« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水曜日)

警視庁:有害サイトに対する取り締まり強化

下記の記事が出ている。

 警視庁、違法サイトへの指導強化、統括事務局を設置
 Internet Watch: 2009/9/28
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090928_318098.html

真に違法なサイトであれば指導強化及び摘発は当然のことだと思う。

なお,ネット上の掲示板サイト等への不用意な誹謗中傷コメントの書き込みを防止・抑制するための方法も考えるべきだろうと思う。例えば,高校や大学での情報倫理教育や情報リテラシ教育では,これまで「ネットの匿名性」なるものを強調し過ぎてきたと思うし,そのことが安易な行動を事実上促進してきたことは否定できないのではないかと思う。しかし,現在の実際のネット環境では,所定の手続きを経ることによって警察が加害者を特定することが比較的容易になってきており,ある意味で「現実世界よりもネット社会のほうが匿名性が低い」といったような状況が発生してきている。そのような状況の変化が存在することを周知するだけで相当程度まで抑制の効果をあげることができるのではないかと思われる。

| | コメント (4)

マイクロソフトが無料ウイルス対策ソフトをリリース

下記の記事が出ている。

 MS、無料ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」を正式リリース
 CNET Japan: 2009/09/30
 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20400786,00.htm

有料のアンチウイルスソフトを提供している企業は,今後,これまで以上に性能の優れた製品を開発・提供する必要性に迫られることになるが,それはそれでよいことだと思う。

| | コメント (0)

2009年9月28日 (月曜日)

IPA:情報セキュリティ技術動向調査(2009 年上期)

IPAのサイトで下記の報告書が公表されている。

 情報セキュリティ技術動向調査(2009 年上期)
 IPA: 2009年 9月25日
 http://www.ipa.go.jp/security/fy21/reports/tech1-tg/indexa.html

| | コメント (0)

Sylvia Engdahl, Cybercrime

Amazonに注文していたSylvia Engdahl著Cybercrimeという本が届いたので,早速読んでみた。

 Cybercrime
 Sylvia Engdahl
 Greenhaven Press (2009/9/25)
 ISBN-13: 978-0737744873

この書籍は,Issues on Trialというシリーズの中の1冊。

日本の普通の判例評釈や米国のロースクール用に執筆されたCases and Materialsといったものと比較すると,かなり読みやすい。

日本ではニュース報道くらいしか資料がない事件を含め,最近の重要な事件について,背景事情がよく判るように書かれていて好感が持てた。

| | コメント (0)

2009年9月23日 (水曜日)

Virtual Freedom

Amazonに注文していたVirtual Freedomという本が届いたので,早速読んでみた。

 Virtual Freedom - Net Neutrality and Free Speech in the Internet Age
 Dawn C. Nunziato
 Stanford University Press (2009/8/30)
 ISBN-13: 978-0804763851

この書籍は,ネット上の言論の自由に関して書かれたものだ。

一般に,言論の自由は,完全に無制約な状態で認めるわけにはいかない。ネット上には誹謗中傷としか評価しようのない言論が溢れている。名誉毀損罪は,親告罪なので,本人が告訴しなければ処罰されない。この私もそうなのだが,面倒なので告訴しない場合が圧倒的に多いというだけの理由で,誹謗中傷的な言論が野放しになってしまっている。他方で,児童ポルノや著作権侵害となる違法コンテンツ等を含め,表現それ自体が違法であるようなものもかなり多く存在する。警察の捜査能力が十分でないというだけの理由でそのような違法な表現物がまかり通ってしまっている。また,9.11以降にはテロ対策としての監視が強化された。このため,ネット上の言論の自由はプライバシーや通信の自由と密接な関係を有する概念となることになり,現在に至っている。

この書籍は,表現の自由,プライバシー,監視という問題について考察した結果をまとめたものだ。米国のFCCの決定など,日本に居住していると十分にトレースすることができない事柄にも丁寧に触れられており,参考になる。

| | コメント (0)

2009年9月22日 (火曜日)

DOJ:Google Bookの和解内容は適切ではないとの見解

米国司法省(DOJ)は,Google Bookに関するクラスアクションでなされた和解の内容が不適切だとの見解を公表したようだ。下記の記事が出ている。

 DOJ Says Google Copyright Book Settlement Not Appropriate
 IP Watchdog: September 21, 2009
 http://www.ipwatchdog.com/2009/09/21/doj-says-google-copyright-book-settlement-not-appropriate/id=6272/

| | コメント (0)

台湾政府はハッカーから学んでいる

下記の記事が出ている。本当か?

