8e0d.html

| | コメント (0)

三陸沖で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月11日21時49分 気象庁発表
 11日21時44分頃発生
 震源地は三陸沖(北緯39.6度、東経143.8度)
 マグニチュードは4.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111111214939391-112144.html

 Magnitude 5.0 - OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 11 12:44:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qem.php

[追記:2011年11月12日6:11]

引き続き地震が発生している。

 平成23年11月12日01時11分 気象庁発表
 12日01時06分頃発生
 震源地は三陸沖(北緯39.6度、東経143.8度)
 マグニチュードは4.7
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111112011106391-120106.html

[追記:2011年11月17日7:36]

引き続き大きな地震が発生している。

 平成23年11月17日04時44分 気象庁発表
 17日04時40分頃発生
 震源地は三陸沖(北緯39.6度、東経143.4度)
 深さは約10km
 マグニチュードは4.7
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111117044433391-170440.html

[追記:2014年11月12日8:07]

引き続き地震が発生している。

 震源地 北海道南東はるか沖
 震源時 2014/11/12 07:25:19.31
 震央緯度 40.724N
 震央経度 145.318E
 震源深さ 61.4km
 マグニチュード 3.1
 http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja

| | コメント (0)

トカラ列島付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - RYUKYU ISLANDS, JAPAN
 2011 November 11 11:34:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qdr.php

 平成23年11月11日20時40分 気象庁発表
 11日20時34分頃発生
 震源地はトカラ列島近海(北緯29.7度、東経129.8度)
 マグニチュードは4.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111111204015491-112034.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 沖縄本島北西沖でマグニチュード6.9の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-e506.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

オンラインゲームサイトSteamがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Steam Web sites hacked, gamer data exposed
 CNET: November 10, 2011
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-57322788-83/steam-web-sites-hacked-gamer-data-exposed/

| | コメント (0)

カナリア諸島で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude ML 4.6
 Region CANARY ISLANDS, SPAIN REGION
 Date time 2011-11-11 00:20:14.0 UTC
 Location 28.03 N ; 17.96 W
 Depth 10 km
 Distances 168 km W San cristóbal de la laguna (pop 139,928 ; local time 00:20:14.9 2011-11-11)
      69 km S Los llanos de aridane (pop 19,635 ; local time 00:20:14.9 2011-11-11)
      52 km S Fuencaliente de la palma (pop 1,894 ; local time 00:20:14.9 2011-11-11)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=243979

[追記:2011年11月19日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude ML 3.7
 Region CANARY ISLANDS, SPAIN REGION
 Date time 2011-11-18 15:32:40.7 UTC
 Location 27.77 N ; 18.05 W
 Depth 23 km
 Distances 187 km SW San cristóbal de la laguna (pop 139,928 ; local time 15:32:40.7 2011-11-18)
              99 km S Los llanos de aridane (pop 19,635 ; local time 15:32:40.7 2011-11-18)
              81 km SW Valle gran rey (pop 4,983 ; local time 15:32:40.7 2011-11-18)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=245052

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 カナリア諸島に新たに生まれた海底火山が危険な状態となってきたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-bf07.html

 カナリア諸島で海底火山噴火
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9cff.html

 カナリア諸島で火山噴火のおそれ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5403.html

 アイスランド:火山活動が依然として活発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d7e1.html

 超巨大噴火(Supervolcano)は10万年に1度の割合で起きているとの研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1c92.html

| | コメント (0)

五島列島近海で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月11日09時15分 気象庁発表
 11日09時10分頃発生
 震源地は五島列島近海(北緯32.5度、東経128.7度)
 マグニチュードは2.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111111091512491-110910.html

| | コメント (0)

グアム島南西海域でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - SOUTH OF THE MARIANA ISLANDS
 2011 November 10 22:17:34 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006q65.php

[追記:2011年11月18日5:55]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.1 - GUAM REGION
 2011 November 17 19:04:52 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006tsd.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 グアム島南東海域でマグニチュード5.7の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-a2d6.html

| | コメント (0)

米国:アラバマ州ジェファーソン郡が財政破綻により破産手続に

下記の記事が出ている。

 米自治体、過去最大の破綻=アラバマ州ジェファーソン郡
 時事通信: 2011年11月10日
 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011111000672

日本国の自治体も財政赤字のところばかりなので,例えば,北海道夕張市のように財政破綻するところが続出する可能性がある。

*************************************

(余談)

いつも述べることだが,全てのマネジメントシステムは,マネジメント主体が破綻することなく継続することを前提に構築されている。

しかし,財政破綻(破産)を含め,組織を継続することが不可能となった場合,マネジメントシステムを機能させることができない。

そのような場合において,例えば,個人情報の管理をどうすべきかについて何らの立法的手当てもなされていない。現行の個人情報保護の法体系では,国や自治体や独立行政法人が財政破綻する事態を予定していないし,個人情報保護法でも企業等の包括承継(吸収合併等)については規定を設けているものの,破綻しておしまいという場合を全く想定していない。

自然人の場合には,死亡により法人格主体が存在しなくなった場合の法的処理が一応存在する(相続等)。しかし,自然人の場合でも,故人が管理していた個人情報等の管理については全く法的手当てがない。

法制度上の重大欠陥の一つと言える。

「いつか滅びること」を前提としたシステム構築をしなければならない。

| | コメント (0)

過労死認定を受けた企業名の開示を求める行政訴訟で,大阪地裁が開示を命ずる判決

下記の記事が出ている。

 企業名の開示命じる「不開示情報に当たらず」と大阪地裁
 産経ニュース: 2011.11.10
 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111110/waf11111022200035-n1.htm

企業名は個人情報に該当しないので,個人情報であることを理由とする開示拒否ができないことは当然のことと思われる。

また,企業名が開示されることにより求人が困難になるとの主張については,国がそのような事情を考慮すべき必要性は最初からない。もし信頼を損ねるとしても,各企業の自助努力によって信頼を回復するしかない。また,それ以上に,事故を発生させないように事前の努力を尽くすべきなのであって,そうでない場合に一定の社会的ペナルティを受けることがあっても,それはやむを得ないこととして甘受するしかないのではないかと思われる。このことは,私自身を含め自然人であっても同じことであり,企業だけが保護されなければならない理由は全く存在しない。

なお,仮に企業名を隠したところで,現代社会ではネット媒体を通じてすぐに情報がひろまり,「ブラック企業」として若者の間で情報共有されてしまうので,隠すことそれ自体にほとんど意味がないと言える。

| | コメント (0)

EU:個人データ(プライバシー情報)の保護を強化-SNSやパブリッククラウドサービスはプライバシーポリシーの変更が必要

下記の記事が出ている。

 E.U. to Tighten Web Privacy Law, Risking Trans-Atlantic Dispute
 New York Times: November 9, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/10/technology/eu-to-tighten-web-privacy-law-risking-trans-atlantic-dispute.html

 What will new EU privacy proposals mean?
 Mirror: November 10, 2011
 http://blogs.mirror.co.uk/investigations/2011/11/what-will-new-eu-privacy-propo.html

 Facebook, social networks, businesses ‘must adhere’ to EU law
 ZDNet: November 8, 2011
 http://www.zdnet.com/blog/london/facebook-social-networks-businesses-8216must-adhere-to-eu-law/749

 Expert says 'right to be forgotten' could cause problems for publishers
 Out-Law: 10 November 2011
 http://www.out-law.com/en/articles/2011/november/expert-says-right-to-be-forgotten-could-cause-problems-for-publishers/


[このブログ内の関連記事]

 EU:非加盟国ベースの企業に対するEU個人データ保護法制の適用を強化するべきだとの意見
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7fd6.html

 EU:cookieによる個人データ収集に事前の明示の同意を要するというルールがスタート
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/eucookie-7dd3.html

 EU:企業における個人データ保護強化のため,個人データ保護指令が改正の方向へ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-fdae.html

 ドイツ:個人データ保護官が,Facebookでは退会した利用者の個人データを使って行動履歴を追跡し続けていると指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/facebook-784f.html

 Facebookが個人データ保護法違反として罰金刑で処罰されるおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/facebook-c093.html

 パブリッククラウドベンダの半数は,2012年までにプライバシーポリシーを変更しなければならないとGartnerが指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/2012gartner-608.html

 EU:クラウドコンピューティングにおけるプライバシー保護に対する懸念が強まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-f568.html

| | コメント (0)

NATO軍が民間のセキュリティ企業と共同してサイバー攻撃に対応

下記の記事が出ている。

 Working with the private sector to deter cyber attacks
 NATO: 10 November 2011
 http://www.nato.int/cps/en/SID-64000716-45E3EE3C/natolive/news_80764.htm

| | コメント (0)

英国:スコットランドのウィックベイ沖で死んだクジラが漂流

下記の記事が出ている。

 Dead whale sparks alarm in Wick Bay
 John O'Groat Journal: 8 November 2011
 http://www.johnogroat-journal.co.uk/News/Dead-whale-sparks-alarm-in-Wick-Bay-07112011.htm

| | コメント (0)

チリ:3つの新聞社・出版社に対して爆弾攻撃とハッキングが発生

下記の記事が出ている。

 Chile - Three news websites hacked, newspaper publisher bombed
 Tolerance: November 10, 2011
 http://www.tolerance.ca/ArticleExt.aspx?ID=122938&L=en

サイバー内戦の一種ではないかと思われる。

| | コメント (0)

駿河湾で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月11日04時24分 気象庁発表
 11日04時19分頃発生
 震源地は駿河湾(北緯34.9度、東経138.4度)
 マグニチュードは2.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111111042422391-110419.html


[このブログ内の関連記事]

 愛知県・一宮市付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-3cca.html

 神奈川県東部(小田原付近)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-1113.html

 伊豆半島・伊豆市付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-4302.html

| | コメント (0)

ギリシア・ナフパクトス(レパント)付近でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - GREECE
 2011 November 10 17:25:40 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006pzk.php

 Magnitude  mb 5.1
 Region  GREECE
 Date time  2011-11-10 17:25:40.0 UTC
 Location  38.40 N ; 21.82 E
 Depth  5 km
 Distances 19 km NE Pátrai (pop 163,360 ; local time 19:25:40.0 2011-11-10)
        1 km NW Naúpaktos (pop 13,793 ; local time 19:25:40.0 2011-11-10)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=243948#summary

大小の地震が複数回発生している模様。

 Strong shallow earthquake in Greece, near Patras
 Earthquake Report: November 10, 2011
 http://earthquake-report.com/2011/11/10/strong-shallow-in-greece-near-patras/

なお,トルコ~バルカン半島付近では地殻変動が活発化していると思われ,警戒を要する。

 Magnitude ML 3.7
 Region WESTERN TURKEY
 Date time 2011-11-10 13:11:51.0 UTC
 Location 39.11 N ; 29.20 E
 Depth 2 km
 Distances 51 km NW Usak (pop 152,862 ; local time 15:11:51.9 2011-11-10)
         19 km W Gediz (pop 22,058 ; local time 15:11:51.9 2011-11-10)
         9 km NW Saphane (pop 5,085 ; local time 15:11:51.9 2011-11-10
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=243925#summary

これらの地域に原発を輸出してはならない。

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ:ヴァンでマグニチュード5.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d516.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

 トルコにおける過去の地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8cc0.html

| | コメント (0)

2011年11月10日 (木曜日)

米国:コンピュータ制御されている米国の刑務所にはStuxnetのような攻撃で陥落してしまう重大な脆弱性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Hackers can spring Death Row crims from cells
 Register: 8 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/08/scada_vulns_prison_jailbreak_risk/

 Hackable flaw found in US Prison's computerized security system
 GMA: November 9, 2011
 http://www.gmanews.tv/story/237974/technology/hackable-flaw-found-in-us-prisons-computerized-security-systems

おそらく,米国の刑務所だけではない。

| | コメント (0)

グアテマラ・イスタバ南方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - OFFSHORE GUATEMALA
 2011 November 10 12:49:57 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006pwq.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

iOSにはiPhoneやiPadにマルウェアを感染させる脆弱性がある

下記の記事が出ている。

 Hacker reveals iOS malware vulnerability, gets punished
 GMA: November 10, 2011
 http://www.gmanews.tv/story/238101/technology/hacker-reveals-ios-malware-vulnerability-gets-punished

| | コメント (0)

愛知県・一宮市付近で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月10日18時59分 気象庁発表
 10日18時56分頃発生
 震源地は愛知県西部(北緯35.2度、東経136.8度)で震源の
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111110185915391-101856.html

| | コメント (0)

コンゴ:ニアムラギラ火山が大噴火

下記の記事が出ている。

 燃える空、コンゴ民主共和国で火山噴火
 ナショナルジオグラフィックス:2011年11月10日
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011110801

 Congo Volcano: Raw Footage Of Nyamuragira Eruption (VIDEO)
 Huffington Post: November 10, 2011
 http://www.huffingtonpost.com/2011/11/09/congo-volcano-eruption-nyamuragira-video_n_1084408.html

[追記:2011年11月15日]

関連記事を追加する。

 Congo volcano eruption helps boost intrepid traveller numbers
 Guardian: 14 November 2011
 http://www.guardian.co.uk/world/2011/nov/14/congo-volcano-eruption-tourism-boost

| | コメント (0)

米国:セントルイス市長のWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 St. Louis mayor's website hacked amid tension with Occupy demonstrators
 STL Today: November 9, 2011
 http://www.stltoday.com/news/local/govt-and-politics/political-fix/st-louis-mayor-s-website-hacked-amid-tension-with-occupy/article_5592ad20-0b02-11e1-b15d-001a4bcf6878.html

| | コメント (0)

トルコ:サイバー内戦勃発?

