« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月31日 (月曜日)

アリューシャン列島でマグニチュード5.8の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.0 - RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 October 31 07:16:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gr6.php

[追記:2011年11月1日]

マグニチュードが修正されていたので,タイトルを修正した。

 Magnitude 5.8 - RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 October 31 07:16:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gr6.php

[追記:2011年11月4日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.2 - ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS., ALASKA
 2011 November 03 20:23:51 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ak10348480.php

[追記:2011年11月14日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - FOX ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 November 13 16:56:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006reg.php

 Magnitude 4.4 - FOX ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 November 14 04:47:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006rm7.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 米国:アラスカ(アラスカ半島~アリューシャン列島)で火山活動が活発化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-233f.html

| | コメント (0)

Anonymousの一部メンバーがメキシコの麻薬カルテルをサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

Anonymous Threatens to Expose Mexican Drug Cartel
PC World: October 31, 2011
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/242845/anonymous_threatens_to_expose_mexican_drug_cartel.html

Anonymousを名乗る者が犯罪サイトを攻撃することはこれまでもあった。例えば,フィッシングサイトや児童ポルノサイト等に対する攻撃がなされたことがある。

日本流に言えば,「月光仮面か必殺仕置人か」という感じになると思うが,いずれも若い世代にはピンと来ないかもしれない。(笑)

[追記:2011年11月1日]

関連記事を追加する。

 Anonymous Mexico denies threat to Los Zetas drug cartel
 First Post: October 31, 2011
 http://www.firstpost.com/tech/anonymous-mexico-denies-threat-to-los-zetas-drug-cartel-120040.html

 Internet becomes a new battleground in Mexico's drug wars
 Guardian: 31 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/world/2011/oct/31/internet-new-battleground-mexico-drugs

[追記:2011年11月5日]

関連記事を追加する。

 Anonymous calls off outing of cartel after release of kidnapped member
 Ars technica: November 5, 2011
 http://arstechnica.com/tech-policy/news/2011/11/anonymous-calls-off-outing-of-narco-cartel-after-release-of-kidnapped-member.ars

| | コメント (0)

米国:ネット上のコールセンター技術に関する特許紛争について,連邦第10巡回区控訴裁判所が商業宣伝広告上の侵害を認める判決

下記の記事が出ている。

 Tenth Circuit Finds Patent Infringement Insurance Coverage Under “Advertising Injury” Clause
 IP Watchdog: October 26, 2011
 http://ipwatchdog.com/2011/10/26/tenth-circuit-finds-patent-infringement-insurance-coverage-under-advertising-injury-clause/id=19948/

なお,判決文は下記のところで入手することができる。

 DISH Network Corp. v. Arch Specialty Ins. Co.
 http://www.ca10.uscourts.gov/opinions/10/10-1445.pdf

| | コメント (0)

Amazon EC2とS3にXMLシグネチャラッピング攻撃を受ける脆弱性があった

下記の記事が出ている。

 Amazon's EC2, Eucalyptus vulnerability discovered
 CRN: October 31, 2011
 http://www.crn.com.au/News/278387,amazons-ec2-eucalyptus-vulnerability-discovered.aspx

Amazon EC2などのようなクラウドコンピュータシステムがハックされ,ベンダとしてのroot権限を奪われると,そのシステムの利用者全員が同時にハックされたのと同じことになる。

[このブログ内の関連記事]

 AmazonのKindleがEC2によって一元的に管理されていることから,利用者のプライバシーがAmazonによって侵害されるのではないかと懸念する声
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/amazonkindleec2.html

 AmazonのKindleによるサービスについて,重大なプライバシー侵害が発生する可能性があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/amazonkindle-78.html

 ドイツの大学の研究者が,XML暗号の一部を破ることに成功し,その脆弱性を指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8b68.html

| | コメント (0)

アウトソース先(情報セキュリティコンサルタントや監査法人など)の安全性に対する懸念

下記の記事が出ている。

 Risky business: Outsourcing opens doors for security consultants
 Star Tribune: October 30, 2011
 http://www.startribune.com/business/132825938.html

どんな大企業であっても,自分が依頼している監査法人を監査できないのと同様,アウトソースの中には依頼者の側の管理権や支配権を及ぼすことができない場合が多い。アウトソース先ではどういう具合になっているのかを知ることができないのだ。

これまで何度も書いてきたことではあるが,業務の全部または一部をアウトソースすることそれ自体が大きな脆弱性要素となっている場合がある。

************************************

(余談)

この問題は,随分以前から私が指摘してきたルールの衝突(規範の衝突)の問題の一部でもある。

この問題を解決するための方法として,コモンクライテリアが全く何の役にもたたないということも何度も指摘してきたことだ。

つまり,現状では正しい解決策がないのと同じ状態にある。

世間では,どうして「大丈夫だ」と安心している人が多いのか,私には全く理解できないことがあまりにも多すぎる。

| | コメント (0)

南太平洋・イースター島北西海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - SOUTHERN EAST PACIFIC RISE
 2011 October 31 04:45:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gqc.php

このあたりで地震があると,その後何日かしてからチリやペルーなどで大きな地震があるようだ。


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アデン湾・ボサソ沖でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - GULF OF ADEN
 2011 October 31 01:22:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gpf.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アフガニスタン・ヒンヅークシ(バグラーン東方山岳地帯)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - HINDU KUSH REGION, AFGHANISTAN
 2011 October 31 02:11:49 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gpi.php

[追記:2011年11月8日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.5 - HINDU KUSH REGION, AFGHANISTAN
 2011 November 07 11:59:32 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006l47.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・ジャワ島(シンダンバラン南方沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - SOUTH OF JAVA, INDONESIA
 2011 October 31 04:48:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gq5.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

中国:鉄道省の資金繰りが更に悪化

下記の記事が出ている。

 中国鉄道建設、90%で工事ストップ 300万人への賃金未払いも
 産経ニュース: 2011.10.30
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111030/chn11103020520005-n1.htm

なお,下記のような記事も出ており,今後,鉄道省の資金繰りが更に苦しくなり,工事続行不可能区間が圧倒的に増えてしまうのではないかと予想される。

 中国の鉄道トンネル建設現場で車両横転事故、23人が死亡-甘粛省定西市
 Record China: 2011年10月29日
 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=55560

 

[このブログ内の関連記事]

 中国:鉄道省に倒産の危機か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-858c.html

 中国:地下鉄と高速鉄道で重大なトラブルが相次ぐ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-29fc.html

 中国:地方の財政状況の悪化が深刻化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b439.html

 中国の鉄道用高架橋は極めて危険
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-ba3a.html

 中国:新幹線-ついに大事故
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-35c0.html

 中国:新幹線パクリ問題
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-b955.html

| | コメント (0)

アルメニアの原発が,トルコの大地震の影響で放射能漏れ?

巷では,アルメニアの原発がトルコの大地震で損傷し放射能漏れを起こしているという噂が流れている。

その噂の出所は,どうやらグルジアの「緑の党」あたりらしい。

 Georgian green party: Earthquakes may threaten Armenian NPP
 Trend: 25 October 2011
 http://en.trend.az/regions/scaucasus/georgia/1949305.html

この噂の真相は分からない。

なお,下記のような記事も出ている。

 トルコ地震で世界一危険な原発に被害か
 ゆかしメディア: 2011年10月30日
 http://media.yucasee.jp/posts/index/9376

 トルコ、アルメニアの被害を受けた原発の閉鎖を要請
 Iran Japanese Radio: 2011年10月30日
 http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=22242

 

[このブログ内の関連記事] 

 トルコ:世界中の老朽化した原発の停止を求めて訴訟を提起する準備
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-7d71.html

 韓国:トルコに対する原発売り込み戦略を変更か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-a026.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

| | コメント (0)

インドネシア・モルッカ諸島(モロタイ島沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - HALMAHERA, INDONESIA
 2011 October 30 16:58:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gkx.php

素人なので完全に間違っているかもしれないが,今後,インドネシア領内のどこかで超巨大地震が発生し,これに伴って大津波が発生した場合,インドネシア領内だけではなく,大雨で浸水被害が生じているタイ,カンボジア,ベトナム等に壊滅的な打撃を与える危険性がある。関連各企業等は,真剣に対応策を考えるべきだろうと思う。また,これらの地域に対して原発を輸出してはならない。


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

スマートフォンの使用によって,利用者のほぼ全ての行動が把握されてしまう危険性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Spy Smartphone Software Tracks 'Every Move'
 Sky News: October 30, 2011
 http://news.sky.com/home/technology/article/16099260

スパイウェアによって通話内容,電子メール,位置情報,利用者の個人情報等が奪われる危険性があることはこれまでずっと指摘されてきたことだし,現にそのような被害が発生している。

最近のスマートフォンでは,重力の移動をキャッチするセンサーを搭載しているものが多いので,その信号をハックすれば利用者の動作まで詳細に知ることができる。このセンサーは,かなり微細な振動までキャッチしてしまう。近くにあるPCでのキーストロークをキャッチしてしまうことは実験により確かめられているが,それだけではなく,歩行や就寝など人間の普通の動作のほぼすべての振動をキャッチしてしまうだろうし,効率的な解析ソフトウェアがあればリアルタイムで「何をしているのか」を解析できてしまうだろうと思われる。

また,もしこれらの情報がサーバ側に蓄積されている場合(クラウドサービスである場合等)には,サーバのハッキングによりそれらの情報を入手することが可能になるし,また,サーバの管理者の非違行為によって外部に流出することもあり得る。

一般にハックされないコンピュータ・システムは存在しないので,危険を避けるためには,最も単純な音声通話機能しかない携帯電話を利用するのがベターだろうと思われる。できれば,アナログ通話機能のタイプのものがベターかもしれない。

 

[このブログ内の関連記事]

 スマートフォンによって近くにあるPCのキーストロークの80パーセントの精度で読み取る実験に成功との報告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/80-7688.html

 スマートフォン用のスパイウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-87bb.html

| | コメント (0)

ソロモン諸島・ガダルカナル島西方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - SOLOMON ISLANDS
 2011 October 30 15:34:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011srbb.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

チリ(ディエゴ・デ・アルマグロ西方)でマグニチュード5.7の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.7 - ANTOFAGASTA, CHILE
 2011 October 30 18:53:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006glr.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アラビア海・ソマリア東方沖海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - CARLSBERG RIDGE
 2011 October 30 16:16:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011srbd.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月30日 (日曜日)

インドネシア・ケタウン西方沖でマグニチュード5.6の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.6 - SOUTHERN SUMATRA, INDONESIA
 2011 October 30 11:52:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gju.php

現在のところ,大きな被害は報告されていないようだ。

 5.6-Magnitude Earthquake Rattles Indonesia
 Jakarta Globe: October 30, 2011
 http://www.thejakartaglobe.com/news/56-magnitude-earthquake-rattles-indonesia/475096


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 インドネシア・スマトラ島(タンセ東方山地)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-e103.html

 インドネシア・スンダ海峡で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-bafa.html

 インドネシア・スラウェシ島(イースト半島)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-63da.html

 インドネシア・ムンタワイ諸島(北パガイ島南西沖)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6c75.html

| | コメント (0)

AmazonのKindleがEC2によって一元的に管理されていることから,利用者のプライバシーがAmazonによって侵害されるのではないかと懸念する声

下記の記事が出ている。

 Amazon weathering Kindle Fire privacy worries
 Seattle Times: October 24, 2011
 http://seattletimes.nwsource.com/html/businesstechnology/2016593117_brier24.html

 EFF Gets Straight Privacy Answers From Amazon About New "Silk" Tablet Browser
 EFF: October 18, 2011
 https://www.eff.org/2011/october/amazon-fire%E2%80%99s-new-browser-puts-spotlight-privacy-trade-offs

AmazonのEC2のエンジニアが意図的(故意)に侵害しなくても,もしEC2がハックされれば全ての利用者の個人データが全部漏洩する危険性はある。とりわけ,Kindleでは直接に個人データのやりとりをすることになるので,その危険性が指摘されることになる。

このようなリスクは,全てのパブリッククラウドについて共通に存在するものであり,Amazonに限ったことではない。

しかし,あくまでも一般的な確率の問題ではあるが,Kindleが大成功を収める可能性が高い以上,サイバー攻撃者によって狙われる可能性も高まるということは言えるのではないかと思われる。


[このブログ内の関連記事]

 AmazonのKindleによるサービスについて,重大なプライバシー侵害が発生する可能性があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/amazonkindle-78.html

| | コメント (0)

くびちょう

今日,NHKのニュースを見ていたら,しきりに「くびちょう」と叫んでいた。

要するに「首長(しゅちょう)」のことなのだが,マスコミ等ではスラング的に「くびちょう」と読んで悦に入る人が少なくない。

しかし,どうして「知事・市町村長」等では駄目なのだろうか?

私だけかもしれないが,「首ちょう」と言われると,「首ちょん切り」を連想し,斬首刑にあった人々が板の上に生首を並べられ,晒しものにされている光景を脳裏に描いてしまうのだ(←「佐賀の乱」の写真を想起すべし。)。

たぶん,「解雇」や「解任」という意味での「クビ」を連想する人も少なくないだろう。

読み方として「くびちょう」を使うのは禁止としたほうが良い。

| | コメント (0)

タイでは大変なことになっているが・・・

大雨と洪水に苦しんでいるのはタイだけではない。

 Plan Cambodia reaches 30,000 people in flood-hit provinces
 Alert Net: October 27, 2011
 http://www.trust.org/alertnet/news/plan-cambodia-reaches-30000-people-in-flood-hit-provinces/

日本のマスコミは,タイのことばかり報道している。

今年だけに限定しても,タイと日本のほか,フィリピン,ベトナム,カンボジア,パキスタン,中米諸国などの国々が大雨と洪水により大きな被害を受けた。

マスコミは,公平に報道すべきだと思う。


[このブログ内の関連記事]

 中央アメリカ:大量の降雨により死者多数
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-20e8.html

| | コメント (0)

カナリア諸島に新たに生まれた海底火山が危険な状態となってきたようだ

下記の記事が出ている。

 El Hierro Volcano (Canary Islands) : Red alert – New impressive RapidEye HD satellite imagery
 Earthquake Report: October 29, 2011
 http://earthquake-report.com/2011/09/25/el-hierro-canary-islands-spain-volcanic-risk-alert-increased-to-yellow/

[追記:2011年10月31日]

関連記事を追加する。

 The latest holiday hotspot? Under-sea volcano eruptions could lead to the creation of a new Canary Island
 Daily Mail: 30 October 2011
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2055340/The-latest-holiday-hotspot-Under-sea-volcano-eruptions-lead-creation-new-Canary-Island.html

[追記:2011年11月4日]

関連記事を追加する。

 Whole Lotta Shakin' at El Hierro Suggests New Eruption Might Be Imminent
 Wired: November 3, 2011
 http://www.wired.com/wiredscience/2011/11/whole-lotta-shakin-at-el-hierro-suggests-new-eruption-might-be-imminent/

[追記:2011年11月5日]

関連記事を追加する。

 El Hierro Volcano (Canary Islands) : Red alert – strong 4.4 quake west of Frontera + video and pictures vent action
 Earthquake Report: November 5, 2011
 http://earthquake-report.com/2011/09/25/el-hierro-canary-islands-spain-volcanic-risk-alert-increased-to-yellow/

[追記:2011年11月7日]

関連記事を追加する。

 Ready to blow? Homes and roads evacuated on Spanish Canary Island after 10,000 underwater volcanic tremors in three months
 Daily Mail: November 7, 2011
 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2058436/El-Hierro-volcano-ready-eruption-Homes-evacuated-Spains-southern-Canary-Islands.html

[追記:2011年11月11日]

海底火山の噴火に伴い,大量の有毒ガスが発生し,カナリア諸島全域が非常に危険な状況になってきたようだ。下記の記事が出ている。

 Toxic volcano gas hits Canary Islands
 9 News: November 10, 2011
 http://news.ninemsn.com.au/world/8372895/toxic-volcano-gas-hits-canary-islands

[追記:2011年11月13日]

関連記事を追加する。

 Canary Islands Eruption: Undersea Volcano Now Just 70 Meters from Surface
 ABC: November 12, 2011
 http://abcnews.go.com/International/canary-islands-eruption-undersea-volcano-now-70-meters/story?id=14933744

[追記:2011年11月18日]

関連記事を追加する。

 El Hierro volcano (Canary Islands, Spain): intense volcanic tremor and speculations about possible new vents
 Volcano Discovery: November 17, 2011
 http://www.volcanodiscovery.com/view_news/2449/El-Hierro-volcano-Canary-Islands-Spain-intense-volcanic-tremor-and-speculations-about-possible-new-v.html

[このブログ内の関連記事]

 カナリア諸島で海底火山噴火
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9cff.html

 カナリア諸島で火山噴火のおそれ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5403.html

 アイスランド:火山活動が依然として活発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d7e1.html

 超巨大噴火(Supervolcano)は10万年に1度の割合で起きているとの研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1c92.html

| | コメント (0)

チリで火山の大噴火のおそれ

下記の記事が出ている。

 Active Chilean volcano threatens larger eruption
 CTV: October 29, 2011
 http://www.ctv.ca/CTVNews/World/20111029/chile-hudson-volcano-activity-111029/

 Ash cloud rises above Chilean volcano, officials warn large eruption possible
 Washington Post: October 28, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/americas/ash-cloud-rises-above-chilean-volcano-officials-warn-large-eruption-possible/2011/10/28/gIQAEVMFPM_story.html

[追記:2011年11月20日]

関連記事を追加する。

 NASA MODIS Image of the Day: November 19, 2011 - Activity at Puyehue-Cordón Caulle and Chaiten volcanoes, Chile
 Space REF: November 19, 2011
 http://www.spaceref.com/news/viewsr.html?pid=39102

 

[このブログ内の関連記事]

 アイスランド:火山活動が依然として活発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d7e1.html

 超巨大噴火(Supervolcano)は10万年に1度の割合で起きているとの研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1c92.html

| | コメント (0)

米国:アラスカ(アラスカ半島~アリューシャン列島)で火山活動が活発化

火山活動が活発になっているようだ。

 Alaska Volcano Observatory
 http://www.avo.alaska.edu/

下記の記事も出ている。

 Lightning detection could confirm volcano eruptions
 adn: October 29, 2011
 http://www.adn.com/2011/10/29/2145670/lightning-detection-could-confirm.html

火山から放出された塵は今後数年間大気中に浮遊し続けると思われ,その結果,太陽光が遮られて寒冷化が進行する可能性がある。

歴史上,日本における大飢饉の多くが,内外の火山の大爆発に伴う地球寒冷化によってもたらされたことは周知のとおりだ。

[このブログ内の関連記事]

 アリューシャン列島でマグニチュード5.8の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-ecb1.html

 アリューシャン列島(アンドリアノフ諸島)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-920a.html

 アイスランド:火山活動が依然として活発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d7e1.html

 超巨大噴火(Supervolcano)は10万年に1度の割合で起きているとの研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1c92.html

| | コメント (0)

北米に寒波襲来

下記の記事が出ている。

 米で季節外れの雪 3人死亡
 NHK: 10月30日
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013607701000.html

 Snow storm hits many parts of north-eastern United States
 Guardian: 29 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/weather/2011/oct/29/snow-storm-northeastern-united-states

過去数年間,北半球では毎年のように寒波が襲来している。今年は南半球でも寒波が襲来した。

北極では,あまりに寒すぎてオゾン層が消失してしまった。

地球は温暖化どころか寒冷化していると考えたほうが良い。温暖化しているようにみえる地域でも寒暖の差がひどくなってきている。

東南アジアにおける豪雨も大陸の冷たい高気圧が非常に優勢であるために生ずることだと説明するのが欧米のTV局の一般的な傾向であり,これまた寒冷化を前提とする説明となっている。この点,日本では,CO2一辺倒のTV報道しかなく,かなりひどく報道が歪められている,または,報道統制があるのではないかと思われる。

温暖化説では,CO2によって赤外線が地表近くに閉じ込められる結果,温暖化が進むのだと説明する。

しかし,夜間になるとひどく冷え込む現象をどのようにして説明するつもりなのだろうか?

CO2原因説では,昼夜の温度差を適切に説明することができない。

強いて言えば,昼間における太陽からの赤外線量が増加しているかもしれない,または,地殻からの電磁波の大量放出が不定期かつ限定的に起きる場所があってそのような場所では電磁波によって雲が形成されやすく温暖化するとでも説明するしかないように思われる。

| | コメント (0)

オーストラリア・南西沖海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - SOUTHEAST INDIAN RIDGE
 2011 October 30 07:34:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gia.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 オーストラリア・エスペランス南方沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d5f7.html

 オーストラリア・タスマニア南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-cba8.html

| | コメント (0)

グアテマラ・コバン付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - GUATEMALA
 2011 October 30 06:28:51 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gi2.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 グアテマラ・エスクィントラ西方沖で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-29f0.html

| | コメント (0)

インドネシア・スマトラ島(タンセ東方山地)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - NORTHERN SUMATRA, INDONESIA
 2011 October 30 02:02:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gg3.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

パプアニューギニア北東部(Sipisipi付近)でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - NEAR NORTH COAST OF NEW GUINEA, P.N.G.
 2011 October 30 02:10:40 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gg5.php

なお,北東沖にあるロング島付近でも大きな地震が発生している。

 Magnitude 4.8 - EASTERN NEW GUINEA REG, PAPUA NEW GUINEA
 2011 October 30 04:01:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ggt.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 パプアニューギニア・マレー山付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-7787.html

| | コメント (0)

ペルー・ワヌコ東方山地で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - CENTRAL PERU
 2011 October 30 02:10:47 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gg7.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ペルー:イーカ付近でマグニチュード6.9の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8eec.html

| | コメント (0)

グアテマラ・エスクィントラ西方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - OFFSHORE GUATEMALA
 2011 October 30 03:25:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ggi.php

[追記:2011年10月31日16:19]

引き続き地震が発生しているようだ(チャンペリコ沖)。

 Magnitude 4.4 - OFFSHORE GUATEMALA
 2011 October 31 06:28:31 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gqu.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

奄美大島北西沖で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月30日11時44分 気象庁発表
 30日11時39分頃発生
 震源地は奄美大島北西沖(北緯28.7度、東経128.6度)
 マグニチュードは4.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111030114405491-301139.html

[追記:2011年11月6日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月06日19時01分 気象庁発表
 06日18時56分頃発生
 震源地は奄美大島近海(北緯28.3度、東経129.4度)
 マグニチュードは2.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111106190123491-061856.html

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 与那国島北方沖でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c171.html

 奄美大島近海で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4310.html

 沖縄本島北方海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d6dc.html

 宮古島付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d901.html

 奄美大島北東沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-19dd.html

 沖縄(伊江島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震があったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2e15.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

与那国島北方沖でマグニチュード5.5の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.5 - NORTHEAST OF TAIWAN
 2011 October 30 03:23:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ggh.php

なお,気象庁の発表ではマグニチュード5.6となっている。

 平成23年10月30日12時29分 気象庁発表
 30日12時24分頃発生
 震源地は石垣島北西沖(北緯25.3度、東経123.0度)
 マグニチュードは5.6
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111030122938491-301224.html

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 奄美大島近海で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4310.html

 沖縄本島北方海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d6dc.html

 宮古島付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d901.html

 奄美大島北東沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-19dd.html

 沖縄(伊江島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震があったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2e15.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

| | コメント (0)

フィリピン・ミンダナオ島(ジェネラルサントス沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - MINDANAO, PHILIPPINES
 2011 October 30 05:09:07 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gh4.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・スンダ海峡で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - SUNDA STRAIT, INDONESIA
 2011 October 29 21:59:53 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gdw.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・スラウェシ島(イースト半島)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - SULAWESI, INDONESIA
 2011 October 29 19:51:28 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gcp.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・ムンタワイ諸島(北パガイ島南西沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - KEPULAUAN MENTAWAI REGION, INDONESIA
 2011 October 29 14:13:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g7i.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

エクアドル・キト付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - ECUADOR
 2011 October 29 13:50:49 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g8r.php

[追記:2011年10月30日8:12]

引き続き大きな地震が発生しているようだ(コロンビア国境付近)。

 Magnitude 4.3 - COLOMBIA-ECUADOR BORDER REGION
 2011 October 29 18:24:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gb2.php

[追記:2011年10月30日 18:09]

関連記事を追加する。

 Earthquake shakes Quito, Ecuador – Landslides and cracks in houses
 Earthquake Report: October 30, 2011
 http://earthquake-report.com/2011/10/29/earthquake-shakes-quito-ecuador/

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月29日 (土曜日)

トルコ:世界中の老朽化した原発の停止を求めて訴訟を提起する準備

下記の記事が出ている。

 Turkey Plans To Take Action Against Armenian Plant
 History of Truth: 28 October 2011
 http://www.historyoftruth.com/news/latest/10398-turkey-plans-to-take-action-against-armenian-plant

直接的にはアルメニアの老朽原発が地震の影響で放射能漏れを起こしている可能性を危惧してのことらしいのだが,それだけではなく,世界中の全ての老朽化した原発の停止を求めるとのことだ。


[このブログ内の関連記事]

 韓国:トルコに対する原発売り込み戦略を変更か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-a026.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

| | コメント (0)

グアム島南西海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - MARIANA ISLANDS REGION
 2011 October 29 07:30:52 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g43.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ニューカレドニア東方沖海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - SOUTHEAST OF THE LOYALTY ISLANDS
 2011 October 29 06:59:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g3p.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

イタリア・アーヴィオ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - NORTHERN ITALY
 2011 October 29 04:13:34 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g2r.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国:太陽光発電企業Solyndraの破綻を受け,エネルギー政策の見直し

下記の記事が出ている。

 White House orders independent review of Energy-loan program
 Government Executive: October 28, 2011
 http://www.govexec.com/dailyfed/1011/102811-solyndra-review.htm


[このブログ内の関連記事]

 米国:オバマ政権のクリーンエネルギー政策は失敗か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-6595.html

 米国:太陽光発電企業の資金問題
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-f358.html

 米国:韓国のSamsung等がオンタリオ州政府と締結したメガソーラー発電が白紙に戻るようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/samsung-446d.html

 米国:太陽電池パネル製造企業であるEvergreen Solarが破産申立
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/evergreen-solar.html

| | コメント (0)

インドネシア・セラム島中央付近でマグニチュード5.4の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.4 - SERAM, INDONESIA
 2011 October 28 23:50:57 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g0u.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国南部におけるイルカ大量死の原因は細菌感染か?

下記の記事が出ている。

 Bacteria may have caused dolphin abortions, deaths
 msnbc (AP): October 27, 2011
 http://www.msnbc.msn.com/id/45067754/ns/us_news-environment/

ただし,まだ謎が多く残されており,原因が確定したというわけではないようだ。

ちなみに,ニュージーランドのクライストチャーチ大地震の少し前,多数のクジラが海岸に打ち上げられたことがある。その際には,主に寄生虫による影響が原因ではないかと言われていた。

[追記:2011年10月30日]

関連記事を追加する。

 Investigators unsure of the cause of Gulf dolphin deaths
 American Independent: October 28, 2011
 http://www.americanindependent.com/201850/investigators-unsure-of-the-cause-of-gulf-dolphin-deaths

この記事によれば,BPの海底油田事故の影響によるものとの見解など他の原因を指摘する研究結果もあるらしく,イルカの死亡急増の原因を確定することはできないようだ。

[追記:2011年11月10日]

関連記事を追加する。

 Evidence shows Gulf oil spill caused widespread ecological damage
 Herald-Tribune: November 7, 2011
 http://www.heraldtribune.com/article/20111107/ARTICLE/111109590

 

[このブログ内の関連記事]

 米国南部海岸でイルカの打ち上げが急増
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-98a5.html

 クジラに関する考え方
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-7e64.html

| | コメント (0)

韓国:地震警戒システムに大きな立ち遅れ

下記の記事が出ている。

 South Korea Reduces Time for Issuing Quake Warning
 Bernama: October 27, 2011
 http://www.bernama.com/bernama/v5/newsworld.php?id=622704

北朝鮮にいたってはゼロに等しいので,朝鮮半島における自然災害に対する防御は極めて貧弱だということができるかもしれない。

| | コメント (0)

韓国:トルコに対する原発売り込み戦略を変更か?

下記の記事が出ている。

 Turkey Expected To Cancel Nuclear Plans After Massive Earthquake
 Green Prohpet: October 25, 2011
 http://www.greenprophet.com/2011/10/turkey-expected-to-cancel-nuclear-plans-after-massive-earthquake/

海外への販売よりも韓国内の原発の耐震性の見直しのほうを優先してもらいたいものだと思う。


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

| | コメント (0)

イラン・デズフール東方山地で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - SOUTHERN IRAN
 2011 October 23 00:31:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006blu.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ペルー:イーカ付近でマグニチュード6.9の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.9 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 28 18:54:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fv2.php

 Magnitude 5.0 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 28 22:00:01 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g00.php

 Magnitude 4.9 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 28 21:51:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fzy.php

 Magnitude 4.7 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 28 20:26:49 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fxe.php

[関連記事]

 Magnitude 6.9 Earthquake Rattles Peru Near 2007 Tragedy
 San Francisco Chronicle (Bloomberg): October 28, 2011
 http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/g/a/2011/10/28/bloomberg_articlesLTSM2O1A74E9.DTL

 Magnitude-6.9 Quake Shakes Peru's Coast
 ABC (AP): October 28, 2011
 http://abcnews.go.com/International/wireStory/magnitude-69-quake-shakes-peruvian-capital-14836836

[追記:2011年10月29日9:10]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.5 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 28 23:46:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g0p.php

[追記:2011年10月29日13:06]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.9 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 29 00:48:56 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g1h.php

 Magnitude 4.7 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 29 01:37:47 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g1x.php

[追記:2011年10月29日13:25]

関連記事を追加する。

 Magnitude 6.9 quake rattles Peru's southern coast
 Star: October 29, 2011
 http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2011/10/29/worldupdates/2011-10-29T084714Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_-601855-1

[追記:2011年10月29日15:19]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 29 04:23:36 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g2x.php

 Magnitude 4.8 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 29 05:33:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g3a.php

[追記:2011年10月29日20:17]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 29 08:31:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006g48.php

[追記:2011年10月29日21:17]

現時点で83名の負傷者が確認されているようだ。

 83 INJURED IN AN EARTHQUAKE ON THE SOUTHERN COAST OF PERU
 AGI: October 29, 2011
 http://www.agi.it/english-version/world/elenco-notizie/201110290820-cro-ren1006-83_injured_in_an_earthquake_on_the_southern_coast_of_peru

[追記:2011年10月30日 2:54]

関連記事を追記する。現時点で134軒の家屋が損壊,103名の負傷者が発生しているとのことだ。

 Peru Quake Destroys Homes, Injures Dozens
 FOX News: October 29, 2011
 http://www.foxnews.com/world/2011/10/29/peru-quake-destroys-homes-injures-dozens/

[追記:2011年10月31日16:22]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - NEAR THE COAST OF CENTRAL PERU
 2011 October 30 10:57:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gjp.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国:犯罪者集団がインターネットを用いたホワイトカラー犯罪に回帰か?