 How is government coping with cyber crime?
 futureGov: 22 September 2009
 http://www.futuregov.net/articles/2009/sep/22/how-government-coping-cyber-crime/

| | コメント (0)

FCC:インターネットの利用における新たなルールを提案

下記の記事が出ている。

 US proposes net neutrality rules
 BBC: 21 September 2009
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8267366.stm

| | コメント (0)

2009年9月21日 (月曜日)

Vulnerability Management

Amazonに注文していたVulnerability Managementが届いたので,早速読んでみた。システムの脆弱性管理に関しては各種情報セキュリティ本の中で必ず触れられている。しかし,脆弱性管理だけに特化し,体系的にまとめられた書籍はそんなに多くないのではないかと思われる。まだ細かく読んでいるわけではないが,興味のある部分だけをざっと読んだ印象としては,「ものの考え方」として参考になる部分が少なくなかった。

 Vulnerability Management
 Park Foreman
 CRC Press (2009/8/25)
 ISBN-13: 978-1439801505

| | コメント (0)

2009年9月20日 (日曜日)

第6回 デジタル・フォレンジック・コミュニティ 2009

下記のイベントが開催される。

 第6回 デジタル・フォレンジック・コミュニティ 2009
 主 催:特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会
 日 時:2009年12月14日~15日
 場 所:ホテルグランドヒル市ヶ谷 (東京都新宿区市ヶ谷)
 参加費:デジタル・フォレンジック研究会会員 10,000,一般参加 15,000,学生(社会人を除く)5,000
 http://www.digitalforensic.jp/community/2009/com.html

| | コメント (0)

2009年9月19日 (土曜日)

FTC: Exploring Privacy

米国のFTCが下記のラウンドテーブルを開催する。

 Exploring Privacy: A Roundtable Series
 December 7, 2009
 the FTC Conference Center
 601 New Jersey Avenue, NW
 Washington, DC 20001, USA
 http://www.ftc.gov/bcp/workshops/privacyroundtables/

| | コメント (0)

2009年9月18日 (金曜日)

Googleが,Google Bookのために収集したデータを用いてオンライン出版事業を開始

下記の記事が出ている。

 Google to Reincarnate Digital Books as Paperbacks
 New York Times: September 17, 2009
  http://www.nytimes.com/aponline/2009/09/17/technology/AP-US-TEC-Google-Book-Publishing.html

世界各国の独占禁止法に抵触するかもしれない。

| | コメント (0)

違法音楽配信対策協議会設立

違法音楽配信対策協議会という団体が設立されたようだ。

 「違法音楽配信対策協議会」設立、レコ協や携帯各社などが参加
 Internet Watch: 2009/9/16
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315989.html

この問題に関しては結構多くの裁判例がある。裁判所の判断が不利である場合にはその判断に従おうとしない団体があったことも事実だ。「法」を口にする者は,法の判断者の判断には従わなければならないはずなのだが,世間はそのようにはなっていないようだ。

ところで,私自身は,若い頃に随分と音楽に打ち込み,オーケストラや合唱団などに入って演奏をした経験もあるし,レーザーディスクが主流となる前の時代(紙の歌詞カードの時代)まではほとんど全部の楽曲を暗記しているくらいにカラオケに狂ったこともある。しかし,今ではほとんど興味を持てない。たまにオーケストラの演奏を聴きにコンサートホールに出かける程度になってしまった。著作物の権利を守ることについては私も大賛成なのだが,肝心なことは,「著作物それ自体に価値があるわけではなく,その利用者が価値の有無・程度を決定しているのだ」というあまりにも当然のことを忘れないこと(=「著作物を含む商品やサービスには絶対値としての価額というものが原理的に存在し得ないこと」を正しく理解すること。)だろうと思う。そこにあるのは極めて単純・素朴な需要と供給の関係だけだ。

| | コメント (0)