下記の記事が出ている。

 Is Turkey ready for cyber war?
 Hurriyet Daily News: November 9, 2011
 http://www.hurriyetdailynews.com/n.php?n=is-turkey-ready-for-cyber-war-2011-11-09

| | コメント (0)

ニューカレドニア東方沖でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - SOUTHEAST OF THE LOYALTY ISLANDS
 2011 November 10 07:51:26 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006pte.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

水産庁:水産物の放射性物質調査の結果について~11月10日更新~

下記のとおり。

 水産物の放射性物質調査の結果について~11月10日更新~
 http://www.jfa.maff.go.jp/j/sigen/housyaseibussitutyousakekka/index.html

放射性物質は拡散するから大丈夫だとの趣旨を述べていた者や放射性物質が食物連鎖の結果として蓄積・濃縮されることは考え難いと述べていた者もいたが・・・

怒っても何ら事態が改善されるわけではないし,無知・無能な者について適正に解任や解雇等の措置がなされる可能性は皆無であるし,重要な地位にある者の中には「反省して正しいことを考える気」など全くない者ばかりのような感じもするので,「諦念」の中に閉じこもるしかない日々だ。

ちなみに,上記水産庁のサイトでは「なお、東京電力福島第一原子力発電所の近くの海域では、現在、漁業が行われていません。」と書かれており,事実,そのとおりなのだが,それが何の気休めにもならないこともまた周知のとおりだ。

| | コメント (0)

ユタ州ハンティントン付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - UTAH
 2011 November 10 04:27:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/uu00008427.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 米国・ネヴァダ州(ブラックポイント付近)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-04ab.html

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方でマグニチュード5.6の大きな地震が発生-テキサス州など米国南西部各州でも大きな揺れ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-f299.html

 米国:南部諸州にオーロラ出現
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4d04.html

| | コメント (0)

インドネシア・パプア(デバ沖)でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - NEAR THE NORTH COAST OF PAPUA, INDONESIA
 2011 November 10 02:34:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006prh.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

カリフォルニア州・サンフランシスコ南西沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - OFF THE COAST OF CALIFORNIA
 2011 November 09 06:56:57 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/nc71678246.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 米国・ネヴァダ州(ブラックポイント付近)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-04ab.html

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方でマグニチュード5.6の大きな地震が発生-テキサス州など米国南西部各州でも大きな揺れ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-f299.html

| | コメント (0)

エストニア:FBIによる2年間にわたる追跡捜査の結果,5人のエストニア人と1人のロシア人がインターネット上のbotネットを使った詐欺容疑で逮捕

下記の記事が出ている。

 Hackers Hijack Millions of Computers in 'Massive' Fraud Case
 San Francisco Chronicle: November 9, 2011
 http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/g/a/2011/11/09/bloomberg_articlesLUF1UU0UQVI9.DTL

 U.S. charges 7 in Internet advertising fraud case
 USA Today (AP): November 9, 2011
 http://www.usatoday.com/tech/news/story/2011-11-09/internet-advertising-fraud/51142430/1

 Operation Ghost Clicks Nabs DNSChanger Malware Ring
 Forbes: November 9, 2011
 http://www.forbes.com/sites/billsinger/2011/11/09/operation-ghost-clicks-nabs-dnschanger-malware-ring/

[追記:2011年11月10日20:33]

関連記事を追加する。

 Seven Accused Of Infecting Computers With Malware In More than 100 Countries
 Wall Street Journal: November 9, 2011
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204358004577028090371514700.html

 Botnet of 4M zombies nuked in Operation Ghost Click
 Computer World: November 10, 2011
 http://blogs.computerworld.com/19248/botnet_of_4m_zombies_nuked_in_operation_ghost_click

[追記:2011年11月11日]

関連記事を追加する。

 FBI tackles DNSChanger malware scam
 CNET: November 10, 2011
 http://reviews.cnet.com/8301-13727_7-57322316-263/fbi-tackles-dnschanger-malware-scam/

| | コメント (0)

紋別郡興部町(オホーツク海) ミンククジラらしきクジラの死体が漂着

下記の記事が出ている。

 紋別郡興部町(オホーツク海) ミンククジラ?
 ストランディングネットワーク北海道:2011年11月9日
 http://snh.seesaa.net/


[このブログ内の関連記事]

 クジラに関する考え方
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-7e64.html

| | コメント (0)

カムチャツカ半島・(ペトロパブロフスク・カムチャツキー沖)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - OFF THE EAST COAST OF KAMCHATKA, RUSSIA
 2011 November 09 22:01:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006pmc.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 カムチャツカ半島・ミリコヴォ東方山地で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-c060.html

 カムチャツカ半島・ウスチカムチャツク東方沖でマグニチュード5.0の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-29eb.html

| | コメント (0)

グアム島南東海域でマグニチュード5.7の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.7 - SOUTH OF THE MARIANA ISLANDS
 2011 November 09 21:52:20 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006plu.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 北マリアナ諸島・アグリハン島北東海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-21d3.html

| | コメント (0)

ペルー・バランカ西方で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - NORTHERN PERU
 2011 November 09 18:22:59 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006mjs.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ペルー・アンパト山付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-a1bd.html

| | コメント (0)

2011年11月 9日 (水曜日)

神奈川県東部(小田原付近)で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月09日15時18分 気象庁発表
 09日15時13分頃発生
 震源地は神奈川県東部(北緯35.3度、東経139.3度)
 マグニチュードは3.7
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/20111109151813391-091513.html

| | コメント (0)

中国:福建省でコククジラの死骸を海中で発見,浜に引き揚げ

下記の記事が出ている。

 国家保護動物のコククジラ、引き揚げ死骸を標本に-福建省
 Recoed China: 2011年11月5日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55794

| | コメント (0)

HuaweiとMicrosoftとの間で,Androidと関連する特許をめぐり緊張が高まる

下記の記事が出ている。

 China's Huawei in Android patent talks with Microsoft
 BBC: November 8, 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-15625574

| | コメント (0)

中国:日本のTPP参加に警戒感

下記の記事が出ている。

 日本のTPP交渉参加、隣国・中国は警戒感-中国版ツイッター
 Record China:2011年11月8日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55839

[追記:2011年11月10日]

関連記事を追加する。

 中国の思惑 日米“再接近”を警戒 「孤立戦略」に反発
 産経ニュース: 2011.11.9
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111109/chn11110921400005-n1.htm

| | コメント (0)

伊豆半島・伊豆市付近で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月09日11時44分 気象庁発表
 09日11時39分頃発生
 震源地は静岡県伊豆地方(北緯35.0度、東経139.0度)
 マグニチュードは2.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111109114404391-091139.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 小笠原諸島・聟島北東海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8808.html

 伊豆諸島・青ヶ島南東沖海域でマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-a806.html

 伊豆半島東方沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-cb0e.html

 伊豆諸島付近でマグニチュード5.3の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8e0d.html

| | コメント (0)

米国・ネヴァダ州(ブラックポイント付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - NEVADA
 2011 November 09 06:40:23 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/nn00354699.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方でマグニチュード5.6の大きな地震が発生-テキサス州など米国南西部各州でも大きな揺れ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-f299.html

| | コメント (0)

米国:サイバー戦における防衛線を維持するための方法に関するDARPAの議論

下記の記事が出ている。

 Pentagon Debates Cyber-War Offense
 Forbes: November 8, 2011
 http://www.forbes.com/sites/mobiledia/2011/11/08/pentagon-debates-cyber-war-offense/

[追記:2011年11月11日]

関連記事を追加する。

 DARPA: hackers can help protect U.S. cyber infrastructure
 Myce: 10 November 2011
 http://www.myce.com/news/darpa-hackers-can-help-protect-u-s-cyber-infrastructure-54333/

| | コメント (0)

AppleのApp Storeにはマルウェアに感染したアプリケーションを登録することが可能との調査結果

下記の記事が出ている。

Researcher plants rogue app in Apple's App Store
Computer World: November 8, 2011
http://www.computerworld.com/s/article/9221615/Researcher_plants_rogue_app_in_Apple_s_App_Store

iPhone Dev Sneaks Malware Into Apple App Store, Feels Swift Wrath of Cupertino
CIO: November 8, 2011
http://blogs.cio.com/iphone/16612/iphone-dev-sneaks-malware-apple-app-store-feels-swift-wrath-cupertino

| | コメント (0)

Duquは,個人によってではなく,熟達した専門家チームによって作成されたものだとする見解

下記の記事が出ている。

 Duqu spawned by 'well-funded team of competent coders'
 Register: 9 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/09/duqu_analysis/

[このブログ内の関連記事]

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

| | コメント (0)

ビジネス用ネットワークを使って感染するWebアプリケーションベースのマルウェアが多数発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 Palo Alto Networks Finds Unknown Malware Rampant in Enterprise Networks
 Sacrament Bee: November 9 2011
 http://www.sacbee.com/2011/11/08/4038610/palo-alto-networks-finds-unknown.html

 Study: Signature-based antivirus can't stop polymorphic malware, unknown malcode
 Search Security: November 8, 2011
 http://searchsecurity.techtarget.com/news/2240110395/Study-Signature-based-antivirus-cant-stop-polymorphic-malware-unknown-malcode

| | コメント (0)

スマートフォンのマルウェアが過去4ヶ月で800パーセント増加

下記の記事が出ている。

 Smartphone malware surges by 800% in four months
 PC Advisor: 08 November 2011
 http://www.pcadvisor.co.uk/news/security/3316651/smartphone-malware-surges-by-800-in-four-months/

| | コメント (0)

イラン・ゴルガーン北東の国境付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - NORTHERN IRAN
 2011 November 09 01:20:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006mai.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インド:豪雨による被害が発生している模様

下記の記事が出ている。

 Coimbatore city receives maximum rainfall
 Hindu: November 8, 2011
 http://www.thehindu.com/news/cities/Coimbatore/article2608707.ece

なお,オマーンでも豪雨があり,今後,インド方面に拡大する可能性が高いようだ。

 Rain, heavy thunderstorms forecast to hit Oman
 gulfnews: November 8, 2011
 http://gulfnews.com/news/gulf/oman/rain-heavy-thunderstorms-forecast-to-hit-oman-1.926384

| | コメント (0)

Anonymousがムスリム同胞団(Muslim Brotherhood)に対する攻撃を準備?

下記の記事が出ている。

 Anonymous launches Operation Muslim Brotherhood
 Examiner: November 8, 2011
 http://www.examiner.com/anonymous-in-national/anonymous-launches-operation-muslim-brotherhood


[このブログ内の関連記事]

 イスラエル:IDF(国防軍)のサイトがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/idf-12d4.html

 フィンランド:Anonymousがネオナチのサイトをハック
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/anonymous-e898.html

| | コメント (0)

ブラジル:ISPのDNSサーバに対しDNSポイズニング攻撃があったようだ

下記の記事が出ている。

 Brazilian hackers use DNS poisoning to infect users with banking Trojan
 Computer World: November 8, 2011
 http://www.networkworld.com/news/2011/110811-brazilian-hackers-use-dns-poisoning-252888.html

[追記:2011年11月10日]

関連記事を追加する。

 Hackers poison Brazilian ISP DNS to infect users with banking Trojan
 Tech World: November 9, 2011
 http://news.techworld.com/security/3317148/hackers-poison-brazilian-isp-dns-to-infect-users-with-banking-trojan/

| | コメント (0)

アルゼンチン・アリサロ塩原付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - SALTA, ARGENTINA
 2011 November 08 22:06:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006m6u.php

[追記:2011年11月9日14:06]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.4 - SALTA, ARGENTINA
 2011 November 09 02:35:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006mau.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

トルコ:ヴァンでマグニチュード5.6の大きな地震が発生

大きな地震が続いているようだ。

 Magnitude 5.6 - EASTERN TURKEY
 2011 November 08 22:05:51 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006m6x.php

なお,トルコ東部~バルカン半島~ギリシア付近では大小の地震が多発し続けており,今後,トルコ中部~西部でも大きな地震が発生する可能性があるのではないかと思われる。

[追記:2011年11月10日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 November 09 22:38:20 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006pn4.php

なお,死傷者が出ている模様。

 トルコ東部でM5・7 ホテルとオフィスビル倒壊、35人以上生き埋めか
 産経ニュース: 2011.11.10 07:37
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111110/mds11111007370002-n1.htm

 Three dead as second earthquake strikes Turkey near city where 600 were killed in earlier disaster three weeks ago
 Daily Mail: November 9, 2011
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2059592/Second-Turkey-earthquake-new-disaster-strikes-near-city-van-600-died-weeks-ago.html

 Turkey quake kills at least 3, dozens trapped
 CBS: November 9, 2011
 http://www.cbsnews.com/8301-202_162-57321740/report-at-least-3-killed-in-turkey-earthquake/

 Aftershock near Van, Turkey creates more destruction and human misery – at least 7 people killed, 130 injured
 Earthquake Report: November 10, 2011
 http://earthquake-report.com/2011/11/09/aftershock-near-van-turkey-creates-more-destruction-and-human-misery/

[追記:2011年11月14日]

関連記事を追加する。

 Death toll jumps from Turkey quake
 CNN: November 13, 2011
 http://edition.cnn.com/2011/11/13/world/europe/turkey-earthquake/

なお,引き続き地震が発生している。

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 November 12 18:20:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qxw.php

 Magnitude 4.1 - EASTERN TURKEY
 2011 November 11 17:57:23 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006qhg.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

