個人情報の紛失・盗難
相変わらずの状態が続いている。ただ,こうして継続的に新聞記事などを集めていると,どうも地域差のようなものがあるように感じられてくる。個人情報を粗末にしているという地域特性なのか,それとも,何か事故があっても上手に隠蔽してしまうという地域特性なのかは判らない。
個人情報:入札参加希望者アドレス76人分が流出--丸亀市 /香川
毎日jp: 2009年2月7日
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20090207ddlk37040618000c.html
個人情報:税務情報789人分が流出 加古川市職員がメール誤送信 /兵庫
毎日jp: 2009年2月5日
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090205ddlk28040385000c.html
住所漏らした刑務官起訴=行政機関個人情報保護法違反で初-大阪地検
時事通信: 2009/02/05
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009020500927
個人情報:公開ファイルに求職票紛れ込む--青葉・ハローワーク /宮城
毎日jp: 2009年2月5日
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20090205ddlk04040170000c.html
滞納額など個人情報含む書類を一時紛失 - 大阪市水道局
Security NEXT: 2009/02/05
http://www.security-next.com/009856.html
新潟市消防局において、講習受講者の個人情報を保存したノートパソコンが所在不明となっている。
Security NEXT: 2009/02/04
http://www.security-next.com/009846.html
個人情報:中電子会社の主任、個人情報入り社用携帯紛失 /三重
毎日jp: 2009年2月3日
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090203ddlk24040211000c.html
企業情報や個人情報含む助成金支給申請書を紛失 - 雇用・能力開発機構
Security NEXT: 2009/02/03
http://www.security-next.com/009834.html
個人情報:JAパソコン盗難 事務所の窓の施錠確認怠る /岡山
毎日jp: 2009年2月1日
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20090201ddlk33040356000c.html
児童の個人情報入ったPC紛失 大分
産経ニュース: 2009.1.30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090130/crm0901301905021-n1.htm
患者24人分の個人情報紛失 浜医大の男性医師
中日新聞: 2009年1月28日
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090128/CK2009012802000207.html
| 固定リンク
コメント
キメイラさん こんにちは。
USBについては,新聞報道などが繰り返しなされていることもあって,次第に取扱を慎重にしているところが増えているようですね。
しかし,例えば,「SDはUSBじゃないから大丈夫!」といったような,馬鹿としか言いようがない考えを持っている人もあるかもしれず,ほんと,「とほほ状態」が続きそうです。
投稿: 夏井高人 | 2009年2月 8日 (日曜日) 07時51分
報道されないものを含めれば,USBメモリの逸失・紛失・盗難に基づく情報漏洩(の疑い)事件が多数発生しています。そして,USBメモリワーム(又は悪意あるハッキングプログラム)でネットを介さない情報漏洩事件も顕在化し,A新聞が特集記事にするほどになりました。
情報漏洩を考えたら,社内でのUSBメモリの全面使用禁止も一考でしょう。
投稿: キメイラ | 2009年2月 7日 (土曜日) 23時49分