« 家裁書記官判決偽造事件報道の盲点 | トップページ | 情報ネットワーク法学会に参加して思ったこと »

2008年12月12日 (金曜日)

プライオリティ道路通行を認証するためのRFID免許証

フィンランドでは,職業運転手などが利用できるプライオリティレーン(優先道路)と一般ドライバーが利用できる普通のレーンとの利用区分及び利用権限の有無を自動的に識別するためにRFIDチップを組み込んで電波で監視するタイプの免許証の導入が進められているようだ。下記の記事をみつけた。

 Paying the ferryman (via RFID)
 RFID News: December 11, 2008
 http://www.rfidnews.org/2008/12/11/paying-the-ferryman-via-rfid

もし日本で同じような仕組みを導入するとすれば,ETCシステムの応用を考えたほうが効率的・合理的であるし,システム導入費用を最小に抑えることができるという意味でベターだろうと思う。


[追記:2008年12月14日]

関連記事を追加する。

 RFID tags from UPM Raflatac streamline ferry traffic to Hailuoto
 e-cast: 12 Dec, 2008
 http://www.industrial-embedded.com/news/db/?14693

|

« 家裁書記官判決偽造事件報道の盲点 | トップページ | 情報ネットワーク法学会に参加して思ったこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プライオリティ道路通行を認証するためのRFID免許証:

« 家裁書記官判決偽造事件報道の盲点 | トップページ | 情報ネットワーク法学会に参加して思ったこと »