 トルコにおける過去の地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8cc0.html

| | コメント (0)

小笠原諸島・聟島北東海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - BONIN ISLANDS, JAPAN REGION
 2011 November 08 20:07:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006m52.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 伊豆諸島・青ヶ島南東沖海域でマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-a806.html

 伊豆半島東方沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-cb0e.html

 伊豆諸島付近でマグニチュード5.3の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8e0d.html

| | コメント (0)

フィンランド:Anonymousがネオナチのサイトをハック

下記の記事が出ている。

 Anonymous claims responsibility for attack on neo-Nazi web site
 Inquirer: November 08, 2011
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2123596/anonymous-claims-responsibility-attack-neo-nazi-web-site

この記事によると,イスラエル国防軍のサイトをハックしたのもAnonymousらしいとのことだが,この点は確実ではない。

[追記:2011年11月10日]

関連記事を追加する。

 Anonymous Implicated In Finnish Web Hacks
 eWeek: November 9, 2011
 http://www.eweekeurope.co.uk/news/anonymous-implicated-in-finnish-web-hacks-45235

 

[このブログ内の関連記事]

 イスラエル:IDF(国防軍)のサイトがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/idf-12d4.html

| | コメント (0)

2011年11月 8日 (火曜日)

メキシコ・コリマ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - COLIMA, MEXICO
 2011 November 08 08:36:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lsn.php

なお,南方沖の太平洋でも地震が発生している。

 Magnitude 4.7 - NORTHERN EAST PACIFIC RISE
 2011 November 08 09:11:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lt2.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

スンバワ島北方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - BALI REGION, INDONESIA
 2011 November 04 14:59:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006jqm.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

北マリアナ諸島・アグリハン島北東海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - MARIANA ISLANDS REGION
 2011 November 08 10:34:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lub.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

伊豆諸島・青ヶ島南東沖海域でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - IZU ISLANDS, JAPAN REGION
 2011 November 08 03:13:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lpu.php

| | コメント (0)

沖縄本島北西沖でマグニチュード6.9の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.9 - NORTHEAST OF TAIWAN
 2011 November 08 02:59:06 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lpm.php

 平成23年11月08日12時09分 気象庁発表
 08日11時59分頃発生
 震源地は沖縄本島北西沖(北緯27.2度、東経125.8度)
 マグニチュードは6.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111108120924491-081159.html

 平成23年11月08日10時42分 気象庁発表
 08日10時37分頃発生
 震源地は沖縄本島近海(北緯26.6度、東経127.8度)
 マグニチュードは4.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111108104218491-081037.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

AdidasのWebサイトがハックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Adidas partially back online after hacking
 H Security: November 7, 2011
 http://www.h-online.com/security/news/item/Adidas-partially-back-online-after-hacking-1374588.html

| | コメント (0)

イラン・デズフール東方山岳地帯で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude  mb 4.4
 Region  WESTERN IRAN
 Date time  2011-11-07 10:52:11.0 UTC
 Location  32.45 N ; 49.61 E
 Depth  2 km
 Distances  60 km NE Masjed-e soleyman (pop 111,510 ; local time 14:22:11.7 2011-11-07)
       72 km SW Fereydunshahr (pop 11,562 ; local time 14:22:11.7 2011-11-07)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=243428#summary


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

EU:非加盟国ベースの企業に対するEU個人データ保護法制の適用を強化するべきだとの意見

下記の記事が出ている。

 Call for tougher data protection rules
 European Voice: 07 November 2011
 http://www.europeanvoice.com/article/2011/november/call-for-tougher-data-protection-rules/72548.aspx


[このブログ内の関連記事]

 EU:cookieによる個人データ収集に事前の明示の同意を要するというルールがスタート
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/eucookie-7dd3.html

 EU:企業における個人データ保護強化のため,個人データ保護指令が改正の方向へ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-fdae.html

| | コメント (0)

栃木県北部で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - EASTERN HONSHU, JAPAN
 2011 November 07 14:42:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011szbh.php

 平成23年11月07日23時46分 気象庁発表
 07日23時42分頃発生
 震源地は栃木県北部(北緯36.9度、東経139.4度)
 マグニチュードは4.5
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111107234611391-072342.html

| | コメント (0)

ロシア・コマンドルスキー諸島付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - KOMANDORSKIYE OSTROVA, RUSSIA REGION
 2011 November 07 08:39:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l2v.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

コロンビア・豪雨による土砂崩れのため死傷者発生

下記の記事が出ている。

 Columbia mudslide toll rises to 22
 news.com au: November 7, 2011
 http://www.news.com.au/breaking-news/world/columbia-mudslide-toll-rises-to-22/story-e6frfkui-1226187512651


[このブログ内の関連記事]

 イタリア・豪雨被害により死傷者が出ているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-9df4.html

 中央アメリカ:大量の降雨により死者多数
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-20e8.html

 タイでは大変なことになっているが・・・
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3b0a.html

| | コメント (0)

ニカラグア・リパス付近でマグニチュード5.9の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.9 - NICARAGUA
 2011 November 07 22:35:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lgg.php

[追記:2011年11月8日9:14]

関連記事を追加する。

 Powerful earthquake rocks southern Nicaragua
 新華網: 2011-11-08
 http://news.xinhuanet.com/english2010/world/2011-11/08/c_131234013.htm

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フィリピン・ミンダナオ島(バレンシアシティ付近)でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - MINDANAO, PHILIPPINES
 2011 November 07 09:43:20 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l34.php

 Moderate quake sparks panic in Philippine city
 CBS: November 7, 2011
 http://www.cbsnews.com/8301-501712_162-57319541/moderate-quake-sparks-panic-in-philippine-city/


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

南氷洋(ニュージーランド南方)でマグニチュード5.6の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.6 - BALLENY ISLANDS REGION
 2011 November 07 16:51:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l76.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年11月 7日 (月曜日)

第36回法とコンピュ-タ学会総会・研究会

下記のとおり開催される。

 第36回法とコンピュ-タ学会総会・研究会
 日 時: 平成23年11月12日(土曜日)  9:30~17:50(9:00受付開始)
 会 場: 学習院大学西2号館501号室 〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
 http://www.lawandcomputer.jp/theme036.htm

  放送に関する最高裁判決(ロクラクⅡ、まねきTV)とビジネスへの影響
  筑波大学ビジネス科学研究科教授 平嶋 竜太氏

  電子出版事業と法的課題
  大日本印刷株式会社知的財産本部 中薗 一郎氏

  クラウドビジネスの諸問題
  富士ゼロックス株式会社知的財産部 梅谷 眞人氏

  コンピュータ・ウイルス罪の論点
  東京大学大学院法学政治学研究科教授 山口 厚氏

  東日本大震災における法的諸問題の展望
  明治大学法学部教授 大野 幸夫氏

  原子力損害の賠償について
  ―大規模災害における被害者救済の仕組みを考える―
  学習院大学法学部教授 野村 豊弘氏

  NTTグループにおける東日本大震災への対応について
  日本電信電話株式会社災害対策室 岩井 修氏

  金融業務と原子力発電について
  城南信用金庫理事長 吉原 毅氏

  パネルディスカッション
  司会:大野 幸夫氏

| | コメント (0)

ビスマルク海で連続して大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - BISMARCK SEA
 2011 November 07 00:43:31 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l0k.php

 Magnitude 5.1 - BISMARCK SEA
 2011 November 07 01:43:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l12.php

 Magnitude 4.7 - BISMARCK SEA
 2011 November 07 02:28:08 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l1e.php

 Magnitude 5.1 - BISMARCK SEA
 2011 November 07 04:01:39 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l1r.php

 Magnitude 5.2 - BISMARCK SEA
 2011 November 07 04:44:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l1v.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国:NSAやCIAなどの諜報機関におけるクラウド戦略

下記の記事が出ている。

 U.S. Counts on the Cloud to Boost Cyber–Security
 eWeek: November 6, 2011
 http://www.eweek.com/c/a/Security/US-Counts-on-the-Cloud-to-Boost-CyberSecurity-849183/

簡単に言えば,非常に多数の異なるシステムが混在しており,効果的なセキュリティ対策を講ずることができないので,クラウドに一元化・集中化したいということのようだ。

しかし,これは,複雑系から単調への移行を意味する。

攻撃者にとっても非常に利益のあることだと思われる。そして,攻撃により生ずる結果は,複雑系の場合には状況次第で部分的な破壊または軽微な破壊にとどまるかもしれないが,単調の場合には常に全滅ということになる。

それでもなおかつクラウド化を進めるのは,「根拠のない自信」が強すぎる人たちによって支配されているからだろうと思われる。

このことは,日本においても変わらない。どんなに自信があっても本当は何も合理的な根拠などないので,簡単に破られてしまうことだろう。

*************************************

(余談)

根拠のない自信の例としては,次のようなものをあげることができる。

1:自分の学説は正しい。なぜなら自分は著名大学の筆頭教授だからだ。

2:自分は優れている。なぜなら偉い祖先をもっているからだ。

3:自分は偉い。なぜなら自分は大臣だからだ。

4:自分は無謬である。なぜならこれまで誰からも批判されたことがないからだ。

5:自分は賢い。なぜなら取得の難しい資格と学位をもっているからだ。

要するに,いずれの場合でも,自分自身の固有の属性が何もない。他者からの評価値を我田引水しているのに過ぎない。つまり,根拠が何もない。

| | コメント (0)

中国・チベット自治区(昌都南方山岳地帯)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - EASTERN XIZANG
 2011 November 06 21:57:29 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kxt.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 中国・貴州省安順市付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-cbf4.html

 中国・甘粛省(天水市西方)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-3927.html

 中国・新疆ウイグル自治区(イリ東方)でマグニチュード5.4の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d78c.html

 中国:四川省(広元市付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-05b3.html

| | コメント (0)

クレタ島・イラクリオン北東沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - CRETE, GREECE
 2011 November 06 20:56:52 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kx7.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ジブラルタル海峡で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude  ML 4.0
 Region  STRAIT OF GIBRALTAR
 Date time  2011-11-06 05:45:12.0 UTC
 Location  36.02 N ; 5.45 W
 Depth  15 km
 Distances  12 km S Algeciras (pop 111,027 ; local time 06:45:12.7 2011-11-06)
        13 km E Tarifa (pop 17,083 ; local time 06:45:12.7 2011-11-06)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=243187


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

イスラエル:IDF(国防軍)のサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 IDF, Mossad sites offline after cyber attack threat
 jpost: November 6, 2011
 http://www.jpost.com/DiplomacyAndPolitics/Article.aspx?id=244571

現在,IDFとモサドのサーバが停止しているとのこと。

[追記:2011年11月7日15:33]

関連記事を追加する。

Senator Scott Brown denounces protest at Israeli consulate in Boston
Boston Globe: November 7, 2011
http://bostonglobe.com/metro/2011/11/07/senator-scott-brown-denounces-protest-israeli-consulate-boston/bhfl2wMWDt8dM4tElwrlWN/story.html

Israel Govt. Websites Down, After a Hacker Threat
PC World: November 7, 2011
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/243269/israel_govt_websites_down_after_a_hacker_threat.html

[このブログ内の関連記事]

 パレスチナ:インターネットサービスが大規模な攻撃を受ける
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-1a55.html

| | コメント (0)

オランダ:SSL証明書を発行するCAであるKPN(元Getronics)のサーバの一部がハックされ他の企業に対するDDoS攻撃の原因をつくってしまったことから,認証業務を中止

下記の記事が出ている。

 'Hacked server' claims another certificate authority casualty
 ZDNet: November 6, 2011
 http://www.zdnet.com/blog/london/-8216hacked-server-claims-another-certificate-authority-casualty/596

このKPNは,DigiNotarがハックされて破産申請をした後,オランダにおいて主要なCAとして機能していたとのことだ。そして,KPNが認証業務を中止すると,オランダ政府のWebサイトに対する電子証明をする組織がなくなってしまう危険性があるとのこと。

もし日本でも同じことが起きたならばどうすればよいのか?