米国:Googleが連邦政府のシステム受注に意欲

下記の記事が出ている。

 グーグル、「連邦政府向けクラウド・サービス」を2010年から開始予定-「複数の政府機関と交渉中」と同社
 Computer World: 2009年09月16日
 http://www.computerworld.jp/topics/cloud/162589.html

Googleの物理サーバがどこに存在しているのかについては,実際には謎の部分もあるけれども,一般的に理解されているところによればシステムの冷却費用が低廉な国(非米国)に所在しているとされている。しかし,もしGoogleが連邦政府のシステムを受注するとすれば,物理装置を米国内に設置しなければならなくなることから,その設備投資や運用費用等が非常に大きなものとなり,Googleの経営をひどく圧迫する可能性があることは否定できない。

なお,Googleに限らず,クラウドコンピューティングやグリッドコンピューティング等では,物理装置の物理的な所在場所が曖昧になってしまうことが少なくない。P2Pでもそのことは同じだ。バーチャルなIPアドレスが他の識別可能なものとして存在していても,現実の物理装置の場所とは一致していないのだ。このことは,物理装置に対する情報セキュリティ上の管理体制をも曖昧なものとする非常に問題のある要素の一つとなっている。そして,この曖昧さを本気で解消しようとすれば,そのようなシステムは「クラウド」とは呼べないものとなってしまうことになるだろう。

| | コメント (0)

ネットワーク・セキュリティ ワークショップ in 越後湯沢 2009

下記のイベントが開催される。

 

ネットワーク・セキュリティ ワークショップ in 越後湯沢 2009
 テーマ: ネットワーク・セキュリティのこれから
 主 催: NPO新潟情報セキュリティ協会(ANISec)
         ネットワーク・セキュリティ ワークショップin越後湯沢 実行委員会
 会 期: 2009年10月8日(木)~10日(土)
 会 場: 新潟県南魚沼郡湯沢町(湯沢町公民館・湯沢ニューオータニホテル)
 http://www.anisec.jp/yuzawa/index.html

| | コメント (0)

Bio Japan 2009

下記のイベントが開催される。

 Bio Japan 2009 - World Business Forum
 日 時:2009年10月7日~9日
 場 所:パシフィコ横浜
 主 催:バイオジャパン組織委員会
 http://expo.nikkeibp.co.jp/biojapan/

| | コメント (0)

総務省:放送受信者等の個人情報の保護に関する指針の一部改正

放送受信者等の個人情報の保護に関する指針が一部改正された。これに関するパブリックコメントの結果等が公表されている。

 「放送受信者等の個人情報の保護に関する指針」の一部改正案に対する意見募集の結果及び当該指針の「解説」の改訂
 総務省:平成21年9月16日
 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu07_000018.html

| | コメント (0)

2009年9月17日 (木曜日)

RSA:RFIDタグがプライバシー侵害を発生させるリスクが高まっている

下記の記事が出ている。

 RFID tagging could become a privacy nightmare
 IT Pro: 15 Sep 2009
 http://www.itpro.co.uk/615172/rfid-tagging-could-become-a-privacy-nightmare

当初から予測されたことではあるが,その懸念が現実のものとなっていることをRSAが証明したということになるだろう。

もちろん,多くのRFIDタグに関するプライバシー保護のためのガイドライン等が存在する。しかし,その大半は消費者向けの商品に付されているRFIDタグに関するものであり,日本国のガイドラインも同じだ。しかし,問題は,消費者向けの商品以外の物品に付されたRFIDタグによって得られる情報がユビキタスに収集され集中管理されることにある。そうした情報の大半は,他の情報と容易に照合され結合されたデータとして生成されることによって個人識別可能な情報となり得るものだ。しかし,個人情報保護法の解釈・運用上の不備により,日本国では個人情報保護の上での重大な問題があるという具合には認識されていないことが多い。少なくとも,この分野における研究者の大半は,この問題を理解するための技術情報を獲得することに積極的であるとは思われない。

| | コメント (0)