下記の記事が出ている。

 From the Streets to Cyberspace: U.S. Gangs Turn to White-Collar Crime
 FOX: October 28, 2011
 http://www.foxbusiness.com/technology/2011/10/28/from-streets-to-cyberspace-us-gangs-turn-to-white-collar-crime/

中国における闇社会(黒社会)の拡大と機を一にしているように思われる。

おそらく,日本においても基本的な枠組みに変わりはないだろうと推定される。


[このブログ内の関連記事]

 Phormが欧州での市場開拓を再開-ルーマニアで売り込み成功,中国でも契約成立か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/phorm-5561.html

| | コメント (0)

LinuxベースのOS用につくられたTsunamiという名のバックドア生成用マルウェア(トロイの木馬)がMac OS Xでも発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 'Tsunami' trojan malware bot ported to OS X
 CNET: October 28, 2011
 http://reviews.cnet.com/8301-13727_7-20127094-263/tsunami-trojan-malware-bot-ported-to-os-x/

| | コメント (0)

フォーチュン上位100社中の20パーセントがcommand and control serverを用いたサイバー攻撃を受けていたようだ

下記の記事が出ている。

 Major Companies Hit By Massive Hack Attack
 Red Ocrbit: October 28
 http://www.redorbit.com/news/technology/1112410593/major-companies-hit-by-massive-hack-attack

いまや,超有名な大企業だからと言って大丈夫ということは全くない時代になった。

常に無差別絨毯爆撃が繰り返されているような状況の中で我々は生きている。

 

| | コメント (0)

チリ(ディエゴ・デ・アルマグロ沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - OFFSHORE ATACAMA, CHILE
 2011 October 28 04:27:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fdt.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

パプアニューギニア・マレー山付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - NEW GUINEA, PAPUA NEW GUINEA
 2011 October 28 16:50:34 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006frb.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

オーストラリア:タウランガの海岸に3頭のクジラが打ち上げ-うち1頭(子供)は死亡

下記の記事が出ている。

 Two stranded whales refloated
 NZ Herald: October 28, 2011
 http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10762303

 Whale stranding at Papamoa Beach
 Voxy: October 28, 2011
 http://www.voxy.co.nz/national/whale-stranding-papamoa-beach/5/105756

| | コメント (0)

三宅島近海で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月28日07時34分 気象庁発表
 28日07時30分頃発生 
 震源地は三宅島近海(北緯34.0度、東経139.4度)
 マグニチュードは3.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111028073441391-280730.html

| | コメント (0)

Androidはマルウェアプラットフォームのトップ?

下記の記事が出ている。

 Android now top mobile malware platform
 Computer Weekly, October 28, 2011
 http://www.computerweekly.com/Articles/2011/10/28/248306/Android-now-top-mobile-malware-platform.htm


[このブログ内の関連記事]

 Android アプリのアップデートを装って感染するトロイの木馬
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/android-1339.html

 Androidスマートフォンなどのモバイル端末を狙ったbotネット
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/androidbot-9df7.html

 Androidはハッキングターゲットのナンバー1との報道
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/android-4082.html

 Android スマートフォン上のマルウェアが過去6ヶ月で激増との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/android-ca5e.html

 Android搭載スマートフォンにおけるマルウェアの急増は,OSの設計それ自体に問題があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/android-3930.html

 IPA:Android搭載スマートフォンの脆弱性に関する調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/android-9f77.html

 Androidを採用したデバイス(スマートフォンなど)をターゲットとするマルウェアの増加率は400パーセントとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/android400-2e80.html

| | コメント (0)

マレーシアサッカー協会(FAM)のWebサイトがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 FAM website hacked and defaced
 star: October 28, 2011
 http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2011/10/28/nation/9790087

| | コメント (0)

オーストラリア・エスペランス南方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - SOUTH OF AUSTRALIA
 2011 October 28 09:08:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fgp.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 オーストラリア・タスマニア南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-cba8.html

| | コメント (0)

インドネシア・スマトラ島(バンダアチュ西方沖)で地震発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - NORTHERN SUMATRA, INDONESIA
 2011 October 28 08:14:28 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ffv.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ソロモン諸島・マキラ島付近でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - SOLOMON ISLANDS
 2011 October 28 05:57:13 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fec.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月28日 (金曜日)

RSAのSecurIDがハックされたことによりハックされるなどの被害を受けた企業は約760社との調査結果

下記の記事が出ている。

 Massive Hack Hit 760 Companies
 5WPTZ: October 25, 2011
 http://www.wptz.com/mostpopular/29602742/detail.html


[このブログ内の関連記事]

 インフラとしてのインターネット全体の安全性に疑問符
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-7d7d.html

 RSAがハックされたことによる影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/rsa-0b87.html

 RSAがSecurID用トークン(装置)の交換を推奨
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/rsasecurid-442e.html

 RSAのSecurIDがハックされたという問題が発生した原因はスピアフィッシング攻撃だったとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/rsasecureid-0c6.html

 ロッキードに対するハッキングにはRSAのSecurIDが破られたことが関係しているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/rsasecureid-991.html

| | コメント (0)

ギリシア・アトス沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - AEGEAN SEA
 2011 October 27 15:15:39 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006eri.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ギリシア・ケファロニア島付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6993.html

| | コメント (0)

イエメン沖でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - OWEN FRACTURE ZONE REGION
 2011 October 26 20:31:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011sma7.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 アデン湾(ジブチ沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-10eb.html

| | コメント (0)

2011年10月27日 (木曜日)

中国でサイバー物理攻撃が起きる?

下記の記事が出ている。

 Cyber-Physical Terrorism Brought to Life in John Ellis' Debut Novel, Dormant Curse
 Market Watch: October 26, 2011
 http://www.marketwatch.com/story/cyber-physical-terrorism-brought-to-life-in-john-ellis-debut-novel-dormant-curse-2011-10-26

中国に限らず,Stuxnetまたはその応用マルウェアを用いて,重要プラント等を物理的に破壊することは可能だ。

大事なことは,「サイバー攻撃」という言葉にとらわれすぎないことだ。

| | コメント (0)

米国:NSAが銀行等のサイバー防衛を支援

下記の記事が出ている。

 Exclusive: NSA helps banks battle hackers
 REUTERS: October 26, 2011
 http://www.reuters.com/article/2011/10/27/us-cybersecurity-banks-idUSTRE79P5E020111027

日本でも本気で対策を講じないと駄目だ。

例えば,証券会社のシステムをハックし,それを踏み台として証券取引所のシステムをハックするということがあり得る。また,個人のPCをハックし,それを踏み台として銀行のネットバンキングサイトをハックし,順次銀行本体のシステムをハックするということもあり得る。

更に,かつての東海銀行インターネットバンキング事件と同様,銀行内に内通者がいてサイバー攻撃に加担するといったようなことも絶対にないとは言えない。

| | コメント (0)

オーストラリア:カンタス航空のTwitterアカウントがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Qantas apologises for weight-loss spam messages on Twitter
 News.com: October 27, 2011
 http://www.news.com.au/travel/news/qantas-apologises-for-spamming-twitter-followers-with-weight-loss-messages/story-e6frfq80-1226178484060

| | コメント (0)

アラバマ州ボールドウィン郡の警察署サイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Baldwin County sheriff's website hacked, possibly from United Kingdom
 AL: October 26, 2011
 http://blog.al.com/live/2011/10/baldwin_county_sheriffs_websit.html

米国各州の警察署のWebサイトが攻撃対象となっている。やや落ち着いたかのような感じだったが,またぶり返してきたようだ。

| | コメント (0)

インドとパキスタンの間で,政府Webサイトの潰し合い

下記の記事が出ている。

 Pakistani hacks govt. websites
 the Hindu: October 27, 2011
 http://www.thehindu.com/sci-tech/internet/article2573856.ece

[このブログ内の関連記事]

 パキスタン:最高裁のWebサイトがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/web-0b4f.html

 パキスタン:会計検査院のサイトがハックされたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-4ad8.html

 インド:パキスタンサイバー軍を名乗るグループが,インド政府関連サイトをハックしたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-f208.html

| | コメント (0)

中国人民解放軍が米国連邦政府の宇宙衛星をサイバー攻撃?

下記の記事が出ている。

 Chinese Military Suspected in Hacker Attacks on U.S. Satellites
 Bloomberg: October 27, 2011
 http://www.businessweek.com/news/2011-10-27/chinese-military-suspected-in-hacker-attacks-on-u-s-satellites.html

理論的には可能と思われるが,記事のとおりであるかどうかは不明。

| | コメント (0)

アラスカ・ホーマーのTutka Bayに死んだオウギハクジラが漂着

下記の記事が出ている。

 Rare whale washes up at Tutka Bay
 Homer Tribune: October 26, 2011
 http://homertribune.com/2011/10/rare-whale-washes-up-at-tutka-bay/

| | コメント (0)

カリフォルニア州・タホ国立森林公園付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - NORTHERN CALIFORNIA
 2011 October 27 06:37:09 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/nc71671056.php

カリフォルニア州では,このところ地震が群発しているらしい。警戒を要するかもしれない。

[追記:2011年10月30日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.1 - NORTHERN CALIFORNIA
 2011 October 30 13:25:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/nc71672996.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 カリフォルニア州・サンフランシスコ(バークレー付近)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-13fd.html

| | コメント (0)

千島列島・パラムシル島付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - KURIL ISLANDS
 2011 October 27 05:56:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ehp.php

なお,マグニチュードは小さいが国後島付近でも地震が発生している。

 平成23年10月27日13時19分 気象庁発表
 27日13時15分頃発生
 震源地は国後島付近(北緯43.5度、東経145.7度)
 マグニチュードは2.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111027131958391-271315.html

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

Laurence Hill氏から論文が届いた

数年前,英国のLaurence Hill氏の依頼を受け,コバイモの植生調査等に協力したことがある。

その成果をまとめた論文が大学の郵便受けに届いていた。

  A Taxomic history of Japanese endemic Fritillaria (Liliaceae)
  Kew Bulletin vol. 66:227-240 (2011)
 

とても素晴らしい論文で,帰宅途中の電車とバスの中で夢中になって読んだ。

Hill氏からの手紙によれば,更にワクワクするような研究成果が出てきそうだ。

植物分類学の世界では,遺伝子解析を用いた科学的手法が主流になり,ずいぶんと細かな検討をしないといけないようになっているようだ。しかし,伝統的な形態分類のように要するに主観的な観察だけに頼った研究とは異なり,客観的・物理的な論証が伴っている。

そのようにして植物学の世界はどんどん変化し続けている。

ところが,植物と関連する法の世界は旧態然としたままだ。そこに,事実と法のギャップが生ずる。

理論的には,立法時の立法事実が消滅してしまったのに形骸としての法規範だけが残されているのと同じことになる。

この関係でこれまで考察してきた結果を小さな論文にまとめて投稿した。そう遠くない将来刊行されることになるだろう。

私も自分の研究を更に深めなければならない。

| | コメント (0)

トルコ・ハッカーリ南方山岳地帯(イラクとの国境付近)でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - TURKEY-IRAQ BORDER REGION
 2011 October 27 08:04:23 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ejj.php

[追記:2011年11月5日]

関連記事を追加する。

 Iraqi Kurdistan’s Earthquake Concerns
 Rudaw: 4 November 2011
 http://www.rudaw.net/english/kurds/4126.html

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコとイランの国境付近(オザルブ南方の山岳地帯)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f5b4.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

 トルコ(エルズィンジャン付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2af4.html

| | コメント (0)

Phormが欧州での市場開拓を再開-ルーマニアで売り込み成功,中国でも契約成立か?

下記の記事が出ている。

 Phorm gets back on the European stage
 EDRI: 19 October, 2011
 http://www.edri.org/edrigram/number9.20/romtelecom-phorm-case

 Phorm Gets Cash to Continue, Plans China Launch
 Mr Web: October 24, 2011
 http://www.mrweb.com/drno/news14444.htm

中国の人民は,全てのパケットのペイロードを完全に監視されることになるわけだ。

なお,監視されるのは中国の人民だけではない。外国の政府,企業,個人であっても,中国の通信回線や通信会社をちょっとでも利用する限り,Phormによって通信内容を仔細漏らさず傍受されてしまうことになる。つまり,中国では,企業秘密が存在し得ないことになるので,まともなビジネスを成立させることができない。

[追記:2011年10月27日12:20]

下記の関連記事が出ている。

 黒に染まっていく赤い政権
 産経ニュース: 2011.10.27
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111027/chn11102711110002-n1.htm

中国において実際にPhormを使用して監視をするのは公安(警察)だ。その公安が闇社会(黒社会)と手をつないでいるとなると,結局,中国全体を闇社会が監視・支配することになる。

ところで,米国のオバマ政権は,闇社会の撲滅を宣言しているから,もし中国を闇社会が支配しているとなれば,米国対中国の直接戦争が避けられないということになるだろうと思われる。

[このブログ内の関連記事]

 ディープパケットインスペクション(DPI)により利用者のトラフィック監視を実施しているPaxfireに対するクラスアクションの提起
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/dpipaxfire-ba0f.html

 オランダ:プロバイダがディープパケットインスペクションを実行していることを認める
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-a49d.html

 英国:BTとPhormによる顧客行動の監視行為に対する刑事処罰は不発に終わりそうだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/btphorm-212d.html

 英国:とりあえずPhormの自主規制を見守ることになったようだが・・・
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/phorm-1460.html

 Phormがブラジルと韓国に進出?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/phorm-e798.html

 英国:警察当局は,BTによるディープパケットインスペクション(DPI)の取り扱いを検討し続けている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/btdpi-ed89.html

 EU:英国のPhormによるディープパケットインスペクションを違法と判断
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/phorm-8b52.html

 英国のBT,VirginなどがPhormと契約-モニタリングの時代へ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/btvirginphorm-a.html

 Huawei(華為)はディープパケットインスペクションで問題視されているPhormとリンクしている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/huaweiphorm-024.html

| | コメント (0)

コンピュータシステムによって管理・制御される全ての種類の装置・道具・機械・プラントに対する脅威が高まっているとの警告

下記の記事が出ている。

 McAfee highlights growing threat to IP-enabled devices
 V3: 26 October 2011
 http://www.v3.co.uk/v3-uk/news/2120210/mcafee-warns-growing-threat-ip-enabled-devices

 Cyber Attacks on Mobile Devices Growing Rapidly
 Signal Online: October 26, 2011
 http://www.afcea.org/signal/articles/templates/Signal_Article_Template.asp?articleid=2773&zoneid=329

やはり,レガシーなマニュアルシステムで足りる部分はそのままのほうが良い。

とりわけ「オール電化」は史上最悪の悪夢を見せてくれることになるだろう。

[追記:2011年10月29日]

関連記事を追加する。

 Cyber Defense Requires Teamwork, Agility, Alexander Says
 US Department of Defence: October 27, 2011
 http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=65846

| | コメント (0)

フィジー(スバ東方沖)でマグニチュード6.0の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.0 - FIJI REGION
 2011 October 27 00:15:25 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006edd.php

[追記:2011年10月27日10:03]

関連記事を追加する。

 6.0 quake hits near Fiji
 Herald Sun: October 27, 2011
 http://www.heraldsun.com.au/news/breaking-news/quake-hits-near-fiji/story-e6frf7jx-1226178224057

[追記:2011年10月29日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.4 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 28 11:06:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fj5.php

-1226178224057

[追記:2011年10月30日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.4 - FIJI REGION
 2011 October 27 03:29:34 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006efy.php

[追記:2011年11月1日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - FIJI REGION
 2011 October 31 11:41:46 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006gs6.php

[追記:2011年11月5日7:28]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.2 - FIJI REGION
 2011 November 04 21:44:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k3q.php

[追記:2011年11月7日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - FIJI REGION
 2011 November 06 18:53:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kvw.php

[追記:2011年11月8日22:55]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.4 - SOUTH OF THE FIJI ISLANDS
 2011 November 08 12:36:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lvj.php

 Magnitude 4.1 - FIJI REGION
 2011 November 08 10:17:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006lu0.php

[追記:2011年11月17日20:25]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.5 - FIJI REGION
 2011 November 17 07:45:31 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006ti4.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 フィジー(本島東方沖)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-22a9.html

 フィジーで大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-14e7-1.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード5.0の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-7f1b-1.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード7.4の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9c8e.html

| | コメント (0)

スマートフォン上のアプリなどのツールハックがあり得るのではないか?

カレログなどの行動監視ツールやスパイウェアなどが多数存在する。

それらのアプリがハックされた場合,簡単に攻撃者のための便利な道具となってしまう可能性がある。特に特定の個人を狙った物理的なテロ攻撃のための道具として用いられる場合,その脅威はリアルなものであり決して仮想的なものではない。

ハックの方法には2とおりあり,スマートフォン上のアプリに特殊なコードを埋め込んでしまう方法と,サーバ側の管理ソフトウェアをハックしてしまう方法とがある。

私が心配するのは,この種のアプリのサービス提供者のビジネス姿勢が極めて安易だからだ。常にそうだとは断定できないが,一般に,安易なビジネスモデルで仕事をしている企業では,セキュリティ上問題があることが珍しくない。

防御策としては,必要不可欠なものを除いては,スマートフォン等にアプリをインストールして利用することをやめるということに尽きると思われる。

[このブログ内の関連記事]

 Android アプリのアップデートを装って感染するトロイの木馬
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/android-1339.html

 QRコードを介して感染する新型マルウェアがロシアで発見されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6b0e.html

 スマートフォン用のスパイウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-87bb.html

 いわゆるカレログなる位置情報取得アプリを相手方の同意なく利用する行為は犯罪行為になるか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e680.html

| | コメント (0)

衆議院や官庁等に対するサイバー攻撃と住基ネット関連訴訟判決の信頼性

いわゆる住基ネット関連訴訟において,最高裁は,「本人確認情報の漏えい防止等の安全確保の措置として,技術的側面では,住基ネットシステムの構成機器等について相当厳重なセキュリティ対策が講じられ,人的側面でも,人事管理,研修及び教育等種々の制度や運用基準が定められて実施されており,現時点において,住基ネットのセキュリティが不備なため本人確認情報に不当にアクセスされるなどして本人確認情報が漏えいする具体的な危険はない。」と述べている。

 平成20年03月06日最高裁判所第一小法廷民集第62巻3号665頁
 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=35933&hanreiKbn=02

しかし,一般に,ハックされないサイトは存在しないので,そもそも重大な事実誤認がある。

現実に,衆議院サーバや外務省その他の官公庁のサイトのみならず,日本で最も厳重に情報セキュリティ措置が講じられているはずの三菱重工等の防衛産業に対するサイバー攻撃がなされ,大量の機密データが中国に流出した可能性が高い。

要するに,最高裁判決は全く根拠のない理由に基づく空虚なものだということができる。

同様のことは,原発訴訟についても言えることだし,著作権関連の訴訟でもそうだ。加えて,DNA鑑定等の精度について十分な吟味を加えないで冤罪事件を発生させてしまったことも同様の例として考えることができるだろう。

あまりにも荒唐無稽な最高裁判決がどんどん積み重ねられてきていることに深く憂慮する。

 

[このブログ内の関連記事]

 衆議院のサーバに対しサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-32d9.html

 外務省,日本大使館などの在外公館に対してもサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2dfa.html

 ハックされないコンピュータシステムは存在しないとの警告
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-8074.html

 イスラエル:約900万人分のヒト生体情報が奪われてしまったらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/900-b4b6.html

 ネット上の決済等においてサイバー犯罪を防止する方法はなく,別の安全策を講じなければならないと考える経営者が多数との調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8186.html

 HTTPS と TLS/SSLの安全性が破られる頻度はどれくらいか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/https-tlsssl-bd.html

 原子力安全委員会の原発安全性審査基準には何も根拠がなかった
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-78ad.html

 MYUTA事件東京地裁判決やロクラクⅡ最高裁判決が正しいとすれば,日本では全てのストレージサービスが違法であるかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c1bb.html

| | コメント (0)

ドイツ:脆弱性のあるHTTPSサイトに対しDoS攻撃をしかけるためのTHC-SSL-DoSというツールをドイツのハッカーグループTHC (The Hacker's Choice)がリリース

下記の記事が出ている。

 New DoS tool from THC: Another overhyped threat
 Security Central: October 26, 2011
 http://www.infoworld.com/t/security/new-dos-tool-thc-another-overhyped-threat-177167

 Hacker Tool Targets SSL Flaw
 eWeek: October 26, 2011
 http://www.eweekeurope.co.uk/news/hacker-tool-targets-ssl-flaw-43651

 German hacker outfit demos SSL denial of service exploit
 Inquirer: October 25, 2011
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2119948/german-hacker-outfit-demos-ssl-denial-service-exploit


[このブログ内の関連記事]

 HTTPS と TLS/SSLの安全性が破られる頻度はどれくらいか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/https-tlsssl-bd.html

| | コメント (0)

スウェーデン:多数のWebサイトで利用者パスワードや通信履歴などが大量に奪われる事件が発生

下記の記事が出ている。

 Swedish password hacking scandal widens
 Register: 26 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/26/logins_details_dumped_in_sweden/

 Swedish password hacking scandal grows
 UPI: Oct. 26, 2011
 http://www.upi.com/Top_News/World-News/2011/10/26/Swedish-password-hacking-scandal-grows/UPI-88031319640337/

| | コメント (0)

チリ・プエルトモント沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - WEST CHILE RISE
 2011 October 26 15:37:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006drn.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

メキシコ・マンサニヨ沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - REVILLA GIGEDO ISLANDS REGION
 2011 October 26 16:53:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006duw.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フィリピン・バタン島付近で地震発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - BATAN ISLANDS REGION, PHILIPPINES
 2011 October 26 10:44:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006dmh.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月26日 (水曜日)

警察庁:特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成23年9月)

警察庁のサイトで,下記の統計結果が公表されている。

 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成23年9月)
 警察庁:2011年10月25日
 http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

| | コメント (0)

ニュージーランド:北島北部にあるMimiwhangata海岸に2頭のナミオウギハクジラの死体が打ち上げ

下記の記事が出ている。

 Rare whales stranded
 Northern Advocate: October 26, 2011
 http://www.northernadvocate.co.nz/news/rare-whales-stranded/1150787/

| | コメント (0)

HTTPS と TLS/SSLの安全性が破られる頻度はどれくらいか?

EFFのサイトに面白い記事が出ていた。とても参考になる。

 How secure is HTTPS today? How often is it attacked?
 EFF: October 25, 2011
 https://www.eff.org/deeplinks/2011/10/how-secure-https-today

| | コメント (0)

Android アプリのアップデートを装って感染するトロイの木馬

下記の記事が出ている。

Exploit-powered Android Trojan uses update attack
Computer World: October 25, 2011
http://www.computerworld.com/s/article/9221182/Exploit_powered_Android_Trojan_uses_update_attack

| | コメント (0)

Appleがまたまた議論を呼びそうな特許を取得

下記の記事が出ている。

 Apple gets patent for ‘unlock gesture’
 Register: 25 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/25/apple_unlock_patent/

| | コメント (0)

英国:未来の飛行機に開発意欲

下記の記事が出ている。

 UK urged to research pilot-free planes
 BBC: 25 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15451940

どうも『起動戦士ガンダム』に出てくる飛行兵器を思い出してしまう。

| | コメント (0)

鹿児島県薩摩地方で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月26日07時02分 気象庁発表
 26日06時58分頃発生
 震源地は鹿児島県薩摩地方(北緯32.0度、東経130.4度)
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111026070206491-260658.html

 平成23年10月26日06時25分 気象庁発表
 26日06時21分頃発生
 震源地は鹿児島県薩摩地方(北緯32.0度、東経130.4度)
 マグニチュードは2.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111026062511491-260621.html

[追記:2011年11月6日]

小規模ながら引き続き地震が発生している。他の地域の地震との関連を考慮すると,警戒が必要ではないかと思われる。

 平成23年11月06日11時45分 気象庁発表
 06日11時40分頃発生
 震源地は鹿児島湾(北緯31.2度、東経130.7度)
 マグニチュードは2.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111106114558491-061140.html

[追記:2011年11月13日21:12]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月13日13時41分 気象庁発表
 13日13時37分頃発生
 震源地は薩摩半島西方沖(北緯31.6度、東経129.6度)
 マグニチュードは2.6
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111113134143491-131337.html

 平成23年11月13日00時13分 気象庁発表
 13日00時09分頃発生
 震源地は鹿児島県薩摩地方(北緯32.0度、東経130.4度)
 マグニチュードは2.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111113001355491-130009.html

 平成23年11月12日17時19分 気象庁発表
 12日17時14分頃発生
 震源地は鹿児島県薩摩地方(北緯32.0度、東経130.4度)
 マグニチュードは3.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111112171921491-121714.html

| | コメント (0)

高知県南東沖で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月25日22時42分 気象庁発表
 25日22時37分頃発生
 震源地は四国沖(北緯33.4度、東経134.8度)
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111025224216491-252237.html

| | コメント (0)

米国:南部諸州にオーロラ出現

下記の記事が出ている。

 アーカンソーの深紅、米各地でオーロラ
 National Geographics: 2011年10月24日
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011102602&expand&source=gnews

 米南部諸州でオーロラ観測 「珍事」と米メディア
 共同通信: 2011年10月26日
 http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102601000467.html

[このブログ内の関連記事]

 米国南部海岸でイルカの打ち上げが急増
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-98a5.html

 テキサス州・サンアントニオ付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d076.html

 大西洋(バミューダ海域)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1551.html

| | コメント (0)

フランス:世界最大の原子力プラント企業のひとつであるEDFのコンピュータシステムがハックされていたようだ

下記の記事が出ている。

 French firm faces espionage charges
 Hindu: October 20, 2011
 http://www.thehindu.com/news/international/article2556064.ece

[関連記事]

 Trojan hack lands cycle star Floyd Landis with suspended sentence
 October 25, 2011
 http://news.techworld.com/security/3313227/trojan-hack-lands-cycle-star-floyd-landis-with-suspended-sentence/

| | コメント (0)

インドネシア・ムンタワイ諸島付近でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - KEPULAUAN MENTAWAI REGION, INDONESIA
 2011 October 26 03:38:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006djn.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

外務省,日本大使館などの在外公館に対してもサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 大使館にサイバー攻撃か 機密情報抜き取りウイルスに感染 
 産経ニュース: 2011.10.26
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111026/crm11102611580007-n1.htm

 大使館にサイバー攻撃、情報盗むウイルス感染
 Yomiuri Online: 2011年10月26日
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111025-OYT1T01333.htm

[追記:2011年10月27日]

関連記事を追加する。

 16省庁でサイバー攻撃判明
 NHK: 10月26日
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111026/t10013529121000.html

[追記:2011年10月27日]

関連記事を追加する。

 'Backdoor' virus found at Japanese missions in Canada, 8 other countries
 Montreal Gazette: October 26, 2011
 http://www.montrealgazette.com/news/Backdoor+virus+found+Japanese+missions+Canada+other+countries/5610161/story.html

 

[このブログ内の関連記事]

 衆議院のサーバに対しサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-32d9.html

 人事院のサイト等に対し,中国からとみられるサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5dcd.html

 三菱重工に対するサイバー攻撃の結果,軍事情報及び原子力関連情報が中国に流出したおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-161d.html

 中国人民解放軍の「サイバー戦争観」
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1744.html

 米国:国防上の最大の課題はネットワークの防御との声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c0a5.html

 情報セキュリティにおいては,人的側面を軽視してはならない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e528.html

 RSAのSecurIDがハックされたという問題が発生した原因はスピアフィッシング攻撃だったとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/rsasecureid-0c6.html

 ロッキードに対するハッキングにはRSAのSecurIDが破られたことが関係しているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/rsasecureid-991.html

 RSAに対するハッキングには中国人ハッカーが開発したHTranというツールが用いられたらしいという調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/rsahtran-a940.html

 米国:国防産業であるManTechとCACIが中国からサイバー攻撃を受けたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/mantechcaci-fab.html

| | コメント (0)

イスラエル:約900万人分のヒト生体情報が奪われてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 The Dark Side Of Biometrics: 9 Million Israelis' Hacked Info Hits The Web
 Fast Company: October 24, 2011
 http://www.fastcompany.com/1790444/the-downside-of-biometrics-9-million-israelis-records-hacked

いつも書くことだが,個人識別等に用いられる生体情報(指紋,光彩,遺伝子等の情報)の処理における安全性は,下記の条件が確保されているということを絶対条件としている。

1) 生体情報を格納したデータベース等の管理サーバがハックされることがない

2) CA等の認証サーバがハックされることがない

3) 生体情報に用いられる暗号が解読されることがない

4) 生体情報が濫用されるたり横領的に不正取得されたりすることがない

5) 生体情報を模倣することができない(=なりすましに用いることができない)

しかし,これら5つの条件がいずれも簡単に破られてしまうことは,このブログで繰り返し紹介している実例によって既に明らかと思われる。

その結果,生体情報特有の脆弱性が極度に顕在化することになる。

1) 生体情報は(符号に過ぎないIDやパスワード等と異なり)交換不可能なので,一度誰かに奪われてしまうと,本物と偽物を識別することが完全に不可能になってしまう

2) 生体情報を基礎とする識別がベースとなってしまっていると,1の結果として,同一性識別が不可能になることから,誰に対して新たな符号(IDやパスワード等)を発行してよいか決定できなくなってしまい,誰も何も管理できない状態が発生し得る

3) 遺伝子情報が悪用される危険性が高い(遺伝性疾患等の情報が闇で売買される,遺伝子上の親族関係と法律上の親族関係が異なる場合にそれが暴露され相続問題等で非常に困難で重大な法的紛争が多発する,遺伝子に関する無知や誤解等から差別が極端に助長される,そうした誤解等から差別・嫌悪され職を失うなど)

4) 特定の個人をターゲットとするテロ攻撃等を非常に容易にしてしまう

その他いろいろあるが,差し支えがあるので公開のブログに書くことができない。

要するに,システムの安全性確保について「根拠のない自信」を持つ者が多すぎるということがすべての根源になっている。

人間は,神ではないし,もちろん完全ではない。しばしば間違いをするし,失敗多き生き物だ。

謙虚であろうとするならば,答えはおのずと明らかだろうと思われる。

[追記:2011年10月29日]

関連記事を追加する。

 全国民の指紋登録義務化 中国、反体制派の監視強化か
 産経ニュース: 2011.10.29
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111029/chn11102918120004-n1.htm

中国でも,たちまちのうちに,全ての人民の指紋情報がハックされ外国に流出してしまうことだろうと予測する。

| | コメント (0)

RSAに対するサイバー攻撃は中国からか?