私見としては,新たな自己証明の方法を模索するしかないのではないかと考えている。

このことは,本当は,現実世界の「ヒト」でも同じことであり,本当は,証明書によっては何も証明されず(←証明書による本人確認は擬制の一種に過ぎず,私は「免罪符説」によってそのことを説明するようにしている。),究極的には自己証明に頼るしかないというのが真実なのだし,それは電子的な世界でも同じことなのだということを理解すれば必然的にもたらされる帰結ではないかと思う。

第三者認証及びそのビジネスの時代は終焉を迎えつつあるのかもしれない。そして,更には,アウトソースビジネスもまた岐路にたっているということが言えるかもしれない。

[追記:2011年11月9日]

関連記事を追加する。

 Dutch SSL authority KPN stops issuing certificates after hack
 CIO UK: 08 November 2011
 http://www.cio.co.uk/news/3316642/dutch-ssl-authority-kpn-stops-issuing-certificates-after-hack/

 

[このブログ内の関連記事]

 問題のあるCAはDigiNotarだけではなかった
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/cadiginotar-f11.html

 DigiNotarが破産申立
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/diginotar-a1c1.html

 DigiNotarのハッキングから何を学ぶべきか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/diginotar-7ab1.html

 インフラとしてのインターネット全体の安全性に疑問符
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-7d7d.html

 ネット上の決済等においてサイバー犯罪を防止する方法はなく,別の安全策を講じなければならないと考える経営者が多数との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8186.html

 ベルギー:データセンター企業CombellのサーバがDuquに汚染されていた可能性があることが判明しためシャットダウン
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/combellduqu-6bb.html

| | コメント (0)

ペルー・アンパト山付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - SOUTHERN PERU
 2011 November 06 15:21:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011sybw.php

[追記:2011年11月7日15:20]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.5 - SOUTHERN PERU
 2011 November 07 04:14:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l1u.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・スマトラ島(ケタウン北方山地)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - SOUTHERN SUMATRA, INDONESIA
 2011 November 06 14:17:47 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011sybp.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

カムチャツカ半島・ミリコヴォ東方山地で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - NEAR THE EAST COAST OF KAMCHATKA, RUSSIA
 2011 November 06 14:03:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ktw.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年11月 6日 (日曜日)

Wordpressを用いて作成された何千ものブログサイトがハックされており,マルウェアを感染させるサイトへ誘導するようにされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Wordpress sites hacked to lead to malware sites
 GMA: November 3, 2011
 http://www.gmanews.tv/story/237388/technology/wordpress-sites-hacked-to-lead-to-malware-sites

 Thousands of WordPress sites commandeered by Black Hole
 Register: 2 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/02/wordpress_mass_compromise/


[このブログ内の関連記事]

 オープンソースのブログツールWordpressに重大な脆弱性が見つかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/wordpress-c852.html

| | コメント (0)

岩手県沖で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月06日17時45分 気象庁発表
 06日17時40分頃発生
 震源地は岩手県沖(北緯39.1度、東経142.4度)
 マグニチュードは4.5
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111106174502391-061740.html

 平成23年11月06日17時47分 気象庁発表
 06日17時42分頃発生
 震源地は岩手県沖(北緯39.2度、東経142.3度)
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111106174759391-061742.html

 Magnitude 4.5 - OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 06 08:40:13 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kqd.php

| | コメント (0)

アラスカ半島付近でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.4 - ALASKA PENINSULA
 2011 November 06 08:08:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/at00lu8bxr.php

[追記:2011年11月6日18:31]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - ALASKA PENINSULA
 2011 November 06 09:05:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kqg.php

[追記:2011年11月6日19:50]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.1 - ALASKA PENINSULA
 2011 November 06 10:41:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/at00lu8j0h.php

[追記:2011年11月6日21:21]

08:08:14 UTCに発生した地震のマグニチュードが5.3に,06 10:41:03 UTCに発生した地震のマグニチュードが5.2にそれぞれ修正されたので,タイトルを修正した。

 Magnitude 5.2 - ALASKA PENINSULA
 2011 November 06 10:41:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006krc.php

 Magnitude 5.3 - ALASKA PENINSULA
 2011 November 06 08:08:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kq1.php

[追記:2011年11月13日13:24]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.9 - ALASKA PENINSULA
 2011 November 13 03:08:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006r89.php

[追記:2011年11月13日20:05]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.9 - ALASKA PENINSULA
 2011 November 13 03:08:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006r89.php

[追記:2011年11月20日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.2 - ALASKA PENINSULA
 2011 November 20 08:38:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006v4i.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 米国:アラスカ(アラスカ半島~アリューシャン列島)で火山活動が活発化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-233f.html

| | コメント (0)

トンガ・トンガタプ島南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - TONGA REGION
 2011 November 06 07:34:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kpk.php

[追記:2011年11月6日18:23]

引き続き地震が発生しているようだ(トンガ北方海域)。

 Magnitude 4.6 - TONGA REGION
 2011 November 06 08:31:28 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kq9.php

[追記:2011年23:37]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - TONGA
 2011 November 09 13:49:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006mfb.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・ジャワ島ジャカルタ近郊でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - JAVA, INDONESIA
 2011 November 06 04:41:56 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kms.php

かなり深いところが震源であるため,地表部への影響はほとんどなかった模様。

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方でマグニチュード5.6の大きな地震が発生-テキサス州など米国南西部各州でも大きな揺れ

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - OKLAHOMA
 2011 November 06 03:53:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006klz.php

[追記:2011年11月6日13:20]

関連記事を追加する。

 5.2 earthquake hits central Oklahoma after earlier shakers
 msnbc: November 6, 2011
 http://today.msnbc.msn.com/id/45173167/ns/today-today_news/t/earthquake-hits-central-oklahoma-after-earlier-shakers/

 5.2 M earthquake shakes Oklahoma
 NewsOK: November 6, 2011
 http://newsok.com/5.2-m-earthquake-shakes-oklahoma/article/3620706?custom_click=headlines_widget

[追記:2011年11月6日13:52]

マグニチュードが5.6と修正されたので,タイトルを修正した。

 Magnitude 5.6 - OKLAHOMA
 2011 November 06 03:53:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006klz.php

なお,下記の記事が出ている。

 Oklahoma Earthquake Felt in North Texas
 NBC: November 5, 2011
 http://www.nbcdfw.com/news/local/Oklahoma-Earthquake-Felt-in-North-Texas-133311763.html

[追記:2011年11月6日14:22]

関連記事を追加する。

 5.6-magnitude earthquake strikes Oklahoma
 Herald Sun: November 6, 2011
 http://www.heraldsun.com.au/news/world/magnitude-earthquake-strikes-oklahoma/story-e6frf7lf-1226186965291

 ESPN's Kirk Herbstreit is on the air when earthquake hits Oklahoma
 USA Today: November 06, 2011
 http://content.usatoday.com/communities/campusrivalry/post/2011/11/espn-kirk-herbstreit-oklahoma-stillwater-earthquake-video/1

[追記:2011年14:48]

関連記事を追加する。

 Oklahoma quake buckles highway, damages several homes
 Los Angeles Times: November 5, 2011
 http://latimesblogs.latimes.com/nationnow/2011/11/oklahoma-quake-buckles-highway-damages-several-homes-.html

[追記:2011年11月6日16:36]

関連記事を追加する。

 What to do in the event of an earthquake
 KSN: November 6, 2011
 http://www.ksn.com/news/local/story/What-to-do-in-the-event-of-an-earthquake/ltEUo0nmM0-nY-TMK_VPWA.cspx

 Oklahoma rattled by 5.6 earthquake
 Guardian: November 6, 2011
 http://www.guardian.co.uk/world/2011/nov/06/earthquakes-oklahoma-biggest-ever

[追記:2011年11月6日18:27]

関連記事を追加する。

 Oklahoma's largest quake buckles highway; 1 injured
 CNN: November 6, 2011
 http://edition.cnn.com/2011/11/06/us/oklahoma-earthquake/

 5.6 magnitude quake rocks central Oklahoma on day of quakes; officials report no injuries
 Washington Post: November 6, 2011
 http://www.washingtonpost.com/national/us-geological-survey-says-52-magnitude-quake-hits-central-okla-officials-report-no-injuries/2011/11/06/gIQAGBm9qM_story.html

[追記:2011年11月6日18:54]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.0 - OKLAHOMA
 2011 November 06 09:39:57 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kqq.php

[追記:2011年11月6日20:55]

関連記事を追加する。

 Oklahoma Earthquake: First Injury Reported, Route 62 Blocked
 International Business Times: November 6, 2011
 http://www.ibtimes.com/articles/244084/20111106/oklahoma-earthquake-injury-reported-route-62-blocked.htm

 Oh, Oklahoma: Quakes rock state used to tornadoes
 AJC: November 6, 2011
 http://www.ajc.com/news/nation-world/oh-oklahoma-quakes-rock-1218713.html

 Authorities: 4.0 magnitude quake rattles Oklahoma
 AP: November 6, 2011
 http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5hFAbyYxjZSW6hQF1Ie9DPr472F3Q?docId=e09cc5409de647deab2fbfd539081e0b

[追記:2011年11月7日4:14]

関連記事を追加する。

 5.6 earthquake rattles Oklahoma; felt in Illinois
 Chicago Sun-Tumes (AP): November 6, 2011
 http://www.suntimes.com/8650451-417/56-earthquake-rattles-oklahoma-felt-in-illinois.html

[追記:2011年11月7日8:48]

関連記事を追加する。

 Oklahoma Rattled by 23 Quakes, Including the Strongest Ever Felt in the State
 New York Times: November 6, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/07/us/oklahoma-earthquake-sets-a-record.html

[追記:2011年11月26日]

関連記事を追加する。

 Oklahoma earthquake interrupts Thanksgiving... weeks after state suffered record-breaking shake
 Daily mail: 25 November 2011
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2066309/Turkey-dinners-interrupted-Oklahoma-3-7-earthquake--weeks-5-6-record-breaker.html

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7a2c.html

 テキサス州・サンアントニオ付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d076.html

 米国:南部諸州にオーロラ出現
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4d04.html

 水圧破砕(fracking)による掘削作業が地震発生の原因のひとつとなっている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/fracking-328c.html

 米国:突然の東海岸大地震の結果,権威ある地震学者らが自信喪失
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b770.html

| | コメント (0)

米国:ミシガン州のいじめ防止法案について,父兄らから「いじめの継続を認める法律だ」との批判

下記の記事が出ている。

 Anti-bullying legislation attacked for allowing bullying
 Washington Post: November 5, 2011
 http://www.washingtonpost.com/blogs/answer-sheet/post/anti-bullying-legislation-attacked-for-allowing-bullying/2011/11/05/gIQARflapM_blog.html

日米では法制が異なり,州によっても考え方に相違があるので正確に説明するのは難しいが,簡単に言えば,この法案では「信念」に基づく言動を禁止していない。そのため,「いじめ」の被害にあった子供の父兄らは,「信念に基づいていじめる行為を禁止していないじゃないか」と怒ることになったわけだ。

日本法では,信念に基づく行為であっても,事案により,名誉毀損罪,侮辱罪,脅迫罪,業務妨害罪等が成立し得ることについて異論はないと思われる。日本では,その分だけ,「言論の自由」が大きく抑圧されていることになる。

一般に,言論には常に「毒」や「副作用」のようなものが含まれており,これはヒトの生存本能に由来するものなので,全く無害な言論というものは原理的にあり得ない。しかも,違法性や有害性の評価は主観的評価なのであって,客観的基準などない。例えば,ガリレオは正しいこと(地動説)を述べたわけだが,当時の欧州のキリスト教社会では悪魔とみなされるべき危険思想であった(←ローマ法王が「地動説」を公式に認めたのは2008年12月)。

要するに,「信念に基づく言動」をどのように法的に評価すべきかについて,客観的な基準はないし,その受け止め手の反応を事前に推知する方法はないので,結局,何でも結果論として評価するしかないのかもしれない。

いずれにしても,ミシガン州の法案と同様の「いじめ禁止法案」が各国で提案されており,今後,その動向を丁寧に観察する必要がありそうだ。

 

[このブログ内の関連記事]

 米国:学校でのいじめ防止法の制定の動きが加速
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-ca1e.html

| | コメント (0)

マルティニーク諸島・マルティニーク東方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - MARTINIQUE REGION, WINDWARD ISLANDS
 2011 November 06 02:35:29 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006klj.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国:オクラホマ州のカトリック大司教のFacebookアカウントが盗まれてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Catholic archbishop in Oklahoma becomes victim of Internet hacker
 NewsOK: November 5, 2011
 http://newsok.com/catholic-archbishop-in-oklahoma-becomes-victim-of-internet-hacker/article/3620146

このところ,オクラホマ州ではニュースにことかかない。


[このブログ内の関連記事]

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7a2c.html

 水圧破砕(fracking)による掘削作業が地震発生の原因のひとつとなっている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/fracking-328c.html

| | コメント (0)

東チモール(ロスパロス東方沖)でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - TIMOR SEA
 2011 November 06 00:46:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kkw.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フィリピン・ミンダナオ島(コタバト沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - MORO GULF, MINDANAO, PHILIPPINES
 2011 November 05 23:28:01 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kkk.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・スラウェシ島ゴロンタロ北方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - MINAHASA, SULAWESI, INDONESIA
 2011 November 05 19:53:59 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006khn.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

中国・貴州省安順市付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - GUIZHOU, CHINA
 2011 November 05 20:44:25 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kj0.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 中国・甘粛省(天水市西方)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-3927.html

 中国・新疆ウイグル自治区(イリ東方)でマグニチュード5.4の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d78c.html

 中国:四川省(広元市付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-05b3.html

| | コメント (0)

アラスカ湾・シトカ沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - OFF THE COAST OF SOUTHEASTERN ALASKA
 2011 November 05 20:46:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/at00lu7gdt.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

千葉県勝浦市付近で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月06日00時31分 気象庁発表
 06日00時26分頃発生
 震源地は千葉県南東沖(北緯35.1度、東経140.3度)
 マグニチュードは4.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111106003111391-060026.html

このところ,房総半島~房総半島沖での地震が続いている。


[このブログ内の関連記事]

 独立行政法人防災科学技術研究所:房総半島沖スロー地震に関する資料を公開
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b32d.html

 千葉県・旭市沖付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-5f03.html

| | コメント (0)

自動車をIPネットワークで接続して管理するシステムのセキュリティに関する論文

下記の論文が出ている。

 Security Aspects of the In-Vehicle Network in the Connected Car
 Pierre Kleberger, Tomas Olovsson, and Erland Jonsson
 2011 IEEE Intelligent Vehicles Symposium (IV)
 Baden-Baden, Germany, June 5-9, 2011
 http://www.syssec-project.eu/media/page-media/3/connectedcar-iv-2011.pdf

*************************************

(余談)

一般の交通事故の場合,運転者のほんの些細な注意義務違反でも,民事・刑事の法的責任を負うことになるのが普通だ。

システムやソフトウェアに問題があって交通事故が発生した場合,そのような場合についても一般の交通事故の際に運転者に求められるのと同じレベルの些細さで注意義務違反が問われるのでなければ公平ではない。

