« 警察庁:次世代安全運転支援システム(DSSS)の運用開始について | トップページ | SOFTICセミナー:特許法の一部改正と実務への影響 »

2011年7月13日 (水曜日)

渤海湾:今後もし大規模な油田事故が発生したら

渤海湾の中国油田事故の詳細は謎に包まれている。朝鮮の新聞は連日その関係のニュースを報道しているが,ここでも詳細は分からない。

 渤海湾でまたも原油流出、過去1カ月で3件目
 朝鮮日報: 2011/07/13
 http://www.chosunonline.com/news/20110713000025

今回の事故の規模が分からない以上,あくまでも一般論を述べることしかできないが,仮に大規模事故が発生し,汚染を止めることができなくなってしまった場合,単に生態系に深刻な影響を与えるというだけではなく,海面全体が燃焼し,中国東北部~朝鮮半島の人々が死滅し,管理不能となった原子力施設等が爆発を繰り返すという最悪の事態の発生が絶対ないとは言えない。その場合,もちろんロシア(極東部)及び日本でも人間が生存不可能な状況が発生し得る。

中国は,事故の真相を明らかにすべきだし,今後,海底油田の掘削を続けることを全面停止すべきだと考える。

 

[追記:2011年7月14日]

関連記事を追加する。

 中国、米コノコ側に渤海油田での生産停止指示 原油流出事故で対応遅いと批判
 REUTERS: 2011年07月14日
 http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22190520110713

[追記:2011年8月17日]

関連記事を追加する。

 中国海洋石油と米コノコに補償金請求か、中国当局が原油流出で
 REUTERS: 2011年08月16日
 http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22726920110816

 原油汚染面積、東京の2・5倍 中国、新たな流出も
 共同通信: 2011/08/12
 http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081201000976.html

[追記:2011年8月31日]

関連記事を追加する。

 石油企業に40億円賠償要求 中国、原油流出で漁業被害
 産経ニュース: 2011.8.31
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110831/chn11083122540005-n1.htm

|

« 警察庁:次世代安全運転支援システム(DSSS)の運用開始について | トップページ | SOFTICセミナー:特許法の一部改正と実務への影響 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 警察庁:次世代安全運転支援システム(DSSS)の運用開始について | トップページ | SOFTICセミナー:特許法の一部改正と実務への影響 »