下記の記事が出ている。

 Report: China the source of RSA hack, hundreds of others also hit
 GCN: Oct 25, 2011
 http://gcn.com/articles/2011/10/25/rsa-hack-china-wider-attacks.aspx


[このブログ内の関連記事]

 衆議院のサーバに対しサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-32d9.html

 人事院のサイト等に対し,中国からとみられるサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5dcd.html

 三菱重工に対するサイバー攻撃の結果,軍事情報及び原子力関連情報が中国に流出したおそれ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-161d.html

 中国人民解放軍の「サイバー戦争観」
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1744.html

 米国:国防上の最大の課題はネットワークの防御との声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c0a5.html

 情報セキュリティにおいては,人的側面を軽視してはならない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e528.html

 RSAのSecurIDがハックされたという問題が発生した原因はスピアフィッシング攻撃だったとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/rsasecureid-0c6.html

 ロッキードに対するハッキングにはRSAのSecurIDが破られたことが関係しているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/rsasecureid-991.html

 RSAに対するハッキングには中国人ハッカーが開発したHTranというツールが用いられたらしいという調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/rsahtran-a940.html

 米国:国防産業であるManTechとCACIが中国からサイバー攻撃を受けたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/mantechcaci-fab.html

| | コメント (0)

Anonymousがトロント証券取引所のハッキングを予告?

下記の記事が出ている。

 'Anonymous' Promises to Hack Into TSX
 News Talk 1010: October 25, 2011
 http://www.newstalk1010.com/News/localnews/blogentry.aspx?BlogEntryID=10305786

[追記:2011年10月29日]

関連記事を追加する。

 Hacker threats to TSX and Facebook a hoax, group says
 Star: October 27, 2011
 http://www.thestar.com/business/article/1076864--hacker-threats-to-tsx-and-facebook-a-hoax-group-says

[このブログ内の関連記事]

 証券取引所のサイトではより強固な情報セキュリティを確保しなければならないとの意見
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-97e6.html

 Nasdaqのコンピュータシステムがハックされていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/nasdaq-4ce0.html

 ニューヨーク証券取引所のサイトの処理速度が低下-Anonymousによる攻撃か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/anonymous-50ef.html

| | コメント (0)

MicrosoftのYouTubeチャネルがハックされたようだ

下記の記事が出ている。

Microsoft's YouTube Channel Gets Hijacked and Wiped Clean
PC World: October 25, 2011
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/242464/microsofts_youtube_channel_gets_hijacked_and_wiped_clean.html

Microsoft's YouTube channel pwned
Register: 24 October 2011
http://www.theregister.co.uk/2011/10/24/ms_youtube_channel/

| | コメント (0)

チリ・コイハイケ付近でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - AISEN, CHILE
 2011 October 25 22:08:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006dbj.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 チリ(ネバドス・デ・パットル北方)でマグニチュード5.0の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2f8b.html

 チリ・コキンボ付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-e57d.html

 チリ(コイハイケ沖)でマグニチュード5.0の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b452.html

| | コメント (0)

インド洋(モーリシャス南東沖海域)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - SOUTHWEST INDIAN RIDGE
 2011 October 25 11:01:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cs0.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ギリシア・ケファロニア島付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - GREECE
 2011 October 25 22:33:08 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006dd4.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

伊豆諸島付近でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - IZU ISLANDS, JAPAN REGION
 2011 October 25 19:34:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006d2e.php

 平成23年10月26日04時40分 気象庁発表
 26日04時34分頃発生
 震源地は東海道南方沖(北緯32.1度、東経138.3度)
 マグニチュードは5.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111026044010391-260434.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

衆議院のサーバに対しサイバー攻撃

下記の記事が出ている。

 衆院サーバーに不正アクセス 議員のPC踏み台か メールなど盗み見の恐れ
 産経ニュース: 2011.10.25
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111025/crm11102515180028-n1.htm

 衆院:議員PCウイルス感染 サーバーも 警視庁、経緯を聴取
 毎日jp: 2011年10月26日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111026ddm041040086000c.html

 8月把握、注意喚起なし 衆院事務局に批判次々
 東京新聞: 2011年10月26日
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011102602000037.html

 衆院にサイバー攻撃 議員のパスワード盗まれる
 Asahi.com: 2011年10月25日
 http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY201110240606.html

[追記:2011年10月26日11:10]

これまでの調査の結果,衆議院サーバのルートでのアクセス権限がハックされていた可能性が高いことが判明している。つまり,サーバ利用者のすべてのリソースが奪われていた可能性があるだけではなく,サーバ内に見えないバックドアが多数しかけられている可能性が高い。しかも,バックアップサーバもハックされている可能性があり,更には,管理を受託していたNTT東日本の他のサーバにも何らかの攻撃がなされた可能性を否定することができない。

私見としては,物理サーバそれ自体を全部廃棄し,1から全部構築しなおすべきだろうと思う。そして,クラウド化計画をすべて白紙に戻し,超ガラパゴスサーバの混成群落(非標準的な物理仕様,非標準的なプロトコル,非標準的なデータ構造等をもつサーバが多数林立している状態)として再構築した上で,見かけ上だけ統合されているかのように見せかける技術を開発すべきだと思う。

このような再構築を実現するためには,金もうけ主義の企業のエージェントのような委員を関連する審議会・委員会・研究会等の委員から完全にパージする必要がある。そして,たとえそれがどんなに耳障りなことだとしても「正しい意見」を述べ,正しくシステムを再構築することのできる委員を採用すべきだと考える。少なくとも,私見である「戦時と平時が常に共存する状況」の理論を正しく理解できる者でなければ,全く役にたたない。

[追記:2011年10月26日16:49]

関連記事を追加する。

 Japan Govt Fujimura: No Classified Info Leaked From Cyber Attacks On Embassies
 Wall Street Journal: October 25, 2011
 http://online.wsj.com/article/BT-CO-20111025-723903.html

 Japan's Parliament, defense contractor, pierced by hackers
 Register: 25 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/25/japan_parliament_hacked/

 Cyber attacks hit Japan diplomatic missions
 AFP: October 26, 2011
 http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5i3yvHAAr1OLO2i_UQMFck8Ia6tYg?docId=CNG.b9472591baf3c5b93f72fa660a4a76c7.6c1

[追記:2011年11月14日]

関連記事を追加する。

 全議員のメール盗み見か 不正アクセス禁止法で告訴検討
 産経ニュース: 2011.11.14
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111114/crm11111419280013-n1.htm

[このブログ内の関連記事]

 米国:国防上の最大の課題はネットワークの防御との声明
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c0a5.html

 情報セキュリティにおいては,人的側面を軽視してはならない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e528.html

 RSAのSecurIDがハックされたという問題が発生した原因はスピアフィッシング攻撃だったとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/rsasecureid-0c6.html

 ロッキードに対するハッキングにはRSAのSecurIDが破られたことが関係しているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/rsasecureid-991.html

 RSAに対するハッキングには中国人ハッカーが開発したHTranというツールが用いられたらしいという調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/rsahtran-a940.html

 今後のサイバー攻撃で問題になるのはクラウドコンピューティング環境であり,そこでは脅威や攻撃の検出等が困難になるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-4a3a.html

| | コメント (0)

三菱重工に対するサイバー攻撃の結果,軍事情報及び原子力関連情報が中国に流出したおそれ

下記の記事が出ている。

Japanese defense contractor admits hackers may have snatched secrets
Computer World: October 25, 2011
http://www.computerworld.com/s/article/9221189/Japanese_defense_contractor_admits_hackers_may_have_snatched_secrets

Hackers Likely Have Japanese Warplane, Nuclear Data
Information Week: October 25, 2011
http://www.informationweek.com/news/security/attacks/231901577

[追記:2011年10月27日]

関連記事を追加する。

 Mitsubishi Heavy Admits 'Possibility' Cyber-Attackers Stole Sensitive Data
 eWeek: October 26, 2011
 http://www.eweek.com/c/a/Security/Mitsubishi-Heavy-Admits-Possibility-CyberAttacks-Stole-Sensitive-Data-851557/

[追記:2011年10月29日]

関連記事を追加する。

 三菱電機もウイルス感染 サイバー攻撃、被害広がる
 共同通信:2011年10月28日
 http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102801000789.html

[このブログ内の関連記事]

 三菱重工にサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b530.html

 三菱重工等に対する攻撃の手法が解析されてきたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-9282.html

 三菱重工:戦闘機関連資料の記録場所が無権限で移動させられていたらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f47f.html

| | コメント (0)

2011年10月25日 (火曜日)

中央アメリカ:大量の降雨により死者多数

下記の記事が出ている。

 Heavy rainfall leaves more than 70 dead in Central America
 Earth Threats: October 18, 2011
 http://earththreats.com/2011/10/heavy-rainfall-leaves-more-than-70-dead-in-central-america/

[追記:2011年10月30日]

関連記事を追加する。

 National Emergency Due to Floods and Landslides in El Salvador
 SOS Children's Village: October 28, 2011
 http://www.sos-usa.org/newsroom/press-releases/Pages/National-Emergency-El-Salvador.aspx

 European Commission earmarks funding to help victims of Central America floods
 IEWY News: October 30, 2011
 http://www.iewy.com/35443-european-commission-earmarks-funding-to-help-victims-of-central-america-floods.html

| | コメント (0)

大西洋・アセンション島南方沖でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - ASCENSION ISLAND REGION
 2011 October 25 06:07:31 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cq1.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アリューシャン列島でマグニチュード5.8の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.8 - FOX ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 October 25 03:24:52 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cnr.php

[追記:2011年10月29日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.5 - FOX ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 October 28 01:35:30 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fch.php

 Magnitude 4.9 - RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 October 28 16:55:54 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fre.php

 Magnitude 4.8 - FOX ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 October 28 18:19:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fu3.php

 Magnitude 4.4 - RAT ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 October 28 17:11:25 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ak10344526.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

北極海(ヤンマイエン島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - JAN MAYEN ISLAND REGION
 2011 October 25 02:32:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cna.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

種子島近海で地震発生

下記のとおり。

 平成23年10月25日08時47分 気象庁発表
 25日08時43分頃発生
 震源地は種子島近海(北緯30.8度、東経131.2度)
 マグニチュードは3.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111025084732491-250843.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 奄美大島近海で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4310.html

 沖縄本島北方海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d6dc.html

 宮古島付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d901.html

 奄美大島北東沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-19dd.html

 沖縄(伊江島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震があったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2e15.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 24 17:34:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006c9x.php

 Magnitude 4.9 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 24 11:49:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006c3y.php

[追記:2011年10月27日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - SOUTH OF THE FIJI ISLANDS
 2011 October 26 00:13:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006di1.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード7.4の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9c8e.html

| | コメント (0)

パプアニューギニア・マダン東方沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - EASTERN NEW GUINEA REG, PAPUA NEW GUINEA
 2011 October 24 16:26:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011ska6.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アルゼンチン・アリサロ塩原付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - SALTA, ARGENTINA
 2011 October 24 22:41:52 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cjq.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

三菱重工:戦闘機関連資料の記録場所が無権限で移動させられていたらしい

下記の記事が出ている。

 戦闘機資料がサーバー移動 三菱重工へのサイバー攻撃
 産経ニュース: 2011.10.24
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111024/crm11102414450013-n1.htm

*************************************

(余談)

あくまでも一般論だが,本来の記録場所Aから別の記録場所Bに特定の記録が移動してしまっていた場合,場所Bへの外部からのアクセスが不可能であるというだけで情報漏えいがないと判断するのは,明らかに間違っている。「ネット犯罪」という概念にとらわれずぎた一種の心理的トリックだ。

正しい判断は,場所Bであればダイレクトに(ネット経由ではなく)情報を複製・入手することのできる「誰か」が存在する可能性があると推定するということだ。

[このブログ内の関連記事]

 三菱重工にサイバー攻撃
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b530.html

 三菱重工等に対する攻撃の手法が解析されてきたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-9282.html

| | コメント (0)

メキシコ・サンマルコス沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.1 - OFFSHORE GUERRERO, MEXICO
 2011 October 24 10:17:01 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006c3e.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月24日 (月曜日)

フィリピンはサイバー犯罪者の楽園?

下記の記事が出ている。

 Philippines now haven for transnational cyber-crime groups—police
 Global Nation: October 23, 2011
 http://globalnation.inquirer.net/16203/philippines-now-haven-for-transnational-cyber-crime-groups%E2%80%94police


[このブログ内の関連記事]

 フィリピンのサーバを使ってネットカジノを開いていた34歳の男らが常習賭博罪の容疑で逮捕
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/34-b800.html

| | コメント (0)

トルコとイランの国境付近(オザルブ南方の山岳地帯)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - TURKEY-IRAN BORDER REGION
 2011 October 24 06:46:36 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006c1m.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9248.html

 トルコ(エルズィンジャン付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2af4.html

 トルコ・トゥズ湖付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-36a4.html

 インド・シッキム~ネパール(ヒマラヤ山中)でマグニチュード6.9の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1286.html

| | コメント (0)

サイバー攻撃は国防上の最重要課題との見解-国家レベルで経済システムを破壊してしまうおそれ

下記の記事が出ている。

 Foreign hackers 'putting UK firms out of business'
 Telegraph: 24 October 2011
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/8845100/Foreign-hackers-putting-UK-firms-out-of-business.html

 Nation-State Cyberwar Targets US Industry
 Epoc Times: October 24, 2011
 http://www.theepochtimes.com/n2/technology/nation-state-cyberwar-targets-us-industry-63188.html

| | コメント (0)

Stuxnet(Duqu)に汚染されている国は,イラン,インドネシア,インド?

下記の記事が出ている。

 Duqu registers no alarm for Siemens, infection hits Indonesia
 Jakarta Post: October 24, 2011
 http://www.thejakartapost.com/news/2011/10/24/duqu-registers-no-alarm-siemens-infection-hits-indonesia.html

なお,この記事の中にも出てくるシマンテックの報告書は,下記のところにある。

W32.Duqu
The precursor to the next Stuxnet
version 1.2 (October 20, 2011)
http://www.symantec.com/content/en/us/enterprise/media/security_response/whitepapers/w32_duqu_the_precursor_to_the_next_stuxnet_research.pdf

[追記:2011年10月29日]

関連記事を追加する。

 Duqu possibly targeted Iran, Sudan: Kaspersky Lab
 CBR: 27 October 2011
 http://security.cbronline.com/news/duqu-possibly-targeted-at-iran-sudan-kaspersky-lab-271011

[追記:2011年10月30日]

関連記事を追加する。

 Duqu Computer Virus Prompts Indian Authorities To Seize Computer Equipment
 REUTERS: October 29, 2011
 http://www.huffingtonpost.com/2011/10/29/duqu-computer-virus-prompts_n_1065217.html

 India shuts server linked to Duqu computer virus
 REUTERS: October 28, 2011
 http://www.reuters.com/article/2011/10/28/cybersecurity-india-idUSN1E79R1G020111028

 Duqu: Targeted Attacks on Iranian and Sudanese Objects Detected
 Zawya: October 30, 2011
 http://www.zawya.com/story.cfm/sidZAWYA20111030065656

[追記:2011年11月6日]

関連記事を追加する。

 Indian System Snatches Alleged Duqu Server
 SPAM fighter: November 5, 2011
 http://www.spamfighter.com/News-16995-Indian-System-Snatches-Alleged-Duqu-Server.htm

[追記:2011年11月13日]

関連記事を追加する。

 Duqu targeted each victim with unique files and servers
 Register: 11 November 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/11/11/duqu_analysis/

[追記:2011年11月24日]

Symantecのホワイトペーパーが更新されていた。

W32.Duqu
The precursor to the next Stuxnet
version 1.4
November 23, 2011
http://www.symantec.com/content/en/us/enterprise/media/security_response/whitepapers/w32_duqu_the_precursor_to_the_next_stuxnet_research.pdf

 

[このブログ内の関連記事]

 DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/duqustuxnet-5cd.html

| | コメント (0)

LG AustraliaのWebサイトがIntraを名乗る者によってハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 LG Australia's website hacked
 smh: October 24, 2011
 http://www.smh.com.au/technology/security/lg-australias-website-hacked-20111024-1mfpj.html

| | コメント (0)

Fiat IndiaのWebサイトがパキスタン人を名乗る者にハックされたようだ

下記の記事が出ている。

 Fiat India Website Hacked By Pakistan Hackers
 TechGadgets: 24 October 2011
 http://www.techgadgetsweb.com/5034/fiat-india-website-hacked-pakistan-hackers

| | コメント (0)

国家によるネット監視の基本原理

国家による国民に対する監視は,どの国でも行われているし,それなしには治安を維持することができない。

ただし,通常は,監視可能な状態にしてあるだけで,現実に日々個々の国民を監視しているわけではない。個々の国民をターゲットとする監視が開始されるのは,現実に犯罪の容疑が発生したときというのが原則だ(ただし,権力の濫用は常にあり得るし,現実に存在する。)。

ところで,世界の中には,日々大半の国民に対する現実的な監視が実行されている国がある。

そのような国の多くは,世界各国から非難を浴びている。

しかし,当該国の政治的支配者が実は少数であり,多数の国民が被支配者である場合,支配者である少数者は,多数者を現実に監視する必要性が出てくる(=国民の大多数が仮想敵という状況)。

これが,問題の本質なのだろうと思われる。

要するに,支配者が(数の上での)少数派であるのか,または,多数派であるのか,という相違が最も重要な識別基準ということになるだろう。

もちろん,民主主義体制をとっていない国では,多数派であるかどうかは全く問題にならない。現に支配しているかどうかだけが問題なので,少数派による多数派に対する支配が成立する。

| | コメント (0)

奄美大島近海で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月24日04時10分 気象庁発表
 24日04時05分頃発生
 震源地は奄美大島近海(北緯27.8度、東経130.2度)
 マグニチュードは3.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111024041006491-240405.html


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 沖縄本島北方海域で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d6dc.html

 宮古島付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d901.html

 奄美大島北東沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-19dd.html

 沖縄(伊江島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震があったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2e15.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

伊豆諸島(新島・神津島)で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月24日04時49分 気象庁発表
 24日04時45分頃発生
 震源地は新島・神津島近海(北緯34.2度、東経139.3度)
 マグニチュードは2.7
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111024044920391-240445.html

Hi-netで過去7日間または過去30日間の地震発生状況を表示させてみると,かなり不安材料が多くなっていることを容易に理解することができる。

 Hi-net
 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/

| | コメント (0)

Facebookが個人データ保護法違反として罰金刑で処罰されるおそれ

下記の記事が出ている。

 Facebook could face €100,000 fine for holding data that users have deleted
 Guardian: 20 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/technology/2011/oct/20/facebook-fine-holding-data-deleted

利用者が消去したはずのデータが残されていたことが違法視されているようだ。日本法でも違法行為となるだろう。

問題は,利用者プロファイルなどを自動的に収集・整理し,必要に応じてひもづけしたデータをベンダが利用している場合,利用者の消去に伴ってベンダが利用しているデータも消去されるようになっているかどうかだ。

ベンダは,「自分のデータだ」と主張するだろう。

しかし,利用者がデータとしてSNSのサイト上に記録している間だけベンダも利用できると合理的に解釈可能な場合には,ベンダは保有者ではなく利用者のデータに対する利用者の一員であるのに過ぎない。

おそらく,Facebookは,「ネット上にデータを放出した以上,誰の所有物でもないし著作物でもない。だから,自分も自由に利用できる。」と主張することだろう。

しかし,それでは,個人データ保護指令(個人データ保護法)と著作権法を完全に無視するのと同じことになる。

今後,Facebookは,個人データ保護法違反だけではなく,著作権法違反の関係でも,繰り返し訴訟や刑事処罰等と直面することになるだろう。

| | コメント (0)

アラスカ(アンカレジ北方)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - SOUTHERN ALASKA
 2011 October 23 22:17:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ak10340637.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 アラスカ(アンカレジ西方)で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-83ac.html

| | コメント (0)

インドネシア・ジャワ島(パメウンプク沖)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - JAVA, INDONESIA
 2011 October 23 17:45:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bu8.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月23日 (日曜日)

トルコ・ヴァンでマグニチュード7.2の非常に大きな地震が発生-大きな被害が出ている模様

下記のとおり。

 Magnitude 7.3 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 10:41:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bqc.php

 USGS Reports 7.3 Magnitude Turkey Earthquake
 Everything PR: 2011-10-23
 http://www.pamil-visions.net/turkey-earthquake/230688/

 Buildings collapse after earthquake in Turkey
 Irish Examiner:  October 23, 2011
 http://www.irishexaminer.com/breakingnews/world/buildings-collapse-after-earthquake-in-turkey-525504.html

日本でも同規模以上の大きな地震が発生する可能性が高まっており,十分な警戒が必要だと思われる。

[追記:2011年10月23日21:05]

繰り返し大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.6 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 10:56:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006br1.php

 Magnitude 4.9 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 11:10:51 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bqm.php

[追記:2011年10月23日21:10]

関連記事を追加する。

 Powerful earthquake shakes Turkey, collapses some buildings
 Washington Post: October 23, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/middle-east/turkish-seismology-institute-says-66-magnitude-earthquake-shakes-eastern-turkey/2011/10/23/gIQAHpf58L_story.html

[追記:2011年10月23日21:18]

関連記事を追加する。

 Earthquake hits southeastern Turkey, 50 reported injured
 REUTERS: October 23, 2011
 http://www.canada.com/news/Earthquake+hits+southeastern+Turkey+reported+injured/5594369/story.html

[追記:2011年10月24日7:30]

その後,最大規模の地震のマグニチュードが7.2と改められたのでタイトルを修正した。

 Magnitude 7.2 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 10:41:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bqc.php

また,何度も大きな地震が続発している。

 Magnitude 6.0 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 20:45:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bwz.php

 Magnitude 5.6 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 11:32:40 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006br5.php

 Magnitude 5.1 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 18:10:46 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006buk.php

 Magnitude 4.9 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 18:53:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bvl.php

 Magnitude 4.8 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 19:06:07 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bvh.php

 Magnitude 4.8 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 15:24:30 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bsq.php

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 15:58:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bsx.php

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 16:05:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bsw.php

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 18:27:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bus.php

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 19:43:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bw0.php

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 19:48:56 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bwl.php

 Magnitude 4.4 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 13:17:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bs4.php

 Magnitude 4.4 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 12:42:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bs3.php

 Magnitude 4.2 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 13:06:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bs1.php

死者の数は,現時点で,少なくとも138名に及んでいる。

 138 dead after powerful earthquake strikes Turkey
 CNN: October 23, 2011
 http://edition.cnn.com/2011/10/23/world/europe/turkey-earthquake/

 Turkish prime minister: 7.2 earthquake kills at least 138 people in eastern Turkey
 Washington Post: October 23, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/middle-east/turkish-seismology-institute-says-66-magnitude-earthquake-shakes-eastern-turkey/2011/10/23/gIQAHpf58L_story.html

[追記:2011年10月24日8:08]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 22:21:31 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bxw.php

[追記:2011年10月24日9:19]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.3 - EASTERN TURKEY
 2011 October 23 23:34:42 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bys.php

[追記:2011年10月24日10:24]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.2 - EASTERN TURKEY
 2011 October 24 00:50:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bz6.php

なお,倒壊したビルなどに数百名が生き埋めになっている模様。

 Turkey Earthquake: Hundreds Still Missing
 Sky News; October 24, 2011
 http://news.sky.com/home/world-news/article/16094847

 More than 100 dead, hundreds missing after Turkey earthquake
 REUTERS: October 24, 2011
 http://uk.reuters.com/article/2011/10/24/uk-turkey-quake-idUKTRE79M11620111024

 Up to 1,000 dead in Turkey earthquake
 if Press: October 23, 2011
 http://www.lfpress.com/news/world/2011/10/23/18866176.html#/news/world/2011/10/23/pf-18865666.html

[追記:2011年10月24日10:31]

関連記事を追加する。

 Turkey declines Israeli aid offer
 REUTERS: October 23, 2011
 http://www.reuters.com/article/2011/10/23/us-turkey-quake-israel-idUSTRE79M25I20111023

[追記:2011年10月24日15:02]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - EASTERN TURKEY
 2011 October 24 04:43:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006c0n.php

 Magnitude 4.3 - EASTERN TURKEY
 2011 October 24 04:18:46 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006c0g.php

 Magnitude 4.0 - EASTERN TURKEY
 2011 October 24 01:03:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011skad.php

また,現時点で217名の死亡が確認されている。

 Turkey earthquake: Desperate search for survivors
 BBC: 24 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-15425268

 7.2 quake in Turkey kills 217, collapses buildings
 USA Today (AP): October 24, 2011
 http://www.usatoday.com/news/world/story/2011-10-23/turkey-earthquake/50880238/1

[追記:2011年10月24日15:47]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 October 24 05:54:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006c14.php

[追記:2011年10月25日 21:45]

関連記事を追加する。

 After Turkey's Earthquake: When Will the World Wise Up About Natural Disasters?
 Time: October 25, 2011
 http://www.time.com/time/health/article/0,8599,2097674,00.html

 Turkish media call for unity following quake
 BBC: 25 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-15445145

[追記:2011年10月26日11:37]

その後も引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.7 - EASTERN TURKEY
 2011 October 25 14:55:08 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cuc.php

 Magnitude 4.3 - EASTERN TURKEY
 2011 October 25 15:27:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cui.php

 Magnitude 4.2 - EASTERN TURKEY
 2011 October 25 11:03:57 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cry.php

 Magnitude 4.2 - EASTERN TURKEY
 2011 October 25 06:36:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006cqa.php

 Magnitude 4.4 - EASTERN TURKEY
 2011 October 25 23:39:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006dhu.php

[追記:2011年10月27日6:52]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - EASTERN TURKEY
 2011 October 26 03:16:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006djf.php

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 October 26 02:59:08 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006dj9.php

 Magnitude 4.3 - EASTERN TURKEY
 2011 October 26 12:05:16 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006dn7.php

 Magnitude 4.3 - EASTERN TURKEY
 2011 October 26 15:14:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006dqp.php

[追記:2011年10月29日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 October 28 08:48:09 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fgc.php

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 October 28 16:34:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006frr.php

 Magnitude 4.4 - EASTERN TURKEY
 2011 October 28 00:25:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fc1.php

 Magnitude 4.3 - EASTERN TURKEY
 2011 October 28 09:47:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006fhz.php

[追記:2011年10月30日]

関連記事を追加する。

 Shelter report for Eastern Turkey Earthquake (status 26/10) by the CEDIM Forensic Earthquake Analysis Group
 Earthquake Report: October 26, 2011
 http://earthquake-report.com/2011/10/26/shelter-report-for-eastern-turkey-earthquake-status-2610-by-the-cedim-forensic-earthquake-analysis-group/

[追記:2011年11月3日3:02]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.3 - EASTERN TURKEY
 2011 November 01 21:10:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006hrw.php

 Magnitude 4.6 - EASTERN TURKEY
 2011 November 02 13:24:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006i46.php

 Magnitude 4.5 - EASTERN TURKEY
 2011 November 02 04:34:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006hyc.php

[追記:2011年11月5日]

関連記事を追加する。

 Report: 3 more bodies in Turkey pulled from earthquake rubble; death toll rises to 603
 Washington Post: Novembr 4, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/middle-east/turkeys-state-media-says-3-more-bodies-pulled-from-rubble-quake-death-toll-rises-to-603/2011/11/04/gIQAzhivlM_story.html

[追記:2011年11月6日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - EASTERN TURKEY
 2011 November 06 02:43:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kll.php

 Magnitude 4.4 - EASTERN TURKEY
 2011 November 05 19:19:16 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006kha.php

 Magnitude 4.3 - EASTERN TURKEY
 2011 November 05 02:01:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k6c.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 トルコ(エルズィンジャン付近)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2af4.html

 トルコ・トゥズ湖付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-36a4.html

 インド・シッキム~ネパール(ヒマラヤ山中)でマグニチュード6.9の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1286.html

| | コメント (0)

