2025年3月17日 (月曜日)
法と情報雑誌64号を作成し,Web上で公表した。
法と情報雑誌64号 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/LawandInformationMag_No64.pdf
この号には指令(EU) 2024/2853 [参考訳] が含まれている。
...
2025年3月16日 (日曜日)
官報電子化に伴う破産情報の提供変更により,関連業界は影響を受けるか?
官報電子化に伴う破産情報の提供変更により,紙ではなくPDFのみで提供されることになる。そして,プライバシー保護の必要性のある情報等に関しては,画像データとして提供され,少なくともPDF内の文字列検索機能によっては直接の文字列検索ができなくなる。
与信企業などの関連業界は影響を受けるとの報道がなされている。
しかし,影響を受けることはまずない。
画像から自動的に文字列処理する技術は既に確立されており...
2025年3月13日 (木曜日)
EU:医療データ空間規則(EU) 2025/327による規則(EU) 2024/2847(サイバー回復力法)の一部改正
医療データ空間規則(EU) 2025/327(OJ L, 2025/327, 5.3.2025)が採択された。
http://data.europa.eu/eli/reg/2025/327/oj
同規則の第104条により,規則(EU) 2024/2847(サイバー回復力法)の一部改正が行われている。
...
2025年3月 6日 (木曜日)
2025年3月 3日 (月曜日)
タイとシンガポールの警察等の協力により,サイバー恐喝犯罪者が逮捕されたらしい
下記の記事が出ている。
Prolific Data Extortion Actor Arrested in Thailand infosecurity: 28 February, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/data-extortion-actor-thailand/
...
2025年2月24日 (月曜日)
法と情報雑誌63号
法と情報雑誌63号を作成し,Web上で公表した。
法と情報雑誌63号 http://cyberlaw.la.coocan.jp/Documents/LawandInformationMag_No63.pdf
この号には規則(EU) 2024/2847(サイバー回復力法) [参考訳] が含まれている。
[追記:2025年3月6日10:55]
誤りが発見されたので,修正版と置き換えた。...
2025年2月19日 (水曜日)
平凡な思考と非凡な思考
電子計算機は,単純な計算の繰り返しのような単純な仕事に関しては,非常に優れている。
それゆえ,既存の符号列とのマッチングのような場合を含め,探索木の網羅的な探索のための計算処理のような場合には,人間では決して達成できないような速度,量,網羅性をもって計算処理できる。しかも,(人間とは異なり)記憶領域を増設可能なので,1個のシステムによって複数の人間の記憶量を合算したような既存の符号列を記録保存して...
2025年2月16日 (日曜日)
TRIPs協定の時代は終わったかもしれない
一般に,理念だけでは社会は動かない。
社会を動かしているのは(武力に支えられた強制力という意味での)現実の国家権力であり,それを支える資金力だ。
知的財産権の法的保護や仮想通貨等のデジタル財産の法的保護は,保護対象がもともと観念的なものであり現実に存在している物的財貨とは異なるものなので,それが法的な権利であることを国家が強制しなくなれば何もなくなってしまう。つまり,もともと「無」であり,全ての種...
2025年2月 4日 (火曜日)
英国:世界標準を目指すAI行動準則
下記の記事が出ている。
UK Announces “World-First” AI Security Standard infosecurity: 3 February, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/uk-announces-worldfirst-ai-standard/
...
2025年1月31日 (金曜日)
DeepSeek問題
下記の記事が出ている。
DeepSeek Exposed Database Leaks Sensitive Data infosecurity: 30 January, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/deepseek-database-leaks-sensitive/
***
一般に,生成AIにおける自動学習の仕組みは,関連法令の...
2025年1月26日 (日曜日)
GhostGPT
下記の記事が出ている。
New GhostGPT AI Chatbot Facilitates Malware Creation and Phishing infosecurity: 23 January, 2024 https://www.infosecurity-magazine.com/news/ghostgpt-ai-chatbot-malware/
...
2025年1月22日 (水曜日)
英国:GOV.UK Wallet に対する批判
下記の記事が出ている。
UK’s New Digital IDs Raise Security and Privacy Fears infosecurity: 21 January, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/digital-id-security-privacy-fears/
...
ロシアからの新手のランサムウェア攻撃?
下記の記事が出ている。
Russian Ransomware Groups Deploy Email Bombing and Teams Vishing infosecurity: 21 January, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/ransomware-email-bombing-teams/
...
2025年1月21日 (火曜日)
米中間のサイバー戦?
下記の記事が出ている。
US Sanctions Chinese Hackers for Treasury, Telecom Breaches infosecurity: 20 January, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/us-chinese-treasury-telecoms/
...
2025年1月19日 (日曜日)
Lazarus Group
下記の記事が出ている。
Lazarus Group Targets Developers in New Data Theft Campaign infosecurity: 17 January, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/lazarus-developers-data-theft/...
2025年1月17日 (金曜日)
EU:GDPRに違反したEU域内から中国への個人データの移転?
下記の記事が出ている。
Noyb Files GDPR Complaints Against TikTok and Five Chinese Tech Giants infosecurity: 17 January, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/noyb-gdpr-complaints-tiktok-temu/
...
Copilot
利用者が積極的(能動的)にダウンロードし,起動する操作をしない限り,デフォルトでは全く存在しないようにしてあるのでなければプライバシー情報や企業秘密等を無権限で収集する違法な仕組みになると考えられる。
補助機能は使用したい利用者だけに提供されるべきものだ。
補助機能が存在しないほうがよいと考える利用者を基準としてデフォルトを設計すべきだ。
Copilotを含め,現在提供されている補助機能の多くは,...
2025年1月14日 (火曜日)
某銀行事件をどう評価すべきか?
何十億円を投資してもFXでは資産を失う結果しかもたらされないということを事実によって明確に実証してくれた事例だと評価する。
FXに限らず,一般の投資家は儲かることがない。
基本的には,その仕組みの運営者だけが儲かるスキームの一種だと考えるのが正しい。この場合の運営者は,適法な企業である場合と犯罪者組織である場合とを含む。
...
2025年1月12日 (日曜日)
英国:サイバー回復力政策を拡大
下記の記事が出ている。
Government Launches £1.9m Initiative to Boost UK’s Cyber Resilience infosecurity: 9 January, 2025 https://www.infosecurity-magazine.com/news/government-19m-boost-uks-cyber/
...
2025年1月11日 (土曜日)
日本の学術はどうして低落したのか(再)
2014年11月8日に「日本の学術はどうして低落したのか」という記事を書いた。
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-a0cc.html
それから10年以上経過したが,基本的には,何も変わっていない。...
最近のコメント