« 電子的な教科書と紙の教科書のどちらのほうが教育効果が高いか? | トップページ | 大迫丈志「独立行政法人制度の課題」 »

2010年10月21日 (木曜日)

お詫び-設定ミスによりアクセス制限がかかっておりました

会員制サイトの併設作業の際,設定ミスにより,このブログにもアクセス制限がかかる状態になってしまっておりました。

指摘を受けて設定を修正しました。

お詫び申し上げます。

このブログは,今後もアクセス制限なしで運用いたします。

ただし,このブログへのコメントについてはポスト後直ちにブログに反映されず,管理者の承認があるものだけをブログに反映する設定になっております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

[おまけ]

アクセス制限がかかっていても,一定条件の下では,Googleのロボットが自動収集のためにアクセスすることが可能であることが分かりました。ココログのシステムでは,アクセス制限をかけただけでは自動収集ロボットによる自動アクセスを遮断できない仕様になっていると思われます。システム側でIDとパスワードをGoogleに自動的に提供している可能性を含め,原因を究明中です。

また,いくつかのIPアドレスからは記事にアクセス可能であることがわかりました。有料会員以外の人にはIDとパスワードを教えていないため,不正アクセス行為であるか,システムのバグであるかのいずれかの可能性が高いと考えました。

そこで,ログを検討した結果,いずれもGoogleの検索結果リスト(リンク)からのアクセスであることは判明しました。つまり,Googleの検索結果に対し,このココログのアクセス制限機能は全く機能していません。そして,Googleのロボットが自由にアクセスできる状態である以上,アクセス制限機能は存在しないのも同じ状態にあったと判断できました。

このようなアクセス制限をかいくぐるアクセスを可能とするような仕様である限り,Googleは常に不正アクセス禁止法に定める2号の不正アクセス行為を実行していると解釈・理解することが不可能ではありませんし,ココログ全体の管理者が故意にそのような仕様にしている場合には,不正アクセスを助長する行為を実行していることにもなりかねません。

もし読者の中にココログの利用者が含まれている場合には,ご自身のサイトについて,検証実験等をされることをお勧めします。

なお,有料サイトの連絡用ブログは,ココログのシステムを使用しています。しかし,上記の問題が解決できない場合には,連絡用ブログについて,別のベンダのブログシステムを利用することも検討中です。

|

« 電子的な教科書と紙の教科書のどちらのほうが教育効果が高いか? | トップページ | 大迫丈志「独立行政法人制度の課題」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 電子的な教科書と紙の教科書のどちらのほうが教育効果が高いか? | トップページ | 大迫丈志「独立行政法人制度の課題」 »