Facebookのユーザが再びプライバシーの危機に直面している可能性がある

下記の記事が出ている。

Privacy issues plague Facebook users – yet again
Tech Herald: Sep 14 2009
http://www.thetechherald.com/article.php/200938/4431/Privacy-issues-plague-Facebook-users-%E2%80%93-yet-again

もし仕様と設定が同じような感じであるとすれば,日本のSNSでも同じようなことが起きているかもしれないという潜在的な可能性はあり得る。

| | コメント (0)

IPA:セキュリティと行動科学ワークショップ開催

下記の講演会が開催される。

 情報セキュリティと行動科学ワークショップ
 日時: 2009年10月07日(水) 10:00より
 場所: IPA 13階会議室
 対象: 情報セキュリティの学際領域(経済,心理学,経営,政策)等に興味のある実務者,研究者,技術者
 費用: 無料
 http://www.ipa.go.jp/security/event/2009/isec-workshop/index.html

| | コメント (0)

2009年9月16日 (水曜日)

米国連邦政府のクラウドコンピューティングシステムの概要が公表される

下記の記事が出ている。

 White House unveils cloud computing initiative
 CNET: September 15, 2009
 http://news.cnet.com/8301-13772_3-10353479-52.html

 Now, Even the Government Has an App Store
 New York Times: September 15, 2009
 http://bits.blogs.nytimes.com/2009/09/15/now-even-the-government-has-an-app-store

要するに,ぐるっと回ってメインフレームに戻ったということになるのだろう。その意味で,「クラウド」は「バーチャルマシン」のエイリアスであることになる。

クラウドの次に来るのは,やはり分散処理になるだろう。クラウドコンピューティングに出遅れた企業は,次世代の分散処理システムの研究開発に最大規模の投資をすべきだろう。

| | コメント (0)

2009年9月14日 (月曜日)

インターネットの選挙利用

下記の記事が出ている。

 When it comes to politics, the internet is just another channel, says Bill Thompson
 BBC: 11 September 2009
 http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/8249343.stm

この記事を読んで感ずることは「日本の貧困さ」だ。

現行の公職選挙法は,選挙におけるインターネットの利用を明文で禁止しているわけではない。しかし,政府の公式解釈は「禁止」ということで通してきた。これは,一つの法解釈に過ぎないものであって,何らの権威をもつものでもない。したがって,何らかのかたちで,そのような解釈が誤りであることを裁判所で確定することを求めることができなければならないのだが,抽象的違憲審査権がないとするのが通説・判例であるため,公職選挙法違反で起訴されるまでは誰もこの論点について裁判所の判断を求めることができないという非常に奇妙な現象が発生している。

実は,このことは,特許無効確認訴訟等でも同じであり,確認の利益について非常に限定的な解釈を正しいとするのが通説である現状では,「理論的に無効だ」という理由だけで訴えを提起することができない。確認の利益の問題と抽象的違憲審査の問題とは法理論上では異なる問題ではあるけれども,議論それ自体を抽象モデル化すると実は全く同じ問題であり,ただ,その現象形態が異なっているだけだということに気付くことができる。

しかしながら,これら抽象的違憲審査権等に関する通説・判例は,これまた「ひとつの法解釈」に過ぎず,明文の規定でそのように定められているわけではない。また,通説とは言っても,東大の公法系教授らが主張してきた考え方だという理由で大方がなびいていたのに過ぎないのであり,法理論それ自体として特に優れているというわけでもない。