しかし,システムやソフトウェアを開発するエンジニア等にその認識があるかどうかは不明だ。

自動車に限らず,今後,システムで制御された機器類等が増加することは確実なので,それらの機器類の使用による損害賠償責任に関する研究が尽くされる必要がある。

なお,この種の問題は,製造物責任の問題として理解されることが多い。しかし,製造物責任法は,過失(注意義務違反)の立証を軽減するための法律であり,製造物責任法の適用の有無とは無関係に,基本は常に債務不履行または不法行為に基づく損害賠償責任なので,通常の「過失の競合」の場合と同じものとして理解し考察する必要がある。

他方,今後は,Stuxnet(Duqu)のようなマルウェアによって制御を奪われてしまう可能性も想定した上で,損害賠償責任を考察する必要がある。一般論としては,制御を奪われてしまうような脆弱性要素がある場合には,それが予見可能である限り,損害賠償責任を免れることはできないと解するべきだろう。そして,制御を奪われる可能性は,全てのシステムやソフトウェアについて常に存在しているし,その可能性を認識すべきものでもあるから,常に予見可能だということが言い得るのではないかと考えられる。

それゆえ,通常は,免責約款による免責が検討されることになる。しかし,例えば,自動車の場合,契約によりシステムを利用する者の大半は消費者であるので,そのような場合には,一方的に不利な免責約款は無効となる。また,交通事故の被害者との関係では何らの契約関係も存在しないのだから,免責約款に基づく免責はない。もし交通事故の被害者との関係でも一般的に免責とするような法令が制定されるとすれば,そのような法令は,もちろん憲法違反であり無効であることが明らかであることも忘れてはならない。

以上のことから,安易に「モノのインターネット」を推進することは,極めてリスキーなことだと理解すべきだと思われる。

[このブログ内の関連記事]

 EU:「モノのインターネット」に関する調査報告書案を公表
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/eu-e6c8.html

 Duquは,サイバー戦を発生させ,インターネット全体を荒廃させてしまうかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqu-4734.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnetの応用によるプラントに対する攻撃など社会に深刻な影響を与えるサイバー攻撃が今後更に激化するとの見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stunet-3e34.html

| | コメント (0)

ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 November 05 16:49:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kf8.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード5.0の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-7f1b-1.html

| | コメント (0)

2011年11月 5日 (土曜日)

レーザー光線を用いて眼の色を変えることのできる技術

下記の記事が出ている。

 Doctor trials laser treatment to change eye colour
 BBC: 5 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15596885

おそらく,虹彩を用いた生体認証技術は崩壊したのだろうと思う。

| | コメント (0)

インドネシア・パプア(トリコラ山付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - PAPUA, INDONESIA
 2011 November 05 12:09:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kd1.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国と欧州の専門家がAPT攻撃に対する防御のために相互協力

下記の記事が出ている。

 U.S., EU Conduct Joint Cyber-Security Exercise to Defend Against Attacks
 eWeek: November 4, 2011
 http://www.eweek.com/c/a/Security/US-EU-Conduct-Joint-CyberSecurity-Exercise-to-Defend-Against-Attacks-674742/

日本の場合,政府が政府なので,相互協力どころか自分のことさえちゃんとできないでいる。

名前や経歴だけ立派で実は何もできない人材をどんどん排除し,責任感があって能力の高い者に仕事を任せるようにしないと駄目だ。優れた人材は民間にいくらでもいる。

単なる同窓会的な仲良しグループが集まってお茶を飲んでいる場合じゃない。

| | コメント (0)

米国:連邦準備金及び銀行等をハッキングしたマレーシア人に対し拘禁刑10年の判決

下記の記事が出ている。

 Malaysian hacker gets 10 years in US prison
 Star: November 5, 2011
 http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2011/11/5/nation/20111105162742

| | コメント (0)

ロシア・イルクーツク南西(モンゴル国境付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - SOUTHWESTERN SIBERIA, RUSSIA
 2011 November 05 08:58:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kbt.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ロシア・スコボロジノ付近でマグニチュード6.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-36da.html

 ロシア:大地震発生の影響により,中国へのパイプラインによる送油を一時停止
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4e43.html

| | コメント (0)

ベルギー:データセンター企業CombellのサーバがDuquに汚染されていた可能性があることが判明しためシャットダウン

下記の記事が出ている。

 Belgium data center shuts down Duqu server
 Datacenter Dynamics: 4 November 2011
 http://www.datacenterdynamics.com/focus/archive/2011/11/belgium-data-center-shuts-down-duqu-server

一般に,データセンターの根幹部分がトロイの木馬等に汚染され制御を奪われている場合,そのデータセンターの利用者全てのデータが危険に晒されることになる。

| | コメント (0)

ドイツ:ドイツ証券取引所のWebサイトと同じような名前のフランスのラグビーチームのWebサイトを攻撃対象と誤認してハッキングが実行されたようだ

下記の記事が出ている。

 Hackers Tried To Attack The German Stock Exchange, But Ended Up Taking Down A French Rugby Site Instead
 Business Insider: November 4, 2011
 http://www.businessinsider.com/germany-stock-exchange-dax-index-rugby-2011-11

 Hackers mistake French rugby site for German stock exchange
 Register: 4 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/04/french_rugby_site_hacktivist_maul/

世界各地の証券取引所がサイバー攻撃に晒され続けており,今後も厳重な注意を要する。

| | コメント (0)

インド:大地震で弱っていた橋が壊れ,34名が死亡,130名以上の者が負傷

下記の記事が出ている。

 Bridge weakened by earthquake collapses in northeastern India, killing 32
 Channel 6: 23 October 2011
 http://channel6newsonline.com/2011/10/bridge-weakened-by-earthquake-collapses-in-northeastern-india-killing-32/

日本でも多数の建物,鉄橋,道路,鉄道等が3月11日以降繰り返されている地震で脆くなってしまっているかもしれない。

検査・点検を繰り返し実施する必要がある。


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 インド・シッキム~ネパール(ヒマラヤ山中)でマグニチュード6.9の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1286.html

| | コメント (0)

チリ・メヒヨネス付近でマグニチュード5.8の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.8 - ANTOFAGASTA, CHILE
 2011 November 05 07:13:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k8n.php

[追記:2011年11月5日17:50]

関連記事を追加する。

 Magnitude 5.8 quake hits N. Chile, no damage seen
 REUTERS: November 5, 2011
 http://in.reuters.com/article/2011/11/05/idINIndia-60344820111105

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 チリ・アントファガスタ北方でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d92e.html

 南氷洋(ニュージーランドの南東沖海域)でマグニチュード6.2の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-270f.html

| | コメント (0)

米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - OKLAHOMA
 2011 November 05 07:12:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k8b.php

[追記:2011年11月5日17:20]

関連記事を追加する。

 Two earthquakes felt across Oklahoma, region
 Newsok: November 5, 2011
 http://newsok.com/earthquake-felt-in-oklahoma-city-metro-area/article/3620538

[追記:2011年11月5日17:45]

関連記事を追加する。オクラホマ州では史上2番目に大きな地震だったとのことだ。

 Earthquake strikes, felt from Tulsa to OKC
 KRMG: November 5, 2011
 http://www.krmg.com/news/news/local/earthquake-strikes-felt-tulsa-okc/nFWrt/

[追記:2011年11月5日18:00]

関連記事を追加する。

 Three Earthquakes Rattle Oklahoma
 NewsOn6: November 5, 2011
 http://www.newson6.com/story/15965821/two-earthquakes-felt-in-green-country

[追記:2011年11月6日2:59]

関連記事を追加する。

 4.8 Magnitude Earthquake, Aftershocks Rumble Through Oklahoma
 NewsOn6: November 5, 2011
 http://www.newson6.com/story/15965821/multiple-earthquakes-felt-in-green-country

[追記:2011年11月6日11:55]

関連記事を追加する。

 Magnitude 4.7 Prague earthquake hits the greater Oklahoma / Tulsa area + many aftershocks
 Earthquake Report: November 5, 2011
 http://earthquake-report.com/2011/11/05/magnitude-4-7-earthquake-hits-the-greater-oklahoma-city-area/

なお,2011年11月6日に発生した地震については,別の記事とした。

 米国南部オクラホマ州・オクラホマシティ東方でマグニチュード5.6の大きな地震が発生-テキサス州など米国南西部各州でも大きな揺れ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-f299.html

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 テキサス州・サンアントニオ付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d076.html

 米国:南部諸州にオーロラ出現
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4d04.html

 水圧破砕(fracking)による掘削作業が地震発生の原因のひとつとなっている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/fracking-328c.html

| | コメント (0)

若狭湾沿岸における津波堆積物調査

若狭湾では,関連する電力3社によるボーリング調査が進められている。

 若狭湾沿岸における津波堆積物調査の実施状況について
 平成23年10月14日
 関西電力株式会社,日本原子力発電株式会社,独立行政法人日本原子力研究開発機構
 http://www.atom.pref.fukui.jp/anzenkensyou/dai4kai/siryou2.pdf

当事者による調査なので「都合の悪い情報」が隠蔽される危険性があるが,全くしないよりはマシだろうと思う。

しかし,本当は,企業とも国とも関係のない第三者機関によって調査がなされるべきものだ。ただし,日本では,資金面で難があり,大規模な調査をいつでもすぐに実施可能な第三者機関はない。第三者機関のような顔をしていても,大抵の場合,「天下り」と「ひもつき」を受け入れなければ「無言の圧力」によって押しつぶされてしまうというのが普通だからだ。

それはさておき,地上部における調査と併せて,海底の地形(地殻構造)や海底堆積物の調査も喫緊の課題ではないかと考えている。

私は,「若狭湾は,かつてはもっと小さかった」という仮説をたてている。そして,それが次第に崩壊して現在のかたちとなった。だから,この仮説が正しいとすれば,若狭湾の海底を丹念に調べることにより,かつて崩れ落ちた岩石等のサンプルを得ることができるだろうし,現時点ではまだ確認されていない幾多の断層やその痕跡を発見することができるだろうと思っている。

若狭湾周辺では,地殻の深いところで規模の大きな地震が続いている。

若狭湾の地表近くで大地震が発生し大津波が襲来する前に,何らかの抜本的な対応策が講じられるべきだ。

[追記:2012年1月11日]

関連記事を追加する。

 津波堆積物再調査を 中間報告受け保安院 福井
 産経ニュース: 2012.1.11
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120111/fki12011102190001-n1.htm

[このブログ内の関連記事]

 米国:カリフォルニアで50年以内に超巨大地震が発生する確率
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/50-fdaa.html

 日本海(若狭湾沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-41f8.html

 ルイス・フロイスが記録した若狭湾大津波はどこで発生したのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e794.html

| | コメント (0)

米国:カリフォルニア州のPacific Gas and Electricity(PG&E)が,無線通信を用いるスマートメーターによる健康被害発生の懸念から,スマートメーターを撤去し旧来のアナログメーターに置き換える作業を開始?

下記の記事が出ている。

 PG&E Begins Removing 'Smart' Meters Due to Health Effects
 Indybay: November 1, 2011
 http://www.indybay.org/newsitems/2011/11/01/18696555.php

本当の理由は,スマートメーターで構築されるスマートグリッドがStuxnetによって崩壊させられてしまう危険性が高まっているからかもしれない。

日本でも,各種電子機器類を無線通信で相互に接続して集中管理するやり方を放棄しなければ,とんでもなく広域的かつ大規模かつ致命的なサイバー攻撃の標的とされてしまう危険性がある。

[このブログ内の関連記事]

 米国:スマートメーターについて,無線通信からオプトアウトするオプションに関する議論
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2611.html

 米国:カリフォルニア州が,スマートグリッドにより集められる個人データの利用に関する州規則案を承認
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-9a98.html

 米国:Trans Atrantic Consumer Dialogue (TACD)が,連邦政府及び電力会社に対し,スマートグリッドにおけるプライバシーとセキュリティを確保するよう勧告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/trans-atrantic-.html

 米国:カリフォルニア州レイク郡にある幾つかの市でスマートメーター禁止条例を制定したことを受け,レイク郡でスマートメーターによる健康被害及び情報セキュリティ上の問題点について調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-f983.html

 スマートな社会は危険な社会?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-68f6.html

 米国:電力各社がStuxnetによる攻撃を受ける危険性があるとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/stuxnet-5ce5.html

 スマートメーターは容易にハックできるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-d747.html

| | コメント (0)

イタリア・豪雨被害により死傷者が出ているようだ

下記の記事が出ている。 

 Italy floods: Six killed in port city Genoa
 BBC: 4 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-15602121

 Rainfall in Southern Europe May Bring Floods, AccuWeather Says
 Bloomberg: November 3, 2011
 http://www.businessweek.com/news/2011-11-03/rainfall-in-southern-europe-may-bring-floods-accuweather-says.html

 Bad weather: heavy rains persist on North-West Italy
 Avio News: November 4, 2011
 http://www.avionews.com/index.php?corpo=see_news_home.php&news_id=1135334&pagina_chiamante=index.php


[このブログ内の関連記事]

 タイでは大変なことになっているが・・・
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3b0a.html

 中央アメリカ:大量の降雨により死者多数
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-20e8.html

| | コメント (0)

タジキスタン・バフシ川上流山岳地帯で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - TAJIKISTAN
 2011 November 05 03:22:28 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k6x.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 中国・新疆ウイグル自治区(イリ東方)でマグニチュード5.4の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d78c.html

