« オランダ:他人の無線LAN用の無線ルータを無権限で使用しインターネットアクセスした少年について,無罪の判決 | トップページ | RFIDチップを内蔵したクレジットカードはカード情報を盗み取られやすい?-偽造カードによる詐欺事件等の危険性があるとの指摘 »

2011年3月25日 (金曜日)

米国:震災発生から2週間たっても正確な情報があまり開示されないことについて更に批判が高まる

下記の記事が出ている。

 More questions than answers about Japan nuclear crisis
 Seattle Times: March 24, 2011
 http://seattletimes.nwsource.com/html/nationworld/2014592407_quake25.html

米国だけではない。日本の国民も同じだ。

ただし,現場でもちゃんとした情報を得られていないのかもしれない。正確には,得られているデータから正しく判断できる能力をもった人間がいないのかもしれない。

************************************

(余談)

概括的な感想なのだが,マスコミの報道姿勢も同じではないかと思う。大事なファクトデータをあまり報道せずに感情的な記事ばかり書いているし,テレビ局も同じだ。

仕方がないので,私は海外の記事を漁ることになる。そのほうが正確かつ豊富にファクトデータを入手することができるからだ。

日本にいる日本の新聞記者がどうして海外の新聞記者のようなちゃんとした記事を書けないのか理解できないことが多い。


[このブログ内の関連記事]

 米国では,日本の情報開示の不十分さに不信感を抱いているようだ
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-66f7.html

 米国連邦政府も速やかに情報公開をすべきだと思う
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-40be.html

|

« オランダ:他人の無線LAN用の無線ルータを無権限で使用しインターネットアクセスした少年について,無罪の判決 | トップページ | RFIDチップを内蔵したクレジットカードはカード情報を盗み取られやすい?-偽造カードによる詐欺事件等の危険性があるとの指摘 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オランダ:他人の無線LAN用の無線ルータを無権限で使用しインターネットアクセスした少年について,無罪の判決 | トップページ | RFIDチップを内蔵したクレジットカードはカード情報を盗み取られやすい?-偽造カードによる詐欺事件等の危険性があるとの指摘 »