« 放射性物質は,海に流出しても拡散するから大丈夫? | トップページ | 今後のロボット開発は危険な場所での作業用ロボットの研究・開発に重点を置くべきだ »

2011年3月26日 (土曜日)

原発について,今後どのような対応が必要か?

私は,スリーマイル島の事故よりもチェルノブイリの事故に似た状況にあるという認識をもっている。その前提での記述なので,反対意見の人は読まないで欲しい。

今後,散々苦労した末にどうにか安定した状態までもっていくことは可能だろう。

作業員の中に更に多数の犠牲者は出る。

しかし,犠牲者を出さなければ東日本全体が汚染され続けるばかりではなく,ジェット気流に乗って世界中が汚染され続けることになるので,犠牲者を出すことを怖れていることは本末転倒になるだろう。

犠牲者が出ることが必至である以上,下請企業や孫請企業の従業員ではなく,東電の正規雇用従業員及び役員並びに福島第一原発1号機の運転再開を決定した原子力保安院の構成員及びそのブレーンとなった学者が責任をとって現場での作業を担当すべきだ。

それはさておき,安定を確保した後の対処が本当は最も重要なことだ。

廃炉にした原子炉の処分方法は,まだみつかっていない。

日本だけではなく,世界的にみつかっていない。

安全にゴールを迎える方法が見つからないまま走り続けるしかないというのが現状だ。

しかし,いつまでも走り続けることはできない。設備が老朽化して耐久性が損なわれてしまうからだ。

それでも,安全な終わらせ方がわかっていない以上,ただひたすら走り続けるしかないということになる。死の舞踏だ。

それで良いはずがない。

そこで提案する私見は,次のとおりだ。

荒唐無稽と笑う人が圧倒的多数だろう。

しかし,これ以外に有効な方法はないと信ずる。

1) 原発を中心として,半径数キロ,高さ300メートル以上にわたり,コンクリートと鉛の混合物で構築された人工の山を築く。チェルノブイリ原発の「石棺」のようなコンクリート製の建物では全く足りない。

2) 原発を中心として,半径20キロ程度以内の地域を絶対立入禁止区域とし,その周囲について,完全武装した自衛隊員による監視を実施する。

3) この措置は,人工的な山が完成した後,200~300年程度の間は継続する。

4) 以後,廃炉となる原子力関係施設については,すべてこのようにして対処する。

5) この措置によって強制的に退去させられる人を含め,損害を被った者に対しては,電力会社及び国が全面的に責任を認め,完全な補償をする。

6) このような措置を世界標準とするため,IAEAで決議をする。

以上

|

« 放射性物質は,海に流出しても拡散するから大丈夫? | トップページ | 今後のロボット開発は危険な場所での作業用ロボットの研究・開発に重点を置くべきだ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 放射性物質は,海に流出しても拡散するから大丈夫? | トップページ | 今後のロボット開発は危険な場所での作業用ロボットの研究・開発に重点を置くべきだ »