琵琶湖底で天正13年の大地震により水没したものとみられる集落遺跡が発見される
下記の記事が出ている。
琵琶湖底に水没集落の墓地か 430点の石群発見
産経ニュース: 2011.9.12
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110912/art11091221570002-n1.htm
なお,天正13年の大地震については,下記のサイト及び資料が参考になる。
天正地震(1586年 天正13年)
岐阜県
http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/bosai/bosai-oyakudachi-joho/saigai-siryo/tenshojishin.html
阿寺断層帯
地震調査研究推進本部
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f052_atera.htm
飯田 汲事「歴史地震の研究(1) : 天正13年11月29日(1586年1月18日)の地震の震害,震度分布および津波について」
愛知工業大学研究報告. B, 専門関係論文集 13, 161-167, 1978-03-31
http://ci.nii.ac.jp/els/110000043308.pdf?id=ART0000377120&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1315872607
もし西日本で大規模な震災が発生するとすれば,天正の大地震と同規模かまたはそれ以上の被害が発生する可能性は否定できない。
したがって,防災という観点からは,少なくとも天正の大地震について事実を知ることが大事だと思われる。そして,「天正の大地震と同程度かそれ以上の被害が繰り返されるかもしれない」という考え方に基づいて,必要な対策を講じておくのがベターだと思われる。
| 固定リンク
コメント