« クラウドコンピューティングサービスでは,シングルパスワードシステムは危ない | トップページ | 法務省:凶悪・重大事件の公訴時効の在り方等についての審議と意見募集 »

2009年12月25日 (金曜日)

総務省:クラウドコンピューティング時代のデータセンター活性化策に関する検討会(第3回)配付資料

下記の会議資料等が公開されている。

 クラウドコンピューティング時代のデータセンター活性化策に関する検討会(第3回)配付資料
 総務省:2009年12月24日
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/22877.html

「参考資料3-1」の中に,「法制度全体が複雑。かつ判例がなく、解釈を示してくれる人もいないので、グローバル企業から見ると、「日本のデータセンターを利用するリスク」(刑事的リスク、民事における損害賠償の相場)が読めない」との記載があった。グローバル企業の立場ということなので,日本の企業のことではないと判断する。しかし,本当は参照すべき判決例は存在するし,現行法を判りやすく解釈してくれる人もいる。にもかかわらずこのような記述になるということは,単に適切な人材を見出す努力をせず,辛口の意見でも謙虚に耳を傾け,それに対して相応の報酬を支払うだけの度量をもった経営者がいない,あるいは,外資の日本法人または日本国内の事業拠点の担当者が適任ではないまたは無能であるというだけのことだろうと思う。人を得ることのできない外資は,気の毒ではあるけれども,それも経営判断と自己責任の一部なので,仕方のないことではある。

|

« クラウドコンピューティングサービスでは,シングルパスワードシステムは危ない | トップページ | 法務省:凶悪・重大事件の公訴時効の在り方等についての審議と意見募集 »

コメント

丸山さん こんにちは。

日本の企業が海外で仕事をするときは,随分とお金をかけて法制調査したりしてますよね。現地の言語がよく判らないときは,現地の信頼できる弁護士事務所に依頼して調査をしてもらい,その結果を報告書で出してもらった上で,それを判断材料とするのが一般的だろうと思います。

米国の企業等は,しばしば「日本の法制がよく判らない」と主張します。しかし,米国は,本来は判例法(コモンロー)の国として出発したのにもかかわらず,現時点で世界最大と言ってもよいほどの大量の制定法(statutes)を抱えており,かつ,それが連邦と州とに分かれて存在し,加えて,日本の行政規則や条例や通達等と同じような多種多様なregulationsが無尽蔵に存在します。それでいて,コモンローはちゃんと生きているので,英国と米国の数え切れないほどの判例もちゃんと理解していないと法律家としては全然役に立たないです。おそらく,米国の法制をちゃんと調べようとすると,日本の法制を調べる場合の何倍も何百倍もの苦労をすることになるだろうと思います(←ただし,数ある弁護士事務所の中にはネット上の情報をパクっただけのおそまつな報告書の作成だけで何千万円も儲けている悪徳弁護士事務所もあるやに聞いているので,用心に越したことはないですが・・・(笑))。

要するに,法制が複雑で判りにくいのは日本だけのことではないです。ちゃんとした専門家に依頼して調べてもらえば明確に理解できることを何もしないで「判らない」というのでは,スジが通りませんね。

まるで予習も復習もせず,講義もサボってばかりであり,当然,期末試験の成績は落第点しかあげられないといった状態なのに「優の成績をくれない」と言ってゴネている馬鹿学生のようなものです。ただ,問題は,その背後に恐るべき怪物親がいたりすることかもしれません。

この点,どこかの国との間の様々な経済摩擦現象等と似たような基本構図のようなものがあるのかもしれません。
単なる「甘え」または「傲慢」に過ぎないのですが,当の本人は全然自覚していないというあたりが本当にそっくりな社会現象ではないかと思います。(笑)

さて,この資料は,ネット中にコピーが存在するでしょうから,今さら回収しても全く意味ないですね。やはりネットは怖いところだと思います。(笑)

投稿: 夏井高人 | 2009年12月25日 (金曜日) 15時53分

watanabe8760さん こんにちは。

特にリクエストもなかったので,RSSフィードをオフにしておりました。さきほどオンにしましたので,今後,送信されるだろうと思います。

よろしくお願いします。

投稿: 夏井高人 | 2009年12月25日 (金曜日) 15時38分

夏井先生。。。おっしゃるとおりですわ。。。自分は無能ですというようにも読めますので、非常に残念な意見だと思いました。。。

投稿: 丸山満彦 | 2009年12月25日 (金曜日) 13時26分

こんにちは、watanabe8760です。
先日は丸山さんのブログで丁寧なコメントありがとうございました。あの後こちらのブログもRSSで購読設定したのですが、最新の記事が配信されないようです。(Googleリーダーで購読しています。)ひょっとすると、わざとそのように設定されていらっしゃるのでしょうか?もしそうでなく、何かしら方法があるのであれば、教えていただきたいです。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

投稿: watanabe8760 | 2009年12月25日 (金曜日) 10時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« クラウドコンピューティングサービスでは,シングルパスワードシステムは危ない | トップページ | 法務省:凶悪・重大事件の公訴時効の在り方等についての審議と意見募集 »