 アフガニスタン・クンドゥス付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7f24.html

 アフガニスタン・ヒンヅークシ(バグラーン東方山岳地帯)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8d81.html

 タジキスタン(ヌレーク東方山岳地帯)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4aa3.html

| | コメント (0)

総務省のPCもウイルス感染

総務省のサイトで情報公開になっていた。

 総務省におけるウイルス感染事案
 総務省:2011年11月4日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000040.html

他の省庁でも感染事例があるはずなので,できるだけ早く情報公開をすべきだと思う。

[追記:2011年11月11日]

関連記事を追加する。

 総務省情報、感染で流出…外部送信の形跡確認
 Yomiuri Online: 2011年11月11日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111110-OYT1T01122.htm

 総務省が感染したトロイの木馬は新種、ウイルス対策ソフトで検知できず
 Internet Watch: 2011年11月11日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111111_490246.html

[追記:2011年11月12日]

総務省のサイトで,追加の情報開示があった。

 総務省におけるウイルス感染事案(その2)
 総務省:2011年11月11日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000042.html

| | コメント (0)

国土地理院:長野県・富良野と山形県・長井盆地西縁(左沢,長井,米沢)の活断層図を公開

下記のところで公開されている。

 富良野と長井盆地西縁の活断層図を公開
 国土地理院:2011年10月31日
 http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri60013.html

「活断層のない場所は安全」というわけではないが,今後の地殻変動や地震の影響を推測する上では貴重な資料だと思う。

| | コメント (0)

バヌアツ・エファテ島(ポートビラ南方沖)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.8 - VANUATU
 2011 November 05 01:49:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k69.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 バヌアツ・サンマ島(ホッグハーバー東方沖)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-952c.html

 バヌアツ南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2075.html

| | コメント (0)

IaaSのベンダでは責任の所在が明確でない場合が多いとの指摘

下記の記事が出ている。

 Survey: IT and compliance pros differ on IaaS security
 Search Cloud Security: 1 November 2011
 http://searchcloudsecurity.techtarget.com/news/2240106408/Survey-IT-and-compliance-pros-differ-on-IaaS-security

************************************

(余談)

「責任を負うような事態が発生したら会社を清算して消滅させてしまえばよい」と考えているベンダが少なくないのかもしれないと勘繰りたくなる。

現実に,これまで多数の事故事例において,問題の会社や組織はさっさと解散してしまい,誰に対しても損害賠償責任を追求できないような状態になってしまっている。

今後の世界においては,損害賠償責任を尽くすために必要かつ十分な金額の担保を世界規模での第三者機関に供託した上でなければビジネスを認めないということにしたらどうかと考える。

| | コメント (0)

米国:NISTが連邦政府用クラウドコンピューティングのセキュリティに関する従前のガイドラインを廃止し,新たな要求事項を提案

新たな要求事項を示す文書(ドラフト)は,下記のところで入手できる。

 US Government Cloud Computing Technology Roadmap
 Volume I, Release 1.0 (Draft)
 NIST
 November 2011
 http://www.nist.gov/itl/cloud/upload/SP_500_293_volumeI-2.pdf

この文書の中で示されている10個の要求事項は,下記のとおり。

 Requirement  1: International Voluntary Consensus-Based Interoperability, Portability & Security Standards
 Requirement  2: Solutions for High-Priority Security Requirements
 Requirement  3: Technical Specifications for High-Quality Service-Level Agreements
 Requirement  4: Clear & Consistently Categorized Cloud Services
 Requirement  5: Frameworks to Support Federated Community Clouds
 Requirement  6: Technical Security Solutions De-coupled from Organization Policy
 Requirement  7: Defined Unique Government Requirements and Solutions
 Requirement  8: Collaborative Parallel ―future cloud‖ Development Initiatives
 Requirement  9: Defined & Implemented Reliability Design Goals
 Requirement 10: Defined & implemented Cloud Service Metrics

| | コメント (0)

アラスカ・ホーマー東方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - SOUTHERN ALASKA
 2011 November 05 00:57:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ak10349212.php

[追記:2011年11月8日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.0 - SOUTHERN ALASKA
 2011 November 08 09:47:18 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ak10350643.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

国際的な専門家が,東京電力による過去の巨大地震・巨大津波を軽視し防御策を怠ったことが福島第一原発の事故を発生させたと厳しく指摘する論文

下記の論文を読むことができる。

 Fukushima: The myth of safety, the reality of geoscience
 Johannis No¨ ggerath, Robert J. Geller, and Viacheslav K. Gusiakov
 Bulletin of the Atomic Scientists 67(5)
 http://www.nuklearforum.ch/_upl/files/2011-09-20_BOS_Final_Article_Fukushima.pdf

日本においても,過去のある時点で,同様の指摘はあった。

しかし,政府も東電も最高裁判所も関連分野の著名教授らもそのような指摘を一切無視してきた。

決して「想定外」なのではなく,想定を無視してきただけのことだ。

これらの者の連帯的な重過失により福島第一原発事故が起きたと断定して良い。

| | コメント (0)

英国:最高裁が,Human Genome Sciences Inc. (HGSI)のヒト遺伝子特許の有効性を認める判決

下記の記事が出ている。

 Human Genome Sciences Wins Supreme Court Ruling Over Gene Patent
 Bloomberg: November 3, 2011
 http://www.bloomberg.com/news/2011-11-02/human-genome-sciences-wins-supreme-court-ruling-over-gene-patent.html

 UK court backs HGS over Lilly in key patent legal fight
 Pharma Times: November 3, 2011
 http://www.pharmatimes.com/Article/11-11-03/UK_court_backs_HGS_over_Lilly_in_key_patent_legal_fight.aspx

 Top UK court backs patent linked to HGS, GSK drug
 REUTERS: November 2, 2011
 http://www.reuters.com/article/2011/11/02/us-hgs-patent-idUSTRE7A12PA20111102

なお,この判決の解説及び判決文は,下記のところで入手することができる。

 PRESS SUMMARY
 Human Genome Sciences Inc (Appellant) v Eli Lilly and Company Limited (Respondent)
 2 November 2011
 http://www.supremecourt.gov.uk/decided-cases/docs/UKSC_2010_0047_PressSummary.pdf

 JUDGMENT
 Human Genome Sciences Inc (Appellant) v Eli Lilly and Company (Respondent)
 [2011] UKSC 51
 http://www.supremecourt.gov.uk/decided-cases/docs/UKSC_2010_0047_Judgment.pdf

[追記:2012年5月3日]

関連記事を追加する。

 Gene Patent Debate Returns to the Federal Circuit
 Patently O: April 30, 2012
 http://www.patentlyo.com/patent/2012/04/gene-patent-debate-returns-to-the-federal-circuit.html

 Appeals Court to Hear Gene-Patenting Case in July
 National Journal: April 30, 2012
 http://www.nationaljournal.com/healthcare/appeals-court-to-hear-gene-patenting-case-in-july-20120430

 

[このブログ内の関連記事]

 英国:HGSヒト遺伝子関連特許を無効とする判決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/hgs-2952.html

| | コメント (0)

2011年11月5日にはAnonymousが世界各地のサイトを攻撃?

下記の記事が出ている。

 Anonymous to attack Fox, Facebook, banks and drug cartel on November 5
 RT: November 4, 2011
 http://rt.com/usa/news/anonymous-fawkes-facebook-november-573/

この記事でいう11月5日とは,国際標準時のことではないかと思われる。

| | コメント (0)

ハッキングにより入手した機密情報やアカウント情報等を売りさばいている闇サイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

Hacker Selling Access to Compromised Websites Gets Hacked
PC World: November 4, 2011
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/243178/hacker_selling_access_to_compromised_websites_gets_hacked.html

闇の闇(裏の裏)は・・・

[このブログ内の関連記事]

 不正入手したクレジットカード情報等を売り買いする闇市場サイトがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-34f8.html

| | コメント (0)

チリ・アラウコ沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - OFFSHORE BIO-BIO, CHILE
 2011 November 04 23:12:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k5a.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

千葉県・旭市沖付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 04 14:56:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006jqx.php

 平成23年11月05日00時01分 気象庁発表
 04日23時56分頃発生
 震源地は千葉県北東部(北緯35.7度、東経140.7度)
 マグニチュードは4.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111105000123391-042356.html

 平成23年11月05日00時34分 気象庁発表
 05日00時30分頃発生
 震源地は千葉県北東部(北緯35.7度、東経140.7度)
 マグニチュードは3.7
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111105003426391-050030.html

なお,近接地である茨城県鹿島沖でも大きな地震が発生している。

 Magnitude 5.0 - NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 04 02:59:18 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006jit.php

 平成23年11月04日12時03分 気象庁発表
 04日11時59分頃発生
 震源地は茨城県沖(北緯36.1度、東経141.4度)
 マグニチュードは4.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111104120303391-041159.html


[このブログ内の関連記事]

 独立行政法人防災科学技術研究所:房総半島沖スロー地震に関する資料を公開
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-b32d.html

| | コメント (0)

日本海・佐渡北方沖海域で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月05日02時59分 気象庁発表
 05日02時55分頃発生
 震源地は日本海中部(北緯39.3度、東経138.4度)
 マグニチュードは4.5
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111105025921391-050255.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 日本海(若狭湾沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-41f8.html

 東日本全体が東に移動し続けている結果,日本海でも大地震と津波が発生する可能性が高まっているのではないか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-5e67.html

| | コメント (0)

イタリア・サレルノ南方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - TYRRHENIAN SEA
 2011 November 04 11:22:06 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006jna.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

バヌアツ・サンマ島(ホッグハーバー東方沖)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.8 - VANUATU
 2011 November 04 15:43:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006js3.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 バヌアツ南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2075.html

| | コメント (0)

インドネシア・バラトダヤ諸島付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - KEPULAUAN BARAT DAYA, INDONESIA
 2011 November 04 21:05:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k28.php

[追記:2011年11月10日8:44]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - BANDA SEA
 2011 November 09 11:23:26 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006me4.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・バリ島(デンパサール南東沖)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - BALI REGION, INDONESIA
 2011 November 04 14:59:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006jqm.php

[追記:2011年11月5日19:44]

関連記事を追加する。

 Bali Rattled by 5.2-Magnitude Quake
 Jakarta Globe: November 4, 2011
 http://www.thejakartaglobe.com/home/bali-rattled-by-52-magnitude/476391

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 インドネシア・バリ島(デンパサール南西沖)でマグニチュード6.0の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-30d9.html

| | コメント (0)

アルゼンチン・アブラパンパ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - JUJUY, ARGENTINA
 2011 November 04 21:20:36 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k2x.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・スマトラ島南東沖でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - SOUTHWEST OF SUMATRA, INDONESIA
 2011 November 04 21:31:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k38.php

[追記:2011年11月5日10:58]

元のデータに誤りがあったようなので,タイトル及び本文ともに修正した。

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年11月 4日 (金曜日)

音声電話によって嘘のセキュリティ情報を伝え,それを信じた者のPCにコンピュータウイルスを感染させる手口

随分以前からある手口なのだが,まだまだ使われているようだ。下記の記事が出ている。

 Phone scammers target PC users with phony virus reports
 ZDNet: November 4, 2011
 http://www.zdnet.com/blog/bott/phone-scammers-target-pc-users-with-phony-virus-reports/4198


[このブログ内の関連記事]

 スウェーデン:Microsoftを名乗るインドなまり英語の者から電話があり,IDやパスワード等の情報を聞き出して奪い取る事犯が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/microsoftid-dbc.html

| | コメント (0)

北海道・水堀町西方沖(奥尻島東方)付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - HOKKAIDO, JAPAN REGION
 2011 November 04 10:29:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006jmh.php

なお,Hi-netによれば,マグニチュードは4.4となっている。

 セントロイド時刻 2011-11-04 19:29:30
 セントロイド緯度 42.0N
 セントロイド経度 140.0E
 セントロイド深さ 175.0km
 Mw 4.4

この地震は地殻の深いところで発生したものなので,地表付近での振動はほとんどなかったようだ。

| | コメント (0)

有料会員向けにCyberlaw News Letter vol.1 no.10を発行しました

Cyberlaw News Letter vol.1 no.10には下記の論説を収録しました。

 カナダの「21世紀の捜査権限法(Investigative Powers for the 21st Century Act)」

なお,会員制サイトのご案内は下記のところにあります。

 会員制サイトのご案内
 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/Advanced.html

| | コメント (0)

沖縄本島近海で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月04日10時48分 気象庁発表
 04日10時42分頃発生
 震源地は沖縄本島近海(北緯26.6度、東経128.8度)
 マグニチュードは4.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111104104805491-041042.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 奄美大島北西沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-db76.html

 与那国島北方沖でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c171.html

 種子島近海で地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-72bb.html

 奄美大島近海で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4310.html

 沖縄本島北方海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d6dc.html

 宮古島付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d901.html

 奄美大島北東沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-19dd.html

 沖縄(伊江島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震があったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2e15.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

自治体のコンピュータシステムにもサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 サイバー攻撃、被害相次ぐ 都道府県の情報システム
 共同通信: 2011年11月4日
 http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110201000452.html

[追記:2011年11月11日]

200自治体のHPに障害か 富士通にサイバー攻撃
共同通信:2011年11月10日
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111001000265.html

富士通のサーバーに攻撃 クラウドの安全対策急務
日本経済新聞: 2011年11月11日
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E4E6E3E1E1E1E2E3E3E3E3E0E2E3E38698E2E2E2E2

自治体サイバー攻撃 国内からか
NHK: 2011年11月11日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111111/t10013885471000.html

[このブログ内の関連記事]

