Syrian Electronic Armyが世界規模で無差別攻撃を開始か?
下記の記事が出ている。
Syrian Electronic Army takes fight to the world
American Public Media: September 28, 2011
http://marketplace.publicradio.org/display/web/2011/09/28/tech-report-syrian-electronic-army-takes-fight-to-the-world/
Syrian opponents wage war on the Internet
CBS: September 28, 2011
http://www.cbsnews.com/stories/2011/09/28/501364/main20112863.shtml
私の理解では,北朝鮮と韓国という比較的限定された地域でのサイバー戦はあったものの,軍事行動的な意味のものとして,世界規模で破壊的なサイバー戦が大規模に展開されるのは,これが史上初めてとなるのではないかと思う。
個々の攻撃者は,外見上は軍のように見えない場合でもどちらかの側のエージェントであることがある。
世界は「サイトの潰し合い」という状況の中にある。
そして,このような問題を解決する最終的な方法は,結局,物理的な軍事力に頼らざるを得なくなるだろうと推定する。それによって,一定の解決を得ることはできる。しかし,リビアと同様,可搬性のある小型火器等が広く拡散するという結果を招くことを避けることができず,世界は物理的にも非常に不安定な状態に突入する危険性が高い。
常に(恒常的に)超高度の危機管理が要求される社会となったと言える。
[このブログ内の関連記事]
ハーバード大学のWebサイトがハックされ「Syrian Electronic Armyによりハックされた」との文言と大統領の写真に置き換えられた
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/websyrian-elect.html
シリアのサイバー戦争
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1da9.html
シリア軍電子戦部隊が AnonymousのソーシャルネットワークAnonPlusをハックし破壊
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/anonymousanonpl.html
シリア:政府国防軍のサイトがハックされたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-0b79.html
シリア:Facebookで,認証を偽る攻撃
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/facebook-9ed5.html
| 固定リンク
コメント