このようなことを書くと,せっかく一所懸命に司法試験の勉強をしている学生諸君に大きな混乱を与えてしまうかもしれない。

しかし,「理論」とは「誰かの主観的な主張」に過ぎず,それ自体として常に客観性・合理性をもっているというわけではないということを理解してもらいたいのだ。通説とは異なる視点に立てば通説とは別の理論も十分に成立可能だ。所詮は「説明の仕方」の一種なのであって,それ以上でもそれ以下でもない。問題は,政治的な状況を含め法理論それ自体とは全く関係のない要素によって優劣が決定され,裁判所で採用されるかどうかが決まってしまう。ただそれだけのことに過ぎない。

さて,これまでの訴訟法の基本モデルは,それはそれで原則的にはよいのかもしれないが,現代の状況の下では非常に多くの問題を抱えている。真に深刻な問題は,現代の状況に合わせた新たな基本理論を構築できるだけの有能な人材が(世界中どこを見渡しても)全く見当たらないということになるだろうと思う。その原因は,「哲学の不在」に尽きる。単なる秀才にそれを求めることは最初から無理なことだ。

人類は,最も不幸な時代に生きているのかもしれない。

| | コメント (0)

2009年9月12日 (土曜日)

個人情報の盗難・紛失・流出が続く

大量の個人情報流出事件が続いているようだ。これまでの事例を積み重ねてみると,保護されていない個人情報はほとんどないようなレベルに達してきてしまっているのではないかと思いたくなるくらいだ。おそらく,今後も同様の事例が発生し続けるだろう。現行の個人情報保護法には事故抑止機能がほとんどないと断定して良いと思われる。

 アリコ情報流出、業務委託先PCから 個人情報は1万8千件
 産経ニュース: 2009.9.11
 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090911/fnc0909111636026-n1.htm

 委託先が顧客情報含むリストを営業活動中に紛失 - NTT東
 Security NEXT: 2009/09/11
 http://www.security-next.com/011156.html

 個人情報:住基ネット接続のICカード紛失--上伊那情報センター /長野
 毎日jp: 2009年9月11日
 http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090911ddlk20040022000c.html

 個人情報:患者情報597人分メモリーを紛失--県立多治見病院 /岐阜
 毎日jp: 2009年9月11日
 http://mainichi.jp/area/gifu/news/20090911ddlk21040073000c.html

 50店舗で6912件の個人情報紛失が判明 - 中央三井信託銀
 Security NEXT: 2009/09/11
 http://www.security-next.com/011157.html

 あて名の裏に別の顧客情報=宝塚チケット購入で73人分-阪急子会社
 時事通信: 2009/09/10
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009091000780

 顧客情報リストがショールーム内で置き引き被害に - ヤナセ子会社
 Security NEXT: 2009/09/10
 http://www.security-next.com/011149.html

 メールサーバの不具合で携帯メールを別人に配信 - ソフトバンクモバイル
 Security NEXT: 2009/09/10
 http://www.security-next.com/011146.html

 子会社の従業員情報流出を指摘する匿名文書届く - VSN
 Security NEXT: 2009/09/10
 http://www.security-next.com/011144.html

 ポイントカード申込書が所在不明、郵送中に落下の可能性 - シャトレーゼ
 Security NEXT: 2009/09/09
 http://www.security-next.com/011137.html

 陸自の情報漏えい教唆容疑で逮捕 14万人分、業者側2人
 共同通信: 2009/09/09
 http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090901000779.html

 メルマガの宛名に他人の氏名を記載、データ変換時の作業ミスで - 日本CFO協会
 Security NEXT: 2009/09/09
 http://www.security-next.com/011140.html

 個人情報:児童ら延べ468人分のUSB紛失--城北特別支援学校の女性教諭 /東京
 毎日jp: 2009年9月9日
 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090909ddlk13040287000c.html

 三菱UFJ証券元部長代理が初公判で情報漏洩認める 東京地裁
 産経ニュース: 2009.9.9
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090909/trl0909091755020-n1.htm

 個人情報:下総高教諭、生徒40人分の情報ファイル盗難 /千葉
 毎日jp: 2009年9月9日
 http://mainichi.jp/area/chiba/news/20090909ddlk12040187000c.html

