Google が中国から撤退
下記の記事が出ている。
グーグル、中国における今後の方針を正式発表--検索事業は香港へ
CNET: 2010/03/23
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20410772,00.htm
広告代理店27社、Google中国に補償を求める
済龍 (China Press): 2010/03/18
http://www.chinapress.jp/release/20530/
賠償求めるパートナー、転職先探し回る社員…Googleの「撤退準備」進む
Searchina: 2010/03/18
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0318&f=business_0318_247.shtml
U.S. firms worry over business chill in China
CNN: March 22, 2010
http://edition.cnn.com/2010/BUSINESS/03/22/china.amchan.survey/
Doing Business In China
iStockAnalyst: March 22, 2010
http://www.istockanalyst.com/article/viewarticle/articleid/3967553
Google’s China Exit Paves Way for Baidu
Cabot: March 22, 2010
http://www.cabot.net/News/2010/03/GOOG-BIDU.aspx
As Google and China square off, Baidu 'can't lose'
Market Watch: March 18, 2010
http://www.marketwatch.com/story/baidu-stock-reaps-reward-as-google-china-tussle-2010-03-18
Google's China Exit Angers Shareholders
Investors: 03/19/2010
http://www.investors.com/NewsAndAnalysis/Article.aspx?id=527997
検索事業だけは香港で継続するということなので,中国政府との間で何らかの政治的な取引があったのかもしれない。
なお,Googleの中国市場における利益を見込んだ投資家の対応が注目される。もしかすると訴訟沙汰となるかもしれない。投資家から資金を得て行うというタイプの経営モデルでは,一般的に,このような問題が常につきまとうので,米国型の経営モデルが常に正しいということを前提にするような見解は最初から根本的なところで間違っている。
| 固定リンク
« 中学校の校長のPCからファイル交換ソフトによって約200名分の生徒の個人情報が流出 | トップページ | 米国:未成年者によるセクスティング(Sexting)と関連する性犯罪者に対する処罰及び前科者データベース登録強化の動き »
コメント