« 総務省:グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース(合同部会) | トップページ | RFIDとNFC(Near Field Communications)の問題点 »

2009年12月 3日 (木曜日)

英国:著作権法改正をめぐる攻防

下記の記事が出ている。

 Web giants unite against Digital Britain copyright plan
 BBC: 2 December 2009
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8390623.stm

 Digital Economy Bill confirms copyright proposals, turns Mandelson loose
 CNET UK: 20 November 2009
 http://crave.cnet.co.uk/software/0,39029471,49304340,00.htm

この著作権法改正法案は,Digital Economy Bill(デジタル経済法案)という大規模な法案の中のsectikon 17として提案されている。このSection 17は,著作権法の改正に関する部分で,その中には,ファイルシェアリングの禁止と関連する部分が含まれており,これが問題とされているようだ(現在のグリッドコンピューティングのアーキテクチャにはファイルシェアリングの一種として理解することができることがある。それが特定のクラウドコンピュータの本質部分である場合,具体的な方式やアーキテクチャ等の相違を無視してファイルシェアリングが包括的かつ一般に禁止されることになると,そのようなアーキテクチャを採用しているクラウドコンピューティングサービスもまた禁止されるのと同じことになるだろう。)。

法案のテキストは,下記のところで入手することができる。

 Digital Economy Bill [HL]
 http://www.publications.parliament.uk/pa/ld200910/ldbills/001/10001.i-ii.html

そして,問題のSection 17には,次のように記載されている(法改正権限を与えるというスタイルで記述されているので,日本国の法令の改正法案で採用されているスタイルとは異なる。日本国では,条文のかたちで記述された改正法案の前に作成される改正要綱に相当する文書だと理解すれば理解しやすい。)。

302A Power to amend Part 1 and this Part

(1) The Secretary of State may by order amend Part 1 or this Part for the purpose of preventing or reducing the infringement of copyright by means of the internet, if it appears to the Secretary of State appropriate to do so having regard to technological developments that have occurred or are likely to occur.

(2) The following provisions apply to the power conferred by this section.

(3) Subsections (4) to (6) do not limit that power.

(4) The power may be exercised so as to make new provision or to amend or repeal provision (whenever made).

(5) The power may be exercised so as to—

  (a) confer a power or right or impose a duty on any person;

  (b) modify or remove a power, right or duty of any person;

  (c) require a person to pay fees.

(6) The power includes power to—

  (a) make different provision for different cases;

  (b) make transitional or saving provision;

  (c) make any consequential amendment, repeal or revocation of provision (whenever made) contained in or made under an Act.

(7) The power does not include power to create or modify a criminal offence.

(8) An order under this section must be made by statutory instrument.

(9) Before making any order under this section the Secretary of State must consult such persons who the Secretary of State thinks likely to be affected by the order, or who represent any of those persons, as the Secretary of State thinks fit.

(10) A statutory instrument containing an order under this section may not be made unless a draft of the instrument has been laid before and approved by a resolution of each House of Parliament.”

|

« 総務省:グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース(合同部会) | トップページ | RFIDとNFC(Near Field Communications)の問題点 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 総務省:グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース(合同部会) | トップページ | RFIDとNFC(Near Field Communications)の問題点 »