 顧客情報含むSDカードやPCを鞄ごと一時紛失、物色した形跡 - パナソニック関連会社
 Security NEXT: 2009/09/08
 http://www.security-next.com/011131.html

 個人情報:高島屋横浜店、170件分の顧客名簿2冊紛失 2日に続きまた /神奈川
 毎日jp: 2009年9月8日
 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090908ddlk14040273000c.html

 個人情報:149人分の成績など、学生情報が盗難 京大研究室から
 毎日jp: 2009年9月8日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090908ddm041040090000c.html

 通販サイトからカード情報約5万2000件が流出、三菱商事子会社
 Internet Watch : 2009年9月7日
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090907_313507.html

 最寄りから自宅へ帰る途中に法人顧客情報を紛失 - 東京ガス
 Security NEXT: 2009/09/07
 http://www.security-next.com/011126.html

 車上荒らしで児童36人の個人情報盗難 上田の神川小
 信濃毎日新聞: 2009年9月5日
 http://www.shinmai.co.jp/news/20090905/KT090905FSI090003000022.htm

 個人情報:大阪・城東区の教諭、児童480人分保存のメモリー紛失 /大阪
 毎日jp: 2009年9月5日
 http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090905ddlk27040403000c.html

 市立小や保育所で個人情報紛失相次ぐ 大阪
 産経関西: 2009年9月 5日
 http://www.sankei-kansai.com/2009/09/05/20090905-014229.php

 ホンダ:顧客情報318件を紛失
 毎日jp: 2009年9月4日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090905k0000m040094000c.html

 補助金申請した学生の情報を記載した書類を紛失 - 神奈川県
 Security NEXT: 2009/09/04
 http://www.security-next.com/011118.html

 個人情報:車上荒らし盗難、検針票など紛失--長野都市ガス /長野
 毎日jp: 2009年9月3日
 http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090903ddlk20040025000c.html

 ウッカリ女性教諭…成績情報入りUSB落とす
 スポーツニッポン: 2009年09月03日
 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090903103.html

 丸三証券の元社員ら、顧客情報流出による不正競争防止法違反で逮捕
 Security NEXT: 2009/09/03
 http://www.security-next.com/011109.html

 被疑者の個人情報が記載された文書を民間企業へ誤送信 - 東京弁護士会
 Security NEXT: 2009/09/03
 http://www.security-next.com/011105.html

 高島屋横浜店:課長が顧客情報入り携帯端末紛失 361件
 毎日jp: 2009年9月2日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090902k0000e040064000c.html

 個人情報:保育所の書類など紛失 /福岡
 毎日jp: 2009年9月2日
 http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090902ddlk40040410000c.html

 患者情報含むUSBメモリが所在不明に - 筑波メディカルセンター病院
 Security NEXT: 2009/09/02
 http://www.security-next.com/011099.html

 個人情報3000件紛失=みずほ銀
 時事通信: 2009/08/31
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200908/2009083100864

 簡保証書など個人情報2078件紛失 保険管理機構
 Asahi.com: 2009年8月31日
 http://www.asahi.com/national/update/0831/TKY200908310302.html

 神戸市:市税事務所が個人情報文書をメモ用紙に再利用
 毎日jp: 2009年8月29日
 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090829k0000e040009000c.html

 学習塾講師の応募者情報が流出の可能性 - MAXISホールディングス
 Security NEXT: 2009/08/28
 http://www.security-next.com/011074.html

 個人情報の漏洩・紛失、行政機関などで2929件 08年度2.4倍
 Nikkei Net: 2009/08/28
 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090829AT1G2803928082009.html

 委託先が顧客情報含む書類を誤送付 - UR都市機構
 Security NEXT: 2009/08/28
 http://www.security-next.com/011072.html

 1万人超の個人情報流出=障害者らの口座番号も-大阪府
 時事通信: 2009/08/26
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200908/2009082600818

 三重・伊勢市で1000人分の個人情報盗難
 日刊スポーツ: 2009年8月26日
 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090826-535666.html