キルギス・カラミク付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - KYRGYZSTAN
 2011 October 23 09:19:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bpx.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

パプアニューギニア・アイタベ沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - NEAR NORTH COAST OF NEW GUINEA, P.N.G.
 2011 October 23 08:26:55 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bpq.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

沖縄本島北方海域で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - NORTHWEST OF THE RYUKYU ISLANDS
 2011 October 23 09:18:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bq1.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 宮古島付近で地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d901.html

 奄美大島北東沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-19dd.html

 沖縄(伊江島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震があったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2e15.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

 もし大津波が沖縄を襲ったとしたら
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40a7.html

| | コメント (0)

産総研「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による海底の破壊と土砂の堆積」

下記のところで公表されている。

 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による海底の破壊と土砂の堆積
 産総研: 2011年10月20日
 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20111020/pr20111020.html

非常に重要な研究成果だと考える。

広範かつ多量のサンプル採取のため,是非とも予算をつけてほしいものだ。

| | コメント (0)

職員室のPCに児童ポルノ画像を記録した上で,P2Pソフトを使って不特定多数の者が閲覧できるようにした容疑で教員が逮捕

下記の記事が出ている。

 児童ポルノ容疑で北海道の小学教諭逮捕 職員室のパソコンに保存
 産経ニュース: 2011.10.23
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111023/crm11102317120008-n1.htm

| | コメント (0)

中国人民解放軍の「サイバー戦争観」

下記の記事が出ている。

 China's Cyber Militia
 American Spectator: October 21, 2011
 http://spectator.org/archives/2011/10/21/chinas-cyber-militia

要するに,基本的には,私見である「戦時と平時が常に共存する状況」の理論と同じということになる。当然の結論と思われる。異なるのは,サイバー軍備を拡充しようとするかどうかだけかもしれない。

[追記:2011年12月2日]

関連記事を追加する。

 「中国軍のサイバー攻撃、日本へは青島、済南から」米国防総省の元高官が報告
 産経ニュース: 2011.11.24
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111124/chn11112420550004-n1.htm

| | コメント (0)

米国:連邦政府が,リビアに対する空爆開始前に,リビア軍のコンピュータシステムに対するサイバー攻撃を検討

下記の記事が出ている。

 White House considered cyberwar with Libya
 RT: 18 October 2011
 http://rt.com/usa/news/cyberwarfare-cyber-libya-obama-119/

コンピュータシステムが発達するはるか以前から,戦闘開始前に,敵軍の通信網や情報伝達網を破壊することが定石となっていたし,そうしなければ勝利の可能性が低下することは当然のことだと思われる(現実に成功するかどうかは別問題)。

その意味では,定石どおりということができる。

| | コメント (0)

米国南部海岸でイルカの打ち上げが急増

下記の記事が出ている。

 Whale, Dolphin Deaths Twice Normal Rate in Gulf
 Mother Jones: October 21, 2011
 http://motherjones.com/blue-marble/2011/10/whale-dolphin-deaths-gulf-twice-normal

[追記:2011年10月25日]

関連記事を追加する。

 Dead dolphins still a concern on Gulf Coast
 Houma Today: October 24, 2011
 http://www.houmatoday.com/article/20111024/ARTICLES/111029742


[このブログ内の関連記事]

 米国:北東部沿岸でゼニガタアザラシやクジラなどの打ち上げが急増
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-223a.html

 クジラに関する考え方
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-7e64.html

| | コメント (0)

ニュージーランド:タウランガのプレンティー湾にコマッコウクジラが打ち上げ

下記の記事が出ている。

 Stranded whale refloated in Bay of Plenty
 NZ Herald: October 21, 2011
 http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10760735

 A hundred helpers return stranded whale to sea
 Daily Post: October 22, 2011
 http://www.rotoruadailypost.co.nz/news/a-hundred-helpers-return-stranded-whale-to-sea/1146848/

[追記:2011年11月3日]

関連記事を追加する。

 Possible dead whale find in Bay
 Sun Live: November 2, 2011
 http://www.sunlive.co.nz/news/18105-possible-dead-whale-find-bay.html

| | コメント (0)

ロシア:コマンドルスキー諸島ベーリング島にザトウクジラが打ち上げられる

下記の記事が出ている。

 ロシア極東コマンドルスキー諸島 ザトウクジラ打ち上げられる
 Voice of Russia: 2011年10月20日
 http://japanese.ruvr.ru/2011/10/20/59038685.html

| | コメント (0)

ケイマン諸島南方海域で地震発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.1 - CAYMAN ISLANDS REGION
 2011 October 23 03:23:09 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bmj.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

パラオ・バベルダオブ島北東沖でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - PALAU REGION
 2011 October 23 03:26:30 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011sjaj.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

クラウドコンピューティングビジネスにおける損害賠償責任の所在はクラウディ

下記の記事が出ている。

 Is Cloud Computing too big to fail?
 Financial Times: October 17, 2011
 http://www.ft.com/cms/s/0/3796331e-f900-11e0-a5f7-00144feab49a.html#axzz1bZay1kBR

この問題についてはずっと論じてきたことなので,繰り返さない。


[このブログ内の関連記事]

 クラウドコンピュ-ティングサービスでは法的責任の所在もクラウディになる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-925b.html

 パブリッククラウド上でのデータ消失事故等の法的責任を負うのは誰か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-cf46.html

 Amazonの障害は,クラウドコンピューティングサービスの信頼に対して重大な疑問を発生させている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/amazon-321e.html

 クラウドアプリケーション利用契約の留意点
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-c5e4.html

 クラウドコンピューティングサービスの提供を受ける契約の問題点
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-047e.html

 パブリッククラウドを利用していたら,ある日突然,特許侵害であるとして損害賠償請求が・・・
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-9891.html

 パブリッククラウドサービスが特許侵害となる場合のリスクについて,次第にまじめに検討されるようになってきたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-5b63.html

| | コメント (0)

インド・インパール付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - MYANMAR-INDIA BORDER REGION
 2011 October 21 14:40:36 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006b3s.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

カナダ:利用者や通信事業者が用いる暗号を解除・解読し,バックドアを設ける権限を警察に与える法案

下記の記事が出ている。

 Laws for 21st century: A guide to Canada's proposed cyber investigation bills
 National Post: October 22, 2011
 http://news.nationalpost.com/2011/10/22/laws-for-21st-century-a-guide-to-canadas-proposed-lawful-access-laws/

要するに,捜査上の必要があれば全ての機密性が解除されるということを意味する。

なお,警察のシステムがハックされることはあり得ることであるし,現実にしばしば起きていることでもあるので,もし捜査機関がそのような権限を保有することになれば,一番喜ぶのはサイバー攻撃者であるという皮肉な結果がもたらされるということも(理論上では)あり得る。

| | コメント (0)

QRコードを介して感染する新型マルウェアがロシアで発見されたようだ

下記の記事が出ている。

 Top Seo Liverpool Reports on New Smartphone Malware Attacking Unsuspecting Users
 PR Web: 22 October 2011
 http://www.prweb.com/releases/topseoliverpool/seoliverpool/prweb8899032.htm

理屈の上では,QRコードを読み込むことのできる全てのタイプのデバイスについて,同様の攻撃があり得ることになる。

今後は,QRコードにマルウェアが含まれていないかどうかを調べるための仕組みが必要になるだろう。

[追記:2011年11月20日]

関連記事を追加する。

 Malware in QR Codes – New Kaspersky Report Reveals The Dangers
 Gadget and Technology: November 19, 2011
 http://www.gadgetsandtechnologynews.com/malware-in-qr-codes-new-kaspersky-report-reveals-the-dangers/2816618/

| | コメント (0)

Microsoft Windowsの脆弱性について,ゼロデイ攻撃は比較的少ないが,セキュリティパッチをあてていないことによる攻撃が大多数との調査結果

ちょっと古い記事だが,下記の記事が出ていた。備忘のため。

 New Microsoft Data Puts Zero-Day Threat Into Perspective
 dark READING: October 12, 2011
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/client-security/231900682/new-microsoft-data-puts-zero-day-threat-into-perspective.html

| | コメント (0)

ボストン警察のWebサイトがハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Online political hacker group hits Boston police websites
 Boston Globe: October 22, 2011
 http://www.boston.com/Boston/metrodesk/2011/10/hacker-group-hits-boston-police-websites/dZ2bbt28EWyFXuYTlkYqRK/index.html

 Police data leaked as cop confab kicks off
 CNET: October 22, 2011
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-20124208-83/police-data-leaked-as-cop-confab-kicks-off/

| | コメント (0)

フィッシングサイトをハックして書き換えるハッカーがいるらしい

下記の記事が出ている。

 Phishing site hacked ... to warn about phishing
 msnbc: October 22, 2011
 http://www.msnbc.msn.com/id/44999014/ns/technology_and_science-security/

| | コメント (0)

2011年10月22日 (土曜日)

宮古島付近で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月22日18時33分 気象庁発表
 22日18時28分頃発生
 震源地は宮古島近海(北緯24.8度、東経125.4度)
 マグニチュードは4.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111022183333491-221828.html

[追記:2011年11月6日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月06日19時49分 気象庁発表
 06日19時44分頃発生
 震源地は宮古島近海(北緯24.7度、東経125.3度)
 マグニチュードは3.7
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111106194922491-061944.html

| | コメント (0)

アラスカ(アンカレジ西方)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - SOUTHERN ALASKA
 2011 October 22 14:32:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ak10340111.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ボリビア・ウユニ塩原西方で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - POTOSI, BOLIVIA
 2011 October 22 11:02:56 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bg4.php

[追記:2011年11月8日8:48]

引き続き地震が発生しているようだ(ウユニ塩原南方)。

 Magnitude 4.0 - POTOSI, BOLIVIA
 2011 November 07 14:30:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011szbf.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

チリ(プトレ付近)でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - TARAPACA, CHILE
 2011 October 22 10:07:42 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bfv.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・スマトラ島(ベンクル南西沖)でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - SOUTHWEST OF SUMATRA, INDONESIA
 2011 October 22 08:34:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bf9.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・ボゴール南西沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - SOUTHWEST OF SUMATRA, INDONESIA
 2011 October 22 00:18:01 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bcx.php

[追記:2011年10月23日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - SOUTHWEST OF SUMATRA, INDONESIA
 2011 October 23 05:17:43 UTC
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アデン湾(ジブチ沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - GULF OF ADEN
 2011 October 21 23:19:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bcl.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

デンマーク:携帯電話の電波と脳腫瘍の発症との間には因果関係が認められないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Mobile phone brain cancer link rejected
 BBC: 21 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/health-15387297


[このブログ内の関連記事]

 普通の使い方をしている限り,携帯電話の電波には発がん性が認められないとの調査結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-997d.html

 電波による発がん性についてWHOが初めて肯定的な見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/who-1dbb.html

| | コメント (0)

トンガ・コロバイ西方沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - TONGA
 2011 October 21 14:56:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006b3y.php

[追記:2011年10月23日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ(リフカ島南東沖)。

 Magnitude 4.9 - TONGA
 2011 October 21 14:56:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006b3y.php

[追記:2011年11月5日7:29]

引き続き地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.3 - TONGA
 2011 November 04 22:01:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006k4d.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード7.4の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9c8e.html

 トンガ東方沖でマグニチュード5.9の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-671a.html

 トンガ(マタ・アホ東方海域)でマグニチュード6.4の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8f64.html

| | コメント (0)

ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード7.4の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 7.4 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 21 17:57:16 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006b6p.php

この地震によりニュージーランドでは津波警報が発せられたが,現在のところ津波による被害はないようだ。

 New Zealand Ministry Of Civil Defense Cancels Tsunami Warning
 Nasdaq: October 21, 2011
 http://www.nasdaq.com/aspx/stock-market-news-story.aspx?storyid=201110211535dowjonesdjonline000538&title=new-zealand-ministry-of-civil-defense-cancels-tsunami-warning

 Magnitude-7.6 quake near remote N.Z. islands
 CBS: October 21, 2011
 http://www.cbsnews.com/8301-202_162-20123932/magnitude-7.6-quake-near-remote-n.z-islands/

 地震情報(震源・震度に関する情報)
 平成23年10月22日4時17分 気象庁発表
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111022041744394-220257.html

[追記:2011年10月23日21:21]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.9 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 23 11:39:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006br9.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード5.0の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-7f1b.html

 超巨大噴火(Supervolcano)は10万年に1度の割合で起きているとの研究結果
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1c92.html

| | コメント (0)

2011年10月21日 (金曜日)

メキシコ・プエルト・サンカルロス沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - OFFSHORE BAJA CALIFORNIA SUR, MEXICO
 2011 October 21 13:17:23 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006b3b.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

Googleのパブリッククラウドシステムにおけるセキュリティ上の懸念が依然として解消されていない

下記の記事が出ている。

 Dark clouds in L.A. as Google Apps faces city's security concerns
 ZDNet: October 20, 2011
 http://www.zdnet.com/blog/google/dark-clouds-in-la-as-google-apps-faces-citys-security-concerns/3411

私見によれば,パブリッククラウドの特性上,解消しようがないと考えられる。つまり,利用者との関係では,パブリッククラウドにおける機密性が完全に保証されることはあり得ない。

| | コメント (0)

Nasdaqのコンピュータシステムがハックされていたらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers spy on corporate directors via Nasdaq
 Columbus Dispatch: October 21, 2011
 http://www.dispatch.com/content/stories/business/2011/10/21/hackers-spy-on-corporate-directors-via-nasdaq.html

[追記:2011年10月26日]

関連記事を追加する。

 Nasdaq Server Breach: 3 Expected Findings
 Information Week: October 25, 2011
 http://www.informationweek.com/news/security/attacks/231901580

[追記:2011年11月22日]

関連記事を追加する。

 Nasdaq hacking: Lax security culprit
 Khaleej Times: 21 November 2011
 http://www.khaleejtimes.com/Displayarticle09.asp?section=technology&xfile=data/technology/2011/November/technology_November33.xml

[このブログ内の関連記事]

 Nasdaqは常に攻撃を受け続けている
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/nasdaq-f0b1.html

 ニューヨーク証券取引所のサイトの処理速度が低下-Anonymousによる攻撃か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/anonymous-50ef.html

 証券取引所のサイトではより強固な情報セキュリティを確保しなければならないとの意見
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-97e6.html

 銀行などの金融・信用分野はサイバー攻撃の脅威に晒されている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2244.html

 ジンバブエ:証券取引所のサイトがハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-efc2.html

 香港の証券取引所サイトがハックされたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-c7b6.html

 香港:証券取引所のサイトをハックした容疑で29歳の男が逮捕されたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/29-8107.html

| | コメント (0)

イタリア・ファリーニ付近で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - NORTHERN ITALY
 2011 October 20 06:11:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006aj7.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

北海道・旭川市付近でマグニチュード6.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.1 - HOKKAIDO, JAPAN REGION
 2011 October 21 08:02:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006b09.php

 平成23年10月21日17時06分 気象庁発表
 21日17時03分頃発生
 震源地は上川地方中部(北緯43.8度、東経142.6度)
 マグニチュードは6.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111021170654391-211703.html

震度は最大で3となっている。これは,震源が地下190キロメートルとかなり深い場所であったことによるものと思われる。

| | コメント (0)

インドネシア・スラウェシ島(パサンカユ付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - SULAWESI, INDONESIA
 2011 October 21 05:50:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006azl.php

[追記:2011年10月22日20:58]

引き続き大きな地震が発生しているようだ(ゴロンタロ南東沖)。

 Magnitude 4.6 - MINAHASA, SULAWESI, INDONESIA
 2011 October 22 07:36:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ber.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・バンダ海でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - BANDA SEA
 2011 October 21 02:55:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006aza.php

[追記:2011年10月21日13:55]

関連記事を追加する。

 5.2 Magnitude Quake Hits Maluku
 Jakarta Globe: October 21, 2011
 http://www.thejakartaglobe.com/news/52-magnitude-quake-hits-maluku/473148

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ドミニカ・ミチェス沖で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.1 - DOMINICAN REPUBLIC REGION
 2011 October 20 19:35:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/pr11293006.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

カリフォルニア州・サンフランシスコ(バークレー付近)で地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - SAN FRANCISCO BAY AREA, CALIFORNIA
 2011 October 20 21:41:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/nc71667366.php

[追記:2011年10月21日12:58]

関連記事を追加する。

 Small earthquake jolts San Francisco Bay area
 Boston Globe: October 20, 2011
 http://www.boston.com/news/nation/articles/2011/10/20/small_earthquake_jolts_san_francisco_bay_area/

[追記:2011年10月22日]

関連記事を追加する。

 California earthquake: Temblor caused some damage near epicenter
 Los Angeles Times: October 21, 2011
 http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2011/10/san-francisco-earthquake-berkeley-epicenter.html

[追記:2011年11月2日]

関連記事を追加する。

 Earthquake predictions trigger anxiety, fear in Berkeley community
 Daily Californian: October 31, 2011
 http://www.dailycal.org/2011/10/31/earthquake-predictions-trigger-anxiety-fear-in-berkeley-community/

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ドイツの大学の研究者が,XML暗号の一部を破ることに成功し,その脆弱性を指摘

下記の記事が出ている。

 Researchers: XML encryption standard is insecure
 the H: October 20, 2011
 http://www.h-online.com/security/news/item/Researchers-XML-encryption-standard-is-insecure-1364074.html

 XML Encryption Is Insecure: Large Companies Affected
 Eurasia Review: October 20, 2011
 http://www.eurasiareview.com/20102011-xml-encryption-is-insecure-large-companies-affected/

| | コメント (0)

BitTorrentの利用者の旅行履歴を第三者が追跡できるなどのバグがSkypeにあるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Security Flaw Links BitTorrent Users to Skype Accounts
 Torrent Freak: October 20, 2011
 http://torrentfreak.com/security-flaw-links-bittorrent-users-to-skype-accounts-111020/

 Skype Exploits: I know where you are, what you are sharing, and how to best stalk you
 Network World: October 20, 2011
 http://www.networkworld.com/community/node/78986

バグというよりも,Skypeとは最初からそのような仕様のものなのかもしれないと思う。

| | コメント (0)

中国:米国からの批判に対し,「インターネットを監視する権利がある」と主張

下記の記事が出ている。

 China claims it has the right to censor the internet
 Inquirer: October 20, 2011
 http://www.theinquirer.net/inquirer/news/2118678/china-claims-censor-internet

この記事では,中国が「国民を守るため」という論拠をあげていることについて,「誰から守ろうとしているのかは不明だ」と評している。

| | コメント (0)

オーストラリア・タスマニア南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - WEST OF MACQUARIE ISLAND
 2011 October 20 16:07:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ape.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インド・ベラバル付近でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - GUJARAT, INDIA
 2011 October 20 17:18:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006aqv.php

 5.3 quake jolts Gujarat, tremors in Mumbai
 Daily News and Analysus: October 20, 2011
 http://www.dnaindia.com/india/report_5-3-magnitude-earthquake-rocks-gujarat-tremors-felt-in-mumbai_1601411

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月20日 (木曜日)

テキサス州・サンアントニオ付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - SOUTHERN TEXAS
 2011 October 20 12:24:40 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006alu.php

[追記:2011年10月21日]

関連記事を追加する。

 Magnitude 4.8 quake rattles S.A. area
 Houston Chronicle: October 20, 2011
 http://www.chron.com/news/local_news/article/Magnitude-4-8-quake-rattles-S-A-area-2227763.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

紀伊水道で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月20日19時07分 気象庁発表
 20日19時02分頃発生
 震源地は紀伊水道(北緯33.8度、東経135.0度)
 マグニチュードは3.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111020190708491-201902.html

 平成23年10月20日09時18分 気象庁発表
 20日09時13分頃発生
 震源地は和歌山県北部(北緯34.2度、東経135.2度)
 マグニチュードは2.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111020091811491-200913.html

そんなに大きな地震ではないが,引き続き警戒を要すると思われる。

[追記:2011年10月21日13:02]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年10月21日12時22分 気象庁発表
 21日12時18分頃発生
 震源地は和歌山県南方沖(北緯33.6度、東経135.3度)
 マグニチュードは3.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111021122249491-211218.html

 平成23年10月21日05時10分 気象庁発表
 21日05時06分頃発生
 震源地は和歌山県北部(北緯34.0度、東経135.3度)
 マグニチュードは3.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111021051024491-210506.html

[追記:2011年10月21日16:43]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年10月21日13時49分 気象庁発表
 21日13時44分頃発生
 震源地は播磨灘(北緯34.4度、東経134.7度)
 マグニチュードは3.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111021134911491-211344.html

[追記:2011年10月23日13:34]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年10月23日12時39分 気象庁発表
 23日12時35分頃発生 
 震源地は紀伊水道(北緯33.8度、東経135.0度)
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111023123910491-231235.html

[追記:2011年10月24日9:21]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年10月24日09時02分 気象庁発表
 24日08時57分頃発生
 震源地は紀伊水道(北緯33.8度、東経135.0度)
 マグニチュードは3.6
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111024090201491-240857.html

[追記:2011年10月27日7:00]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年10月27日02時28分 気象庁発表
 27日02時23分頃発生
 震源地は紀伊水道(北緯34.2度、東経135.1度)
 マグニチュードは2.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111027022805491-270223.html

[追記:2011年10月29日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年10月28日20時02分 気象庁発表
 28日19時57分頃発生
 震源地は和歌山県北部(北緯34.0度、東経135.3度)
 マグニチュードは3.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111028200230491-281957.html

[追記:2011年11月5日]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月05日13時23分 気象庁発表
 05日13時18分頃発生
 震源地は紀伊水道(北緯33.7度、東経134.9度)
 マグニチュードは3.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111105132356491-051318.html

[2011年11月8日8:44]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月07日19時11分 気象庁発表
 07日19時06分頃発生
 震源地は和歌山県北部(北緯34.2度、東経135.3度)
 マグニチュードは3.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111107191114491-071906.html

[追記:2011年11月13日21:08]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月13日20時31分 気象庁発表
 13日20時27分頃発生
 震源地は和歌山県北部(北緯34.0度、東経135.3度)
 マグニチュードは3.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111113203112491-132027.html

[追記:2011年11月18日8:15]

引き続き地震が発生しているようだ。

 平成23年11月17日06時22分 気象庁発表
 17日06時16分頃発生
 震源地は紀伊水道(北緯34.1度、東経135.1度)
 震源の深さはごく浅い
 マグニチュードは2.1
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111117062204491-170616.html

 平成23年11月18日07時57分 気象庁発表
 18日07時52分頃発生
 震源地は紀伊水道(北緯33.8度、東経135.0度)
 震源の深さは約10km
 マグニチュードは3.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111118075712491-180752.html

| | コメント (0)

サイバー戦(Cyberwar)を国際条約によって抑制することは可能か?

直接的には別のことを述べている記事だが,最近の動きを伝える記事を見つけた。

 US official rules out chance of 'cyber war' with China
 China Daily: 2011-10-20
 http://www.chinadaily.com.cn/cndy/2011-10/20/content_13937379.htm

私見である「戦時と平時が常に共存する状況」の理論の下では,国のみが「戦争」の主体(当事者)になるわけではない。単なる個人が,世界全体を破壊するための戦争を開始することも(少なくとも理論上では)可能な状態となっている。つまり,国際秩序を維持するための主体としての国の役割が極端に低下している状況にあると言えるだろうと思う。

物理兵器を用いた戦争では,それなりの予算を要するし,兵站も重要となってくる。

しかし,既存の通信回線を介して実行されるサイバー戦では,予算も兵站も必要ない。

だから,国ではない一個人が世界を破壊することも可能となるのだ。

「物体」の呪縛から離れて思考できる人間でなければ,このことを理解することはできないかもしれないが・・・

| | コメント (0)

不正アクセス罪の容疑で,34歳の女を逮捕-以前の勤務先で入手した他人のIDで通販サイトにアクセスし,無権限で通販サイトの退会手続きをした疑い

下記の記事が出ている。

 不正アクセス:通販会員になりすまし 容疑者逮捕 警視庁
 毎日jp: 2011年10月20日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111020k0000e040036000c.html

 「苦労、上司に分かってもらえなかった」 三菱重工契約社員の34歳女逮捕 不正アクセス容疑
 産経ニュース: 2011.10.20
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111020/crm11102011400005-n1.htm

| | コメント (0)

英国:ネット上の匿名による誹謗中傷の排除を促進

下記の記事が出ている。

 Websites 'should carry libel risk for anonymous posts'
 BBC: 20 September 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-15364774

この記事の中に出てくる「誹謗中傷法案(Draft Defamation Bill)」のテキスト及び関連資料は,下記のところで入手することができる。

 Defamation Bill [HL]
 http://www.publications.parliament.uk/pa/ld201011/ldbills/003/11003.1-7.html

 Draft Defamation Bill
 http://www.justice.gov.uk/consultations/draft-defamation-bill.htm

 Draft Defamation Bill
 http://www.parliament.uk/business/committees/committees-a-z/joint-select/draft-defamation-bill1/

日本では,プロバイダ責任制限法の解釈・運用によって乗り切ることができる部分があると思われるのだが,幾つかの点で解釈論上の難点がある。また,被害者(原告)側とプロバイダ(被告)側の利害についても対立することがあり,なかなな難しい。

立法的な解決(法改正)が必要かもしれない。


[このブログ内の関連記事]

 情報ネットワーク法学会第11回研究大会
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/11-2e04.html

| | コメント (0)

スマートフォンによって近くにあるPCのキーストロークの80パーセントの精度で読み取る実験に成功との報告

下記の記事が出ている。

 Cellphone made to steal keystrokes
 UPI: October 18, 2011
 http://www.upi.com/Science_News/2011/10/18/Cellphone-made-to-steal-keystrokes/UPI-94461318978776/

あくまでも実験結果に過ぎないので,一般的な攻撃方法になるかどうかはわからない。

しかし,もし攻撃手法の一つとして定着すると,スパイウェアの防御だけでは歯がたたないことになる。テンペスト攻撃に対する防御の応用(エミッションの阻止)を考えなければならないのだが,そうなると,無線デバイスとしての効用が失われてしまう可能性がある。

[追記:2011年10月23日]

関連記事を追加する。

 iPhone, Android Smartphones Can Be Used as Keyloggers: Researchers
 eWeek: October 21, 2011
 http://www.eweek.com/c/a/Security/iPhone-Android-Smartphones-Can-be-Used-as-Keyloggers-Researchers-690656/

[追記:2011年10月31日]

関連記事を追加する。

 Innovative Attacks Treat Mobile Phones As Sensors
 dark READING: October 27, 2011
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/231901828/innovative-attacks-treat-mobile-phones-as-sensors.html

| | コメント (0)

アクセス管理に用いられるスマートカードのハッキングに成功との報告

下記の記事が出ている。

 Researchers hack popular smartcard used for access control 
 Security Director News: 10.18.2011   
 http://www.securitydirectornews.com/?p=article&id=sd201110z7V0yY

| | コメント (0)

熊本県天草市でミナミハンドウイルカ漂着

海棲哺乳類情報データベースのデータが更新されていた。

 熊本県天草市でミナミハンドウイルカ漂着
 海棲哺乳類情報データベース: 2011年10月7日
 http://svrsh1.kahaku.go.jp/m/mm/?p=2604

| | コメント (0)

phpファイルのハッキング

下記の記事が出ている。

 Analysis of compromised web sites - hacked PHP scripts
 Naked Security: October 19, 2011
 http://nakedsecurity.sophos.com/2011/10/19/analysis-of-compromised-web-sites-hacked-php-scripts/

[追記:2011年10月21日]

関連記事を追加する。

 New PHP Site Attacks are Bypassing Search Bots
 ReadWrite: October 20, 2011
 http://www.readwriteweb.com/enterprise/2011/10/new-php-site-attacks-are-bypas.php

| | コメント (0)

グアテマラ・エスクィントラ付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - GUATEMALA
 2011 October 20 00:05:08 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ae0.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ハワイ・ハワイ島マウナケア山北側山麓で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - ISLAND OF HAWAII, HAWAII
 2011 October 20 00:10:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/hv60276536.php

[追記:2011年10月20日10:52]

関連記事を追加する。

 4.5-magnitude earthquake on Hawaii’s Big Island followed by smaller quakes; no tsunami threat
 Washington Post: October 20, 2011
 http://www.washingtonpost.com/national/45-magnitude-earthquake-on-hawaiis-big-island-followed-by-smaller-quakes-no-tsunami-threat/2011/10/19/gIQAUItpyL_story.html

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

情報ネットワーク法学会第11回研究大会

情報ネットワーク法学会の第11回研究大会が北大で開催されたので,札幌まで出かけてきた。

 情報ネットワーク法学会
 http://in-law.jp/index.html

財布にも秋風の吹く季節なので,ANAのマイレージを使ってチケットを購入し,懇親会等の兵站(飲食代)を確保した上で出発し,紅葉に染まりゆく山野を眼下にのんびりと楽しみながら札幌に到着した。(笑)

さて,学会関連のイベントの中では何と言っても懇親会が一番楽しかったのだが,それはさておき,研究発表はどれも興味深いものばかりだった。分科会に分かれての研究発表だったので全部を聴くことができない。一番興味をもった分科会に参加することにした。

もちろん私見とは異なる発表が多数あった。見解の相違が全くなければ研究者とは言えないので,それはそれで構わない。私個人としては,比較的若い世代の発表が多かったという事実を素直に喜びたいと思う。会場から厳しい質問等があるのはまじめな学会であればどこでも同じなので,若い世代の研究者は,会場から難しい質問を受けることをおそれず,自由闊達にどんどん発表をしてもらいたいと思う。「自分の知らないことやわからないことがいっぱいあるという事実を認識・自覚する機会を得る」ということも学会の良い点の一つではないかと思う。

さて,様々な発表の中で,壇俊光先生,森拓也先生及び今村昭悟先生の共同発表「発信者情報開示請求訴訟における対抗言論の法理」が最もおもしろかった。

内容は,「対抗言論の法理」を論ずるものではなく,要するに,プロバイダ責任制限法における「明白な権利侵害」に関する要件事実論なのだが,実務的には極めて重要な課題のひとつであるにもかかわらず,民法学者や民訴法学者の多くにはその重要性が認識されていない課題のひとつなのではないかと思われる。

発表は,私見とは異なるベースのものであったかもしれない。私見は,「明白な権利侵害」が主要事実であり,例えば通常の名誉毀損訴訟における抗弁事由等は抗弁として扱われるのではなく「事情」の一つとして扱われるという見解だ。これは,発信者情報開示請求の被告であるプロバイダ等が,本来的な意味で防御権を行使できる被告ではなく,法定の形式的な被告になっているからにほかならない。真の加害者は,発信者情報開示請求の手続の中で「当事者」として現われることがない。もし訴訟参加等として真の加害者が当該手続中に現われれば,それだけで発信者情報開示の目的を事実上達してしまうことになるだろう。

壇俊光先生らの研究発表は,基本的には,これまでの裁判例を丹念に調べ,要件事実論上の問題的を指摘するもので,とても勉強になった。

見解の相違はあるけれども,私は私のアプローチで研究を深めてみようと思った。

次に興味をもったのは,「社会保障・税番号(マイナンバー)制度の意義と課題」というパネルディスカッションだった。

これは面白かった。

ただ,パネルとして参加していた高木浩光氏があまり時間をもらえず欲求不満であることが明白だったので,研究会終了後の懇親会で,別の機会にゲスト講師をお願いすることにした。快諾していただけた。そのゲスト講師としての講演では,思う存分自説を開陳・展開していただけるものと期待している。

私見としては,このパネルのテーマとの関係での高木浩光氏の見解は100パーセント正しいと考える。同氏の見解は,政府の政策決定とは相反するものかもしれない。しかし,理論的には明らかに正しい。

| | コメント (0)

罪と罰48巻4号-サイバー刑法の特集

『罪と罰』第48巻4号(通巻192号)が届いたので,早速読んでみた。

「サイバー刑法」という特集記事が収録されていた。目次は次のとおり。

 前田雅英「サイバー犯罪と刑事法」
 吉田雅之「いわゆるサイバー刑法の概要について」
 川瀬浩史「サイバー犯罪等の現状と対策」
 松長一太「サイバー犯罪条約の概要」
 加賀屋伸一郎「コンピュータに感染する不正プログラムの現状」

一番最後の論説に興味をもって丁寧に読んでみたのだが,古典的なマルウェアの解説しかなく,Stuxnetを含め最も重要かつ警戒を要するマルウェアやスパイウェアに関する記述が全くないのには驚いた。一体どういう感覚をしているのだろうか?

