« EU:電子請求書の利用を促進するため,電子署名指令(e-Signatures Directive)を改正する見込み | トップページ | Intellectual Ventures ManagementがMcAfeeとSymantecを特許侵害として提訴 »

2010年12月 9日 (木曜日)

IE 9 に do not track オプションが実装される見込み

下記の記事が出ている。

 IE 9 To Feature 'Do Not Track' Option
 dark READING: Dec 7, 2010
 http://www.darkreading.com/security-monitoring/167901086/security/privacy/228600190/ie-9-to-feature-do-not-track-option.html

****************

(余談)

動きが速い。

というよりも,最初からFTC,FCC及びMicrosoftで何らかの合意ができていた可能性はある。

日本企業が(ライフログを含め)利用者データを追跡・収集するソフトやサービスを米国で提供する場合,米国の新しい政策と抵触する危険性があることに留意しなければならない。少なくとも,全てのデータを漏れなくハーベストするという前提でシステムを構築してしまうと,間違いなくアウトになる。

[このブログ内の関連記事]

 米国:FTCが,Web上の消費者の行動追跡について「do not call」と同様の「do not track」の手法を導入することにより,消費者のプライバシー保護を図ることを模索
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/webdo-not-calld.html

 米国:親の同意なしに未成年者のWeb上の行動追跡を禁止する法案が提案される見込み
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-b194.html

|

« EU:電子請求書の利用を促進するため,電子署名指令(e-Signatures Directive)を改正する見込み | トップページ | Intellectual Ventures ManagementがMcAfeeとSymantecを特許侵害として提訴 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« EU:電子請求書の利用を促進するため,電子署名指令(e-Signatures Directive)を改正する見込み | トップページ | Intellectual Ventures ManagementがMcAfeeとSymantecを特許侵害として提訴 »