クラウドコンピューティングに対する疑念
一方では,クラウドコンピューティングを大々的に売り出す宣伝が大いになされているが,他方では,クラウドコンピューティングがもたらすセキュリティ上または法律上の懸念も表明されうようになってきた。やっと認識と理解が広まりつつあるようだ。
'Illegal, Unethical, Untrustworthy' Clouds
Information Week: Dec,16, 2008
http://www.informationweek.com/cloud-computing/blog/archives/2008/12/illegal_unethic.html
Nebulous cloud computing
CNET: December 17, 2008
http://news.cnet.com/8301-1001_3-10125537-92.html
Predictions 2009: BT on Security and the Cloud
Search Security: Dec 18, 2008
http://searchsecurity.techtarget.com.au/articles/28121-Predictions-2-9-BT-on-Security-and-the-Cloud
The Cloud that Never Rains
Islam Online: Dec. 18, 2008
http://www.islamonline.net/servlet/Satellite?c=Article_C&cid=1229319091612&pagename=Zone-English-HealthScience%2FHSELayout
おそらく,まともな企業では顧問弁護士や自社法務部によって事前に検討をしただろうし(もちろん,まともでない企業はそのような事前検討プロセスをふむことなどあり得ない。),そこで得られた結果で十分だと判断した上で,製品やサービスを市場に出しているのだろう。しかし,現実に出てきているものを対象として観察した結果に関する限り,残念ながら,十分と言えるものは非常に少ない。弁護士事務所や法務部はきちんと仕事をしてほしい。
そんなこんなで,何の歯止めもなく暴走し続けるクラウドコンピューティングサービスプロバイダが雨後の竹の子のように世界中に林立しつつある。その中には詐欺的または犯罪目的でサービスを提供している疑いのあるところもあるようだ。
しかし,現時点では,クラウドコンピューティングビジネスで利益を得ようとする企業の「企業活動の自由」よりも,法令遵守と安全確保のほうを優先すべきだと確信する。
さもなければ,とてつもなく大変な事態が発生してしまいそうだ。私には明確に予見できる。それを少しも予見できない経営者や政府は,暗愚である。
[このブログの中の関連記事]
総務省:インターネット政策懇談会 報告書素案(案)
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-5b50.html
クラウドコンピューティングのセキュリティ
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-9049.html
| 固定リンク
コメント