他の論説は標準的な内容のものだと思われるが,特に参考となる知見等は全く含まれていない。法務省の雑誌なので仕方がないのかもしれない。

ちなみに,松尾浩也氏は,極めて厳しい指導をする教授であり,学問の権化のような人物として知られており,非常に優れた学者の一人であったことは事実だと思われるのだが,現時点では温和な好々爺となっているということなのかもしれない。

| | コメント (0)

チリ・コイハイケ沖でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - OFF THE COAST OF AISEN, CHILE
 2011 October 19 20:45:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006a9n.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

福島県・棚倉町付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - EASTERN HONSHU, JAPAN
 2011 October 19 21:21:40 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006aag.php

ただし,気象庁の発表ではマグニチュード4.4となっている。

 平成23年10月20日06時24分 気象庁発表
 20日06時21分頃発生
 震源地は福島県浜通り(北緯37.0度、東経140.7度)
 マグニチュードは4.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111020062459391-200621.html

| | コメント (0)

メキシコ・ロスカリトス付近でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - OFFSHORE CHIAPAS, MEXICO
 2011 October 19 19:03:18 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006a8c.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

宮崎県北部(竹田市付近)で地震発生

下記のとおり。

 平成23年10月19日11時41分 気象庁発表
 19日11時37分頃発生
 震源地は宮崎県北部山沿い(北緯32.7度、東経131.3度)
 マグニチュードは4.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111019114131491-191137.html

震度はあまり大きくないが,警戒を要すると思われる。Hi-netで過去7日間または30日間の地震発生状況を表示させてみると,日向灘でも小さな地震が多発していることがわかる。

 Hi-net
 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/

[このブログ内の関連記事]

 宮崎県都城市付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-65cc.html

| | コメント (0)

南大西洋(ブラジル東方海域)でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - SOUTHERN MID-ATLANTIC RIDGE
 2011 October 19 10:40:39 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006a39.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

伊豆諸島・鳥島東方海域で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - IZU ISLANDS, JAPAN REGION
 2011 October 19 12:03:06 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006a46.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 小笠原諸島・母島南西沖海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6511.html

 小笠原諸島・西ノ島西方海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f402.html

 鳥島の南東海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b736.html

 鳥島西方海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b50e.html

 小笠原諸島(西ノ島南西沖)でマグニチュード5.7の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-dec1.html

 奄美大島北東沖海域及び宮古島付近海域で地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-13bc.html

 沖縄(伊江島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震があったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2e15.html

 沖縄(石垣島付近)で地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0790.html

 西表島付近で地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1d6a.html

 沖縄本島北西沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e039.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

| | コメント (0)

アフガニスタン・カーブル東方の山地で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - HINDU KUSH REGION, AFGHANISTAN
 2011 October 19 13:31:49 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011sfa4.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フィリピン・ルバング島西方沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - PHILIPPINE ISLANDS REGION
 2011 October 19 11:29:35 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006a3l.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

SSLの発明者Taher Elgamal氏が,SSLのハッキングは「再度あり得る」と言明

下記の記事が出ている。

 SSL can be hacked again, says inventor
 Times of India: October 19, 2011
 http://timesofindia.indiatimes.com/tech/enterprise-it/security/-SSL-can-be-hacked-again-says-inventor/articleshow/10415933.cms

 Is TLS/SSL a Flawed System?
 PC Magazine: October 18, 2011
 http://securitywatch.pcmag.com/security/#fbid=FLIlwVsMaVx

| | コメント (0)

2011年10月19日 (水曜日)

イースター島北西の海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - EASTER ISLAND REGION
 2011 October 19 13:26:06 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006a4p.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

千葉県南部で地震発生

下記のとおり。

 平成23年10月19日12時24分 気象庁発表
 19日12時20分頃発生
 震源地は千葉県南部(北緯35.3度、東経140.4度)
 マグニチュードは2.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111019122424391-191220.html

| | コメント (0)

不正指令電磁的記録を不正指令電磁的記録とは思わない人々

下記の記事が出ている。

 スパイウェア「app.tv」に係るミログ社の大嘘
 高木浩光@自宅の日記: 2011年10月10日
 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20111010.html

私は,高木氏が極めて正しい指摘をしていると判断する。

それにしても困ったものだ。

警察は,もっとしっかりしてほしい。

[このブログ内の関連記事]

 いわゆるカレログなる位置情報取得アプリを相手方の同意なく利用する行為は犯罪行為になるか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e680.html

 カレログが謝罪声明を出し,ビジネスモデルの変更を検討するようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-9ac3.html

 カレログの問題について総務省が検討との報道
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c860.html

 スマートフォン用のスパイウェア
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-87bb.html

| | コメント (0)

オーストラリア:ヴィクトリア州の海岸に打ち上げられていたザトウクジラが死亡

下記の記事が出ている。

 Humpback dies on Victorian beach
 9 News: October 19, 2011
 http://news.ninemsn.com.au/article.aspx?id=8362551

| | コメント (0)

トロイの木馬を用いて入手した他人のIDとパスワードを使いネットバンキングサイトから他人の預金を送金した金銭を払い戻した容疑で51歳の男が逮捕

下記の記事が出ている。

 ネット銀行詐欺:中国籍の男逮捕 不正プログラムで侵入
 毎日jp: 2011年10月19日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111019k0000e040046000c.html

 ネットバンクから不正引出、他人のパソコン“踏み台”に 中国籍の男逮捕 
 産経ニュース: 2011.10.19
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111019/crm11101913280011-n1.htm


[このブログ内の関連記事]

 三井住友銀行を名乗るフィッシングメールがやってきた
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2d36.html

 三菱東京UFJ銀行を名乗るフィッシング詐欺
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-d5eb.html

 電子メールを用いたフィッシング等の攻撃が活発化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-38d3.html

 銀行などの金融・信用分野はサイバー攻撃の脅威に晒されている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2244.html

| | コメント (0)

東京都多摩東部で地震発生

下記のとおり。

 平成23年10月19日07時44分 気象庁発表
 19日07時38分頃発生
 震源地は東京都多摩東部(北緯35.7度、東経139.5度)
 マグニチュードは2.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111019074448391-190738.html

| | コメント (0)

大西洋(アゾレス諸島南西沖海域)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - AZORES ISLANDS REGION
 2011 October 19 06:23:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006a1b.php

[追記:2011年10月23日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ(アゾレス諸島北方海域)。

 Magnitude 4.7 - NORTHERN MID-ATLANTIC RIDGE
 2011 October 22 01:48:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011siac.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国・フロリダ州の海岸に打ち上げられたクジラが死亡

下記の記事が出ている。

 Whale dies after coming ashore on Fla. east coast
 Miami Herald (AP): October 13, 2011
 http://www.miamiherald.com/2011/10/13/2452555/whale-dies-after-coming-ashore.html

| | コメント (0)

DuquはStuxnetから派生したマルウェアか?

下記の記事が出ている。

 Stuxnet-derived malware found infecting SCADA makers
 Register: 18 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/18/son_of_stuxnet_disclovered/

この記事にもあるとおり,原子力発電所,石油化学コンビナート,電気・ガス・水道を管理するスマートグリッドシステム等を含め,ほぼすべての大規模管理システムのコンピュータについて,これらのマルウェアによって支配・管理が奪われ,または,システムが破壊される可能性がある。

インターネットベースのシステム管理は危険であり,無線通信による管理は更に危険だ。

[追記:2011年10月19日18:50]

関連記事を追加する。

 Stuxnet Clone Found Possibly Preparing Power Plant Attacks
 Fox News: October 18, 2011
 http://www.foxnews.com/scitech/2011/10/18/stuxnet-clone-found-possibly-preparing-power-plant-attacks/

[追記:2011年10月19日23:55]

関連記事を追加する。

 'New Stuxnet' worm targets companies in Europe
 Guardian: 19 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/technology/2011/oct/19/stuxnet-worm-europe-duqu

[追記:2011年10月20日]

関連記事を追加する。

 Stuxnet-based cyber espionage virus targets European firms
 Telegraph: 20 October 2011
 http://www.telegraph.co.uk/technology/news/8836633/Stuxnet-based-cyber-espionage-virus-targets-European-firms.html

[追記:2011年10月21日]

関連記事を追加する。

 'Duqu' Not After Same Target As Stuxnet, Researchers Say
 dark READING: October 20, 2011
 http://www.darkreading.com/advanced-threats/167901091/security/attacks-breaches/231901335/duqu-not-after-same-target-as-stuxnet-researchers-say.html

[追記:2011年10月23日]

関連記事を追加する。

 New Malware Brings Cyberwar One Step Closer
 MIT Technology Review: October 20, 2011
 http://www.technologyreview.com/computing/38955/

 Duqu, Stuxnet and the World of Cyber Espionage
 eSecurity Planet: October 20, 2011
 http://www.esecurityplanet.com/malware/duqu-stuxnet-and-the-world-of-cyber-espionage-.html

 The global cybergame has begun
 CBS News: October 19, 2011
 http://www.cbsnews.com/stories/2011/10/19/opinion/main20122503.shtml

[追記:2011年10月24日]

関連記事を追加する。

'Son of Stuxnet' Virus Targets Specific Organizations, Assets
Wall Street Journal: October 24, 2011
http://online.wsj.com/article/SB10001424052970204485304576642654085725710.html

From power plants to prison gates, electronic equipment opens holes for computer hackers
Canadian Business: October 24, 2011
http://www.canadianbusiness.com/article/52768--from-power-plants-to-prison-gates-electronic-equipment-opens-holes-for-computer-hackers

[追記:2011年10月29日]

関連記事を追加する。

 Duqu not developed by Stuxnet author
 Help Net Security: October 28, 2011
 http://www.net-security.org/malware_news.php?id=1892

[追記:2011年10月30日]

関連記事を追加する。

 Duqu, Stuxnet link unclear
 Computer World: October 26, 2011
 http://www.computerworld.com/s/article/9221234/Duqu_Stuxnet_link_unclear

[追記:2011年11月1日]

関連記事を追加する。

 Duqu not created by authors of Stuxnet worm, says security company
 Tech World: October 31, 2011
 http://news.techworld.com/security/3314579/duqu-not-created-by-authors-of-stuxnet-worm-says-security-company/

 

[このブログ内の関連記事]

 世界中のプラント用コンピュータシステム等で重大なバグが次々とみつかる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-a59c.html

 ロシア:米国とイスラエルに対し,Stuxnetをサイバー兵器として開発しイランの原子力施設攻撃のために用いたとして強く非難
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stuxnet-5b94.html

 サイバー攻撃用ツール製造企業が急成長?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0c23.html

 Stuxnetがサイバー戦のあり方に与えた影響
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-97da.html

 Stuxnetは現在でもインターネット上で流通しており,電力,水道,ガス,化学等のプラントに対する攻撃用の兵器として使われる危険性があるとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/stuxnet-c4d5.html

 Stuxnetの応用によるプラントに対する攻撃など社会に深刻な影響を与えるサイバー攻撃が今後更に激化するとの見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/stunet-3e34.html

 重要インフラに対するサイバー攻撃の脅威が高まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c4f8.html

| | コメント (2)

南アフリカ:企業の大部分がインターネット上の脅威に対して無防備との調査結果

下記の記事が出ている。

 SA businesses unprepared for cyber threats
 My Broadband: October 18, 2011
 http://mybroadband.co.za/news/internet/36348-sa-businesses-unprepared-for-cyber-threats.html

| | コメント (0)

アンティグア・バーブーダ(バーブーダ島東方沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.1 - ANTIGUA AND BARBUDA REG, LEEWARD ISLANDS
 2011 October 18 23:49:42 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb00069xd.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

宮崎県都城市付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - KYUSHU, JAPAN
 2011 October 19 02:36:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb00069zl.php

なお,気象庁の発表ではマグニチュード4.0となっている。

 平成23年10月19日11時41分 気象庁発表
 19日11時37分頃発生
 震源地は宮崎県北部山沿い(北緯32.7度、東経131.3度)
 マグニチュードは4.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111019114131491-191137.html

| | コメント (0)

サンタクルーズ諸島(バニコロ島西方海域)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - SANTA CRUZ ISLANDS
 2011 October 18 23:32:54 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb00069wv.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

イラン南部(バンダレチャラク付近)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - SOUTHERN IRAN
 2011 October 19 00:58:07 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb00069yq.php

[追記:2011年10月19日13:06]

ラール北方の山地でさらに大きな地震が発生したようだ。

 Magnitude 5.5 - SOUTHERN IRAN
 2011 October 19 02:52:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb00069zp.php

[追記:2011年10月20日16:20]

引き続き大きな地震が発生しているようだ(ミーナーブ付近)。

 Magnitude 4.5 - SOUTHERN IRAN
 2011 October 20 06:57:25 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ajq.php

[追記:2011年10月23日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ(ラール付近)。

 Magnitude 4.3 - SOUTHERN IRAN
 2011 October 23 00:31:19 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006blu.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア:西チモール(東部山地)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - TIMOR REGION
 2011 October 19 00:50:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb00069y1.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

小笠原諸島・母島南西沖海域で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION
 2011 October 18 07:32:01 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006b0i.php

| | コメント (0)

2011年10月18日 (火曜日)

アルゼンチン(トゥル・タリ付近)でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - JUJUY, ARGENTINA
 2011 October 18 01:39:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006ayn.php

[追記:2011年10月19日]

その後も大きな地震が続いているようだ。

 Magnitude 4.4 - JUJUY, ARGENTINA
 2011 October 18 08:26:28 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006b0q.php

 Magnitude 4.3 - JUJUY, ARGENTINA
 2011 October 18 15:48:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011sea4.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

カリフォルニア州(ロサンゼルス東方の山地)で地震発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - SOUTHERN CALIFORNIA
 2011 October 17 20:05:57 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ci15064556.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ロサンゼルス近郊で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b812.html

| | コメント (0)

ニューギニア・ニューブリテン島(Maso北方山地)でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - NEW BRITAIN REGION, PAPUA NEW GUINEA
 2011 October 17 19:51:55 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006asz.php

[追記:2011年10月19日]

その後も非常に大きな地震が続いている。

 Magnitude 6.0 - NEW BRITAIN REGION, PAPUA NEW GUINEA
 2011 October 18 05:05:05 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006azz.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

Xbox Liveのアカウントがハックされ,悪用されたようだ

下記の記事が出ている。

 Xbox Live users having their accounts hacked and used for FIFA purchases
 Myce: 18 Oct 2011
 http://www.myce.com/news/xbox-live-users-having-their-accounts-hacked-and-used-for-fifa-purchases-53332/

[追記:2011年11月23日]

関連記事を追加する。

 Some Xbox Live users targeted in online phishing scam
 BBC: 22 November 2011
 http://www.bbc.co.uk/newsbeat/15837971

[追記:2011年11月24日]

関連記事を追加する。

 Xbox LIVE not hacked, users targeted by phishing scam
 Hexus: November 23, 2011
 http://hexus.net/gaming/news/industry/32727-xbox-live-hacked-users-targeted-phishing-scam/

| | コメント (0)

インド洋(モン・ド・ラ・ディーブ島北東海域)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - MID-INDIAN RIDGE
 2011 October 17 21:28:26 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006avy.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

東電が「原発の寿命が5000年以上であること」を前提とする見解を表明

下記の記事が出ている。

 炉心再損傷、5千年に1度の確率 中期安全確保策で東電
 共同通信: 2011/10/17
 http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101701000586.html

5000年維持できる前提でなければ意味のない見解なので,5000年維持できるという決意を表明したものと理解する。

立派だ。あまりにも立派だ。立派過ぎて誰も信用しない。

私見によれば,稼働開始後約40年で現実に事故が発生したので,40年に1度の確率で炉心溶融が発生すると解するのが最も正しい。理論値ではなく,現実値だ。

また,今回と同程度またはそれ以上の津波が襲来する確率がかなり頻繁であるかもしれないことは,最近の報道が述べているとおりだ。このことは,国の関連委員会も承認していることだ。国は,東電になめられ続けている。そして,今回の震災等の結果を悔い,真実を探求しようとし始めている全ての研究者の努力と決意に対して,東電は泥をあびせていることになる。

東電がこんなに偉い会社だとは知らなかった。

| | コメント (0)

インドネシア・スマトラ島(バンダアチェ西方沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - NORTHERN SUMATRA, INDONESIA
 2011 October 17 09:54:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006ajm.php

| | コメント (0)

2011年10月17日 (月曜日)

三井住友銀行を名乗るフィッシングメールがやってきた

以前から話題になっていた銀行を名乗るフィッシングメールが私のところにもやってきた。

警察から依頼があればいつでもログ等を提供する準備がある。

そのフィッシングメールの内容は下記のとおりだが,実物ではアクセス先のところにリンクが設定してあり,そのリンク先がフィッシングサイトとなっている。メールのソースを読むと,中国で作成され発信されたメールである可能性が高い。また,私の本名を知らないようなので,しばしばエロサイト等のスパムメールを送信してくるスパマー等への電子メール提供元がハーべスティングによって入手した電子メールアドレスを用いている可能性が高い。

*************************************

-------------------------------------------

三井住友銀行より大切なお知らせです

-------------------------------------------

2011-10-15

-------------------------------------------

三井住友銀行ご利用のお客様へ

三井住友銀行のご利用ありがとうございます。

このお知らせは、三井住友銀行をご利用のお客様に送信しております。

この度、三井住友銀行のセキュリティーの向上に伴いまして、SMBCダイレクト暗証カードを再発行する事になりました。

再発行手続きは下記申し込み入り口から入り必要事項を記入し送信お願いします。            

                           

                               "申し込み入り口"

再発行のカードは後日郵送で届きますので到着までは現在の確認番号カードをお使いください。

この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。

三井住友銀行


[このブログ内の関連記事]

 三菱東京UFJ銀行を名乗るフィッシング詐欺
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-d5eb.html

 電子メールを用いたフィッシング等の攻撃が活発化
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-38d3.html

 銀行などの金融・信用分野はサイバー攻撃の脅威に晒されている?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2244.html

| | コメント (0)

アラスカ・プリビロフ諸島で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - PRIBILOF ISLANDS, ALASKA REGION
 2011 October 17 06:14:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006ahu.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

石垣島南東沖の海域でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - SOUTHEAST OF TAIWAN
 2011 October 17 06:03:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006aht.php

なお,宮古島近海でも地震が起きていたようだ。

 平成23年10月17日09時15分 気象庁発表
 17日09時10分頃発生
 震源地は宮古島近海(北緯24.7度、東経125.4度)
 マグニチュードは3.5
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111017091515491-170910.html

[追記:2011年10月18日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.5 - SOUTHWESTERN RYUKYU ISLANDS, JAPAN
 2011 October 17 13:17:27 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006ald.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 小笠原諸島・西ノ島西方海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f402.html

 鳥島の南東海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b736.html

 鳥島西方海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b50e.html

 小笠原諸島(西ノ島南西沖)でマグニチュード5.7の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-dec1.html

 奄美大島北東沖海域及び宮古島付近海域で地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-13bc.html

 沖縄(伊江島付近)でマグニチュード5.0の大きな地震があったようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-2e15.html

 沖縄(石垣島付近)で地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0790.html

 西表島付近で地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1d6a.html

 沖縄本島北西沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e039.html

 沖縄でも大地震と大津波に備えた訓練が必要ではないか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4a1b.html

| | コメント (0)

総務省:電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン及び解説の改正案に対する意見募集の結果の公表

総務省のサイトで,下記のとおりにパブリックコメント募集の結果が公表されている。

 電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン及び解説の改正案に対する意見募集の結果の公表
 総務省:2011年10月17日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000048.html

| | コメント (0)

米国:FTCが,サイバーセキュリティ上のリスクに関する情報開示についてのガイドラインを公表

下記の記事が出ている。

 SEC tells public companies to disclose major cyber attacks
 Venture Beat: October 13, 2011
 http://venturebeat.com/2011/10/13/sec-tells-public-companies-to-disclose-major-cyber-attacks/

このガイドラインは,下記のところにある。

 CF Disclosure Guidance: Topic No. 2
 Cybersecurity
 Date: October 13, 2011
 http://sec.gov/divisions/corpfin/guidance/cfguidance-topic2.htm

| | コメント (0)

世界中のプラント用コンピュータシステム等で重大なバグが次々とみつかる

下記の記事が出ている。

 After Stuxnet, a rush to find bugs in industrial systems
 Tech World: 16 October 2011
 http://features.techworld.com/security/3311064/after-stuxnet-a-rush-to-find-bugs-in-industrial-systems/

Sutxnetによる攻撃に対する防御として調べてみたら「出るわ出るわ・・・」という感じになっているらしい。

日本の重要システムでは大丈夫なのだろうか?

なお,下記のような記事も出ている。

 Cybercrime becomes bigger threat to energy industry than terrorists
 fuel fix: October 13, 2011
 http://fuelfix.com/blog/2011/10/13/cybercrime-becomes-bigger-threat-to-energy-industry-than-terrorists/

| | コメント (0)

フィジー:警察のサイトがアルジェリア人を名乗る者にハックされたらしい

下記の記事が出ている。

 Police site hacked
 Fiji Times Online: October 17, 2011
 http://www.fijitimes.com/story.aspx?id=183430

| | コメント (0)

YouTubeのセサミストリートがハックされ,ポルノ映像で置き換えられてしまったらしい

下記の記事が出ている。

 Hackers add porn to Sesame Street YouTube channel
 CNET: October 16, 2011
 http://news.cnet.com/8301-1009_3-20121144-83/hackers-add-porn-to-sesame-street-youtube-channel/

| | コメント (0)

インドネシア・スラウェシ島(トンダノ北西沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - MINAHASA, SULAWESI, INDONESIA
 2011 October 17 02:02:42 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usa0009et7.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フィリピン・ミンダナオ島(ジェネラルサントス東方沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - MINDANAO, PHILIPPINES
 2011 October 16 23:41:18 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006ac0.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ココログで不思議な障害が発生中

しばしばあることではあるけれども,このブログが利用しているココログで障害が発生中であり,なかなか解消しない。

アクセス数などの集計機能に障害が発生とのことであり,それに伴ってアクセスカウンタが更新されなくなった。

それだけなら理解できる範囲内にある。

ところが,アクセスカウンタの数が実際よりも約10万回ほど少なく表示された状態でフリーズしているのだ。

これはどういうことなのだろうか?

いろいろと推測できるが,書くのはやめておく。

[追記:2011年10月17日15:39]

アクセスカウンタが表示されなくなってしまった。

実際と異なる数字が表示されるよりはマシという感じもするが・・・

[追記:2011年10月20日]

本日になってやっと復旧の見通しがたったようだ。

 アクセス解析で障害が発生しております:10/20復旧見込み
 http://info.cocolog-nifty.com/info/2011/10/post-6491.html

| | コメント (0)

ニュージーランド・ケルマデック諸島でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 16 01:21:41 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a4j.php

[追記:2011年10月20日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 20 03:38:58 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006ahm.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・タラウド諸島南方沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - KEPULAUAN TALAUD, INDONESIA
 2011 October 16 17:54:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a9e.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

中国・新疆ウイグル自治区(伊犁哈薩克自治州)でマグニチュード5.2の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.2 - NORTHERN XINJIANG, CHINA
 2011 October 16 13:44:49 UTC
 http://www.nicotto.jp/user/login/clearcookie


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・シメルー島でマグニチュード5.4の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.4 - SIMEULUE, INDONESIA
 2011 October 16 17:16:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a8b.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月16日 (日曜日)

リベリア南方の海域で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - NORTH OF ASCENSION ISLAND
 2011 October 16 12:39:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a7g.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

水圧破砕(fracking)による掘削作業が地震発生の原因のひとつとなっている? 

下記の記事が出ている。

 Drilling did cause 'earthquake'
 Gazette: 16 October 2011
 http://www.blackpoolgazette.co.uk/news/local/drilling_did_cause_earthquake_1_3876146

日本ではほとんど議論されていないけれども,海外では環境汚染の重大原因のひとつであるとの批判がある。

[追記:2011年11月5日]

関連記事を追加する。

 Fracking May Have Caused 50 Earthquakes in Oklahoma
 Care2: November 4, 2011
 http://www.care2.com/causes/fracking-may-have-caused-50-earthquakes-in-oklahoma.html

 Fracking and faulting: how a gas extraction method produced tremors in UK
 ars technica: November 4, 2011
 http://arstechnica.com/science/news/2011/11/fracking-and-faulting-how-a-gas-extraction-method-produced-tremors-in-uk.ars

[追記:2011年11月13日]

関連記事を追加する。

 Oklahoma earthquake possibly caused by controversial energy-drilling process
 Daily Mail: 12 November 2011
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2060798/Oklahoma-earthquake-possibly-caused-controversial-energy.html

[追記:2011年11月18日]

関連記事を追加する。

 Another Fracking Headache: Earthquakes
 Art Voice: November 17, 2011
 http://artvoice.com/issues/v10n46/week_in_review/another_fracking_headache

| | コメント (0)

LulzSecやAnonymousなどの活動を装った諜報機関の活動?

下記の記事が出ている。

 Akamai: Cyber spies are hiding behind Anonymous
 ZDNet: 14 October 2011
 http://www.zdnet.co.uk/blogs/security-bullet-in-10000166/akamai-cyber-spies-are-hiding-behind-anonymous-10024573/

私見である「戦時と平時が常に共存する状況」では,むしろ当たり前のことではないかと思われる。

| | コメント (0)

米国:税務当局が脱税の疑いでGoogleを調査?

