米国:Solonを解雇された元ソフトウェアエンジニアが,Solonのシステムに無権限アクセスし,クレジットカードやギフトカードによる決済をするための機能を使えないようにした行為について,有罪の答弁
下記の記事が出ている。
Fired Computer Engineer Pleads Guilty to Revenge Hack on Solon Company
Solon Patch: August 17, 2011
http://solon.patch.com/articles/fired-computer-engineer-pleads-guilty-to-revenge-hack-on-solon-company
アクセス管理が十分でなかった可能性がある。
解雇された従業員等による不正アクセス例は日本でも存在する。解雇された従業員のアカウントがそのまま残されていたり,解雇された従業員が隠れたアカウントを保有していたりする例が多い。
| 固定リンク
« 米国:塩野義製薬のニュージャージーにある事業所に勤務していた元IT技術スタッフが,マクドナルドから無線LAN経由で塩野義製薬のコンピュータシステムに不正アクセスし,塩野義製薬のネットワークシステムを破壊した行為について,有罪の答弁 | トップページ | ソーシャルメディアの利用者の3分の1はソーシャルエンジニアリングに基づくマルウェア攻撃を受けているとの調査結果 »
コメント