 参議院にもサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-9968.html

 衆議院や官庁等に対するサイバー攻撃と住基ネット関連訴訟判決の信頼性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3da8.html

 衆議院のサーバに対しサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-32d9.html

 外務省,日本大使館などの在外公館に対してもサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2dfa.html

 人事院のサイト等に対し,中国からとみられるサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5dcd.html

 ハックされないコンピュータシステムは存在しないとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-8074.html

| | コメント (0)

朝鮮:日韓の専門家が協力して白頭山の火山活動を監視

下記の記事が出ている。

Korea, Japan to Monitor Volcanic Activity on Mt. Baekdu
Chosunilbo: November 4, 2011
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2011/11/03/2011110301119.html

韓国と日本 火山管理技術の共同開発へ
聯合ニュース: 2011年11月2日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/11/02/0200000000AJP20111102002000882.HTML

[追記:2011年12月7日]

関連記事を追加する。

(LEAD) Fears of Mount Paekdu eruption spreading in N. Korea: gov't
Yonhap News: December 7, 2011
http://english.yonhapnews.co.kr/national/2011/12/07/15/0302000000AEN20111207005500315F.HTML

[このブログ内の関連記事]

 超巨大噴火(Supervolcano)は10万年に1度の割合で起きているとの研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1c92.html

 中国,朝鮮半島,日本において大地震が連動して発生する原因のひとつとしてマントルの上昇活動の存在を示唆する論文
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8e93.html

 韓国:朝鮮半島の地震の歴史に関する英語論文
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-435f.html

 韓国:1681年に発生した大地震に関する論文
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/1681-7fa3.html

 韓国:朝鮮半島の歴史上,大地震の記録があり,今後巨大地震の発生は避けられないとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-187e.html

| | コメント (0)

問題のあるCAはDigiNotarだけではなかった

下記の記事が出ている。

 Web credential authority rebuked for 'poor' security
 Register: 3 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/03/certificate_authority_banished/

こういうことが続発するようだと,「SSLは全くあてにならない」ということになるだろう。

[このブログ内の関連記事]

 DigiNotarが破産申立
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/diginotar-a1c1.html

 DigiNotarのハッキングから何を学ぶべきか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/diginotar-7ab1.html

 インフラとしてのインターネット全体の安全性に疑問符
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-7d7d.html

 ネット上の決済等においてサイバー犯罪を防止する方法はなく,別の安全策を講じなければならないと考える経営者が多数との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8186.html

| | コメント (0)

コロンビア・P2Pファイルシェアリングを禁止し違反者に対する罰則を設ける新著作権法案が提案されたらしい

下記の記事が出ている。

 Colombia may block law that penalizes online file-sharing
 Colombia Reports: 03 November 2011
 http://colombiareports.com/colombia-news/news/20167-colombian-congress-to-sink-controversial-copyright-law.html

提案者としては,違法コピーである著作物のファイルシェアリングの禁止を求めていることは明らかだ。

しかし,問題は,クラウドコンピューティングサービスにおける仮想ストレージや仮想アプリケーションサービスでは,モデルとしてはP2Pファイルシェアリングと同じ仕組みが用いられていることがあるということだ。おそらく,そのようなものも違法な存在だということになる。

また,グリッドコンピューティングシステムについても,かなり多くの場合,モデルとしてはP2Pファイルシェアリングと同じ仕組みが用いられている。おそらく,そのようなものも違法な存在となる。

これらを識別して処罰対象から外すためには,「他人の著作物の著作権を侵害する目的で」といった主観的構成要件要素を定めるしかないのではないかと思われる。

| | コメント (0)

MITのeduサイトサーバに対するハッキングは,MySQLのPHPMyAdminにある脆弱性をついたブルートフォースWebサイト攻撃によるものだったらしい

下記の記事が出ている。

 Hacked EDU Website Serves All-You-Can-Eat DoS
 Malware City: 02 November 2011
 http://www.malwarecity.com/blog/hacked-edu-website-serves-all-you-can-eat-dos-1199.html

 Hacked MIT server is blamed for brute force web site attacks
 Inquirer: November 3, 2011
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2122546/hacked-mit-server-blamed-brute-force-web-site-attacks

[追記:2011年11月8日]

関連記事を追加する。

 Hackers Use MIT Server to Hack 100,000 Sites
 Daily Tech: November 7, 2011
 http://www.dailytech.com/Hackers+Use+MIT+Server+to+Hack+100000+Sites/article23207.htm

| | コメント (0)

カムチャツカ半島・ウスチカムチャツク東方沖でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - OFF THE EAST COAST OF KAMCHATKA, RUSSIA
 2011 November 03 15:47:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006j0f.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年11月 3日 (木曜日)

茨城県南部で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - NEAR THE SOUTH COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 November 03 10:34:29 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006irn.php

 平成23年11月03日19時38分 気象庁発表
 03日19時34分頃発生
 震源地は茨城県南部(北緯36.0度、東経140.1度)で震源の
 マグニチュードは4.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111103193836391-031934.html

 平成23年11月03日19時41分 気象庁発表
 03日19時34分頃発生 
 震源地は茨城県南部(北緯36.0度、東経140.1度)
 マグニチュードは4.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111103194150391-031934.html

| | コメント (0)

大西洋・南サンドイッチ諸島東方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - SOUTH SANDWICH ISLANDS REGION
 2011 November 03 06:37:49 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ime.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

チリ・サンアントニオ沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - OFFSHORE LIBERTADOR O'HIGGINS, CHILE
 2011 November 03 07:55:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ine.php

[追記:2011年11月9日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.3 - OFFSHORE LIBERTADOR O'HIGGINS, CHILE
 2011 November 08 17:18:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lzv.php

[追記:2011年11月15日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - OFFSHORE VALPARAISO, CHILE
 2011 November 15 05:10:06 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006s5s.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 チリ・イヤベル沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-80f1.html

| | コメント (0)

米国:プリマス海岸に死んだクジラが打ち上げ

下記の記事が出ている。

 Dead whale washes up on Plymouth beach
 Boston Globe: November 2, 2011
 http://www.boston.com/Boston/metrodesk/2011/11/dead-whale-washes-plymouth-beach/n9A5fQCirx6JpKIN6DRUwO/index.html


[このブログ内の関連記事]

 米国:北東部沿岸でゼニガタアザラシやクジラなどの打ち上げが急増
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-223a.html

 クジラに関する考え方
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-7e64.html

| | コメント (0)

オーストラリア:シドニー近郊のイローラ海岸に打ち上げられたクジラが死亡

下記の記事が出ている。

 Beached whale mystery
 Leader: November 3, 2011
 http://www.theleader.com.au/news/local/news/environment/beached-whale-mystery/2345058.aspx

| | コメント (0)

Duquは,サイバー戦を発生させ,インターネット全体を荒廃させてしまうかもしれない

下記の記事が出ている。

 Duqu Worm Causing Collateral Damage in a Silent Cyber-War
 eWeek: November 2, 2011
 http://www.eweek.com/c/a/Security/Duqu-Worm-Causing-Collateral-Damage-in-a-Silent-CyberWar-782686/

 Same authors created malware that infected nuclear facilities?
 msnbc: November 2, 2011
 http://www.msnbc.msn.com/id/45136542/ns/technology_and_science-security/

かつての物理的な武器(←大陸間弾道弾等を含む。)の場合には,それを模倣して利用するためには,それなりの資金や施設・設備,人員等を要したし,そのための原料・資材等を調達する必要があった。

しかし,電子的な武器は,生物化学兵器よりも一層明らかに「貧者の武器」となり得る。優秀な頭脳さえあれば,資金ゼロで優れた電子兵器を開発することができるからだ。

しかも,そのような武器を最初に開発するのは国家であるかもしれないが,模倣することは単なる個人でも可能だ。だから,条約によってサイバー戦を禁止・抑制するという発想(←主権国家が機能することを前提とする発想)は,全く無意味になってしまっている。だから,各国の代表がロンドンに集まって何を議論し,何を決議しても,基本的に全く意味をもたない。

そもそも「戦争」の定義を根本から考え直さなければならない。いまだに私見だけの一人説だが,単なる個人がたった一人で世界を相手にしかける戦闘行為も「戦争」の一種として理解できるようにするために定義の書き換えが必要となっている。このことはこれまで何度も述べてきたので繰り返さない。

いずれにせよ,現代の社会は,まさにホッブズの「リヴァイアサン」の世界に突入してしまっているということが言えるだろう。私見である「戦時と平時が常に共存する状況」が全ての人々の目の前にある。

そのような世界になってしまった最大の原因は,他ならないStuxnetを誰かが最初に開発して使ってしたことにある。

さて,防御策だが,やはり,インターネット(TCP/IP)と無線通信を利用しないということに尽きる。そして,事務処理においては標準化と集中処理に背を向け,可能な限りガラパゴス化を推進することが望ましい。

 

[このブログ内の関連記事]

 DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/duqumicrosoft-w.html

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 サイバー戦(Cyberwar)を国際条約によって抑制することは可能か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/cyberwar-81fc.html

 サイバー戦は既にある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-2940.html

 米国:国防省が,サイバー攻撃を「戦争行為」の一種としても位置づける
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-e6c7.html

 米国:国防省がサイバー防衛計画を拡大する見込み
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-e318.html

 米国とオーストラリアが,重大なサイバー攻撃に関しても安全保障条約に基づき相互に防衛することを合意
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5a71.html

 サイバー戦争に対応するため,オーストラリアの国防省と米国のペンタゴンが連携
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-1555.html

 今後はオスロの事件のような「一匹狼」によるテロ攻撃が増加するおそれがあるとの見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-af8a.html

| | コメント (0)

EFF:全てのパケットの監視を認めるStop Online Piracy Act (SOPA)法案は重大な人権侵害にあたるとして反対の論説

下記の記事が出ている。

 Proposed Copyright Bill Threatens Whistleblowing and Human Rights
 EFF: November 2, 2011
 https://www.eff.org/deeplinks/2011/11/proposed-copyright-bill-threatens-whistleblowing-and-human-rights

もしこのような法案が正当であるとすれば,著作権管理団体に所属する人間に対して全国民がいつでも24時間完全に監視することを認める条項を加えるべきだと思われる。そうでなければ権利の濫用を防止することができない。

これからの時代のキーワードは,「監視者をいかにして徹底的に監視するか」になる。

もちろん,その度合いは,会社法等の定める内部統制等では到底足りない。(国防や秩序維持の目的により監視がなされる場合と異なり)単なる金儲けのためにインターネット利用者のプライバシーをまる裸にしている者は,全てのプライバシーを完全に剥奪・否定され,国民全員による完全な監視の下に置かれなければならない。

監視能力における「非対称性」の存在を認めてはならない。

とは言っても,結局,「世の中すべて銭金」なので,法案は可決されてしまうかもしれない。

そのときは,私は,インターネット上でのコンテンツの利用を全てやめるし,音楽コンテンツの購入を全てやめることだろう。

また,著作権のある音楽コンテンツの新規購入・利用を一切やめるように世界規模で徹底した不買運動が始まるかもしれない。

そもそも著作権のある音楽が一切存在しなくても,生活には何らの支障も発生しないのだが,私の場合には,膨大なLPとCDのコレクションがあるから,過去のLPやCDを聴取するだけで十分に満足できる。

[追記:2011年11月18日]

関連記事を追加する。

 Security Experts Blast House Anti-Piracy Bill's DNS Filtering Provisions
 eWeek: November 17, 2011
 http://www.eweek.com/c/a/Security/Security-Experts-Blast-House-AntiPiracy-Bills-DNS-Filtering-Provisions-495532/

 New Bills in Congress to Tackle Piracy May Deliver More Problems Than Solutions
 Huffington Post: November 17, 2011
 http://www.huffingtonpost.com/rey-ramsey/piracy-laws-congress_b_1097284.html

DNSブロッキングの手法は,既に児童ポルノ規制のために用いられている。この手法が,著作権侵害行為について適用されるとなると,世界の情勢は一変する。おそらく,DNSブロッキングをしているDNSサーバや,ブロッキングを求めている著作権管理団体等に対する大規模かつ徹底的なサイバー攻撃が繰り返されることになるだろう。

「完全な管理」ではなく,「ゆるやかな管理」に移行すべきだし,トータルで考えると,そのほうが合理的な利益を維持できるのではないかと思われる。

音楽や映画などのコンテンツ産業が衰退している原因は,基本的には,駄作というべきコンテンツが飽和していることに尽きる。あまり欲張りになってはならない。

| | コメント (0)

インドネシア・フローレス海で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - FLORES REGION, INDONESIA
 2011 November 03 05:42:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ilp.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

EPCC(El Paso Community College)のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 EPCC Website Hacked, Students Being Notified
 News Channel 9: November 2, 2011
 http://www.ktsm.com/local/epcc-website-hacked-students-being-notified

| | コメント (0)

Google Mapが有料制へ移行か?