下記の記事が出ている。

 US investigates Google tax strategies
 Guardian: 14 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/technology/2011/oct/14/us-investigates-google-tax-strategies

| | コメント (0)

千島列島(ラスシュア島とマトゥア島の間の海域)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.5 - KURIL ISLANDS
 2011 October 16 09:47:13 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a6u.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 千島列島(バラムシル島西方沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-da18.html

| | コメント (0)

米国:SamsungのGalaxy TabがAppleの特許を侵害しているとの裁判所の判断

下記の記事が出ている。

 Apple hits Samsung in court again
 BBC: 14 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15305448

 Apple must show patents valid in Samsung case: judge
 REUTERS: October 14, 2011
 http://www.reuters.com/article/2011/10/14/us-apple-samsung-lawsuit-idUSTRE79C79C20111014

しかし,裁判所は,同時に,Appleが特許の有効性を証明しなければならないとの判断も示したようだ。

この種のデバイスに関する特許紛争は混乱の極みに達しており,真の権利者が誰であるのかがよくわからない状態になっている。

なお,Appleが特許の有効性を証明できればAppleの勝訴で確定するわけだが,仮にAppleが特許の有効性を証明できなかった場合,Samsungが自動的に権利者として認定されるわけではないことに留意すべきだ。例えば,AppleでもSamsungでもない別の企業が真の権利者であった場合,AppleもSamsungも,特許侵害を理由とする訴訟を提起しても勝訴できないという状態になることになる。また,タブレットPCが公知技術であるとすれば,どの企業の特許も無効となるかもしれず,そうであれば,誰も勝訴できないということになるだろう。

けれども,私見では,どの裁判所においてもAppleが完勝することになるだろうと予測している。


[このブログ内の関連記事]

 オーストラリア:SamsungのGalaxy Tabについて販売差止命令
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/samsunggalaxy-t.html

 Galaxy Tabには特許侵害があるとして,Appleが日本でもSamsungを提訴
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/galaxt-tabapple.html

 EU:Galaxy TabをめぐるApple対Samsungの特許訴訟で,ハーグ地裁は,Appleの主張する特許中の1つについて特許侵害を認定する判決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/galaxy-tabapple.html

 ドイツ:特許裁判所が,SamsungのGalaxy-TabはAppleのiPadの特許を侵害するものだとの主張を一応認め,暫定的差止命令
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/samsunggalaxy-t.html

 オーストラリア:Apple対Samsungの特許訴訟の勝敗がつくまでの間Galaxy販売の差し止めを求める手続きの中で,当分の間,SamsungがGalaxyの宣伝をしないという合意
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/applesamsunggal.html

| | コメント (0)

Sonyの電子ブックリーダーPRS-T1は容易にハックされ,他のAndroidベースデバイスにアプリとして移殖することが可能であることが判明

下記の記事が出ている。

 Sony PRS-T1 eReader hacked into an E Ink Android tablet
 liliputing: October 15, 2011
 http://liliputing.com/2011/10/sony-prs-t1-ereader-hacked-into-an-e-ink-android-tablet.html

| | コメント (0)

小笠原諸島・西ノ島西方海域で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - MARIANA ISLANDS REGION
 2011 October 15 23:29:28 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a3a.php

| | コメント (0)

バヌアツ南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - VANUATU
 2011 October 16 04:24:44 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a5f.php

[追記:2011年10月17日10:20]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.6 - VANUATU
 2011 October 17 00:19:02 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006adh.php

[追記:2011年10月26日12:36]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.2 - VANUATU
 2011 October 25 19:34:20 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006d2a.php

[追記:2011年10月27日10:50]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.9 - VANUATU
 2011 October 27 01:20:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006eep.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

パキスタン・カシミール(スカルドゥ北方山岳地帯)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - NORTHWESTERN KASHMIR
 2011 October 16 00:31:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a3h.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

マリアナ諸島付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - MARIANA ISLANDS REGION
 2011 October 15 23:29:28 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a3a.php

 Magnitude 4.6 - PAGAN REGION, NORTHERN MARIANA ISLANDS
 2011 October 15 23:22:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a37.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フィジー諸島南方沖でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 

Magnitude 5.2 - SOUTH OF THE FIJI ISLANDS
 2011 October 15 22:24:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a2z.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

チリ・コキンボ付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - OFFSHORE COQUIMBO, CHILE
 2011 October 15 22:14:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a2t.php

[追記:2011年10月16日20:20]

引き続き大きな地震が続いているようだ。

 Magnitude 4.9 - OFFSHORE VALPARAISO, CHILE
 2011 October 16 10:39:47 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a77.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月14日 (金曜日)

米国:北東部沿岸でゼニガタアザラシやクジラなどの打ち上げが急増

下記の記事が出ている。

 Dead harbor seals now nearing 100
 Seacoast Online: October 14, 2011
 http://www.seacoastonline.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20111014/NEWS/110140413/-1/NEWSMAP

[追記:2011年10月16日]

関連記事を追加する。

 Pilot whales stranded in Mass. were far from normal range
 Boston Globe: October 15, 2011
 http://www.boston.com/news/local/massachusetts/articles/2011/10/15/stranded_pilot_whales_on_mass_beaches_were_rare_visitors_from_the_south/

 4 dead dolphins wash up on Gulf Coast beaches in 5 days; deaths part of 'unusual mortality event'
 Alabama Life: October 12, 2011
 http://blog.al.com/live/2011/10/four_dead_dolphins_wash_up_in.html

 New England seacoast seeing harbor seal die-off, cause unknown
 Fosters: October 16, 2011
 http://www.fosters.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20111016/GJNEWS_01/710169885

[追記:2011年10月19日]

関連記事を追加する。

 Cause of seal deaths from Mass. to Maine still a mystery
 Gloucester Times: October 18, 2011
 http://www.gloucestertimes.com/local/x350489480/Cause-of-seal-deaths-from-Mass-to-Maine-still-a-mystery

[追記:2011年10月23日]

関連記事を追加する。

 Plymouth Harbor pilot whale dies; mystery remains on why whales came north
 Boston Globe: October 21, 2011
 http://www.boston.com/Boston/metrodesk/2011/10/plymouth-harbor-pilot-whale-dies-mystery-remains-why-whales-came-north/Lan1NFhchS69tV26XapEaJ/index.html

[このブログ内の関連記事]

 米国:マサチューセッツ州Truroの海岸に打ち上げられていたクジラが死亡
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/truro-f360.html

 米国:ニュージャージー州アレンハーストの海岸にコビレオキゴンドウクジラの死体が打ち上げ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b38c.html

 米国:ノースカロライナ州・ケープルックアウト国立海岸 (Cape Lookout National Seashore)に打ち上げられたコマッコウクジラが死亡
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/cape-lookout-na.html

 北米東部海岸でクジラの打ち上げが続く
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-f1b8.html

| | コメント (0)

ロシア:大地震発生の影響により,中国へのパイプラインによる送油を一時停止

下記の記事が出ている。

 Russia quake halts Transneft oil shipments to China
 REUTERS: October 14, 2011
 http://www.reuters.com/article/2 011/10/14/transneft-china-earthquake-idUSR4E7KL01720111014


[このブログ内の関連記事]

 ロシア・スコボロジノ付近でマグニチュード6.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-36da.html

| | コメント (0)

カナリア諸島で2つの海底火山が噴火したことが確認されたようだ

下記の記事が出ている。

 Canary Islands: Two New Eruptions Observed in Subsea Volcano
 International Business Times: October 13, 2011
 http://www.ibtimes.com/articles/230678/20111013/canary-islands-volcano-eruptions-el-hierro.htm

[追記:2011年10月16日]

関連記事を追加する。

 Spewing volcano forces Spain to close island port
 Wire World News: October 15, 2011
 http://www.sacbee.com/2011/10/15/3982048/spewing-volcano-forces-spain-to.html

[このブログ内の関連記事]

 カナリア諸島で海底火山噴火
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9cff.html

 カナリア諸島で火山噴火のおそれ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5403.html

| | コメント (0)

ロシア・スコボロジノ付近でマグニチュード6.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.1 - AMURSKAYA OBLAST', RUSSIA
 2011 October 14 06:10:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00069ck.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ロシア(トゥヴァ共和国・シャゴナル付近)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4d1b.html

| | コメント (0)

パプアニューギニア(ラエ東方)でマグニチュード6.7の非常に大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.7 - EASTERN NEW GUINEA REG, PAPUA NEW GUINEA
 2011 October 14 03:35:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00069ba.php

 Strong earthquake strikes off Papua New Guinea; no tsunami warning issued
 Washington Post: October 14, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/strong-earthquake-strikes-off-papua-new-guinea-no-tsunami-warning-issued/2011/10/14/gIQAzwCxiL_story.html

 Big quake strikes Papua New Guinea
 TVNZ: October 14, 2011
 http://tvnz.co.nz/world-news/big-quake-strikes-papua-new-guinea-4464599


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フォークランド(マルビナス)諸島とサウスサンドイッチ諸島の中間付近の南大西洋海域で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - SOUTH ATLANTIC OCEAN
 2011 October 13 23:27:31 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000699m.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国:無人軍用機(ドローン)を操作するコンピュータシステムがウイルス感染した原因は,操作要員がインターネット接続してゲームを楽しんだり電子メールの送受信をしたりしたため?

下記の記事が出ている。

 Air Force finds out about drone virus from the Internet
 RT: 13 October 2011
 http://rt.com/usa/news/air-force-drone-virus-783/

もしそれが本当であるとした場合,サイバー攻撃者は,たった一人で世界中を核兵器の脅威にさらすことができるかもしれない。なぜなら,現代のステルスロボット爆撃機は核爆弾や核ミサイルを搭載可能だからだ。

[追記:2011年10月16日]

関連記事を追加する。

 Drone nerve centre malware was Mafia Wars' infostealer
 Register: 14 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/14/drone_remote_cockpit_malware/

 

[このブログ内の関連記事]

 米国のロボット軍用機(ドローン)を遠隔操縦するコンピュータシステムにコンピュータウイルス発見?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8b99.html

 米国:核爆弾搭載可能な多数のステルス爆撃機をアジアに配備する計画
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-d345.html

| | コメント (0)

三陸沖~福島県沖で大きな地震が続く

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 October 13 18:09:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00068xi.php

 Magnitude 4.8 - OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 October 13 21:05:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000693m.php

なお,Hi-netで24時間以内または7日以内の表示をさせてみると,規模の小さな地震とはいえ東京湾でも地震が頻発していることがわかる。そして,相変わらず茨城県南部~千葉県北部でも地震が頻発している。

 Hi-net
 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?span=24hours

東京湾から霞ヶ浦方面の地下深部では連続して谷のような状態になっているのではないかと想像したりする。そして,それは北茨城~福島県南部あたりまでずっと続いているのかもしれない。筑波山は太古の海底火山が隆起して形成されたものだとされているが,このようにして東京湾から伸びる古代の海溝の枝が地下深部にあると考えれば,何となく地殻変動の全体像を説明できそうな気がする。

[追記:2011年10月27日]

引き続き大きな地震が発生している。

 平成23年10月26日02時12分 気象庁発表
 26日02時08分頃発生
 震源地は福島県沖(北緯37.0度、東経141.2度)
 マグニチュードは5.0
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111026021250391-260208.html

| | コメント (0)

メキシコ・エンセナダ東方(プンタスコロラダス付近)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.3 - BAJA CALIFORNIA, MEXICO
 2011 October 13 15:57:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ci15062948.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ペルー・タラポト東方(サンタカタリナ地域)でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - NORTHERN PERU
 2011 October 13 15:06:16 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00068t9.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ペルー・アカリ付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2756.html

| | コメント (0)

北マリアナ諸島・サイパン島東方海域でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - MARIANA ISLANDS REGION
 2011 October 13 17:53:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00068wv.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月13日 (木曜日)

オーストラリア:SamsungのGalaxy Tabについて販売差止命令

下記の記事が出ている。

 Apple、オーストラリアでもSamsungに勝利 GALAXY Tab販売差し止め
 IT Media: 2011年10月13日
 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/13/news058.html

 豪裁判所がサムスン新型タブレット販売の仮差し止め、アップル勝利
 REUTERS: 2011年 10月 13日
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23611420111013

 Court Bans Samsung From Selling Galaxy Tab 10.1 in Australia
 PC Magazine: October 13, 2011
 http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2394607,00.asp#fbid=BRDD4uWH6cI

 Apple wins injunction against Samsung tablet in Australia
 National Business Review: October 13, 2011
 http://www.nbr.co.nz/article/apple-wins-interlocutory-injunction-against-samsung-galaxy-tab-101-australia-aw-102389

 Australian court bans sales of Samsung Galaxy tab
 smh: October 13, 2011
 http://news.smh.com.au/breaking-news-technology/australian-court-bans-sales-of-samsung-galaxy-tab-20111013-1lmd0.html

私の予測では,世界中のどの裁判所においても,Appleの完全勝利で終わるのではないかと思う。

 

[このブログ内の関連記事]

 Galaxy Tabには特許侵害があるとして,Appleが日本でもSamsungを提訴
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/galaxt-tabapple.html

 EU:Galaxy TabをめぐるApple対Samsungの特許訴訟で,ハーグ地裁は,Appleの主張する特許中の1つについて特許侵害を認定する判決
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/galaxy-tabapple.html

 ドイツ:特許裁判所が,SamsungのGalaxy-TabはAppleのiPadの特許を侵害するものだとの主張を一応認め,暫定的差止命令
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/samsunggalaxy-t.html

 オーストラリア:Apple対Samsungの特許訴訟の勝敗がつくまでの間Galaxy販売の差し止めを求める手続きの中で,当分の間,SamsungがGalaxyの宣伝をしないという合意
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/applesamsunggal.html

| | コメント (0)

超巨大噴火(Supervolcano)は10万年に1度の割合で起きているとの研究結果

下記の記事が出ている。

 Possible 'super volcano' trigger described
 UPI: October 12, 2011
 http://www.upi.com/Science_News/2011/10/12/Possible-super-volcano-trigger-described/UPI-87501318465261/

この記事に出ているSupervolcanoの例としては,日本の阿蘇山,姶良カルデラ(桜島),北朝鮮中国国境にある白頭山,インドネシア・スンバワ島にあるタンボラ火山,ニュージーランド北方にあるケルマディック諸島などがある。

[追記:2011年11月23日]

関連記事を追加する。

 No sign of 2012 supervolcanoes, NASA says
 Zee News: November 16, 2011
 http://zeenews.india.com/news/space/no-sign-of-2012-supervolcanoes-nasa-says_742216.html

[追記:2012年6月2日]

関連記事を追加する。

 Super Volcanic Eruptions with the Potential to End Civilizations --Disturbing New Discovery
 Daily Galaxy: May 31, 2012
 http://www.dailygalaxy.com/my_weblog/2012/05/super-volcanic-eruptions-with-the-potential-to-end-civilizations-new-discovery-1.html

[追記:2012年6月3日]

関連記事を追加する。

 100 years since AK volcano eruption
 Wood 8: 02 June, 2012
 http://www.woodtv.com/dpps/news/national/100-years-since-ak-volcano-eruption_4193464

 

[このブログ内の関連記事]

 アイスランド:火山活動が依然として活発
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-d7e1.html

 インドネシア:クラカタウ火山の活動が活発化か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-419f.html

 カナリア諸島で海底火山噴火
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9cff.html

 インドネシア:スンバワ島にあるタンボラ火山が噴火のおそれ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-30e7.html

 今後あり得る気象変動
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-e0c9.html

| | コメント (0)

アイスランド:火山活動が依然として活発

下記の記事が出ている。

 Iceland volcano getting restless
 News 24: 2011-10-13
 http://www.news24.com/World/News/Iceland-volcano-getting-restless-20111013

[追記:2011年10月17日]

関連記事を追加する。

 Iceland's Katla volcano is getting restless
 Tehran Times (AP): October 16, 2011
 http://www.tehrantimes.com/index.php/science/3615-icelands-katla-volcano-is-getting-restless

[このブログ内の関連記事]

 インドネシア:クラカタウ火山の活動が活発化か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-419f.html

 カナリア諸島で海底火山噴火
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9cff.html

 インドネシア:スンバワ島にあるタンボラ火山が噴火のおそれ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-30e7.html

| | コメント (2)

インドネシア・スンバ島南方沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - SOUTH OF SUMBA, INDONESIA
 2011 October 13 12:16:33 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00068r4.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 インドネシア・バリ島(デンパサール南西沖)でマグニチュード6.0の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-30d9.html

 インドネシア・スンバ島(ワインガプ沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3b67.html

| | コメント (0)

ウズベキスタン・コーカンド北方の山岳地帯で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - EASTERN UZBEKISTAN
 2011 October 13 10:16:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00068q4.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・バリ島(デンパサール南西沖)でマグニチュード6.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 6.0 - SOUTH OF BALI, INDONESIA
 2011 October 13 03:16:32 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00068ee.php

現在のところ,津波等の被害はない模様。

 Earthquake rattles Indonesia's Bali
 CNN: October 13, 2011
 http://edition.cnn.com/2011/10/13/world/asia/indonesia-earthquake/

 Large earthquake strikes near Bali
 stuff.co.nz: 13 October 2011
 http://www.stuff.co.nz/world/south-pacific/5781538/Large-earthquake-strikes-near-Bali

[追記:2011年10月13日19:35]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.9 - SOUTH OF BALI, INDONESIA
 2011 October 13 07:52:45 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00068jz.php

また,けが人が出ているとのこと。

 バリ島で地震 40人以上けが
 NHK: 10月13日
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111013/t10013243481000.html

[追記:2011年10月30日]

関連記事を追加する。

 63 injured after 6.8-magnitude quake hits Indonesia's Bali Island
 新華網: 2011年10月13日
 http://news.xinhuanet.com/english2010/world/2011-10/13/c_131189786.htm

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

米国・オレゴン州クースベイ沖でマグニチュード5.9の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.9 - OFF THE COAST OF OREGON
 2011 October 13 04:13:59 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00068ex.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア:クラカタウ火山の活動が活発化か?

下記の記事が出ている。

 Volcanic activity in Sunda Strait continues picking up: Indonesia
 Asia One: October 09, 2011
 http://news.asiaone.com/News/Latest%2BNews/Asia/Story/A1Story20111009-304034.html

[追記:2011年10月13日21:32]

関連記事を追加する。

 Krakatau volcano (Sunda Strait, Indonesia): high seismic activity, new eruption in progress?
 Volcano Discovery: Oct 11, 2011
 http://www.volcanodiscovery.com/view_news/2418/Krakatau-volcano-Sunda-Strait-Indonesia-high-seismic-activity-new-eruption-in-progress.html

[追記:2011年10月17日]

関連記事を追加する。

 Krakatau volcano (Sunda Strait, Indonesia): activity decreased back to normal levels
 Volcano Discovery: October 15, 2011
 http://www.volcanodiscovery.com/view_news/2420/Krakatau-volcano-Sunda-Strait-Indonesia-activity-decreased-back-to-normal-levels.html

[このブログ内の関連記事]

 カナリア諸島で海底火山噴火
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9cff.html

 インドネシア:スンバワ島にあるタンボラ火山が噴火のおそれ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-30e7.html

| | コメント (0)

米国:マサチューセッツ州Truroの海岸に打ち上げられていたクジラが死亡

下記の記事が出ている。

 Two pilot whales stranded in two days
 Boston: October 12, 2011
 http://www.boston.com/Boston/metrodesk/2011/10/two-pilot-whales-stranded-two-days/I09ayFJk0uCJDFwpGyfr8O/index.html

| | コメント (0)

米国の研究チームがタブレット型PC用の全く新しい発想に基づく擬似キーボードを開発

下記の記事が出ている。

 Tablets turned into Braille keyboard by US researchers
 BBC: 12 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15272091

今後,キーボードの概念にも変化が訪れるかもしれない。

とはいえ,よく考えてみると,かつての富士通の親指シフトキーボードの発想に似ていないわけでもない。

| | コメント (0)

Blackberryの障害が拡大

下記の記事が出ている。

 加RIM:「ブラックベリー」のサービス障害が北米にも拡大
 Bloomberg: 2011年10月13日
 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920011&sid=aBz_U5rGYR_4

 Blackberry problems spread to US
 BBC: 12 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15276481

 Satisfaction with BlackBerry crumbles as server problems keep users in dark
 Guardian: 13 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/technology/2011/oct/12/blackberry-server-problems-users

BBCの記事を読むと,その原因を推測することができる。

| | コメント (0)

米国:FBIが,女優Scarlett Johanssonの電子メールをハックしそのプライベートヌード写真を公開した容疑でフロリダ州の35歳の男を逮捕

下記の記事が出ている。

 FBI arrests alleged celebrity e-mail hacker
 CNET: October 12, 2011
 http://news.cnet.com/8301-27080_3-20119473-245/fbi-arrests-alleged-celebrity-e-mail-hacker/

 Man charged in nude celebrity hacking case
 Register: 12 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/12/scarlett_johansson_hacker_charged/

[追記:2011年10月19日]

関連記事を追加する。

 Florida hacker to plead guilty over Scarlett Johansson email hack
 CBR: October 18, 2011
 http://security.cbronline.com/news/florida-hacker-to-plead-guilty-over-scarlett-johansson-email-hack-181011

[追記:2011年11月6日]

関連記事を追加する。

 Man accused of celeb hacking pleads not guilty
 msmbc: November 1, 2011
 http://today.msnbc.msn.com/id/45123570/ns/today-entertainment/t/man-accused-celeb-hacking-pleads-not-guilty/

[追記:2011年11月20日]

関連記事を追加する。

 Scarlett Johansson alleged hacker targeted another actress, FBI says
 Los Angeles Times: November 19, 2011
 http://latimesblogs.latimes.com/lanow/2011/11/scarlett-johansson-hacker-targeted-another-actress-fbi-says.html

[追記:2012年12月19日]

関連記事を追加する。

 Man who hacked Scarlett Johansson's e-mail sentenced to 10 years
 ars technica: December 18, 2012
 http://arstechnica.com/tech-policy/2012/12/man-who-hacked-scarlett-johanssons-e-mail-sentenced-to-10-years/

[このブログ内の関連記事]

 米国女優らのヌード写真がネット上に流出-ハッキングの疑いでFBIが捜査開始
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-024b.html

| | コメント (0)

世田谷と軽井沢で高濃度の放射性物質を検出

下記の記事が出ている。

 世田谷 放射線量下がらず対応検討
 NHK: 2011年10月13日
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111013/t10013222781000.html

 世田谷区で飯舘村より高い線量 毎時2・7マイクロシーベルト
 共同通信: 2011年10月13日
 http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101201001218.html

 軽井沢で1マイクロシーベルト超 学校の雨どい下など
 信濃毎日新聞: 2011年10月13日
 http://www.shinmai.co.jp/news/20111013/KT111012FTI090029000.html

関東一円にとんでもない分量の放射性物質が降り注いだ。

その放射性物質が雨などに流されて川に集まり,どんどん低地に集まるということは既に何度も述べたので繰り返さない。

最終的には,東京湾に集まり,高濃度に濃縮されることになるだろうということも既に何度も書いたので繰り返さない。

最悪のシミュレーションでは,東京が死の街となる可能性がないわけではない。とりわけ,いわゆるゼロメートル地帯に属する地域だけではなく,港区,千代田区(南東側),中央区,品川区などの低地にある区では,放射性物質の蓄積・濃縮による被爆の危険性が高いということは言えるだろう。

そのような最悪の状況にはならないとしても,少なくとも,東京で暮らす人々は日々汚染され続けていることを自覚すべきだと思う。そして,その全ての責任が,これまで積極的に原子力発電を推進してきて政治家,企業,学者,タレント,評論家等にあることを理解すべきだ。

[追記:2011年10月13日19:40]

関連記事を追加する。

 千葉・船橋「アンデルセン公園」で5・82マイクロシーベルト 各地で高線量検出相次ぐ
 産経ニュース: 2011.10.13
 http://sankei.jp.msn.com/region/news/111013/chb11101315330000-n1.htm

[追記:2011年10月13日20:50]

関連記事を追加する。

 床下から瓶「原発と関連薄い」と区長
 産経ニュース: 2011.10.13
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111013/crm11101319410020-n1.htm

[追記:2011年10月13日23:14]

関連記事を追加する。

 発生源?の瓶は4、5本 警視庁も現場に
 産経ニュース: 2011.10.13
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111013/crm11101321420025-n1.htm

 

[このブログ内の関連記事]

 山岡淳一郎『原発と権力: 戦後から辿る支配者の系譜』
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-bb0b.html

 横浜でストロンチウム検出?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6757.html

| | コメント (0)

TUBEFIREが著作権法違反として違法であるとすれば,SaaS型のダウンロード支援は全て違法であるかもしれない

細かな説明を要しないだろうが,簡単に要点だけ書いておく。

1)クライアント側でWeb上のファイルをダウンロードする際に用いる簡単整理ツールはいくらでもある。

2)仮にダウンロードが違法複製に該当する場合には,ダウンロードした者が著作権侵害行為をしたことになり,相応の法的責任を負うべきである。

3)しかし,Web上のファイルのダウンロード行為が常に全て著作権侵害行為となるわけではないし,ツールの提供者が利益を得ているわけでもない。

4)したがって,ツールの提供者には,(積極的に著作権侵害行為を推進する趣旨でツールが設計・構築・提供されたことが証拠によって明確に証明できるような場合を除き)原則として,著作権侵害行為があるとは言えず,被害者(原告)は,個々の著作権侵害行為の存在を個別に主張・立証しなければならない。そうでなければ,そのツールによってダウンロードされたファイル全部について著作権侵害とならない場合でもツール提供者に対して損害賠償責任を負わせることになり,裁判所は,原告の不当利得獲得(←著作権侵害行為がないのに獲得した損害賠償金は法的根拠のないものであり,不当利得となる。)に協力している犯罪者(加害者)であることになる。これは,北朝鮮の裁判所でさえしない重大な人権侵害行為の一種であるし,また,そのような判決をする裁判官は「歩く非関税貿易障害」のようなものである。

5)以上のことは,そのようなツールが,クライアント側のマシン上で実行されるアプリケーションソフトウェアである場合だけではなく,SaasのアプリケーションやASPによるアプリケーションサービス等としてWeb上で提供されている場合でも全く同じである。

6)なお,処理中にWeb上のどこかでキャッシュが生成されることがあっても,それが処理のための一時的ファイルの生成であり処理終了後には消滅してしまうものであるとすれば,形式的には「複製」ではあるけれども,複製権侵害には該当しない。もし一時的なキャッシュ等の生成をもって複製権侵害であるとすれば,全てのコンピュータ利用者が日々刻々とてつもない分量の複製権侵害をしていることは確実であり,その「全てのコンピュータ利用者」に権利者団体が含まれることは当然のことであるが,そんな馬鹿な結論を承認する者はいないだろう。

7)以上のことが裁判所によって否定されるとすれば,ファイルの移動処理を伴うアプリケーションサービスを含むものである限り,ほぼ全てのSaaSやASPが違法な存在であることになる。つまり,日本では,SaaSやASPのビジネスを行うことができなくなる。MicrosoftやGoogleのクラウドサービスも禁止されなければならないことになるだろう。

*************************************

(余談)

マクロ的に現在生じている現象を観察してみると,要するに,日本の音楽著作権管理団体は,全てのパブリッククラウドサービスに対して戦を挑んでいることになるのだろうと思う。

日本では,著作権管理団体が勝つかもしれない。

かくして,日本は,国際的に孤立することになる。

私は,重要なデータの処理や一瞬でも継続性が損なわれてはならない重要な処理をするためにパブリッククラウドを用いることには大反対の立場をとっている。とりわけ,法令によってデータの厳格な管理が求められている場合にはそうであり,どうしてもクラウドを利用したいというのであれば,カスタムメイドのプライベートクラウドの利用をすべきであって,パブリッククラウドを利用すべきではないと考えている。

しかしながら,社会生活において大きな支障を及ぼすわけではない個々の消費的サービスについては,「それぞれの利用者の自己責任で,パブリッククラウド上のサービスの提供を受ければよい」と考えている。

 

[このブログ内の関連記事]

 iCloudではiTunesなどで購入したコンテンツでも取り扱えないという制限
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/icloudutunes-c5.html

 MYUTA事件東京地裁判決やロクラクⅡ最高裁判決が正しいとすれば,日本では全てのストレージサービスが違法であるかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c1bb.html

 MYUTA事件判決が正しいとすれば,日本ではパブリッククラウドビジネスが危険であるかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/myuta-bdb7.html

 日本ではiCloudは著作権法違反として違法行為になる?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/icloud-e580.html

 MP3tunesがEMIなどの音楽産業に対して勝訴-クラウドベンダは,仮想ストレージサービスの利用者に著作権侵害があるかどうかを調査する義務を負わない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunesemi-6bc.html

 MP3TUNES事件判決は,旧来の利益集団(音楽産業)と新ビジネス(クラウドストレージ)との間の闘いにおいて大きな意味がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunes-637b.html

| | コメント (0)

再びSony関連企業のWebサイトに対する攻撃

下記の記事が出ている。

 ソニーに不正アクセス、9万3,000人分のアカウントが一時停止に
 International Business Times: 2011年10月13日
 http://jp.ibtimes.com/articles/22903/20111012/880888.htm

 No, Sony Wasn't Hacked, but They Were Mass-Attacked
 PC World: October 12, 2011
 http://www.pcworld.com/article/241742/no_sony_wasnt_hacked_but_they_were_massattacked.html

 Sony Suspends Online-Game Accounts After Cyberattack
 Wall Street Journal: October 12, 2011
 http://online.wsj.com/article/SB10001424052970203633104576625971976475508.html


[このブログ内の関連記事]

 米国:Sony Picturesのサイトをハックした容疑で,23歳の男がFBIによって逮捕されたようだ-LulzSecのメンバーらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/sony-pictures23.html

 Sony Play Station Networkへの攻撃やAmazonの事故の結果,データの外部処理は危険だとして,パブリッククラウドではなくプライベートクラウドへのシフト傾向が強まる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/sony-play-stati.html

 リバースエンジニアリングにより,Sony Playstation Phone のエミュレータがつくられ,既に使われているらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sony-playstatio.html

 Sony Online Entertainment のサイトがハックされ,2400万人分以上の個人データが盗まれたようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/sony-online-ent.html

 Sonyや任天堂に対するハッキングの目的は,米国連邦政府機関職員の個人データを入手するためか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/sony-6c32.html

 Sony Picturesに対する大規模ハッキングは,単純なSQLインジェクションを利用したものだったらしい
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/sony-picturessq.html

 GoogleやSony Play Station Network等に対する攻撃を受け,パブリッククラウドの脆弱性を指摘する見解
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/googlesony-play.html

 Sonyのネットワークが再びハック
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/sony-7ccd.html

 Sony Play Station Network利用者のクレジットカード情報が既に第三者の手に渡っている可能性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/sony-play-sta-2.html

 米国:PS3のハッキングによる個人データ漏洩を理由とするクラスアクションの提起
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/ps3-2c9d.html

 Sony Play Stationのハッキングによる実害は予想以上に広がる可能性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/sony-play-sta-1.html

 Sony Play Station Network を攻撃するために,攻撃者がAmazonのEC2を1時間だけ借用した可能性がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/sony-play-sta-2.html

 Sonyは,将来再びハッキングされないと保障することができないとの報道
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/sony-e7f8.html

 Sony Play Station のネットワークが停止してしまった-ハッキングにより陥落?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/sony-play-stati.html

| | コメント (0)

インドネシア・モルッカ海で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - MOLUCCA SEA
 2011 October 12 14:51:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006805.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 インドネシア・モルッカ海でマグニチュード5.3の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2c1b.html

| | コメント (0)

メキシコ・マンサニヨ沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - OFF THE COAST OF JALISCO, MEXICO
 2011 October 12 10:54:34 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067x5.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 メキシコ(サン・アントニオ・デ・ラス・ウェルタス付近山地)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1caf.html

| | コメント (0)

津軽海峡で地震発生

下記のとおり。

 平成23年10月11日22時44分 気象庁発表
 11日22時39分頃発生
 震源地は津軽海峡(北緯41.3度、東経140.2度)
 マグニチュードは2.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111011224411391-112239.html

大きな地震ではないが,警戒を要すると思われる。

| | コメント (0)

2011年10月12日 (水曜日)

ニュージーランド:北島北端のファーノースにクジラ漂着

下記の記事が出ている。

 Sperm whale dies after stranding in Far North
 stuff.co.nz: 11 October 2011
 http://www.stuff.co.nz/national/5763680/Sperm-whale-dies-after-stranding-in-Far-North

| | コメント (0)

AnonymousとLulzSecの次のターゲットはどのサイトか?

