モバイルの特許をめぐる訴訟関係が更に複雑化
下記の記事が出ている。
Software patents 'gumming up innovation', warns chief Google lawyer
Guardian: 26 July 2011
http://www.guardian.co.uk/technology/2011/jul/26/google-software-patents-warning
どれもこれも似たり寄ったりなのでこういうことが発生するのだが,それにしても全体像を理解するのは大変だ。
上記の記事中にある図がこれまで出た相関図の中で最もわかりやすいのではないかと思う。その作成者には敬意を表したい。
[このブログ内の関連記事]
H-W Technologyが,IP電話特許の侵害があるとして,Apple, Google, Microsoft, Amazon, eBay, Motorola, Nokia, Sony, Verizon, Expedia, Priceline, Hotels.comなど20社を相手に提訴
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/h-w-technologyi.html
世界中のデジタルカメラやスマートフォンなどがコダックのインスタントカメラの特許を侵害しているかどうかが争われている事件で,コダックが優位になってきたようだ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-b3b3.html
Appleが特許侵害訴訟の矛先を米国IT企業だけではなく欧州の企業にも拡張
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/appleit-3c50.html
スマートフォンをめぐる特許紛争の本番はまだまだこれからのようだ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4032.html
Appleの特許侵害訴訟は,スマートフォン全体に対して大きな影響を与える可能性がある
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/apple-0210.html
| 固定リンク
« Anonymousの構成員によるソーシャルネットワークがハックされたらしい | トップページ | オーストラリア:NBNなど多数のハッキングを実行した容疑で,25歳のトラック運転手が逮捕される »
コメント