盗まれたiTunesのアカウントが中国のサイトで売りさばかれている
下記の記事が出ている。
Thousands of stolen iTunes accounts for sale in China
BBC: 6 January 2011
http://www.bbc.co.uk/news/technology-12127603
韓国や日本のサイトがアタックを受け,利用者情報などが無権限で取得された後,外国のサイトで売りさばかれることがある。おそらく,中国のサイトでは,日本人利用者のアカウントも売りさばかれているのだろうと推定される。
| 固定リンク
コメント
キメイラさん
コメントありがとうございます。
相変わらず私事に忙殺され,このブログ等の更新ができない状況にありますが,ご容赦ください。
さて,米国連邦政府は,明らかに対中国政策を変更しつつありますね。
今後最も注目すべき動きだろうと思っております。
投稿: 夏井高人 | 2011年1月16日 (日曜日) 17時03分
中国の民は,儲かれば何でもあり,外国の人権なんてどうでもよい,と考えている節があり,知的財産権(工業所有権)や個人情報を不正利用する慣行が蔓延している文化のようです。
これでは,一般の外国の民は,ネットでは匿名でウェブメイルしか載せない,という自己防衛をしばらく続けるしかないでしょう。
投稿: キメイラ | 2011年1月16日 (日曜日) 09時20分
異質中国二題/食品とiTunes?―【私の論評】もう国家の体裁をなしていない中国!!
ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」
こんにちは。アメリカでは、以前から厳しく中国に対しては、製品の安全性について申し入れをしていたようですが、何度やっても効き目がないので、とうとう業を煮やして自ら監督所管庁を中国に設置しました。iTunesのアカウントが日本でいえば、楽天のようなメジャーな淘宝網(タオバオワン)で発売されていたということには驚きました。もう、中国は国家の体裁をなしていません。現在の中国の体制、最早このままで長続きはしないし、させてもいけないと思うのは私だけでしょうか?詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2011年1月12日 (水曜日) 10時45分