RSAに対するハッキングには中国人ハッカーが開発したHTranというツールが用いられたらしいという調査結果
下記の記事が出ている。
Chinese HTran Root To RSA Hack Revealed By Dell
eWeek: August 4, 2011
http://www.eweekeurope.co.uk/news/chinese-htran-root-to-rsa-hack-revealed-by-dell-36043
また,次のような記事も出ている。
Researcher follows RSA hacking trail to China
Computer World: August 4, 2011
http://www.computerworld.com/s/article/9218857/Researcher_follows_RSA_
hacking_trail_to_China
RSAハッキングのネットワークは,北京及び上海とつながっているのだそうだ。
[追記:2013年1月3日]
関連記事を追加する。
中国で開発されたHacktoolの検知に注意
エフセキュアブログ: 2012年4月12日
http://blog.f-secure.jp/archives/50660840.html
HTran and the Advanced Persistent Threat
Joe Stewart, Director of Malware Research, Dell SecureWorks Counter Threat Unit Research Team
August 3, 2011
http://www.secureworks.com/cyber-threat-intelligence/threats/htran/
That Shady Rat was Only a Security Peer
infiltrated.net
http://infiltrated.net/index.php?option=com_content&view=article&id=41&Itemid=47
世界70以上の組織がサイバー攻撃の標的に――McAfeeがShady RAT攻撃の実態を告発
IT Media: 2011年08月04日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1108/04/news022.html
このHTranを使ったと推定されている最近の事件については,次のところに記事を書いておいた。
農林水産省のサーバが韓国のIPアドレスからサイバー攻撃を受け,TPP関連の機密文書多数が流出?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/iptpp-3de1.html
そんなに簡単ではなく,かつ,そんなに難しくもなく・・・といったところか。
[このブログ内の関連記事]
RSAがSecurID用トークン(装置)の交換を推奨
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/rsasecurid-442e.html
RSAのSecurIDがハックされたという問題が発生した原因はスピアフィッシング攻撃だったとの調査結果
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/rsaSecurID-0c6.html
RSAはどのようにしてハックされたのか?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/rsa-795d.html
SNSでRSAのSecurID利用者がRSAから攻撃を受ける可能性があるという脆弱性が見つかる
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/snsrsasecuridrs.html
| 固定リンク
コメント