下記の記事が出ている。

 October: Cyber Security Awareness Month and Halloween
 Examiner: October 10, 2011
 http://www.examiner.com/homeland-security-in-chicago/october-cyber-security-awareness-month-and-halloween

| | コメント (0)

ニューヨーク証券取引所のサイトの処理速度が低下-Anonymousによる攻撃か?

下記の記事が出ている。

 NYSE Euronext site possibly attacked by Anonymous
 CIO: 11 October 2011
 http://www.cio.co.uk/news/3309891/nyse-euronext-site-possibly-attacked-by-anonymous/

 Firm: NYSE website slowed by possible attack
 CBS: October 11, 2011
  http://www.cbsnews.com/news/firm-nyse-website-slowed-by-possible-attack/

| | コメント (0)

ペルー・アカリ付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

Magnitude 4.6 - NEAR THE COAST OF SOUTHERN PERU
2011 October 11 23:26:01 UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/us2011peru.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ペルー(サティポ北東の山地)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-03d4.html

 ペルー・フリアカ付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8d11.html

| | コメント (0)

横浜でストロンチウム検出?

下記の記事が出ている。

 横浜でストロンチウム検出 福島第1原発100キロ圏外では初 
 産経ニュース: 2011.10.12
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111012/dst11101212100009-n1.htm

| | コメント (0)

フィジー諸島南方海域で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - SOUTH OF THE FIJI ISLANDS
 2011 October 12 03:00:47 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067tv.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b51a-1.html

 フィジー(本島東方沖)でマグニチュード5.5の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-22a9.html

| | コメント (0)

佐渡で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月12日06時35分 気象庁発表
 12日06時32分頃発生
 震源地は佐渡付近(北緯38.0度、東経137.9度)
 マグニチュードは4.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111012063514391-120632.html

震度は3程度でありそんなに大きな地震ではないが,今後も新潟県沿岸部等で地震が発生する可能性があり,警戒を要すると思われる。

なお,Hi-netで過去7日間または30日間の地震発生状況を表示されてみると,新潟県だけではなく能登半島~若狭湾付近でも引き続き厳重な警戒を要することを理解することができる。

 Hi-net
 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/

| | コメント (0)

カナリア諸島で海底火山噴火

下記の記事が出ている。

 Canaries volcano prompts evacuation
 news 24: 2011-10-11
 http://www.news24.com/World/News/Canaries-volcano-prompts-evacuation-20111011

[追記:2011年10月13日]

関連記事を追加する。

 Two new volcano eruptions in Canaries
 AFP: October 12, 2011
 http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5gUVUNfHR1CXzfZI9ZHO6jG6lIuRw

 Canary Islands Volcanic Eruption: Hundreds Remain Evacuated
 International Business Times: October 12, 2011
 http://www.ibtimes.com/articles/230002/20111012/canary-islands-volcanic-eruption-el-hierro-evacuations.htm

 More evacuations due to Canaries volcano
 YouTube (euronews): October 12, 2011
 http://www.youtube.com/watch?v=F4tSFML_yik

 

[このブログ内の関連記事]

 カナリア諸島で火山噴火のおそれ?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5403.html

| | コメント (0)

オーストラリア:ファシスト,国粋主義者,人種差別主義者等の活動が活発化との警告

下記の記事が出ている。

 Threat of fascist attacks revealed
 Canberra Times: 12 October 2011
 http://www.canberratimes.com.au/news/national/national/general/threat-of-fascist-attacks-revealed/2320812.aspx

国防当局としては,ノルウェーで起きたようなテロ事件の発生を懸念しているようだ。

現実社会でもインターネット上でも,非欧州系の人間に対する攻撃があり得る。

| | コメント (0)

アンダマン海で大きな地震が発生

下記のとおり。

Magnitude 4.8 - ANDAMAN ISLANDS, INDIA REGION
2011 October 11 13:40:41 UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067d6.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ソロモン諸島(ニュージョージア島ムンダ付近)で大きな地震が発生

下記のとおり。

Magnitude 4.8 - SOLOMON ISLANDS
2011 October 11 05:05:02 UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006790.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

パキスタン・ベラ北方の山地で大きな地震発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - PAKISTAN
 2011 October 11 16:46:13 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067g1.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月11日 (火曜日)

フィリピン:カンデラリア島の海岸に打ち上げられていたクジラが死亡

下記の記事が出ている。

 Stranded whale dies in Zambales
 Philstar: October 10, 2011
 http://www.philstar.com/nation/article.aspx?publicationsubcategoryid=200&articleid=735944

| | コメント (0)

博多湾にコマッコウクジラとみられる小型のクジラが出現

下記の記事が出ている。

 博多湾内に迷いクジラ コマッコウか
 西日本新聞: 2011年10月11日
 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/267777

| | コメント (0)

インドネシア・パプア(ドボ付近)でマグニチュード5.7の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.7 - PAPUA, INDONESIA
 2011 October 11 13:05:48 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067cw.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ペルー(サティポ北東の山地)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - CENTRAL PERU
 2011 October 11 11:36:50 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067bw.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

福島県沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月10日11時50分 気象庁発表
 10日11時46分頃発生
 震源地は福島県沖(北緯37.5度、東経141.5度)
 マグニチュードは5.6
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111010115015391-101146.html

 Magnitude 4.7 - OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 October 11 02:48:49 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000678b.php

 平成23年10月11日12時31分 気象庁発表
 11日12時26分頃発生
 震源地は関東東方沖(北緯36.7度、東経143.3度)
 マグニチュードは4.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111011123127391-111226.html

 Magnitude 5.0 - OFF THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 October 11 03:26:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000678c.php

[追記:2012年9月13日19:42]

引き続き地震が発生している。

 平成24年09月13日18時29分 気象庁発表
 13日18時24分頃発生
 震源地は福島県沖(北緯37.2度、東経141.3度)
 震源の深さは約30km
 マグニチュードは3.5
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/2/20120913182906391-131824.html

| | コメント (0)

グアテマラ(サンタクルス・ベラパス付近の山地)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - GUATEMALA
 2011 October 11 00:20:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000677s.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 グアテマラで連続して大きな地震が発生-死傷者発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-3c05.html

| | コメント (0)

英国:ロンドンオリンピック競技で用いられるシステムに対するサイバー攻撃に対する防御訓練

下記の記事が出ている。

 Cyber attack tests for Olympic Games computer systems
 BBC: 10 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15244808

システムをハックした上で超サラミテクニックを駆使すれば,1点くらいごまかすことが可能かもしれないし,写真判定用の映像をリアルタイムでフェイク画像で置き換えることも可能かもしれない。

未来のスポーツ大会は,サイバー攻撃の格好のターゲットになるかもしれない。

| | コメント (0)

鳥島の南東海域で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - IZU ISLANDS, JAPAN REGION
 2011 October 10 21:29:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006742.php

| | コメント (0)

アフガニスタン・ハーナーバード東方の山岳地帯で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - HINDU KUSH REGION, AFGHANISTAN
 2011 October 10 22:54:18 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006772.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 アフガニスタン・ヒンヅークシ(バグラーン北方)で大きな地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6963.html

| | コメント (0)

カムチャツカ半島(ペトロパブロフスク・カムチャツキー東方沖)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - OFF THE EAST COAST OF KAMCHATKA, RUSSIA
 2011 October 10 01:15:00 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066sb.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 カムチャツカ半島(ウスチカムチャツク沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-eada.html

| | コメント (0)

サハリン南部で大きな地震が発生

下記のとおり。

震源地 サハリン南部 
震源時 2011/10/11 06:49:27.59 
緯度 45.995N
経度 143.098E
深さ 347.0km
マグニチュード 4.9

| | コメント (0)

ギリシア・メッシニ北方の山地でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - SOUTHERN GREECE
 2011 October 10 19:07:03 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066z9.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ギリシア(スパルタ南方沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6e48.html

| | コメント (0)

メキシコ(サン・アントニオ・デ・ラス・ウェルタス付近山地)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - MICHOACAN, MEXICO
 2011 October 10 16:06:23 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066xx.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 メキシコ(フチタン北東の山地)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-aa68.html

| | コメント (0)

2011年10月10日 (月曜日)

サイバー戦争はこれまで起きたことがないしこれからもないとの見解

下記の記事が出ている。

 Cyber war might never happen: researcher
 Physorg: October 10, 2011
 http://www.physorg.com/news/2011-10-cyber-war.html

こういうタイプの「寝ぼけた見解」が出るときは要注意だ。

何らかの意図があって出されるものだ。

| | コメント (0)

中国政府とベトナム政府が,人民のインターネット利用を監視するための密約を締結?

下記の記事が出ている。

 China and Vietnam Agree Over Internet Control
 International Business Times: October 10, 2011
 http://au.ibtimes.com/articles/227838/20111010/china-and-vietnam-agree-over-internet-control.htm

| | コメント (0)

他のサーバやプロキシに対して重大な影響を与えるApacheの新たな脆弱性がみつかる

下記の記事が出ている。

 Context warns of new reverse web proxy bypass vulnerability
 IT Wire: 10 October 2011
 http://www.itwire.com/press-release/50291-context-warns-of-new-reverse-web-proxy-bypass-vulnerability

| | コメント (0)

ドイツ:ハッカーグループChaos Computer Club (CCC)が,「ドイツ政府は国民を監視するためにバックドア,マルウェア,スパイウェアなどを製造している」と抗議

下記の記事が出ている。

 Hacker Group Claims German Government Built Backdoor Malware, Spying on Citizens
 Geek System: October 9th, 2011
 http://www.geekosystem.com/german-gov-malware/

 CCC announces discovery of governmental Trojan
 Tecxh Herald: October 10, 2011
 http://www.thetechherald.com/article.php/201140/7708/CCC-announces-discovery-of-governmental-Trojan

私見によれば,程度の差こそあれ,どの国のどの政府でも監視をしているだろうと思う。

インターネットに接続している限り,情報の機密性を完全に維持することは難しい。

[追記:2011年10月13日]

関連記事を追加する。

 German states defend use of 'Federal Trojan'
 Register: 12 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/12/bundestrojaner/

[追記:2011年10月16日]

関連記事を追加する。

 スパイソフト「トロイの木馬」をスイス当局が容認
 swissinfo: 2011年10月14日
 http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31348656

| | コメント (0)

千島列島(バラムシル島西方沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - NORTHWEST OF THE KURIL ISLANDS
 2011 October 10 08:03:31 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066u6.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 千島列島(色丹島南方沖)で大きな地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-3f14.html

| | コメント (0)

グアム島南西沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - GUAM REGION
 2011 October 10 10:47:08 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066v6.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 グアム東方海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f1e4.html

 ヤップ島(北東沖)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-ad56.html

 小笠原諸島(西ノ島南西沖)でマグニチュード5.7の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-dec1.html

 マリアナ諸島(パガン島とアラマガン島との中間付近の海域)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-e173.html

 ミクロネシア(グアムとヤップ島の中間付近)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-54dd.html

 南硫黄島とグアム島の中間あたりの海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4926.html

 グアムで大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-6517.html

 硫黄島で隆起傾向?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-67a4.html

 台湾と石垣島の中間付近の海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-d0b4.html

 沖縄本島北西沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e039.html

 伊豆諸島と小笠原諸島の中間付近の海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-bc20.html

| | コメント (0)

インドネシア・セラム島(北方沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - SERAM, INDONESIA
 2011 October 10 06:15:59 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066td.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

カナダ・バンクーバー島で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.2 - VANCOUVER ISLAND, CANADA REGION
 2011 October 10 05:39:32 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066t8.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 バンクーバーでマグニチュード6.4の非常に大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-3311.html

| | コメント (0)

太平洋南東海域でマグニチュード5.5の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.5 - SOUTHERN EAST PACIFIC RISE
 2011 October 10 05:18:11 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066t6.php

この海域での地殻変動が活発であることから,今後も,チリやペルーなどで巨大地震が発生する可能性があるものと思われる。

[追記:2011年10月12日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.1 - EASTER ISLAND REGION
 2011 October 11 17:13:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067ha.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

iCloudではiTunesなどで購入したコンテンツでも取り扱えないという制限

下記の記事が出ている。

 iCloud解説。概要、主な機能、設定方法、価格など。
 AppBank: 2011年10月7日
 http://www.appbank.net/2011/10/07/iphone-news/308300.php

この解説の「iCloud の盲点」のところには,「iCloud には扱えないデータもあります。それはユーザーが iTunes に取り込んで iPhone/iPad に同期した楽曲や動画です。」,「何故扱えないのかというと、現在の著作権制度ではそれぞれの楽曲や動画の著作権者の許可なしに、これらのデータを Apple が管理することはできないからです。」,「ですから、自分で取り込んだ楽曲や動画を iPhone/iPad に入れるには Dock ケーブルを使うか、iOS 5 の Wi-Fi シンクを使って iTunes と同期する必要があります。」との説明がある。

馬鹿げたことだと思う。

ディスクがスマートフォン等のデバイス上にあってもWeb上にあっても,著作権法の解釈の関係では何の差もないではないか!

しかも,Wen上のストレージに記録したとしても,権利者には何の経済的損失もないではないか!

もし権利者団体が二重課金を強要・強行しようとするのであれば,それは,独占禁止法違反行為となる。

この点と関連する日本の裁判例における著作権法解釈は,全く理に適っていない。

なお,誤解を避けるために附言しておくと,私は,Appleを擁護するためにこの記事を書いているのではない。Appleの製品は1個も持っていないし,特に興味もない。

しかも,私は,パブリッククラウドには基本的に反対の立場をとっている。そうでありながら,このような記事を書くのは,最高裁や東京地裁等における著作権法の解釈が「狂っている」としか言いようがないからだ。筋の通らない詭弁は大嫌いだ。

 

[このブログ内の関連記事]

 MYUTA事件東京地裁判決やロクラクⅡ最高裁判決が正しいとすれば,日本では全てのストレージサービスが違法であるかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c1bb.html

 MYUTA事件判決が正しいとすれば,日本ではパブリッククラウドビジネスが危険であるかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/myuta-bdb7.html

 日本ではiCloudは著作権法違反として違法行為になる?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/icloud-e580.html

 MP3tunesがEMIなどの音楽産業に対して勝訴-クラウドベンダは,仮想ストレージサービスの利用者に著作権侵害があるかどうかを調査する義務を負わない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunesemi-6bc.html

 MP3TUNES事件判決は,旧来の利益集団(音楽産業)と新ビジネス(クラウドストレージ)との間の闘いにおいて大きな意味がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunes-637b.html

| | コメント (0)

ニューギニア・ニューブリテン島(オープン湾)でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - NEW BRITAIN REGION, PAPUA NEW GUINEA
 2011 October 10 04:43:15 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066sy.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニューギニア・ニューブリテン島(ワイド湾東方海域)でマグニチュード5.2の大きな地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-4d58.html

| | コメント (0)

MYUTA事件東京地裁判決やロクラクⅡ最高裁判決が正しいとすれば,日本では全てのストレージサービスが違法であるかもしれない

この関係では既に何度か書いてきた。そして,これらの判決が影響を与えるビジネスの例として,uCloudに触れてみた。

 MYUTA事件判決が正しいとすれば,日本ではパブリッククラウドビジネスが危険であるかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/myuta-bdb7.html

 日本ではiCloudは著作権法違反として違法行為になる?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/icloud-e580.html

その後,基本的に同じような問題が争点となっていた米国の裁判事例において,仮想サービスベンダ側勝訴の判決が出た。

 MP3tunesがEMIなどの音楽産業に対して勝訴-クラウドベンダは,仮想ストレージサービスの利用者に著作権侵害があるかどうかを調査する義務を負わない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunesemi-6bc.html

 MP3TUNES事件判決は,旧来の利益集団(音楽産業)と新ビジネス(クラウドストレージ)との間の闘いにおいて大きな意味がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunes-637b.html

現在,これらの問題について,権利者団体側とIT産業側との間での戦争状態のようなものが存在する。

ところで,仮想サービスにおいては,iCloudだけが違法視されることになるわけではない。ストレージサービス全部がそうだ。

上記の判決における日本の裁判所の理論の骨格は次のとおりだ。

1) 利用者がアクセス制限のある仮想ストレージ領域を与えられている場合,その仮想ストレージ領域には当該利用者しかアクセスできない。

2) しかし,仮想ストレージ領域の利用者が契約終了等により交代する可能性がある以上,複数の仮想ストレージサービスを提供するベンダは,当該複数の仮想ストレージ領域を「不特定多数」の利用者に提供していることになる。

3) したがって,当該仮想ストレージ領域は,個別的に検討するのではなく,全体としての「公衆送信」の一部である。

簡単に言えば以上のようになる。

しかし,誰でも簡単に理解できるように,日本の裁判所におけるこのような論理は,「狂っている」としか言いようがない。

このことは,賃貸マンションで考えてみれば簡単に理解できる。

1) 賃貸マンションのオーナー(ベンダ)は,不特定多数の者に個々の区画を賃貸している。

2) しかし,個々の区画は,賃借人のプライベートな領域であってパブリックな領域ではないのであり,(ベンダを含め)当該賃借人以外の者が立ち入ることができない。

3) 個々の利用者は,自分の区画内で音楽などを楽しんだとしても,それは私的利用に過ぎず,公衆送信や放送をしていることにはならない。

これが正常な判断というものだ。

けれども,もしMYUTA事件東京地裁判決やロクラクⅡ最高裁判決が正しいとすれば,賃貸マンション内で音楽(他人の著作物)を楽しむことは「私的利用」にはならないということになりかねない。それくらい異常なことを述べている判決なのだ。

このように,これらの判決が正しいとすれば,ストレージサービスが違法なものとなることから,例えば,Microsoftやシマンテック等が提供しているWeb上のバックアップサービスやストレージサービス等も一律違法であることになるだろう。

極論すれば,Web上にあるWebメールの受信箱の中に1個でも他人の著作物(音楽,映像等のコンテンツ)が添付されていれば,そのWebメールサービス提供者は違法行為をしていることになる。そのベンダには,当然,Google(Gmail)も含まれる。

かくして,日本人は,Web上にある私的領域(自分しかアクセスできない領域)であっても,Web上にある限り,「私的利用」として利用することが許されないということになってしまっている。

結局,これらの判決のせいで,日本のIT産業は終焉を迎えてしまっているかもしれない。

これらの判決を書いた裁判官らは,「歩く非関税防疫障害」とでもいうべき存在ということにうなるだろう。

亡国の徒としか言いようがない。

[追記:2011年10月27日]

問題の本質を正しく理解するのであれば,富士通,日立,ソフトバンク等の日本企業だけでなく,Microsoft,Apple,IBM,HP,Google,Amazon等の海外企業も,Webサービスの擁護のために訴訟に参加することを検討すべきではないかと思う。そうでなければ,間違った技術論に基づいて間違った判決がなされてしまうことになり,日本でのビジネスにおいて相当のダメージを受けることとなるだろう。

[このブログ内の関連記事]

 TUBEFIREが著作権法違反として違法であるとすれば,SaaS型のダウンロード支援は全て違法であるかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/saas-56af.html

 iCloudではiTunesなどで購入したコンテンツでも取り扱えないという制限
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/icloudutunes-c5.html

 MYUTA事件判決が正しいとすれば,日本ではパブリッククラウドビジネスが危険であるかもしれない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/myuta-bdb7.html

 日本ではiCloudは著作権法違反として違法行為になる?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/icloud-e580.html

 MP3tunesがEMIなどの音楽産業に対して勝訴-クラウドベンダは,仮想ストレージサービスの利用者に著作権侵害があるかどうかを調査する義務を負わない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunesemi-6bc.html

 MP3TUNES事件判決は,旧来の利益集団(音楽産業)と新ビジネス(クラウドストレージ)との間の闘いにおいて大きな意味がある
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/mp3tunes-637b.html

| | コメント (0)

福島県沖でマグニチュード5.6の大きな地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月10日11時50分 気象庁発表
 10日11時46分頃発生
 震源地は福島県沖(北緯37.5度、東経141.5度)
 マグニチュードは5.6
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111010115015391-101146.html

 Magnitude 5.5 - NEAR THE EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
 2011 October 10 02:45:56 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066sj.php

| | コメント (0)

ギリシア(スパルタ南方沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - CENTRAL MEDITERRANEAN SEA
 2011 October 09 21:23:09 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066rd.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ギリシア(キティラ島とクレタ島の中間付近海域)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-1c96.html

| | コメント (0)

ニュージーランド・ケルマデック諸島付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - SOUTH OF THE KERMADEC ISLANDS
 2011 October 09 20:28:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066qw.php

[追記:2011年10月11日]

引き続き,大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 5.3 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 10 18:14:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066yl.php

 Magnitude 4.9 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 11 00:50:54 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006780.php

 Magnitude 4.9 - KERMADEC ISLANDS REGION
 2011 October 11 11:16:24 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067bl.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b51a.html

| | コメント (0)

大阪湾(泉大津市汐見町の泉北港)にザトウクジラの子供とみられるクジラが出現

下記の記事が出ている。

 海辺に思わぬ“珍客” 大阪湾にクジラ出没
 産経ニュース: 2011.10.10
 http://sankei.jp.msn.com/life/news/111010/trd11101001040000-n1.htm

 大阪湾にクジラ 迷い込んだか
 NHK: 2011年10月9日
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111009/t10013152461000.html

2011年10月9日午後1時50分ころに現われたとのこと。

| | コメント (0)

富士五湖付近で地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月10日03時04分 気象庁発表
 10日03時00分頃発生
 震源地は山梨県東部・富士五湖 (北緯35.4度、東経138.9度)
 マグニチュードは3.3
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111010030453391-100300.html

大きな地震ではないが,警戒を要するのではないかと思われる。

| | コメント (0)

千島列島(色丹島南方沖)で大きな地震発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - KURIL ISLANDS
 2011 October 09 16:34:08 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066q4.php

ただし,気象庁の発表では,マグニチュード4.2となっている。

 平成23年10月10日01時38分 気象庁発表
 10日01時34分頃発生
 震源地は根室半島南東沖(北緯43.4度、東経146.5度)
 マグニチュードは4.2
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111010013811391-100134.html

| | コメント (0)

南インド海(モザンビーク・マプト東方沖)でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - SOUTH INDIAN OCEAN
 2011 October 09 14:47:18 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066pl.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

フィリピン・ルソン島(ソラーノ)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - LUZON, PHILIPPINES
 2011 October 09 13:25:36 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066ph.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 フィリピン・ルソン島(Burnay山南方山地)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/burnay-d0ad.html

| | コメント (0)

2011年10月 9日 (日曜日)

国土交通省:深層崩壊に関する全国マップ

国土交通省のサイトで,深層崩壊に関する全国マップが公開されている。

 深層崩壊に関する全国マップについて
 国土交通省: 2011年8月11日
 http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000252.html

このマップを見れば一目瞭然,若狭湾にある原発群は,まさに深層崩壊しやすい地域の上に存在していることになる。

私見によれば,若狭湾それ自体が,かつては陸地だったところが長い年月の間に巨大な深層崩壊を繰り返し,湾状にえぐれて形成されたものと思われる。つまり,現在の原発立地は,そっくりそのまま全体として崩壊してしまう危険性がある。

若狭湾~京都~大阪あたりは,かなり広範囲にわたって基本的に地殻が弱く,崩壊しやすい危険地帯だと言わざるを得ない。

また,このマップで留意しなければならないことは,緑色で表示された比較的安全な部分の中にも赤丸で表示された過去の深層崩壊発生箇所が存在するということだ。その中には原発等の所在地もある。

私見によれば,調査と検討が不十分なのではないかと思われる。再度丹念に調査すれば,危険地帯の範囲がもっと拡大するだろうと思っている。

ちなみに,マップ上で水色表示となっている部分は,深層崩壊の危険性が少ないというだけのことであり,地殻変動の危険性が小さいというわけではないことにも留意すべきだ。基本的に沖積層が多く地盤としては極めて軟弱で,地震にかなり弱いだけではなく,水害の危険性がかなり高い。


[このブログ内の関連記事]

 奈良県十津川村付近でマグニチュード4.6の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-ce5c.html

| | コメント (0)

セレベス海で大きな地震が発生

下記のとおり。

Magnitude 4.6 - CELEBES SEA
2011 October 09 12:33:54 UTC
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066pd.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

Intellectual Venturesが,MotorolaのAndroidスマートフォンに特許侵害があるとして提訴

下記の記事が出ている。

 Motorola sued over patents used in Android phones
 BBC: 7 October 2011
 http://www.bbc.co.uk/news/technology-15212599

| | コメント (0)

Samsung が Nexus Primeスマートフォンの販売を延期

下記の記事が出ている。

 Samsung Nexus Prime smartphone launch on hold – because of Steve Jobs
 Guardian: 7 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/technology/2011/oct/07/samsung-nexus-prime-steve-jobs

| | コメント (0)

インドネシア・ジャワ島(ボゴール南西沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - SOUTH OF JAVA, INDONESIA
 2011 October 09 11:43:25 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usa0009byn.php

[追記:2011年10月11日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.7 - SOUTHWEST OF SUMATRA, INDONESIA
 2011 October 11 10:25:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067bb.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 インドネシア(ジャワ島)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/ambulu-05b9.html

 インドネシア・ムンタワイ諸島付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8200.html

| | コメント (0)

北海道・奥尻島南西沖で地震発生

下記のとおり。

 平成23年10月09日17時57分 気象庁発表
 09日17時53分頃発生
 震源地は北海道南西沖(北緯41.9度、東経139.3度)
 マグニチュードは2.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111009175722391-091753.html

この地域では,ずっと継続して活発な地殻変動が生じている。今後,大地震が発生する可能性が決して低くないものと思われる。

大地震及び大津波が発生した場合,泊原発がその安全を維持できる可能性はかなり低い(巨大津波に対する耐性・防御力はほぼゼロと評価してよいと思われる。例えば高さ15メートル程度の津波の直撃を受けた場合,全施設が完全に水没・灌水し,作業員全員が水死または圧死して保安作業が全く不可能となる可能性が高い。)。直ちに運転停止し,廃止・撤去を検討すべきだと考える。

| | コメント (0)

ニュージーランド・北島(ギズボーン北東沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - EAST OF THE NORTH ISLAND, NEW ZEALAND
 2011 October 09 09:53:08 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066nt.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・南島クライストチャーチ付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-c764.html

 ニュージーランド・北島(タウランガ沖)で大きな地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6443.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b51a.html

 ニュージーランド(南島南西オークランド諸島付近)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b45e.html

| | コメント (0)

特許庁:インド特許審査基準セミナー

下記のセミナーが開催される。

 インド特許審査基準セミナー
 日 時:平成23年11月2日(水曜日) 13時00分~17時50分
 会 場:発明会館ホール(東京都港区虎ノ門2-9-14)
 言 語:英語・日本語(日英同時通訳)
 定 員:約250名
 参加費:  無料(事前申込制)
 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/ibento2/india_seminar.htm

| | コメント (0)

Stuxnetの応用によるプラントに対する攻撃など社会に深刻な影響を与えるサイバー攻撃が今後更に激化するとの見解

下記の記事が出ている。

 Security Upgrades Needed with Growing Cyberwar Threats
 CSO: October 07, 2011
 http://www.csoonline.com/article/691381/security-upgrades-needed-with-growing-cyberwar-threats

この記事で述べられていることは,当然のことだと思う。

対応策として,インターネットベースでのビジネスモデルを根幹から見直す必要がある。

インターネットベースで業務処理をする以上,こうした脅威から逃れる手段・方法はない。

[追記:2011年10月18日]

関連記事を追加する。

 Hacktivists pose growing threat to industrial computing
 Register: 18 October 2011
 http://www.theregister.co.uk/2011/10/18/anonymous_threatens_scada/

| | コメント (0)

ロシア:米国とイスラエルに対し,Stuxnetをサイバー兵器として開発しイランの原子力施設攻撃のために用いたとして強く非難

下記の記事が出ている。

 Russia Blames US, Israel for Worm Attack on Iran
 FARS: October 9, 2011
 http://english.farsnews.com/newstext.php?nn=9007160164

| | コメント (0)

インド:世界一安いタブレット型PC

下記の記事が出ている。

 「世界最安」タブレット発表、3500円 インド
 AFP: 2011年10月06日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2832901/7879869


[このブログ内の関連記事]

 インド:世界一安いノートPC
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-e180.html

| | コメント (0)

ニュージーランド・南島クライストチャーチ付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - OFF EAST COAST OF THE SOUTH ISLAND, N.Z.
 2011 October 09 07:34:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066nk.php

[追記:2011年10月10日]

関連記事を追加する。

 Earthquake-struck New Zealand city hit by magnitude-4.7 temblor; no reports of damage
 Washington Post: October 9, 2011
 http://www.washingtonpost.com/world/earthquake-struck-new-zealand-city-hit-by-magnitude-47-temblor-no-reports-of-damage/2011/10/09/gIQAGkZDXL_story.html

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ニュージーランド・北島(タウランガ沖)で大きな地震発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-6443.html

 ニュージーランド・ケルマデック諸島付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-b51a.html

 ニュージーランド(南島南西オークランド諸島付近)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b45e.html

 ニュージーランド(南島・クライストチャーチ)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e882.html

| | コメント (0)

中国:太陽光発電推進政策

下記の記事が出ている。

 中国が2015年までに太陽光発電1000万キロワットを実現目指す
 Searchina: 2011年10月9日
 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1009&f=business_1009_015.shtml

中国は,現行の太陽光発電だけではなく,「熱→電気」直接変換システムの開発にも力を入れている。様々な情報を総合して判断すると,中国が世界に先駆けて商業化に成功するかもしれない。

[このブログ内の関連記事]

 岡山大大学院自然科学研究科池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」という新型太陽電池を開発-赤外線発電に大きな前進
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-3b2c.html

 廃熱利用の自家発電装置を誰か考えられないものか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-c983.html

 私見:孫 正義氏は何を狙っているのか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b1af.html

 昼夜を問わず発電できる太陽熱発電装置
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-1f60.html

 米国:オバマ政権のクリーンエネルギー政策は失敗か?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-6595.html

| | コメント (0)

中国:アレバ社製の原子炉を用いた原子力発電プラント建設に重大問題

下記の記事が出ている。

 Problems seen in Olkiluoto-type project in China
 YLE: October 8, 2011
 http://www.yle.fi/uutiset/news/2011/10/problems_seen_in_olkiluoto-type_project_in_china_2930807.html

| | コメント (0)

大阪で地震発生

下記のとおり。

 平成23年10月09日16時21分 気象庁発表
 09日16時18分頃発生
 震源地は大阪府南部(北緯34.5度、東経135.5度)
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111009162130491-091618.html

 平成23年10月09日16時26分 気象庁発表
 09日16時18分頃発生
 震源地は大阪府南部(北緯34.5度、東経135.5度)
 マグニチュードは3.9
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111009162650491-091618.html

それほど大きな地震ではない。

しかし,今後もっと大きな地震が発生する可能性がある。

中部地方~近畿地方では,引き続き厳重な警戒を要すると思われる。


[このブログ内の関連記事]

 Hi-netで過去7日間の様子を観ると
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/hi-net-9aa3.html

 紀伊水道で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-9a94.html

 岐阜県飛騨北部の山地で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-51f5.html

 富山県・黒部ダム付近で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-adbf.html

 京都で地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-d340.html

 和歌山県北部でまた比較的大きな地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b30f.html

 和歌山の地震をどう考えるか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-faf2.html

| | コメント (0)

グアム東方海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.1 - MARIANA ISLANDS REGION
 2011 October 09 05:13:39 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066n7.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ヤップ島(北東沖)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-ad56.html

 小笠原諸島(西ノ島南西沖)でマグニチュード5.7の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-dec1.html

 マリアナ諸島(パガン島とアラマガン島との中間付近の海域)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-e173.html

 ミクロネシア(グアムとヤップ島の中間付近)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-54dd.html

 南硫黄島とグアム島の中間あたりの海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4926.html

 グアムで大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-6517.html

 硫黄島で隆起傾向?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-67a4.html

 台湾と石垣島の中間付近の海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-d0b4.html

 沖縄本島北西沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e039.html

 伊豆諸島と小笠原諸島の中間付近の海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-bc20.html

| | コメント (0)

超巨大地震が発生した地域では,地球の重力の大きさに顕著な特徴があったことが判明

下記の記事が出ている。

 Massive Japanese earthquake altered Earth's gravity
 msnbc: October 6, 2011
 http://www.msnbc.msn.com/id/44806297/ns/technology_and_science-science/

この記事によれば,日本列島の地殻構造全体について大きな変化があるということになりそうだ。

そうであるということは,このブログでも何度も述べてきた。

「大きな地震が1発やってきて,そのあとは小さな余震が続き,次第に終息する」というイメージで現在の地震現象をとらえてはならない。

大小様々な地震が継続して頻発するといった状況になっている。

では,いつまでそのような状態が続くのか?