 サプライ通販サイトに不正アクセス、カード情報が流出 - カード会社が1年前に指摘
 Security NEXT: 2009/08/26
 http://www.security-next.com/011056.html

 委託先が受信料収納業務に用いた帳票を紛失 - NHK
 Security NEXT: 2009/08/26
 http://www.security-next.com/011061.html

 他の学生の成績表示=ネット確認システムでミス-京大
 時事通信: 2009/08/26
 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200908/2009082600771

 アミューズ、通販サイトの個人情報漏洩事件で14万8680人に金券
 Security NEXT: 2009/08/25
 http://www.security-next.com/011053.html

 個人情報:知人女性の情報閲覧の職員処分 鳥取市が停職6カ月 /鳥取
 毎日jp: 2009年8月25日
 http://mainichi.jp/area/tottori/news/20090825ddlk31040535000c.html

 CHAGE and ASKAのファンクラブ会員情報が流出 - 芸能人通販サイトの顧客流出事件で
 Security NEXT: 2009/08/24
 http://www.security-next.com/011042.html

 顧客リストを誤って一般宅へファックス送信 - 三井住友海上メットライフ生命
 Security NEXT: 2009/08/24
 http://www.security-next.com/011041.html

 学生や資料請求者などの個人情報がネット上で閲覧可能に - 東北芸術工科大
 Security NEXT: 2009/08/21
 http://www.security-next.com/011032.html

 福岡市:委託データ入力漏れで、情報処理会社を指名停止処分 /福岡
 毎日jp: 2009年8月21日
 http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090821ddlk40010244000c.html

 クイズの当選告知メール誤送信で顧客のアドレスを流出 - 東急リゾートサービス
 Security NEXT: 2009/08/20
 http://www.security-next.com/011023.html

 個人情報:児童情報入ったメモリーを紛失--伊丹の教諭 /兵庫
 毎日jp: 2009年8月20日
 http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090820ddlk28040397000c.html

 メール誤送信でメールアドレスや連絡内容が流出 - NEDO
 Security NEXT: 2009/08/19
 http://www.security-next.com/011019.html

 国民健康保険加入者の個人情報含む携帯端末機を紛失 - 練馬区
 Security NEXT: 2009/08/18
 http://www.security-next.com/011006.html

 全町民の個人情報含む定額給付金用PCが役所内で所在不明に - 京都府笠置町
 Security NEXT: 2009/08/17
 http://www.security-next.com/010999.html

 顧客情報などがひったくり被害、2日後に見つかる - 笠岡信組
 Security NEXT: 2009/08/17
 http://www.security-next.com/011001.html

 福祉介護施設の個人情報3万件が車上荒らし被害 - 内田洋行子会社
 Security NEXT: 2009/08/11
 http://www.security-next.com/010991.html

 23店舗で国庫金振込関係帳票の紛失が判明 - JA広島市
 Security NEXT: 2009/08/11
 http://www.security-next.com/010987.html

 アンケートの謝礼を同封したモニター宛て封書を委託先が紛失 - gooリサーチ
 Security NEXT: 2009/08/10
 http://www.security-next.com/010981.html

 オンラインゲーム「MILU」で一部ユーザーの個人情報が閲覧可能に
 Security NEXT: 2009/08/07
 http://www.security-next.com/010973.html

 関係者の個人情報約300件含む業務用携帯電話を紛失 - 中国放送
 Security NEXT: 2009/08/05
 http://www.security-next.com/010955.html

| | コメント (0)

2009年9月 8日 (火曜日)

クラウドコンピューティングの法的リスクに関する疑念は晴れない

下記の記事が出ている。

 The cloud virtualization black hole
 Register: 1st September 2009
 http://www.theregister.co.uk/2009/09/01/cloud_virtualization/

| | コメント (0)

4th International Cloud Computing Expo

下記のイベントが開催される。テーマ等の概要が決まったようだ。

 4th International Cloud Computing Expo: Themes & Topics
 Santa Clara Convention Center
 November 2-4, 2009
 http://govit.sys-con.com/node/773522

| | コメント (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »