« 傍聴席の支援者に対し裁判長が「うるさい」と述べたとの報道 | トップページ | 大きな地震のため東北地方で停電 »

2011年4月 8日 (金曜日)

子供のSNSでの行動を親が監視できるキーロガーソフトウェア

下記の記事が出ている。

 WebWatcher Now Available For Android Devices
 dark READING: Apr 07, 2011
 http://www.darkreading.com/insider-threat/167801100/security/application-security/229401174/webwatcher-now-available-for-android-devices.html

親が子供の行動を監視するのは,親権に基づく行為として説明可能だ。したがって,親であっても親権のない者はキーロガーによる監視をすることが許されない。また,子供が成人に達すると,子が未成年者であることを前提とする親権も消滅する。したがって,親であっても成人の子の行動を監視することが許されない。

ただし,このような監視が法律上許されるとしても,それを実行した場合,親と子との間の「心の絆」や信頼感のようなものが維持できるかどうかは別問題だ。親子関係は千差万別で多種多様なので,一概に言うことはできないが,「もし自分が監視される側の子供だったとしたら」と考えてみれば,だいたいの見当はつくだろうと思う。

なお,夫婦や恋人の間であっても,大人であればそれぞれのプライバシーがあるので,原則として,キーロガーを用いた監視をすることは許されないと思われる。また,あえて監視を実行すれば,多くの場合,破綻に直結することになるだろう。

|

« 傍聴席の支援者に対し裁判長が「うるさい」と述べたとの報道 | トップページ | 大きな地震のため東北地方で停電 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 傍聴席の支援者に対し裁判長が「うるさい」と述べたとの報道 | トップページ | 大きな地震のため東北地方で停電 »