それは誰にも分からない。

もしかすると,今後数十年ないし数百年間にわたり続くことになるかもしれないし,逆に,ある日突然終息してしまうことになるかもしれない。

*************************************

(余談)

大きな重力変化が生ずる原因はいろいろと考えられるが,私としては太陽の活動の変化に着目しようと思っている。

[このブログ内の関連記事]

 地球の重力分布観測衛星Goceが地震を発生させる地殻メカニズムの調査のために用いられる
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/goce-734a.html

| | コメント (0)

米国:カリフォルニアで50年以内に超巨大地震が発生する確率

下記の記事が出ている。

 Undersea quake evidence found off West Coast
 SFGate: October 8, 2011
 http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2011/10/07/BABH1LD0RR.DTL

過去1000年分の超巨大地震発生の痕跡を徹底的に調査したとのこと。

日本の場合,それだけの大規模な調査を完遂するのに要する莫大な予算はつかないだろうと思う。

| | コメント (0)

米国:スマートメーターについて,無線通信からオプトアウトするオプションに関する議論

下記の記事が出ている。

 Smart meter foes call out council before vote on opt-out
 TRUB Local: October 5, 2011
 http://triblocal.com/naperville/2011/10/05/smart-meter-foes-call-out-council-before-vote-on-opt-out/

世間では,スマートメーターの議論だけされているが,従来型のメーターを設置している場合でも実は同じ問題が既に発生している。

なぜなら,検針担当者は,検針した結果を無線デバイスで直ちに本社に無線伝送しているからだ。

要するに,使用量等の伝送を自動化しているか手動でやっているかの違いしかなく,そこで生ずる可能性のあるプライバシー上及びセキュリティ上の問題は,実は全く同じ問題だということができる。

議論の構造をモデル化・抽象化してみると,要するに,「データの集計を無線通信で集中的に行う際の問題点」というかたちになるものと思われる。

| | コメント (0)

韓国:沿岸部での地震

Hi-netで韓国の内陸部の地震までカバーしているかどうかは知らないが,沿岸部の地震は表示されるようだ。

 Hi-net
 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/
 

過去7日間または30日間の地震発生状況を表示させてみると,釜山や済州島等でマグニチュード3程度の地震が発生していることがわかる。

韓国政府は,「韓国では地震がない」と明言しているが,これは真っ赤な嘘だ。単に,東日本大震災に乗じて日本企業等を誘致する目的で,根拠の全くないことを述べているのに過ぎない。

韓国の大統領は,韓国民の生命・身体・財産の安全を確保すべき義務があるのだから,正直に対応しなければならない。嘘は,犠牲を拡大するだけのことだ。

韓国においても,全ての原発を直ちに停止し,全面廃止する方向で検討すべきだと考える。

 

[このブログ内の関連記事]

 中国,朝鮮半島,日本において大地震が連動して発生する原因のひとつとしてマントルの上昇活動の存在を示唆する論文
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8e93.html

 韓国:1681年に発生した大地震に関する論文
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/1681-7fa3.html

 韓国:朝鮮半島の歴史上,大地震の記録があり,今後巨大地震の発生は避けられないとの指摘
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-187e.html

 韓国:朝鮮半島の地震の歴史に関する英語論文
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-435f.html

| | コメント (0)

米国のロボット軍用機(ドローン)を遠隔操縦するコンピュータシステムにコンピュータウイルス発見?

下記の記事が出ている。

 Keylogger Virus Found on Drone Pilots' Computers
 Geek System: October 8, 2011
 http://www.geekosystem.com/drone-virus/

 Virus infects Pentagon drones' computers
 CBS: October 8, 2011
 http://www.cbsnews.com/stories/2011/10/08/earlyshow/saturday/main20117624.shtml

あくまでも一般論だが,核爆弾を搭載した無人ステルス爆撃機またはそれを遠隔操作するためのコンピュータシステムがマルウェア感染し,支配を奪われた場合,その攻撃者によって米国,欧州,日本などの主要都市が核攻撃の脅威にさらされてしまうということがあり得る。

[追記:2011年10月9日21:29]

関連記事を追加する。

 Computer virus infects drone plane command centre in US
 Guardian: 9 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/technology/2011/oct/09/virus-infects-drone-plane-command

| | コメント (0)

オックスフォード大学の研究チームが,ゾンビマシンの世界マップを構築

下記の記事が出ている。

なぜか西側諸国ばかりというのが気になるが,要するに,ロシアや中国などについては,IPアドレスが偽装されているかもしれず,調査のしようがないということのなのだろう。

 Oxford Internet Institute creates zombie awareness map
 Cherwell: 8 October 2011
 http://www.cherwell.org/news/academic/2011/10/06/oxford-internet-institute-creates-zombie-awareness-map

| | コメント (0)

ドバイ:2010年中には国民の76パーセントがサイバー犯罪の被害者になっていた?

下記の記事が出ている。

 Cyber crime hits '76% of residents'
 the National: October 4, 2011
 http://www.thenational.ae/news/uae-news/cyber-crime-hits-76-of-residents

| | コメント (0)

トンガ東方沖でマグニチュード5.9の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.9 - TONGA
 2011 October 08 08:53:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066hi.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

アリューシャン列島(アンドリアノフ諸島)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.5 - ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS., ALASKA
 2011 October 02 03:36:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00063fq.php

[追記:2011年10月17日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.6 - FOX ISLANDS, ALEUTIAN ISLANDS, ALASKA
 2011 October 16 17:33:12 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc0006a8u.php

[追記:2011年10月23日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.2 - ANDREANOF ISLANDS, ALEUTIAN IS., ALASKA
 2011 October 23 02:13:59 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb0006bmd.php

 

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ペルー・フリアカ付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - SOUTHERN PERU
 2011 October 08 12:29:30 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066im.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

2011年10月 8日 (土曜日)

アラフラ海(パプア・カイマナ南方沖)でマグニチュード5.7の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.7 - NEAR THE SOUTH COAST OF PAPUA, INDONESIA
 2011 October 08 05:38:54 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usa0009bsv.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

福島第一原発1号機の配管にたまっている高濃度の水素を建屋の外に排出?

下記の記事が出ている。

 1号機 高濃度水素抜き取りへ
 NHK: 10月8日
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111008/t10013126201000.html

私の脳機能に障害があって理解できないのかもしれないが,「建屋の外に排出」の意味がわからない。

建屋の外の「大気中に放出する」ということを意味するのであれば,「大気中の酸素と結合させる」ということを意味していることになる。要するに,爆発のおそれがある。

「爆発しないように少量の水素を時間をかけて排出させる」という意味だとしても,配管の中には水素ガスだけではなく高濃度の放射性物質が含まれているわけだから,時間をかけて高濃度の放射性物質も大気に放出させるということを意味することになる。

建屋の外にあるボンベなどに水素ガスを蓄積して除去するという意味であれば,そのボンベは,自動的に,非常に危険な放射性廃棄物になる。大丈夫なのだろうか?

| | コメント (0)

今後あり得る気象変動

このブログでは,3月11日以降,世界各地での地震状況をウォッチングした結果なども記事にしてきた。

たった数ヶ月のことなので,ほとんど根拠にはなっていないが,一つの仮説を組み立てるのには十分のように思われる(←もちろん,仮説に過ぎないので,完全に間違っているかもしれない。)。

それは,世界規模で大規模な地殻変動期に入ったという仮説だ。

地殻変動の結果,世界規模で,地殻から放出される大量の熱源の位置にも変動がある。

そして,それは,大きな海流の動きや平均水温を変化させるのに十分なものではないかと予想される。もしそのような変化があった場合,人類のいかなる努力によってもその変化を妨げることはできない。

海流の流れや平均水温等に変化があった場合,大気にも大きな影響を与える。

地球は,全体として寒冷期に入っているのではないかと思われ,特に極地ではその兆候が顕著に現われているが,今後,火山活動が活発になり,大気中に火山爆発に伴う微粒子が増加すると,太陽光を遮り,寒冷化が進むかもしれない。

これとは別に,海流の変化によって,これまでとは異なる場所で気温が上昇し水蒸気の蒸発が活発になる地域が出てくる可能性がある。

そうなった場合,これまでは乾燥していたはずの地域なのに豪雨に襲われるところが出てくる一方,これまでは湿潤な地域だったのに乾燥化が進む地域が出てくるかもしれない。

もしこのような変化があった場合,大きな気象変動がないことを前提に組み立てられている現代の世界経済全体に根本的な見直しが迫られるかもしれない。

例えば,農林水産物の先物取引は基本的にナンセンスなものとなる可能性がある。

そして,大地震がないことを前提に構築されている大規模プラント等について,稼働率の大幅な低下や崩壊といった事態が発生する可能性を否定することができない。

今後は,集中と大規模化を避け,人類のサバイバルのために,可能な限りのコンパクト化と分散化を目標とした政策決定をすべきことになるのではないかと思う。

[追記:2011年10月9日]

関連記事を追加する。

 北極上空で南極並みのオゾン層破壊観測
 AFP: 2011年10月03日
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2832160/7864060

| | コメント (0)

紀伊水道で大きな地震が発生

下記のとおり。

 平成23年10月08日06時15分 気象庁発表
 08日06時11分頃発生
 震源地は紀伊水道(北緯33.8度、東経135.0度)
 マグニチュードは4.4
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111008061551491-080611.html

| | コメント (0)

東日本大震災の引き金は大きな海山の崩壊であることが実証されたようだ

下記の記事が出ている。

 壊れた「留め金」…海山の破壊が大震災誘発か
 産経ニュース: 2011.10.8
 http://sankei.jp.msn.com/science/news/111008/scn11100807220000-n1.htm

海山の崩壊によってプレートが移動し,それによって地震が発生することについては既に書いてきたとおりだ。

 地震を周期で考えるのはやめにしたらどうか
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-3d7b.html

そこで書いたとおり,プレート理論だけで地震現象の全てを説明することはできない。しかし,プレートの大移動が大きな地震の発生原因であることを否定する趣旨ではない。そして,その中には,つっかえ棒のようになっている海山の崩壊によって発生するプレート移動もある。

このことから,「**年に一度」といったイメージで地震の発生を考えることがナンセンスであることを理解することができる。

海山が原因となっている場合,海山は一度に全部壊れるわけではないから,前回の崩壊によって壊れ残った部分が次に崩壊し,次の大地震を発生させる。この場合,次の崩壊が生ずるまでの間隔や次の地震の態様・程度はもちろん前回のものとは異なることになる。だから,全く同じモデルを前提に計算をすれば,必ず失敗する。

加えて,海山の所在地は,規則的に並んでいるわけではない。このこともまた,地震が規則正しく周期的に発生するわけではないということを裏付けていると考えられる。

巨大地震は,常に,いつでも,どこでも発生する可能性があるという前提でものごとを考える必要がある。

他方で,「本震」と「余震」という区別が全くナンセンスであることを改めて強調したい。

 今回の震災に関しては「余震」及び「誘発」という語を使うのをやめよう
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-465d.html

 M5以上の地震が約600回
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/m5600-8edf.html

 岩手県沖でマグニチュード6.6の大きな地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-19d3.html

海山の崩壊が原因となって大地震が発生する場合について,比ゆ的に表現してみると,天井板が一枚壊れて落下するというよりも,天井板全部が一度に崩落するという状況が発生していると理解したほうがよい。

この場合,かなりの容積をもった大きな地殻が全体として崩壊するので,その地殻に含まれる全ての地震が全体の中の一部なのであり,どれが親玉とか子分とかいった区別は全くない。

このことは,例えば,1本の支柱だけで支えられている笠のような天井をイメージしてみると理解することができる。支柱が折れると笠は崩壊する。しかし,支柱と笠の接合部はほとんど壊れず周辺部だけが破壊されるということがあり得る。この場合,震度としては破壊の大きな部分が最も大きくなるかもしれないが,本当はその場所が震源地であるわけではないのだ。

このことからも,本震と余震という区別が全くナンセンスであることを理解することができる。

現時点では,地震学者等に受け入れられていないかもしれないが,いずれ私見のほうが定説となるだろう。

ちなみに,私見によれば,日本列島は,どの場所でも,巨大地震発生の脅威にさらされ続けている。それが,いつ,どこで発生するのかを特定することはできない。しかし,近い将来にも発生することは確実だと思われる。

全ての原発を停止し,可能な限りの防御をしなければならない。

そうしないと,たとえ大地震や大津波をしのいで生き残ったとしても,原子炉や高速増殖炉の爆発による熱線や放射能汚染等によって日本人が全滅することになる。

日本人は,これまでの歴史の中で何度も巨大地震や巨大津波を経験してきた。それでも日本人は生き残り,繁栄を築いた。しかし,原発や高速増殖炉の存在は,日本人を非常に短期間で根絶やしにしてしまうだけの威力をもった極めて重大な脅威となっている。

原発や高速増殖炉の運営者及びその支援者・推進者は,いまや殺人鬼に近い状態となっていることを自覚すべきだ。

[追記:2011年10月13日]

関連記事を追加する。

 海底の山が大震災原因か プレート沈み破壊の可能性
 産経ニュース: 2011.10.13
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111013/dst11101311240006-n1.htm

| | コメント (0)

インドネシア(ジャワ島)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude
   M 4.5
 Region
   JAVA, INDONESIA
 Date time
   2011-10-07 13:27:17.5 UTC
 Location
   8.97 S ; 113.67 E
 Depth
   85 km
 Distances
   89 km S Jember (pop 298,585 ; local time 20:27:17.5 2011-10-07)
   69 km S Ambulu (pop 27,502 ; local time 20:27:17.5 2011-10-07)
 http://www.emsc-csem.org/Earthquake/earthquake.php?id=238364

| | コメント (0)

コロンビア(カリ東方の山地)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.6 - COLOMBIA
 2011 October 07 16:42:14 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000663a.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 コロンビアで大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-ce5e.html

 ベネズエラ(リオ・ビエホ国立公園付近)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-0f22.html

| | コメント (0)

米国・カリフォルニア州東部(デスヴァレー国立公園付近)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.0 - CENTRAL CALIFORNIA
 2011 October 07 22:10:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/ci15060508.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ロサンゼルス近郊で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b812.html

 米国:ネバダ州(ウォーカー湖付近)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-a913.html

| | コメント (0)

チリ(コイハイケ沖)でマグニチュード5.0の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.0 - NEAR THE COAST OF AISEN, CHILE
 2011 October 07 19:54:01 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc000667s.php

[追記:2011年10月9日]

引き続き大きな地震が起きているようだ。

 Magnitude 4.5 - OFFSHORE ANTOFAGASTA, CHILE
 2011 October 09 00:50:43 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066mr.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 チリ(カストロ西方沖)でマグニチュード5.2の地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-88a3.html

 チリ(ピカ北東の山地)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-fcc7.html

| | コメント (0)

鳥島西方海域で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.1 - IZU ISLANDS, JAPAN REGION
 2011 October 07 21:17:38 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00066bf.php

フィリピン海プレートの動きが全体として非常に活発になっているものと推定される。

西日本だけではなく,南西諸島~台湾でも,引き続き厳重な警戒を要する。

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 奄美大島北東沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-19dd.html

 ヤップ島(北東沖)でマグニチュード5.8の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-ad56.html

 小笠原諸島(西ノ島南西沖)でマグニチュード5.7の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-dec1.html

 マリアナ諸島(パガン島とアラマガン島との中間付近の海域)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-e173.html

 ミクロネシア(グアムとヤップ島の中間付近)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-54dd.html

 南硫黄島とグアム島の中間あたりの海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-4926.html

 グアムで大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-6517.html

 硫黄島で隆起傾向?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-67a4.html

 台湾と石垣島の中間付近の海域でマグニチュード5.1の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-d0b4.html

 沖縄本島北西沖で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e039.html

 伊豆諸島と小笠原諸島の中間付近の海域で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-bc20.html

| | コメント (0)

2011年10月 7日 (金曜日)

スティーブジョブズ氏の死去を悪用したSteve Jobs Alive! という攻撃メール

私のところに知らない人からメールが届いた。見るからに怪しい。

「Steve Jobs Alive!」と書かれており,その下にURLの記載がある。

おそらくマルウェアを感染させるサイトへ誘導するためのメールだろうと考えて検索してみたら,既に記事があった。

 “Steve Jobs Alive!” Spam Campaign Leads To Exploit Page
 M86: October 7, 2011
 http://labs.m86security.com/2011/10/steve-jobs-alive-spam-campaign-leads-to-exploit-page/

| | コメント (0)

カリフォルニア湾(サンタロサリア沖)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.1 - GULF OF CALIFORNIA
 2011 October 07 06:35:20 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usa0009b8d.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

奄美大島北東沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.7 - RYUKYU ISLANDS, JAPAN
 2011 October 07 10:48:34 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00065y9.php

 平成23年10月07日19時54分 気象庁発表
 07日19時48分頃発生
 震源地は奄美大島北東沖(北緯29.2度、東経130.6度)
 マグニチュードは4.6
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111007195412491-071948.html

| | コメント (0)

北海道・根室沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.9 - KURIL ISLANDS
 2011 October 07 12:44:07 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00065zl.php

 平成23年10月07日21時49分 気象庁発表
 07日21時44分頃発生
 震源地は北海道東方沖(北緯43.1度、東経146.9度)
 マグニチュードは4.7
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111007214945391-072144.html

| | コメント (0)

ニカラグア・マナグア沖で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.4 - NEAR THE COAST OF NICARAGUA
 2011 October 06 08:38:10 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00065c4.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

ニューカレドニア東方海域でマグニチュード5.6の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.6 - SOUTHEAST OF THE LOYALTY ISLANDS
 2011 October 07 06:30:17 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00065w1.php


[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

インドネシア・ムンタワイ諸島付近で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - KEPULAUAN MENTAWAI REGION, INDONESIA
 2011 October 07 06:19:47 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usa0009b89.php

[追記:2011年10月12日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - KEPULAUAN MENTAWAI REGION, INDONESIA
 2011 October 12 08:59:56 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00067w6.php

[追記:2011年10月19日]

引き続き大きな地震が発生しているようだ。

 Magnitude 4.8 - KEPULAUAN MENTAWAI REGION, INDONESIA
 2011 October 18 18:19:22 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usb00069l8.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

下北半島沖でマグニチュード5.3の大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 5.3 - HOKKAIDO, JAPAN REGION
 2011 October 07 02:51:21 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00065v5.php

ただし,気象庁の発表は下記のようになっている。

 平成23年10月07日11時54分 気象庁発表
 07日11時51分頃発生 
 震源地は浦河沖(北緯41.6度、東経142.1度)
 マグニチュードは4.8
 http://www.jma.go.jp/jp/quake/20111007115459391-071151.html

ちなみに,Hi-netでは,下北半島沖,マグニチュード5.2となっている。

今後,引き続き,下北半島周辺で大きな地震が発生する可能性があるものと思われる。

 

[このブログ内の関連記事]

 今後しばらくの間は青函トンネルの利用を控えたほうが良いのではないか?
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-6fb8.html

 北海道浦河沖でマグニチュード5.1の大きな地震
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-90ce.html

| | コメント (0)

海岸にクジラの死体等が打ち上げられる原因の謎

下記の記事が出ている。

 Slew of whale deaths mystifies scientists
 Guardian: 6 October 2011
 http://www.guardian.co.uk/environment/2011/oct/06/whale-deaths-mystery

もちろん単純に1個の説明だけで済むわけではない。

なかなか難しい・・・


[このブログ内の関連記事]

 クジラに関する考え方
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-7e64.html

 英国:Hummber河口の砂州にクジラが打ち上げ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/hummber-e3b8.html

| | コメント (0)

メキシコ:麻薬密売ギャングの武力抗争がネット上にも波及

下記の記事が出ている。

 Mexican Narcogangs' War On Digital Media
 Fast Company: October 6, 2011
 http://www.fastcompany.com/1785413/narcogangs-social-media-and-21st-century-crime

密告者,ジャーナリスト,警察関係者等がネット上でトレースされ,場合によっては暗殺されてしまうという一般的なモデルの麻薬マフィア版だと言える。

ニックネームを用いていても,プロファイルがハックされると,本人識別されてしまうことがある。

それ以上に問題なのは,本人の誤認だ。もともと偽名で登録している場合には特に誤認の危険性が高まる。この場合,全く関係ないのに抗争に巻き込まれて暗殺されてしまうことがあり得る。

今後,ネット上での本人確認が進めば,このようなリスクが更に拡大することになるだろう。

韓国のようなところでは,北朝鮮の工作員による個別攻撃を容易にするという結果をもたらすことになるだろうし,他の国でも同様の結果が生じ得る。

ライバル企業の重要人物(経営者や中心的な研究者・開発者等)が暗殺のターゲットにされるということも発生し得る。

ネット上で安易に本人識別を確実に行おうとすると,このような非常に危険な結果が生ずる可能性があることを常に念頭に置いておかなければならない。

************************************

(余談)

一般に,法律論としては,位置情報の問題はプライバシー問題の一種として扱われている。

しかし,上記のような問題が現実味を帯びてくるとなると,単にプライバシーの問題であるというだけではなく,生命・身体の安全にかかわる重大問題であることにもなる。

世界に「ハックされないサイトはない」ので,どんなに強固なセキュリティ措置を講じていても収集された位置情報がハックされる危険性が常にある。したがって,基本的には,位置情報の収集を禁止する方向で考えなければならない時代がやってきたのではないかと思われる。

「平穏な社会」だけを前提とする法理論は,まとめてゴミ箱に捨ててしまわなければならない。

基本的には,ホッブズ流に「万人の万人に対する闘争」をベースとする法理論体系へと変化させることが必要だ。

これを情報セキュリティの世界で言えば,Zero Trust ベースで考えるということになるだろう。

| | コメント (0)

フィリピン・ミンダナオ島(リアンガ)で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - MINDANAO, PHILIPPINES
 2011 October 06 23:47:04 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00065rq.php

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

 ミンダナオ島(ジェネラルサントス沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-ce16.html

 フィリピン・ミンダナオ島(コタバト沖)でマグニチュード5.2の大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-234c.html

 フィリピン(ミンダナオ島ビスリグ東方沖)で大きな地震が発生
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-fd0d.html

| | コメント (0)

中国:鉄道省に倒産の危機か?

下記の記事が出ている。

 中国、資金繰り悪化で鉄道建設急ブレーキ 建設中の7割に支障 
 産経ニュース: 2011.10.6
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/111006/chn11100623460006-n1.htm

普通の企業であれば,とっくの昔に会社更生手続に入っていただろうと思うし,そうなれば大規模な企業分割をした上で,債務を整理し,再出発ということになっただろうと思われる。しかし,独占的な国営企業のようなものであり,かつ,隠れ軍閥の一種でもあるので,これだけひどいことになるまで誰も手をつけることができなかったのだと推定される。おそらく,粉飾も相当ある。

もっとも,日本でも同じような組織がいくらでもあるから,基本的には中国と同じような問題を抱えていると考えたほうが妥当な場合が多いように思われる。

[このブログ内の関連記事]

 中国:地下鉄と高速鉄道で重大なトラブルが相次ぐ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-29fc.html

 中国:中国製の高速鉄道車両は欠陥品
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-a23b.html

 中国:高速鉄道だけではなく,やはり原発なども危ない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-0911.html

 中国の鉄道用高架橋は極めて危険
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-ba3a.html

 中国:新幹線-ついに大事故
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-35c0.html

 中国:新幹線パクリ問題
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-b955.html

| | コメント (0)

Berkeleyが開発した違法駐車自動検出システムSmart Boot Systemに重大な脆弱性があるとの指摘

下記の記事が出ている。

 Berkeley's New Smart Boot System: The Potential for Abuse (News Analysis)
 Berkeley Daily Planet: October 6, 2011
 http://www.berkeleydailyplanet.com/issue/2011-10-06/article/38534

| | コメント (0)

インドネシア・ババル島で大きな地震が発生

下記のとおり。

 Magnitude 4.8 - KEPULAUAN BABAR, INDONESIA
 2011 October 06 21:52:37 UTC
 http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/recenteqsww/Quakes/usc00065n1.php

このババル島は,第二次世界大戦中に日本軍による住民大量虐殺事件が発生した場所として知られている。

 村井吉敬「日本軍によるババル島住民虐殺覚え書き」
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000469512

[このブログ内の関連記事]

 世界の最新の地震発生状況を知ることができるサイト
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-c2fb.html

| | コメント (0)

GmailやFacebook利用者の62パーセントが,「自分のアカウントがハックされていること」に気づいていないとの調査結果

下記の記事が出ている。

 Users Whose Accounts Get Hacked Find Out From Their Friends
 dark READING: October 06, 2011
 http://www.darkreading.com/insider-threat/167801100/security/client-security/231900228/users-whose-accounts-get-hacked-find-out-from-their-friends.html

以前にも書いたことだが,海外のホテルの無線LANやパブリックWifiホットスポット等では,基本的に傍受されている可能性があるという前提で行動したほうが賢いと言える。

「セキュアでない」という前提で自分の行動計画を立てれば,被害を最小限に抑えることができるだろう。例えば,信頼できない場所では使い捨て可能なアカウントを用いることにすればよいし,重要な事項や機密事項についてはインターネット経由での通信をしなければ良いのだ。

[追記:2011年10月8日]

関連記事を追加する。

 Spam Email Sent from Hacked Gmail and Hotmail Accounts on the Rise
 IT Pro Portal: 07 October 2011
 http://www.itproportal.com/2011/10/07/spam-email-sent-hacked-gmail-hotmail-accounts-rise/

| | コメント (0)

シリア:シリアテレコムのプロキシ用Blue Coat Systems社製ソフトを用いてシリア政府が傍受した通信記録が暴露されたようだ

下記の記事が出ている。

 Syrian internet censors' log files released
 the H Security: 6 October 2011
 http://www.h-online.com/security/news/item/Syrian-internet-censors-log-files-released-1355276.html