« 米国:医療情報が外部漏洩した6つの事例 | トップページ | インターネットオークションに被害品が出品されていることを被害者が発見したことから足がつき,大学の教室からオーボエを盗みリサイクルショップで換金していた57歳の男が逮捕 »

2010年8月14日 (土曜日)

Oracleが,Googleに対し,AndroidがOracleの特許を侵害しているとして,提訴

下記の記事が出ている。

 Oracle sues Google over Android
 REUTERS: Aug 13, 2010
 http://www.reuters.com/article/idUSTRE67B5G720100814

おそらく,Oracleが勝利するだろう。

そして,Androidが特許侵害物であることになった場合,Android上で稼動するアプリをそのまま稼動させることは別の特許侵害行為となる可能性があることから,結局,アプリを使ってはならないことになる。

このことは,クラウドベースのアプリケーション提供では常に起きることだ。つまり,OSだけではなく,アプリケーションからなにから一切合切が殲滅状態になる。これを一蓮托生という。

この点については,MicrosoftのWord 2007に用いられているXMLプログラムが特許権侵害になるとして販売及びライセンス供与の差止請求を認容した判決との関係で既に述べたとおりだ(下記参照)。

[このブログ内の関連記事]

 パブリッククラウドコンピューティングを導入することによるメリットはまだ実現していない
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-e5b5.html

 仮想都市の消滅事例から考えるパブリッククラウドの問題点
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-c0e6.html

 Microsoft Word 2007のXML特許侵害問題から考えるクラウドアプリケーションの問題点
 http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/microsoft-word-.html

[追記:2010年8月15日]

関連記事を追加する。

 Lawsuit may signal era of Oracle, Google tensions
 Moneycontrol: Aug 14, 2010
 http://www.moneycontrol.com/news/world-news/lawsuit-may-signal-eraoracle-google-tensions_478244.html

[追記:2010年8月17日]

関連記事を追加する。

 Google dubs Oracle suit 'attack on Java community'
 Register: 16th August 2010
 http://www.theregister.co.uk/2010/08/16/google_oracle_android_lawsuit/

|

« 米国:医療情報が外部漏洩した6つの事例 | トップページ | インターネットオークションに被害品が出品されていることを被害者が発見したことから足がつき,大学の教室からオーボエを盗みリサイクルショップで換金していた57歳の男が逮捕 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 米国:医療情報が外部漏洩した6つの事例 | トップページ | インターネットオークションに被害品が出品されていることを被害者が発見したことから足がつき,大学の教室からオーボエを盗みリサイクルショップで換金していた57歳の男が逮捕 »