三菱重工等に対する攻撃の手法が解析されてきたようだ
下記の記事が出ている。
三菱重工を含む防衛産業8社が標的型攻撃の被害に、Trend Microが分析
Internet Watch: 2011/09/20
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478766.html
なお,下記のような記事も出ている。
Mitsubishi kept mum on cyber attack
News 24: 2011-09-20
http://www.news24.com/SciTech/News/Mitsubishi-kept-mum-on-cyber-attack-20110920
サイバー攻撃 三菱電機IHI、川崎重工業にも 狙われた防衛産業
産経ニュース: 2011.9.21
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110921/crm11092102000003-n1.htm
三菱重工のウイルス感染、防衛相が「管理徹底を指導」とコメント
Internet Watch: 2011年9月20日
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478817.html
三菱重工サイバー攻撃、ウイルスに中国語簡体字
Yomiuri Online: 2011年9月20日
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110920-OYT1T00665.htm
サイバー攻撃 中国政府が反論
NHK: 9月21日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110921/t10015726601000.html
私見である「戦時と平時が常に共存する状況」の理論によれば,こうした状況は常に存在しており,今後もエンドレスで続くことになる。
[追記:2011年9月22日]
関連記事を追加する。
Japan anxious over defence data as China denies hacking weapons maker
Guardian: 20 September 2011
http://www.guardian.co.uk/world/2011/sep/20/china-denies-hacking-attack-japan
[追記:2011年9月25日]
関連記事を追加する。
Cyberspy attacks targeting Russians traced back to UK and US
Register: 22 September 2011
http://www.theregister.co.uk/2011/09/22/russia_cyberespionage_attack/
[追記:2011年9月26日]
関連記事を追加する。
Anonymous, SSL Worries, Spear Phishing Lead Week's Security News
eWeek: September 25, 2011
http://www.eweek.com/c/a/Security/Anonymous-SSL-Worries-Spear-Phishing-Lead-Weeks-Security-News-427864/
[追記:2011年10月16日]
関連記事を追加する。
盗んだ情報悪用し標的型メール サイバー攻撃で警察庁解析
産経ニュース: 2011.10.14
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111014/crm11101423040031-n1.htm
川崎重工業にサイバー攻撃 防衛業界団体の職員装い
共同通信: 2011年10月15日
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101501000595.html
[このブログ内の関連記事]
三菱重工にサイバー攻撃
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-b530.html
米国:防衛産業をターゲットとするサイバー攻撃が活発化か?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-8c99.html
情報セキュリティにおいては,人的側面を軽視してはならない
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-e528.html
米国:国防産業であるManTechとCACIが中国からサイバー攻撃を受けたらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/mantechcaci-fab.html
米国:Anonymousが,FBIによるメンバー逮捕に対する報復として,連邦軍と関係のある契約企業のサイトをハックし,多数の機密書類を盗み出したようだ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/anonymous-6009.html
ロッキードに対するハッキングにはRSAのSecurIDが破られたことが関係しているらしい
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/rsasecureid-991.html
米国:国防上の最大の課題はネットワークの防御との声明
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-c0a5.html
米国とオーストラリアが,重大なサイバー攻撃に関しても安全保障条約に基づき相互に防衛することを合意
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-5a71.html
APTマルウェアの多くが中国からやってきているとの調査結果
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-5a9e.html
韓国:エプソンに対するハッキングなど,度重なる重大事件の原因は,APT攻撃に対する防御が不十分なため?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/apt-1d1b.html
Advanced persistent threat (APT)に関する会議
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/advanced-persis.html
| 固定リンク
コメント