« ドイツ:レディ・ガガなどの有名アーチストのサイトにトロイの木馬をしかけ,音楽コンテンツを違法にダウンロードしてファイル共有サイトに放流していた疑いで学生らを捜査 | トップページ | スパムやアクセスログを見ていると・・・ »

2010年12月 4日 (土曜日)

個人ショップ支援ビジネスの提案

企業向けの支援ビジネスはいくらでもある。しかし,個人向けの支援ビジネスはあまりない。強いて言えば,ネット上のフリーマーケットがその機能を代替しているという程度かもしれない。

しかし,ネットビジネスの世界にはまだまだ可能性があると思うし,まさにそのようなところではSaaSなどが持つ機能の中の良い面を応用可能なのではないかと考えている(ただし,情報セキュリティが十分に確保されていることを大前提とする。)。

例えば,ネット上のゲームサイトやソーシャルメディア等では,アイテムの購入のためにプリペイド式の電子マネーを用いることができるところが多い。このサービスを一般向けの汎用サービスとして提供すれば,個人がネット上にショップを開店することが容易になる。そして,提供されるコンテンツが良いものであれば,十分に採算性もあるのではないかと考えるのだ。

そのようなサービスの例としては,例えば,個人サイトと連携したプリペイドサイトで予め課金して利用者にポイントを提供し,そのポイントを使って個人ショップ内のコンテンツを購入することができるようにすることが考えられる。アダルトサイトなどでは既にこのようなやり方が一般化しているようだ。それを,アダルトサイトだけではなく,普通のショップにも応用するための支援サービスを考えるわけだ。

ショップに並べる見本は,専門のデザイナがいないと駄目な場合もあるだろう。しかし,見栄えではなく内容が問題となるコンテンツでは,特に立派な見栄えは必要ではなく,普通のサムネイルと試し読み程度の見本があれば十分だ。写真その他の映像作品でも同じだろう。

このようなポイントによる課金の仕組みは,当然,情報犯罪者によって狙われやすい。利用者の認証も同じだ。そこで,課金と認証の部分だけ安全な場所で実行できるようにする課金代行サービスを考えることができ,その部分については,SaaSなどで提供するということが考えられる。

そして,本人確認を要しないプリペイド式電子マネーの場合,利用者の個人情報の管理についても単なるIDの管理だけとなり,センシティブ情報を含まないことになるので,管理が比較的容易となる。加えて,プリペイドで購入できる代金の上限を低く抑えておけば,情報犯罪者に狙われるリスクを少し低減することも可能だろう。そもそも個人が作成したコンテンツについて情報犯罪者が狙ってくるという可能性はあまり考えられない。

最後に,知的財産権の管理についてだが,もし違法コピーなどをショップのコンテンツなどとして販売している場合,通常のオークションでの販売と同程度かそれ以上に大量の証拠をネットショップが自動的に製造していることになる。とりわけ,課金された代金の入金は必ず銀行口座に振り込む方法でなされるから,この最後の場面で「利益を得ているのは誰か」をほぼ自動的に同定することができる。つまり,足がつきやすい。

これまでの時代は,大きな資金をもつ企業だけがネット市場に参入できる時代だった。

これからの時代は,そうではない。

Amazonなどの大手サイトでは,書籍コンテンツについて,有名な作者の囲い込みが起きているほどで,コンテンツを生産することのできる個人を重視したビジネスが主流になりつつある。

企業は,個人の力だけでは生産することができず専門チームでないと生産できないようなコンテンツを主力商品とする方向でビジネスのコンセプトを洗練させる必要があるだろう。

なお,このような時代になると出版社が生き残ることはできないのではないかとの懸念がある。たしかに,そういう面はあるだろうし,何もしなければ生き残ることはできない。私は,私を大事にしてくれている某出版社の担当者一人にだけ,出版社が生き残る方法を伝授した。ただし,会社として私の意見を採用するかどうかは分からない。半年程度,その会社の様子(対応)をみて,私に対する敬意を何も感じることができないような場合には,私のアイデアを一般公開してしまおうと思っている。半年もの長い間私のアイデアを特定の出版社だけに独占させておくのだから,それだけで私はこれまでの恩義に十分に報いたことになるだろうと思っている。それをそのように感ずることができるかどうかは経営者としての資質と能力のいかんにかかっている。

これまでは,クリエータが企業に奉仕するために生きているような面があったことは否定できない。これからの時代は,企業が個々のクリエータに奉仕するために存在するようになるだろう。

|

« ドイツ:レディ・ガガなどの有名アーチストのサイトにトロイの木馬をしかけ,音楽コンテンツを違法にダウンロードしてファイル共有サイトに放流していた疑いで学生らを捜査 | トップページ | スパムやアクセスログを見ていると・・・ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ドイツ:レディ・ガガなどの有名アーチストのサイトにトロイの木馬をしかけ,音楽コンテンツを違法にダウンロードしてファイル共有サイトに放流していた疑いで学生らを捜査 | トップページ | スパムやアクセスログを見ていると・・・ »