« 中国:著作権管理団体等がGoogle Booksの和解案に同意 | トップページ | 経済産業省:太陽電池訪問販売における不正行為の警告 »

2009年10月21日 (水曜日)

JPCERT: マイクロソフト社を騙るマルウエア添付メールに関する注意喚起

下記の注意喚起が出ている。困ったものだ。

 マイクロソフト社を騙るマルウエア添付メールに関する注意喚起
 JPCERT/CC: 2009-10-20
 https://www.jpcert.or.jp/at/2009/at090022.txt

|

« 中国:著作権管理団体等がGoogle Booksの和解案に同意 | トップページ | 経済産業省:太陽電池訪問販売における不正行為の警告 »

コメント

キメイラさん こんにちは。

男女雇用機会均等法があるので,基本的に男性だけまたは女性だけの職場というものが法的に認められていないという前提で考えると,「男性限定」の電子メールというものそれ自体がかなり危ないかも。ただし,逆バージョンだとあまり騒がれないのが普通なので,いつも不思議に思っています。ちなみに,現時点の法理論上では,男女間だけではなく同性の間でもセクハラがあり得ることになっているので,十分にご注意ください。(笑)

投稿: 夏井高人 | 2009年10月26日 (月曜日) 09時21分

夏井先生,ご応答ありがとうございます。m(_ _)m
 この元ネタは「女性のいない職場の男性社員限定」と題して送られてきた英語版「ウイドウズ」メールで,どうも発信元はM$だったようです。(元ネタは「マイクロ・ソフト・ミッドナイト・ワOグ・コーポレイト」で,モロにわいせつセクハラだったとかw)
 これが日本の一部で物議をかもしたのは,「薫君」だと思ってBCCしたら,「薫女史」にデリバリされたとか。(もっともこれ自体がエイプリルフールかもしれません)

投稿: キメイラ | 2009年10月26日 (月曜日) 00時27分

キメイラさん こんにちは。

う~~~ん・・・^^;

セクハラの定義は結構面倒だし,受け止める側のメンタル状態によっても変わるんですけど,もし職場で同僚や部下にこういうことを言ったら,言った本人がジョークのつもりだったとしでも客観的にはジョークにはならないでしょうね。基本的に,職場で既婚・未婚等を話題にすることはセクハラとして禁止とするマニュアルをつくっている事業所が多いだろうと思います。

何となくせちがらいような感じもしますが,受け止めてによってはかなり不快な気分になってしまうんじゃないでしょうか?

というわけで,このようなメールを出した者は,かなり多数の人を敵にまわす結果となるだろうと思います。

投稿: 夏井高人 | 2009年10月25日 (日曜日) 21時41分

 あるいはご存じかと思いますが,数年前の4月1日付けエイプリルフールCMのパロディメールです。
--------------------------------
[日本マックロソフトが新戦略]
日本語版OSウイドウズを「後家さん割引価格80%OFF」で提供。行かず後家にも適用して新年度シェア拡大に挑む。
--------------------------------
 これはセクハラパロディでしょうか^^;

投稿: キメイラ | 2009年10月25日 (日曜日) 20時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 中国:著作権管理団体等がGoogle Booksの和解案に同意 | トップページ | 経済産業省:太陽電池訪問販売における不正行為の警告 »