個人情報の紛失・流出
個人情報の紛失・流出事例報道が続いている。何だか「毎度おなじみ」の記事のような感じになってきてしまった・・・(苦笑)
環境省、個人情報流出についての第2報を公開
RBB Today: 2009年1月12日
http://www.rbbtoday.com/news/20090112/56947.html
神奈川県立高校生の個人情報流出問題、11万人の情報流出を確認
IB Times: 2009年01月09日
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090109/26691.html
個人情報:児童26人分の個人票紛失 児童宅に不審郵便--広島・古田台小 /広島
毎日jp: 2009年1月9日
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090109ddlk34040449000c.html
静岡市立病院で複数の個人情報漏洩事故が発生
Security NEXT: 2009/01/09
http://www.security-next.com/009676.html
IPA職員の情報流出、西武百貨店社員の個人情報も
IT Media: 2009年01月08日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/08/news063.html
個人情報:顧客情報記載の入金伝票を紛失--中南信金中井支店 /神奈川
毎日jp: 2009年1月8日
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090108ddlk14040222000c.html
個人情報:四條畷市立小の教諭、USBメモリー紛失 /大阪
毎日jp: 2009年1月8日
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090108ddlk27040332000c.html
| 固定リンク
コメント
キメイラさん コメントありがとうございます。
何にしても,夢中になったり熱中したりすることそれ自体はかまわないとしても,病的な依存症になってしまうというのは困りものですね。
・・・と,かく言う私は,調査研究依存症かもしれないですけど。(笑)
投稿: 夏井高人 | 2009年1月14日 (水曜日) 13時44分
まだ16ビットパソコンが主流でDOS(文字通りディスケットスタートアップ)が一般的だったころ,「フレームノイア」という症例が米国で紹介されていました。職場ではCRT画面でないとコミュニケーションが取れなくなる「バーチャル依存症」というもので,中には,帰宅して真っ先にCRTスクリーンに向かい寝るまで離れないという「コンピュータウイドウ製造マンマシン」に至る症例まで報告されてました。
当時は,コンピュサーブ全盛期で,真っ黒い画面に8ビットASCIIキャラがカタカタと走っていた時代でしたが,既に萌芽は始まっていたようです。
投稿: キメイラ | 2009年1月14日 (水曜日) 11時36分
キメイラさん コメントありがとうございます。
紹介していただいた記事を読みました。この記事に出てくる方にはお気の毒なんですけど,かなり以前から家庭が破壊してしまっていたようですね。それが真の原因だろうと思います。
中国では,ネット中毒を病気として扱っているそうです。日本でもそうしたほうがよいかもしれません。病気であれば,父親としても精神病院で治療を受けさせるなど,対処のしようがあるでしょう。しかし,趣味・嗜好のレベルだと,ウィニー狂いの息子に対して,「やめろ!」とは言い難いかもしれません・・・
私の息子も同じではないかと,ちょっと心配になりましたが・・・(苦笑)
投稿: 夏井高人 | 2009年1月13日 (火曜日) 23時10分
個人情報流出者のその後の悲惨な実態です。ネタとは思えませんが。m(_ _)m
http://news.livedoor.com/article/detail/3972416/
投稿: キメイラ | 2009年1月13日 (火曜日) 16時03分