下記の記事が出ている。

 Google Announces Plans To Charge For Google Maps Access [Starting In January, Google Has A Pricing Structure In Mind For Access To Google Maps, But Will You Notice?]
 Nexus404: 2 November 2011
 http://nexus404.com/Blog/2011/11/02/google-announces-plans-to-charge-for-google-maps-access-starting-in-january-google-has-a-pricing-structure-in-mind-for-access-to-google-maps-but-will-you-notice/

| | コメント (0)

Anonymousが,児童ポルノをPC上に保有している者190名のIPアドレスを公開

下記の記事が出ている。

 Anonymous Hackers Release IP Addresses of 190 Alleged Child Porn Viewers
 Security News Daily: Nov 2, 2011
 http://www.securitynewsdaily.com/anonymous-hackers-child-porn-1302/

| | コメント (0)

トルコにおける過去の地震

非常に重要なレポートが公表された。

 Comparing the current impact of the “Van” Earthquake to past earthquakes in Eastern Turkey
 Earthquake Report: November 3, 2011
 http://earthquake-report.com/2011/11/03/comparing-the-current-impact-of-the-van-earthquake-to-past-earthquakes-in-eastern-turkey/

トルコは,日本と同様,地震国の一つとされている。

しかし,普通は,漠然とそのような「ことば」を知っているだけに過ぎない。

このレポートを丁寧に読むと,どのような意味で「地震国」であるのかを明確に理解することができる。

もちろん,トルコに原発を輸出してはならない。


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

| | コメント (0)

チリ・イヤベル沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - OFFSHORE MAULE, CHILE
 2011 November 01 00:02:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006h7f.php

[追記:2011年11月3日20:04]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.6 - OFFSHORE COQUIMBO, CHILE
 2011 November 03 09:57:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006iqm.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

独立行政法人防災科学技術研究所:房総半島沖スロー地震に関する資料を公開

下記のところで公開されている。

 房総半島沖で「スロー地震」再来
 独立行政法人防災科学技術研究所:2011年10月31日
 http://www.bosai.go.jp/press/2011/pdf/20111031_01.pdf

| | コメント (0)

ニューギニア・ニューブリテン島(ブカ東方)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - NEW BRITAIN REGION, PAPUA NEW GUINEA
 2011 November 02 22:05:47 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ihk.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

コスタリカ・プンタレナス沖でマグニチュード5.4の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.4 - COSTA RICA
 2011 November 02 19:01:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ib9.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ボリビア:30万年前に噴火し休火山となったと考えられてきたウトゥルンク火山で活発にマグマ上昇

下記の記事が出ている。

 UPI NewsTrack Health and Science News - Magma said rising in ancient volcano
 UPI: November 1, 2011
 http://www.upi.com/Science_News/2011/11/01/UPI-NewsTrack-Health-and-Science-News/UPI-70321320188158/

[追記:2011年11月4日]

関連記事を追加する。

 Zombie Volcano or New Supervolcano?
 Discovery: November 3, 2011
 http://news.discovery.com/earth/zombie-volcano-or-new-supervolcano-in-bolivia-111103.html

[このブログ内の関連記事]

 超巨大噴火(Supervolcano)は10万年に1度の割合で起きているとの研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1c92.html

| | コメント (0)

ドイツ:個人データ保護官が,Facebookでは退会した利用者の個人データを使って行動履歴を追跡し続けていると指摘

下記の記事が出ている。

 Facebook may track users who leave service, data agency says
 det news: November 2, 2011
 http://www.detnews.com/article/20111102/BIZ04/111020417/1361/Facebook-may-track-users-who-leave-service--data-agency-says

[追記:2011年11月3日13:50]

関連記事を追加する。

 Facebook's Use of Cookies Raises German Regulators’ Suspicions
 New York Times: November 2, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/03/technology/03iht-facebook03.html

[このブログ内の関連記事]

 Facebookが個人データ保護法違反として罰金刑で処罰されるおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/facebook-c093.html

 Facebookの自動顔認証システムはドイツの個人データ保護法に違反する
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/facebook-be57.html

 ドイツ:データ保護官が,Facebookの「Like」ボタンは個人データ保護法に違反しプライバシー侵害となる違法行為であるとの判定
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-57ab.html

 アイルランド:FacebookがEU個人データ保護指令に違反している疑いで調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/facebookeu-0c01.html

 アイルランド:FacebookのLikeボタンが個人データ保護法に違反するかどうかについて調査を開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/facebooklike-0e.html

 米国:Facebookによるプライバシー侵害があるとしてクラスアクションが提起されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/facebook-6abd.html

| | コメント (0)

DuquはMicrosoft Wordの既知の脆弱性を利用して感染しているようだ

下記の記事が出ている。

 New Malware Duqu Vulnerability runs on Microsoft Word
 Windows 7 News & Tips: November 1, 2011
 http://www.windows7news.com/2011/11/01/malware-vulnerability-duqu-runs-microsoft-word/

 Duqu infection linked to Microsoft Word exploit
 BBC: 2 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15554361

 Duqu Exploits Microsoft Word, Security Community Responds
 SiliconAngle: November 2, 2011
 http://siliconangle.com/blog/2011/11/02/duqu-exploits-microsoft-word-security-community-responds/

[追記:2011年11月3日15:48]

関連記事を追加する。

 「Stuxnet」直系である「Duqu」のゼロデイ攻撃が判明 - 未修正のWindows脆弱性を悪用
 Security Next: 2011/11/02
 http://www.security-next.com/025501

[追記:2011年11月5日]

関連記事を追加する。

 Microsoft Releases Windows Update To Fix Duqu Critical Security Hole
 Geek Sailor: November 4, 2011
 http://www.geeksailor.com/microsoft-windows-update-fix-duqu-security-hole/

[追記:2011年11月6日]

関連記事を追加する。

 Microsoft sloppy on Duqu workaround
 Computer World: November 5, 2011
 http://blogs.computerworld.com/19211/microsoft_sloppy_on_duqu_workaround

 

[このブログ内の関連記事]

 Windows OSにはカーネルにDuquが感染し得る未知の重大な脆弱性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/windows-osduqu-.html

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

 Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnetduqu-f4f.html

| | コメント (0)

スペイン:NT-KというAndroidベースのタブレットPCがiPadの権利を侵害しているとしてAppleが提訴していた訴訟において,権利侵害はないとしてAppleの請求を斥ける判決

下記の記事が出ている。

 A Spanish Android Tablet Maker You’ve Never Heard Of Beats Apple In Court
 paidContent: November 2, 2011
 http://paidcontent.org/article/419-a-spanish-android-tablet-maker-youve-never-heard-of-beats-apple-in-cour/

| | コメント (0)

米国:海軍で超伝導レール砲の開発が進む

下記の記事が出ている。

 US Navy in new electromagnetic railgun milestone
 Register: 2 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/02/railgun_durability_milestone/

かつてレーガン政権のときにスターウォーズ計画の一環として開発が進められ失敗に終わっていた超伝導砲なのだが,開発が継続されていたようだ。

マッハ5の速度で弾丸を打ち出すため,軍艦が戦闘可能区域に移動しなくても相当遠い場所から発射された弾丸によって標的を破壊することが可能だとされている。

しかし,かなり大量の電気を使用するため原子力エンジンを搭載した艦船でなければ使えないかもしれない。また,普通の大砲と異なり,艦船から外して地上砲として移動しながら使用することも難しいと思われる。

| | コメント (0)

南氷洋(ニュージーランドの南東沖海域)でマグニチュード6.2の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.2 - PACIFIC-ANTARCTIC RIDGE
 2011 November 02 14:59:26 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006i5a.php

南米各地やニュージーランド周辺の地殻変動に影響を及ぼすのではないかと推定される。

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 南太平洋・イースター島北西海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-968f.html

| | コメント (0)

2011年11月 2日 (水曜日)

イラン・ダフーク東方山岳地帯で地震発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - TURKEY-IRAQ BORDER REGION
 2011 November 02 11:43:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006i3d.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

スマートフォン上のバンキングアプリを利用する場合の危険性を指摘する見解

下記の記事が出ている。

 Mobile banking popularity does not mix with cyber security ignorance
 Myce: 01 November 2011
 http://www.myce.com/news/mobile-banking-popularity-does-not-mix-with-cyber-security-ignorance-53917/

当然の指摘だろうと思う。

あまりにも危険過ぎる。だから,私は利用しない。

| | コメント (0)

フランス:雑誌Charlie HebdoのWebサイトが反イスラムの特集記事を掲載したとたんにハックされ崩壊

下記の記事が出ている。

 French magazine firebombed after publishing anti-Islam Prophet Mohamed issue
 bikyamasr: November 2, 2011
 http://bikyamasr.com/47124/french-magazine-firebombed-after-publishing-anti-islam-prophet-mohmed-issue/

 Satirical Magazine Is Firebombed in Paris
 New York Times: November 2, 2011
 http://www.nytimes.com/2011/11/03/world/europe/charlie-hebdo-magazine-in-paris-is-firebombed.html

今後,ある種の傾向性をもったサイトでは,相互に「潰し合い」が激化する可能性がある。

それは,サイバー戦の一種であることもあり得る。

[追記:2011年11月18日]

関連記事を追加する。

 Political issues in the arson attack on France’s Charlie Hebdo magazine
 World Socialist Web Site: 17 November 2011
 http://www.wsws.org/articles/2011/nov2011/hebd-n17.shtml

| | コメント (0)

伊豆半島東方沖で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年11月02日16時41分 気象庁発表
 02日16時37分頃発生
 震源地は伊豆半島東方沖(北緯35.0度、東経139.1度)
 マグニチュードは4.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111102164115391-021637.html

 平成23年11月02日17時21分 気象庁発表
 02日17時16分頃発生
 震源地は伊豆半島東方沖(北緯35.0度、東経139.1度)
 マグニチュードは2.5
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111102172102391-021716.html

| | コメント (0)

不正指令電磁的記録供用罪で初の逮捕者

下記の記事が出ている。

 ウイルス供用罪で初の摘発 ブラウザクラッシャー送信の男逮捕
 産経ニュース: 2011年11月2日
 http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=748572

チャットサイトの運営者との間のトラブルから,チャットで用いるブラウザに異常動作をさせるコンピュータウイルスを作成し供用したとのこと。

| | コメント (0)

パレスチナ:インターネットサービスが大規模な攻撃を受ける

下記の記事が出ている。

 Palestinians say hackers have taken down phone and Internet services
 Washington Post: November 1, 2011
 http://www.washingtonpost.com/blogs/blogpost/post/palestinians-say-hackers-have-taken-down-phone-and-internet-services/2011/11/01/gIQATnSwcM_blog.html

これは,いわば無差別絨毯爆撃に類似する軍事行動の一部だろうと推定される。

私見である「戦時と平時が常に共存する状況」の理論によれば,別に珍しいことではない。

この関係では,サイバー攻撃に関するロンドン会議について報ずる下記の記事が参考になる。

 London Conference on CyberSpace: The Biggest Cyber Attacks Of All Time
 International November 1, 2011
 http://uk.ibtimes.com/articles/241238/20111101/biggest-cyber-attacks-time-hacking-china-google.htm

なお,下記のような記事もある。

 Hackers cripple Palestinian network
 ZDNet Asia: November 2, 2011
 http://www.zdnetasia.com/hackers-cripple-palestinian-network-62302722.htm

| | コメント (0)

セミナー:深刻化するサイバー攻撃

下記のセミナー講師を引き受けることになった。

 深刻化するサイバー攻撃
 ターゲットとなる産業・企業・組織(国防産業、先端企業、重要インフラなど)、攻撃手法の高度化(APT攻撃、StuxnetとDuqu、スパイウェア等)、考慮すべき防御策(情報セキュリティマネジメントと法的対応)
 日 時:2011年11月25日(金)午後1時30分~午後4時30分
 会 場:金融財務研究会本社 グリンヒルビル セミナールーム(東京都中央区日本橋茅場町1-10-8)
 http://www.kinyu.co.jp/seminar.html
 http://www.kinyu.co.jp/pdf/232213.pdf

| | コメント (0)

アフガニスタン・クンドゥス付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - HINDU KUSH REGION, AFGHANISTAN
 2011 November 02 05:55:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006hz3.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

参議院にもサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 参院もメール情報流出、送信先画面に中国簡体字
 Yomiuri Online: 2011年11月2日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111101-OYT1T01330.htm

[追記:2011年11月2日15:34]

関連記事を追加する。

 サイバー攻撃:参院7議員に標的型メール 6台感染なし
 毎日jp: 2011年11月2日
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111102dde041040067000c.html

なお,この記事によると,「参院のネット環境管理会社によると、参院のシステムはウイルス感染を自動感知する仕組みになっているが、異常は検知されていないという」とのことだが,最近のAPT攻撃等の場合には,通常の検知システムでは検出できないことのほうがむしろ普通なので,「異常は検知されていない」ということは気休めにも何にもならない。このことは,相当の「ど素人」でない限り,誰でも理解していることだ。可能性の問題としては,ルート権限を奪われ,検知ソフトも支配されていたということがあり得る。

現代の「攻撃」とはそういうものであり,リアルな政治であってもコンピュータシステム(またはそれによってなされる処理)であっても,組織トップの支配が奪われてしまうこと(または組織トップが汚染されていること)は,現実にしばしばあることだ。

[追記:2011年11月22日]

関連記事を追加する。

 全参院議員のID流出か サーバー2台、感染可能性
 共同通信: 2011年11月21日
 http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112101002535.html

[追記:2011年12月9日]

関連記事を追加する。

 「メール発信元は中国」 国会議員サイバー攻撃 参院が中間報告
 産経ニュース: 2011.12.9
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111209/crm11120901230001-n1.htm

 

[このブログ内の関連記事]

 衆議院や官庁等に対するサイバー攻撃と住基ネット関連訴訟判決の信頼性
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3da8.html

 衆議院のサーバに対しサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-32d9.html

 外務省,日本大使館などの在外公館に対してもサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2dfa.html

 人事院のサイト等に対し,中国からとみられるサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5dcd.html

 ハックされないコンピュータシステムは存在しないとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-8074.html

| | コメント (0)

Windows OSにはカーネルにDuquが